管理組合・管理会社・理事会「AEDって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. AEDって必要ですか?
 

広告を掲載

名ばかり管理士 [更新日時] 2014-10-01 14:33:10
 

みなさん、AEDって知ってますか?
私、先日救命講習なるものを受講して初めてAEDなるものを知りました。
住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
数十万円するようです。レンタルもあるようですが。

AEDなるものが何なのか、を知ることが大事だとは思いますが。

[スレ作成日時]2010-10-13 18:58:36

 
注文住宅のオンライン相談

AEDって必要ですか?

401: 匿名さん 
[2014-07-13 02:32:56]
>東京の普及率は
>平成21年 約200台/10万人
>平成23年 約300台/10万人
ここのAED推進派は1フロアに1台とか言ってるから少なくとも1台/10邸が目標のようだ。
402: 匿名さん 
[2014-07-13 02:41:53]
資本主義とは富める所から設備は充実していくのですね。
そうでない方々は交番やコンビニに借りに行くしかないでしょう。
多少救命率は下がるが、それでも発展途上国よりはいい。
403: 匿名さん 
[2014-07-13 03:11:19]
>資本主義とは富める所から設備は充実していくのですね。
これはもう仕方がないことです。

ただ上記の千代田区のマンションへの無料設置対象となるマンションの要件のひとつに、
>町会に加入し町会の推薦があること
なんていうのがある。
つまり自治会を作っていないマンションには無料で設置なんてしないってことだ。
おまけに町会の推薦ってもう意味がわからない。
これがなければ千代田区のマンション全体が加入していても不思議はないんだけど。
404: 匿名さん 
[2014-07-13 03:14:10]
No.403です。
>これがなければ千代田区のマンション全体が加入していても不思議はないんだけど。
マンション全体が設置していても です。
すみません。
405: 匿名さん 
[2014-07-13 05:07:18]
昨日、熱中症で倒れているご老人を助けました。
周りにいた人と協力して救急車を呼んだりお水を飲ませたり。
人を助けると気持ちが良いです。
AEDが必要なシーンだったら、迷わず使います。
そのためにはマンションにもAEDあった方がよいでしょうね。
406: 匿名さん 
[2014-07-13 05:59:39]
AEDのレンタルってどうなんでしょう?
購入した方が気兼ねなく使えるような気がしますが。
407: 匿名 
[2014-07-13 09:56:06]
AEDは消耗部品もあるし、レンタルのほうがいいよ。
408: 匿名さん 
[2014-07-13 10:04:37]
AEDの営業さんが必死の売り込みしてるみたいで笑えちゃう。

どうせマンション管理組合では購入出来ないから、町内会に売りこめば?
建物維持管理には関係ないから、マンションには後付け出来ないよ。
管理組合としては費用支出出来ないから無料ならいいかも。
409: 匿名さん 
[2014-07-13 11:15:24]
>No.405  昨日、熱中症で倒れているご老人を助けました。
熱中症は年々増えてるけどマンション内で熱中症で倒れるわけじゃないから無理やり関連付け
ないでよ。
410: 匿名さん 
[2014-07-13 12:10:17]
千代田区のマンションへの無償AEDは22年度で目標10件だったのに2件しか申し込みがなかった。
マンションに無償設置の条件として町内会加入はもちろんだけど
>マンション居住者以外も使用できる場所にAEDが設置可能であること
というのがあり申込数が少ない理由として
>オートロックの問題で誰でも利用できるスペースが確保できないこと
というのが報告書にあがってる。
マンション住民のためじゃなくて安全に設置場所をさがしてるだけだったりして。
411: 匿名さん 
[2014-07-13 12:23:15]
うちのマンション団地、敷地内の自治会集会所にAEDあるけどね、まだ一回も使ってない。
居室や廊下で倒れてもAED取りに行くより救急車の方が早いと思うよ。
心マで救急待つほうが適切かも。
AEDは市が認可した自治会等の集会所に無料で置いたもの、有料ならいらないよね。
412: 匿名 
[2014-07-13 14:29:12]
行政が提供するものだって、無料といいながも元は税金なんですけどね。
ん?非課税の人かな。
413: 匿名 
[2014-07-13 14:49:47]
税の使い方は地域の勝手 裕福な自治体なんですね
414: 匿名さん 
[2014-07-13 15:30:38]
マンションにAEDあっても使いようがない。
救急車が一番だね。
415: 匿名さん 
[2014-07-13 21:13:04]
千代田区のマンションへの助成は他にもある。
・エレベーター内非常用備蓄キャビネット配付
・備蓄物資の費用助成
 マンション管理組合等が備蓄物資を購入する際に、費用の1/2、10万円を限度として助成。
どちらも目標値が30や20と少ないのに実績値は上が4件下が3件(平成22年度)
>平成22年度においては、いずれの配付・助成制度も目標値を達成できませんでした。
町会への加入が条件となっていることが理由のひとつとなっている。
>平成21年度の実績数を下回り、平成22年度においてはマンション1棟あたりのコストが上昇しま
>した。
AEDを含めて上記3つを合わせても千代田区で9棟しか利用していないのに、事業費22万円+人件費
69万円。
役人が自分の仕事を見つけたいだけなんだから、まともなマンションなら相手にしないよ。
416: 匿名さん 
[2014-07-13 21:29:14]
私が住むマンションは、ロビーに設置してある自動販売機に内蔵されている。
管理費・修繕積立金会計には組み込まれていないから、自販機設置業者の負担だと思われる。
費用負担もないし無いよりはいいと思う。
417: 匿名さん 
[2014-07-13 21:52:32]
それ自販機の業者がAEDの代金を負担してる。
うちのマンションでもその話があったんだけど、マンション内に自販機を置くことが美観をそこ
ねるとか、若者がたまるとかで現実化しなかった。
418: 匿名さん 
[2014-07-13 22:14:43]
自販機の横にはゴミ箱を置くよね。
捨てようとしてこぼす人がいるかもしれないし、洗って捨てるわけじゃないから虫もわく。
無料AED付自販機を置くか、有料AEDを置くかって聞かれたら有料でもAEDだけがいい。
AEDもいらないのが本音だけど。
419: 匿名さん 
[2014-07-13 22:20:55]
地域の消防用ホースの真鋳の口金が盗難にあうのに

AEDを出入り自由な場所に置いておいたら盗られるよ

当然誰でもすぐに持ち出せるよね 鍵が有ったら意味ないし

公共の施設で設置してあっても管理者不在の夜間は使えないのは当然

マンションのEVホールなんてすぐ盗られるよ 住人ばかりじゃないしね
420: 匿名さん 
[2014-07-13 22:33:30]
>>418
オートロックの内側だから、ゴミ箱は置いてない。すぐ近くにゴミ集積所あるから、
そこに捨てればいいし、基本的に住民しか買わないから、室内の捨てる。
掃除は、週五回しているから、虫はいない。
421: 匿名さん 
[2014-07-13 22:37:25]
>>417
やっぱり業者負担なんですね。自販機はスーパーよりは高いけど、コンビニより安く
価格設定しているから、案外売り上げがある。(管理費会計の収益になる)
うちのマンションは、美観気にするほど高級でもないし、年寄りが多くて集まるほど
若者がいない…
422: 匿名さん 
[2014-07-13 22:51:39]
コンビニより安い自販機って何? 130円じゃないの?
三流メーカーの飲料は要らないしAEDもいらないよ
423: 匿名 
[2014-07-13 22:56:45]
マンションで居室に冷蔵庫や飲料がない住人が自販機使うのかい 
なんか笑えるわ 敷地内の集会所には自販機有るけどオートロックの内って? プッ
424: 匿名さん 
[2014-07-13 22:56:54]
>>422 君は世間知らずだね
身は全部日本コカ・コーラですよ。会社とかもそうだけど特定の利用者しか利用しない場合、
定価販売しないことが多い。
425: 匿名さん 
[2014-07-13 23:03:51]
>>423
一階のエレベータ前エントランスに設置してある。
毎年、管理費の会計報告があるけど、毎年数十万円の収益がある。
集会所までせ行くのが面倒、一階のエレベータ前ならみんな必ず通る。
ちなみに1階~4階には住居はない。
426: 匿名さん 
[2014-07-13 23:06:35]
なんか世間知らずが吠えてますか?

社内のベンダー類は電気料金会社もち 福利厚生の一環なの で 一本100円とかね

独身寮でもあるまいし マンションが電気料負担してるのかな? 三流ならあるけどね 笑

マンションにコンビニ入れてもらった方が早いよ タワーみたいに AEDもあるかも
427: 匿名さん 
[2014-07-13 23:12:47]
一階にコンビニもありますが、自販機もありますよ。
428: 匿名 
[2014-07-13 23:16:51]
そう よかったね 
429: 匿名さん 
[2014-07-13 23:24:01]
マンション内の自販機内蔵型AEDは、金銭的負担寝ないし大賛成だ。
私は仕事で参加できないが、毎年避難訓練で演習もしているようだ。

ちなみにマンション内に防災センターがあり24時間管理人が居て、
自宅に設置してあるインターホンの非常ボタンでいつでも通話可能だ。

私が住むマンションは見年寄りが多いから、このような設備に反対
する人はほとんどいない。
430: 匿名さん 
[2014-07-13 23:25:03]
一階がコンビニで二階が歯科医院だったりして、賃貸に良く有るタイプ。
431: 匿名さん 
[2014-07-13 23:30:55]
>自宅に設置してあるインターホンの非常ボタンでいつでも通話可能だ。

管理人は体調不良の住人になにもしませんよ、119番するだけ。
防災センターあるなら警備員さんが対応するでしょ、人命救助の心得も有るよ。

で、何戸の居室でAEDは何台あるのかな、役に立ちますか。
432: 匿名さん 
[2014-07-14 00:23:33]
せっかくのオートロックなのに自販機の業者が週に5回も出入りするのか。
433: 匿名さん 
[2014-07-14 00:26:38]
>No.425
>管理費の会計報告があるけど、毎年数十万円の収益がある。
数十万円の収益には驚いたけど
>ちなみに1階~4階には住居はない。
これって普通のマンション???
1階~4階はテナントなの?
434: 匿名さん 
[2014-07-14 00:33:08]
出かけた帰りに自販機で飲み物を買って室内に入るとか、夜中にのどが渇いて自販機に買いに
行くとか。
独身寮にいたころのことを思い出した。
若い時なら出来だけどさすがにおっさんいなると恥ずかしい。
435: 匿名さん 
[2014-07-14 01:10:05]
自販機内蔵型AEDですか。
維持管理費や電気代も無料なら考える価値はありますね。
ジュースを入れ替えてくれるコカコーラの人がAEDの点検もしてくれるのでしょうか?
436: 匿名さん 
[2014-07-14 09:01:11]
>AEDは消耗部品もあるし、レンタルのほうがいいよ。
8年ノーメンテで使えるらしいですよ。
金額的に購入した方が得です。
レンタルのメリットはゼロですね。
437: 匿名さん 
[2014-07-14 10:15:45]
コカコーラなんかが無料で設置してくれる自販機って月に何本売れないととかあるんじゃないの?
いくら企業イメージを上げたい戦略っていっても。
うちは自販機の営業が来た時に「そんなのでジュースを買わない」っていう人が多くてやめたん
だけど。
1本も売れなくてもいいのかな。
438: 匿名さん 
[2014-07-14 10:35:08]
広告付きAEDか、購入ですかね。レンタルはコスト高なので候補から脱落。
439: 匿名さん 
[2014-07-14 10:44:25]
マンションのロビーに置くと言ってももともとそういう風に作ってないからどこに置いて
も違和感ありまくり。
本当に必要なら新築マンションに義務付けられるんじゃないの?
そうしたら設計段階で場所も考慮されてあたりまえに設置される。
うちの20年間に一度も使われてない消火器みたいに。
440: 匿名さん 
[2014-07-14 10:53:50]
東京の場合、五輪に向けてAED設備拡充の動きがある。
自治体から無償で借りられる可能性が高い。
ウォッチしておいた方がよいでしょう。
441: 匿名さん 
[2014-07-14 10:54:57]
AEDのことを詳しく聞きにいくと倒れて3分以内にやってあげないとなんて言われる。
>1分で 取りに行き、1分で持って帰り、1分で使用できることが望まれます。
なんだって。
だったらロビーの自販機に置いたって喜ぶのはAEDと自販機の業者だけ。
1台だったら中間階に置かないと意味がない。
442: 匿名さん 
[2014-07-14 10:58:37]
>No.440 自治体から無償で借りられる可能性が高い。
千代田区みたいに町内会加入のマンションだけでは役に立たないよ。
443: 匿名さん 
[2014-07-14 10:58:50]
無料なら置いておけばいい。
数千円でも置いていいと思う。
助かる確率が上がるのだから。
444: 匿名さん 
[2014-07-14 11:00:13]
>>442 五輪に向けてですよ。千代田区の話とは別。
445: 匿名さん 
[2014-07-14 11:10:27]
『安全・安心のまちづくり』を国や各自治体で進めていますからね。AED拡充はその一つ。

わざわざお金を出してレンタルしなくても、自治体から無償で貸してくれる動きが広がっている。
これから設置の場合は様子見でもいいかもしれません。
446: 匿名さん 
[2014-07-14 11:22:03]
じちたい【自治体】とは自治の権能をもつ公共団体。
なんで自治体?
そこってそんなに財源があるのか?
東京都なら金はありそうだけど。
447: 匿名さん 
[2014-07-14 11:23:44]
『安全・安心のまちづくり』の予算でしょうかね。頑張って予算付けたのは国交省では?
448: 匿名さん 
[2014-07-14 11:24:02]
>五輪に向けてですよ。千代田区の話とは別。
別っていうのは、町内会加入とか条件付けをしないってこと?
449: 匿名さん 
[2014-07-14 11:28:39]
>>448 詳細はこれから出てくると思いますよ。
450: 匿名さん 
[2014-07-14 11:43:21]
よく耳にする「地方債」というのは自治体の借金のことで、残高は全国の自治体の合計でおよそ200
兆円ほどある。
451: 匿名さん 
[2014-07-14 11:48:23]
>No.449
もう詳細を知ってる人がいるよ。
聞いてみたら?
>No.444 五輪に向けてですよ。千代田区の話とは別。
452: 匿名さん 
[2014-07-14 11:54:15]
どちらにしろAEDが無料で設置できるのですから、良い話ですね。乗っかるべきでしょう。
453: 購入検討中さん 
[2014-07-14 12:47:41]
「五輪に向けて」っというのは知らないけど、
仮にそうだとしたら、なぜ行政が設置を促進するのかが肝心だね。
その理由を考えれば、大規模住宅の設置は当然のこと。
それが無料(税金)だからどうかという議論は、経済的格差によるものに過ぎない。
454: 匿名さん 
[2014-07-14 14:48:07]
>>453
私の区は行政が貸し出しを町会あたり一つです。
町会規模が大きいと、一人あたりの恩恵が小さく不平等ですが、マンション強制加入結果の実態のない数だけ町会なので不満は出てません。

AEDが必要とされるのは、日本人の死因に由来してます。
高齢者の死因だけでなく若い人もAEDを使用できていたら回復できたとのことで普及が必要だとされているのだと思います。

都内各地のマラソン大会では、大学のボランティアサークルがAEDを積み自転車で随走行し救命実績を上げてるそうです。

455: 匿名さん 
[2014-07-14 14:54:19]
タダなら置いてやっても良いけど費用負担してまで必要な物じゃないね。
456: 匿名さん 
[2014-07-14 15:48:32]
去年の秋、AEDの適正配置に関するガイドラインが出た。
それによると今までは『具体的で根拠のある基準は示されていなかった』らしい。
『AEDの設置が推奨される施設』として、駅・空港・商業施設・デパート・学校・会社・工場・
遊興施設・人口密集地域にある公共施設・高齢者のための介護・福祉施設・大規模なホテル他
まだまだあって、13項目に分けて細かく説明してある。

その他『AEDの設置が考慮される施設』として、地域のランドマークとなる施設と集合住宅の2つが
上げられている。
こんな状態でマンションに無料提供してもらえるって期待できる性格がうらやましい。
457: 匿名さん 
[2014-07-14 16:15:23]
よーし、五輪にむけて街をきれいにするなら、マンションの外壁も洗ってくれるかも。
458: 匿名さん 
[2014-07-14 17:29:21]
>>456 大方の公共機関へのAED設置がすすんだので、次はマンションなどの場所に設置が始まるとありました。
オリンピックまでに目標を達成させるといった主旨のことが、区の広報に書いてありました。もちろん無償で貸し出されます。
459: 匿名さん 
[2014-07-14 17:31:45]
>住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
タダですから置いてもらいましょう。
460: 匿名さん 
[2014-07-14 17:54:20]
>No.458 オリンピックまでに目標を達成させるといった主旨のことが、区の広報に書いてあり
>ました。
区の広報って全部は読んでなかった。
どこの区?
461: 匿名さん 
[2014-07-14 18:20:33]
東京限定の話はもういいよ、アバウトにオールジャパンでたのむね。
ましてや区の話はもういいわ。
462: 匿名さん 
[2014-07-14 18:26:55]
えっ?
五輪効果でマンションにAED配布って東京限定?
他の県でも市でも広報にのってるなら教えてよ。
463: 匿名さん 
[2014-07-14 18:56:22]
たかが区でも東京だからね。
そこいらの市とはマンションの棟数が違う。
東京23区だけでも全棟AED設置なんてことになったら株価もすごいことになる。
464: 匿名さん 
[2014-07-14 18:59:50]
オリンピックや東京限定なら話にならないよ。
区は区だし。
465: 匿名さん 
[2014-07-14 19:32:14]
東京にあるマンション数は5万棟以上。
スケールでかくて話しにはらないことはない。
興味ある。
466: 匿名さん 
[2014-07-14 20:02:40]
じゃぁ都内専用スレたてなよ そっちでやりな
467: 購入検討中さん 
[2014-07-14 22:00:34]
う~~む!
都内(ほかの都市部でも)なら、AEDはあちこちに見かけるようになりました。
これ、もしかすると「地域差」も大きいのかもしれませんね。
このスレでも妙に不要論唱える人、AED実物はいまだ見たことがない人なのかも。

ま、マンションと一口にいっても10戸規模から1000戸規模まであるので、価値観の相違も大きいのでしょうが。
468: 匿名さん 
[2014-07-14 22:14:32]
おー。
ありがとうございます。
なんか怖くて全国共通の話じゃないとかけないとこでした。
学校ぐらいでしか見たことないと思ってたら、うちの県なんて平成20年から23年に市民使用の
AED設置台数がBEST30にものっていません。
マンションに置いてるって話も聞きません。
PTAの救急救命講習会に行ってたまたま使い方は習ったんですけど。
469: 匿名さん 
[2014-07-14 22:32:30]
命の地域格差ですね。富める地域は行サービスがき届いてい
470: 匿名さん 
[2014-07-15 08:52:14]
産める病院が少ないなんて県もありますから、AEDどころじゃないです。
471: 匿名さん 
[2014-07-15 10:19:01]
都内在住と言っても多くは地方出身者ですし、地方の現実も解ってるよね。
472: 匿名さん 
[2014-07-15 10:51:08]
AEDは必要でしょう。小学生でも授業でやっていま
ここの方より、小学生の方が必要性を理解しているかもしれませ
473: 匿名さん 
[2014-07-15 11:45:19]
AEDなど個々のマンションになにがなんでも必要な訳ではありませんよ。
必要なら消火器のように強制的に設置させますよ、大袈裟すぎ。
474: 匿名 
[2014-07-15 16:26:45]
AEDに限らず、
 ・自然災害防災品
 ・救急用ストレッチャー
 ・車いす
 ・応急手当のできる救急セット
などなど、可能ならば常備できるほうが「越したことない」ですよね。
そういう備品の充実は、大規模になるほどに可能でしょう。
475: 匿名さん 
[2014-07-15 16:35:14]
老人ホームみたい?  高齢住人の意識のようですね
防災備蓄くらいはあるマンション多いですがAEDまで必要ありませんよ
無料なら良いですがね
476: 匿名さん 
[2014-07-15 19:50:08]
AEDをきっかけに、マンション住民のコミニケーションを高めてはいかがですか?
477: 匿名さん 
[2014-07-15 20:11:11]
そういうのは遠慮します 他人に関わりたくないのが普通 AEDと住人のお付き合いは結びつかない

マンション通路で住人が倒れていても できるなら関わりたくないのが普通なのに 論外ですよ

478: 匿名さん 
[2014-07-15 21:23:44]
管理費で買える物についてもう一度確認した方がいいですね。
あったら便利な物を買っていたらきりがないですよ。
479: 購入検討中さん 
[2014-07-15 21:38:42]
管理費の用途ね...これも最近の大規模マンションの使用内容みたら、目から鱗おちますよ。
そもそも住民(区分所有者)向けの「サービス」の概念が異なるのでしょうし。
480: 匿名さん 
[2014-07-15 22:12:21]
AEDはあった方が安心ですね。購入でもレンタルでも大した額ではない。
自治体からの補助や貸出があるので確認してみればよいでしょう。出費なしで配備できる。
481: 匿名さん 
[2014-07-16 08:44:09]
主な設置場所の例[編集]
交通機関
空港、旅客機内(旅客機は、1990年代から諸外国の航空会社がいち早く機内に搭載を開始し、日本航空も、2001年10月に国際線機内に搭載を始めている)
鉄道駅構内(大都市周辺や地方主要都市のJR駅、大手私鉄、地下鉄)、新幹線、特急列車内フェリーターミナル、フェリー内
バス(主に観光バス)
医療機関
病院(病棟、ロビー)、診療所(歯科医院含む)
公共施設
市役所、学校(大学、幼稚園や保育園含む)、図書館、市民会館、大規模な公園の管理事務所、コンベンションセンターなど人の出入りの多い場所
商業施設、娯楽施設
大型量販店、デパート、ホテル、大都市のオフィスビル、コンビニエンスストア、パチンコ店、競技場(野球場、サッカー場、競馬場、競輪場、競艇場、オートレース場)、テーマパークなど
その他
大規模な工場内、救急車など
482: 匿名さん 
[2014-07-16 19:50:52]
超大規模な都内のタワーマンションじゃないとこれらの後には続けられそうにないんだけど。
「こういう所に設置しているので」というにはうちのマンションはちょっと恥ずかしい。
483: 匿名さん 
[2014-07-17 03:36:10]
都内と田舎どころか郊外でさえまったく別物。
脱法ハーブでの事故のニュースを毎日のようにやってるけどあんなの都内しかないんじゃないの?
このあたりで(近畿)聞いたこともない。
>自治体からの補助や貸出
そんなのこのへんであるかな。
何もないならいらないよ。
484: 匿名さん 
[2014-07-17 07:22:42]
都内の新築マンションは標準装備になりつつありますが、既存のマンションだと、大規模の修理の宅配便ボックスとAED付き郵便受けに替えるようですね。

でも、エントランスにAEDを設置するのは不適切だと思います。
せめて、一階エレベーター付近にすべき。
タワーマンションや大規模住宅には…
485: 匿名さん 
[2014-07-17 14:43:56]
都内の新築マンションはどこに置いてるんだろ。
まさか下層市民から最も近い1階エントランスか。
486: 匿名さん 
[2014-07-17 15:09:22]
”消火器の横に設置”
ひとつの例ですが
487: 匿名 
[2014-07-17 19:55:59]
消火器何本あると思ってるのかな

うちは4戸で消火器一本だけど おなじようにAED設置出来るの? 

AEDはマンションには無用 大勢集まる施設だけで十分

大規模マンションも団地や住宅街と変わりないから あくまで住居だしね

無料なら付けても邪魔でなければいいかもよ
488: ご近所さん 
[2014-07-17 21:02:28]
うちの例(竣工後、後付け)では、
1Fと最上階のEVホールに1台ずつ常設しています。
1Fは、防災センター&管理員がいるため。
最上階は、共用施設があるのと、常駐スタッフがいるため。
です。
むろん各フロアごとにあったほうが、より安心なのですが、さすがにそこまでは議案化できませんでした。
489: 匿名さん 
[2014-07-17 21:49:41]
”消火栓の横に設置”(消火器じゃなかった失礼)だから、フロアに一台になるかな(?)
ひとつの例です
490: 匿名さん 
[2014-07-18 21:24:38]
>>489
フロアーに1台は羨ましいですが、フロアーに部屋はいくつですか?
491: 匿名さん 
[2014-08-06 21:55:37]
やはりエントランスに設置するのは危険ですよ!!

一緒に救命講習を受けてたおばさんが、『近所のマンションにあるから借りる』と、自慢気に言ってた。

移動できるなら外から見えない場所に設置移動した方がいい。
492: 匿名さん 
[2014-08-06 22:09:23]
それって「トイレ貸してくださ~い」っていうマンション外からの人があんまり多いと不機嫌になる
うちの管理人にはむいてない設備かも。
マンションのすぐ横に市の公園があって便利なんですが、マンションに住んでない子供が頻繁に管理人
室に来るってイラついてた。
493: 周辺住民さん 
[2014-08-07 02:56:16]
>やはりエントランスに設置するのは危険ですよ!!
何がどう「危険」なのか...
最近は総合設計で公開空地付き物件も多いけど、それらの公開空地も「危険」と言うのかね。。
494: 匿名さん 
[2014-08-07 07:08:37]
>>493

管理組合の板、レスの流れで『何が危険か?』読めばわかる。
管理組合の備品が、マンション外の人が当然の権利として使用されることでしょう。
AEDは救命道具だから、いざとなると仕方ないことでしょうが、近隣住民のAEDマップに掲載されると公共物扱いになりますよね。
管理組合の所有物が公共物としてご近所に認知されるのは、管理面で危険ではありませんか?
エントランスになければ、ご近所に知られることはなく、ご近所でAED設置に向けた動きもあるのでは?

新規に設置される場合はよくよく考えられるべきだと思います。
495: 匿名さん 
[2014-08-07 07:18:53]
1度AEDを使用すると充電には時間がかかります。

また、心筋梗塞天気予報サービスがありように、AEDを必要とされるであろう条件がある。
同じ時に、外部に持ち出されマンション住民が使用できない危険性。
マンション住民の『貸し出しを頼まれたらどうしよう』という、精神的負担。
AED設置は、単純ではありません。

496: 物件比較中さん 
[2014-08-07 10:31:28]
必要とされるなら、なおさら設置しないとね。
497: 匿名さん 
[2014-08-07 10:32:17]
AEDの設置が周知のこととなって「近所の者ですが、貸してください!」ってなんて駆け込んで
来たら管理人は貸してしまうだろう。
身分証明書を見せてとかいちいち言えるかな。
ついて行けばマンション内の業務が滞ることになるし、いたずらで返ってこなければマンションの
損失になる。
もちろん使われてもだけど。
となるとエントランスの設置は考えもの。
498: 匿名さん 
[2014-08-07 10:42:32]
心配しなくても… 近所の人が借りに来るくらいなら救急車の方が早いよ 

管理人が常にいる訳でもないだろうし エントランスホールに誰でも勝手に侵入ですか? 笑
499: 匿名さん 
[2014-08-07 11:38:29]
人の命を安くみる人達の意見ですか
500: 匿名さん 
[2014-08-07 12:28:30]
合理性の話だよ 

それ程他人の命が大切なら行政にものいえや
501: 匿名さん 
[2014-08-07 12:31:05]
>管理人が常にいる訳でもないだろうし エントランスホールに誰でも勝手に侵入ですか? 笑
うちのマンション、管理人はいるけどコンチェルジュとかいないからエントランスホールは誰でも
入れる。
オートロックの外はもちろん。
誰かについて入れば中にだって。
笑われたのにはびっくりだけど庶民のマンションはこんなものだと本気で思ってた。
502: 周辺住民さん 
[2014-08-07 12:33:55]
【合理性】
 1 道理にかなった性質。論理の法則にかなった性質。
 2 むだなく能率的に行われるような物事の性質。

どの生物社会においても「生存」は最優先事項。
合理性という点では、より多くの設置が妥当でしょうね。

尚、変な「危険性」と説いてる人は、対人対面が異常に怖い人かな。
503: 匿名さん 
[2014-08-07 14:12:59]
>どの生物社会においても「生存」は最優先事項。合理性という点では、より多くの設置が妥当でしょうね。


マンション部外者は対象外 不特定多数を対象なら公的施設だな。  ほかいけや

504: 匿名さん 
[2014-08-07 14:20:07]
エントランスホールは普通セキュリティーの内側ですが、誰でも入れるの?
出入りにコンシェルジュは関係ないし…  団地ですか?
505: 匿名さん 
[2014-08-07 14:39:11]
>合理性の話だよ 
>
>それ程他人の命が大切なら行政にものいえや
人命より合理性・・・・なるほどね。そういう方がAEDに物申しているのですね。
506: 周辺住民さん 
[2014-08-07 15:11:21]
合理性というより、自分の金は他人のためには1銭も使いたくない人なんでしょうね。
「社会」に居ながら、「社会」での意義は考える余裕ない人達。
507: 匿名さん 
[2014-08-07 15:21:40]
>「社会」に居ながら、「社会」での意義は考える余裕ない人達。

だからAEDも行政に頼んだらぁ~  なぜにマンションとか 個人頼りたいのぉ~
救急車呼べばいいことを なぜに他人の住宅に助けを求めるの? 病院じゃないし迷惑だろ

オジサン達 常識くらいわきまえようね
508: 匿名さん 
[2014-08-07 16:00:08]
507の意見は誰も否定していないでしょ。

他人の命も大切に考える人がいるというだけですよ。
509: 匿名さん 
[2014-08-07 16:47:51]
>エントランスホールは普通セキュリティーの内側ですが、誰でも入れるの?
>出入りにコンシェルジュは関係ないし…  団地ですか?
そんなに激しく驚かれると恐縮するけどエントランスホールの奥にオートロックの自動ドアが
あるから、エントランスホールまでは宅配便業者でも郵便局員でも近所の子供でも誰でも入れる。
オートロックを解除して入った人に続けば中にも。
コンシェルジュがドアを開けるとは思っていないが見つめられていたらそんなことは出来なさそ
うで抑止効果はありそうと思うだけ。

エントランスホールがセキュリティーの外側にあったら団地だと思う根拠がよくわからない。
510: 物件比較中さん 
[2014-08-07 17:57:20]
オートロックの有り無し、防犯カメラの有り無し、エントランス構造などさまざま。
(普通に外歩いてれば、いろんなマンションあることなど知れると思うけど。)
AEDの設置には無関係。

※AEDは通常取り外すと警報も鳴りますので、盗難の可能性は低いですし。
511: 匿名さん 
[2014-08-07 18:38:54]
マンション外部の方が使う事を想定してAED設置しないわな。

>エントランスホールがセキュリティーの外側にあったら団地だと思う根拠がよくわからない。
エントランス=玄関
エントランスホール=玄関の中かな(コンシェルもここにいるね) 
オートロックなら通過しないと普通はホールに許可なく入れないね

タワマンでも勝手に入れないけど 笑 

団地のEVホールの間違えでしょう
512: 匿名さん 
[2014-08-07 18:50:00]
>エントランスホールまでは宅配便業者でも郵便局員でも近所の子供でも誰でも入れる。

ホームレスや不審者も入り放題なの?  恐いマンションですね。
雨風しのげる良い場所だとおもうよ。
513: 匿名さん 
[2014-08-08 08:48:43]
管理人がいなくて、ランダムに部屋の呼び鈴鳴らして
『AED貸して!早く!死にぞ!』と、言われたらどうしますか?
ドアを開けあなたの責任で貸すほかないでしょう。
私はとても不安です。
室内までご近所さんを入れることはなくても、エントランスの応接セットで済ませてました。
それでなくても、エントランスは(ロックされてます)、外から丸見えです。
514: 匿名さん 
[2014-08-08 09:16:12]
エントランスホールにAEDが設置されていることについての問題は、エントランスホールに誰でも入れて勝手に持っていけるかどうかでない。

外部者に設置の有無が確認されやすく(メールボックスに設置)、外部から入りやすくでやすい場所であることが、外部者が借りやすいと言うこと。
マンション住民には、使いにくい場所であることではないですか?

515: 匿名さん 
[2014-08-08 09:23:37]
>>504 >>506

隣のマンションにあるからうちのマンションにはAEDいらない。
町内には〇〇マンションと××マンションにあるからAEDを町内会で設置しなくていい。

これが、合理性、社会性、なんですか?

設置しているマンションの住民が使用できなくてもいいのですか?
何のためにマンションに設置するのでしょう?
516: 匿名さん 
[2014-08-08 12:05:56]
設置するならマンションの為だけに設置すれば良いですよ
外部の事まで考慮する必要は皆無です
公共施設や金融機関のAEDも営業時間しか利用できませんからね

近所のマンションにAEDがあるからと当てにするのは 如何なものかな

子どもでも誰のものか見分けがつくけどね

命が大切と言うのなら 各自用意したら良いこと
517: 匿名さん 
[2014-08-08 13:06:49]
他人の命も大切だと思う人がいるだけです。否定するようなものではない。
518: 匿名さん 
[2014-08-08 13:37:11]
もし必要なものなら高齢者の多いURに先に設置されていると思う。
昭和52年から53年に建てられたうちの近所のURなんて15棟もあってじいさん、ばあさんがほとんど
なんだから。
519: 匿名さん 
[2014-08-08 14:03:06]
>他人の命も大切だと思う人がいるだけです。否定するようなものではない。

マンションや個人の住宅には無関係、他人にまで配慮は無用です。
不特定多数が対象なら行政が行う事、個人他人に頼るな。
520: 匿名さん 
[2014-08-08 16:25:17]
519の意見はわかりましたよw 論拠無く主張されるのも自由です。
521: 匿名さん 
[2014-08-08 16:39:40]
論破されましたね 安全安心は自分持ちです 肝に銘じなさい
522: 匿名さん 
[2014-08-08 16:53:19]
意見の交換に 煽りで無い限り論破も何もないでしょうw
523: 匿名さん 
[2014-08-08 17:18:57]
>>513

インターホンなっても宅配以外は、居留守がいい。
マンション外に持ち出したことで、マンション住民が亡くなられたら責任とれない。
524: 匿名さん 
[2014-08-08 17:31:05]
自治体レンタルのAEDなら通行人が使っても仕方ない。
525: 匿名さん 
[2014-08-08 18:18:00]
>>524
自治体は、マンションにレンタルしない。
嘘を書いてはいけないよ
526: 匿名さん 
[2014-08-08 18:34:49]
千代田区はマンションへAEDの配付をしてるみたいだよ。
条件はあるだろうけどね。
527: 匿名さん 
[2014-08-08 18:41:55]
千代田区の対象となるマンションの条件に
(5)マンション居住者以外も使用できる場所にAEDが設置可能である。
があった。
通行人が使えそう。
528: 匿名さん 
[2014-08-08 19:55:50]
それでは設置するマンション少ないよね、場所の提供だけだから。
迷惑の方が大きいかな。
529: 匿名さん 
[2014-08-08 20:24:07]
マンションならセキュリティーのオプションでAEDつけたら安価で便利。
当然外部利用は想定外。  セコムとかね。
530: 匿名さん 
[2014-08-08 21:06:40]
近所の住人や通りすがりの人の為に費用負担してまでAED置く御人好しはいませんよ。

規模にもよりますが、中規模のマンションなら費用負担してまでは必要ないでしょう。
531: 匿名さん 
[2014-08-08 22:19:58]
他人の命はどうでもよい、という人はそうでしょうね。
532: 匿名さん 
[2014-08-08 22:24:21]
ちなみに”絶対他人に使わせろ”と言っているわけではないですよ。
お金と心に余裕がある人だけでいいです。
533: 匿名さん 
[2014-08-08 22:33:53]
マンションの管理費は建物の維持管理の費用なんだから、他人の命も救ってあげたいという使命感
があるなら個別に寄贈すればいいよ。
なんなら自分でマンションを建てて最初から導入しておけばメンテ代がかかってもそんなもんだと
みんな思う。
人ってお金があって年をとると最後は寄付や社会貢献をしたくなるらしいけど、まだ若くてお金も
ない人はなかなかそこまで余裕がないからね。
534: 匿名さん 
[2014-08-08 22:39:40]
自治体から無料でレンタルすればよいです。場所を提供することになりますが面積的にはA3くらいでしょうか。
これで皆さんの落命リスクが下がるなら御の字ですね。
535: 匿名さん 
[2014-08-08 22:42:52]
>>533 いいんじゃないでしょうか。理由かそれぞれ。お金と心に余裕がある人だけでいいです。
独力でお体ご自愛ください。
536: 匿名さん 
[2014-08-08 22:54:48]
お金と心に余裕がある人だけでいいはずなのにマンションでとなると余裕のある人が過半数いたら
全員巻き添えになる。
これはでっかい戸建でお願いします。
ちっこくてもいいけど。
537: 匿名さん 
[2014-08-08 23:04:22]
仕方ありませんね。それはそのマンションのレベルに貴方が合っていないのでしょう。嫌なら引っ越すしかないでしょうか
538: 匿名 
[2014-08-08 23:34:03]
>>533
修繕積立と管理費ごっちゃにしてない?
そして今時「建物」のみの管理と考えるのは古いマンションしか知らないからだろう。
539: 匿名 
[2014-08-09 04:15:20]
うちのマンションではかなり前からAEDを設置済みです。 バッテリー有効期限切れで更新して2台目です。
防火訓練の際に、消防署員を講師にAEDの講習会をしています。
540: 匿名さん 
[2014-08-09 11:43:17]
うちのマンションでは自治会で防災グッズや飲み物の備蓄をしている流れでAEDの設置も何度か
上がってたんだけどレンタルにするか買い取りにするかで停滞中。
全戸加入じゃないけど実現したらたぶん加入していない全住民にも貸すんだろう。
というか、居住者の家に遊びに来ていた親とかにもだったりして。
541: 匿名さん 
[2014-08-09 12:43:50]
社会インフラですからそうなるでしょうね。
 
ただ、設置義務はないので貴方のマンションには置かなくてよいのでは?
そのお話だと貴方のマンションには置けないでしょうね。
否、貴方のマンションにはAEDを置かない方がトラブルにならなくていいですよ。

心臓発作が起きたら人生それまで、と考えるのも各々の人生観ですから口出しできません。

無料で自治体がレンタルしてくれる地区だとよかったのに、まぁ此ればかりは転居するしか無いですが(笑)
542: 匿名さん 
[2014-08-09 14:52:09]
結論は費用負担までしてマンションにAEDの設置は不要。
老人ホームや施設じゃないからね。

ここで必死にマンション外部にも使えるようにとか? 訴えている方?
御自分で寄付でもして下さい、マンション管理組合では検討に値しません。
AEDは建物に関係ありませんから、自治会か町内会のやる事でしょうね。
543: 匿名さん 
[2014-08-09 15:41:31]
マンションに管理組合費用で設置するなら、マンション住民が使える場所に設置して下さい。
544: 匿名さん 
[2014-08-09 15:55:01]
>マンションに管理組合費用で設置するなら、

AED設置に対する費用科目がないので無理 建物や施設ではない 議案にもなりません 
AEDが新築時から設備の一部として有るのならメンテや更新は可
セコムに頼むにしろ全戸に追加費用が発生

管理組合としての設置には無理があり 総会での議決は無理

特殊な施設でもないマンションに AEDは必ずしも要るものでは有りません
545: 匿名さん 
[2014-08-09 20:32:38]
極論と言われるかもしれないが遊びに来ていた親どころかあれば友人にだって使うんじゃないか。
546: 匿名さん 
[2014-08-09 20:56:03]
>>545
来客がマンションで使用するのは可能では?
エレベータと同じで
547: 匿名さん 
[2014-08-09 20:58:11]
>>544
仰るとおり、大浴場やプールなどの共用設備と同じですね。
548: 匿名さん 
[2014-08-09 23:04:16]
そう、AEDはマンションに人工呼吸器設置するのと変わらない、組合でできる訳ないだろ。
無料ならいけるけどね。
549: 匿名さん 
[2014-08-09 23:36:53]
マンション管理組合が医療機器の設置? 狂ってるね
AEDが最初からあるなら良いのに 後付けは趣旨違いすぎ

いつから管理組合は人命の管理までするようになったの? アホくさ
550: 匿名 
[2014-08-10 06:49:08]
心筋梗塞や狭心症などの心臓発作が原因の突然死は、年間およそ7万人。
交通事故死の10倍以上だ。
このうち、かなりの人たちはAEDがあれば助かったと考えられる。

AEDが必要かどうかはこのことを前提に考えるべきだろう。
551: 匿名さん 
[2014-08-10 08:29:47]
>>550
同意します。
但し、マンション住民が使える場所に設置しなければ単なるお飾りです。
553: 匿名さん 
[2014-08-10 20:02:11]
必要を感じないなら必要ない。当たり前のことです。
猿にスマホはいりません。
554: 周辺住民さん 
[2014-08-11 10:49:28]
う~む!
そもそもAEDを人工呼吸器と同等と考えてる人は、いちから勉強し直しでしょうね。議論にもならないです。
555: 匿名さん 
[2014-08-11 15:31:21]
AEDは医療機器 マンションの管理組合が設置云々は無関係 残念!
最初から設置してるなら更新出来るけどね 
556: 匿名さん 
[2014-08-11 17:48:18]
>そもそもAEDを人工呼吸器と同等と考えてる人は、いちから勉強し直しでしょうね。
548じゃないけど気持ちはわかる。
今後も医療の発展とともにこれがあれば助かるなんてものは出てくるだろうけどそんなのを
どんどん管理費から買ってたらきりがない。
557: 匿名さん 
[2014-08-11 19:30:07]
AEDが便利とか安心で必要というのと、管理組合の費用を使うのは別。
管理組合の大前提は敷地建物施設の管理運営、AEDは関係ありませんね。

もし管理組合がAEDを設置となると資金は修繕積立金からの取り崩し、まず有り得ない。

以前、飲料自販機にAEDが付いている物があるとの投稿有りましたが、
それなら可能かな、税申告いるけどね。
558: 匿名さん 
[2014-08-11 20:59:53]
うちもAEDがついてる自販機設置の話が出たことあるんだけどエントランスの美観がそこなわれ
るなんていう年寄りが何人もいてなくなった。
どっちかというと年寄り連中のために設置の話が出たと思うんだけど。
若い人は美観やAEDなんかより飲料水自販機そのものが便利でいいっておもしろがってたのに。
確かにあとから置くとなると少しくぼんだ空間なんてないからエントランスにバーンとってこと
にはなるが。
559: 匿名さん 
[2014-08-11 22:47:37]
うちもです。AEDがエントランスの美観がそこなわれるなんて言っていた年寄りが何人も亡くなりました。
残念ですがこれも運命でしょう。
560: 匿名さん 
[2014-08-12 01:54:37]
AEDがなかったせいで年寄りが何人も亡くなったとは気の毒ですね。
うちのマンションも亡くなった方はいますが、年寄りは病気で入院していて病院で亡くなっているし
働き盛りの人が職場や電車内で倒れてっていう方が多いようです。
今のところ、もしAEDがあっても出番はなかったので設置の話も再燃しないんだと思います。
561: 匿名さん 
[2014-08-12 02:13:55]
自分の発言の手前、使いづらかったようですよ。
562: 匿名さん 
[2014-08-12 06:38:15]
>AEDがなかったせいで年寄りが何人も亡くなったとは気の毒ですね。

寿命は機械では伸ばせません。自然が一番です。
563: 匿名さん 
[2014-08-12 10:45:14]
No.559のマンションは年寄りが反対してたのに設置はしたってことか。
あるのに使わなかったんだから必要なかったってことだろ。
本当に必要ならそんなこと言ってる場合じゃない。
564: 匿名さん 
[2014-08-12 11:25:32]
だからマンションにはいらないよ、欲しいなら個人で用意しな。
565: 匿名さん 
[2014-08-12 12:48:13]
AED設置してるマンション団地ググったが、ほぼ1棟か1マンションに1台の設置。
小規模マンションで一台しかないなら無意味、救急車の方が断然早い。
566: 匿名さん 
[2014-08-12 15:13:22]
その救急の方が「すぐにAEDを試して」と言ってましたよ
567: 匿名さん 
[2014-08-12 15:17:02]
火災非難訓練の際にAEDの説明もあり、そのときの消防署の方の話です。
568: 匿名さん 
[2014-08-12 16:22:03]
倒れてる人がいたらたとえ知らない人でも駆け寄って場合によっては救急車だって呼ぶと思う。
急ぎの仕事があっても住所も伝えるしその人の状態でも何でも聞かれたら答えると思う。
でも「すぐにAEDを試して」なんて言われるんならなんかいやだな。
やったことないし。
AEDって使っても半分以上は亡くなるって新聞に出てた。
街中ならまわりに大勢人がいるだろうけどマンションなんか自分一人かも。
電話で嫁さん呼んでもいいが怖がるだろう。
倒れてすぐのところで通りかかったとも限らないし。
それで助からなかったらトラウマになりそう。
最近の救急隊員ってそんなことまで要求するのか。
本当だとしたら119番なんか安易にできないな。
569: 匿名さん 
[2014-08-12 16:27:54]
>その救急の方が「すぐにAEDを試して」と言ってましたよ
AEDが有ればの話でしょ?

なにいってんだかね 救急車にAED有るし マンション内走り回ってるより早いよ
救急車には自動の心マ機みたいのも有るしね

それに救急車は5分くらいで来るし 都内はすこし遅いかもだけどね
570: 匿名さん 
[2014-08-12 16:32:23]
救急車到着は8分ですね。その情報は間違いです。
571: 匿名さん 
[2014-08-12 16:33:56]
5分なんて間違った情報だからAEDいらないとか言うのかw
572: 匿名さん 
[2014-08-12 16:36:23]
>>その救急の方が「すぐにAEDを試して」と言ってましたよ
>AEDが有ればの話でしょ?
マンションにAEDがあったら言われるってことですか?
あっても救急車だけ呼ばせてください。
家族のためならしますが他人には無理です。
消防隊員がそんな指示を出すなんて嘘であって欲しいくらい。
573: 匿名さん 
[2014-08-12 16:38:59]
東京消防庁の人の話だと、平均で8.1分
交通渋滞や通報が重なった場合など、状況によってはそれ以上かかるらしいですよ~
 
だから、初期対応が大切なんですって
AEDは有効ですね
574: 匿名さん 
[2014-08-12 16:42:16]
AEDが近くにあっても使わないのは貴方の自由です
 
572が社会的責任を果たさずに人を見殺しにしたなんて思いませんよ、たぶん
575: 匿名さん 
[2014-08-12 16:46:03]
8分待った方がいいよ マンションに一台しか無いAED探して持ってくるのに何分掛かるの?
だいたいマンションで頻繁に心臓止まる人がいるとは考えられないしね、老人ホームなら納得。

初期対応ってのは心マと人工呼吸だよ、AEDは救急車到着後でOK。

AEDが必要なのはマンションなどの一般住宅では有りませんよ。
576: 匿名さん 
[2014-08-12 16:49:41]
>救急車到着は8分ですね。その情報は間違いです。

地方都市では5分前後で来ますよ、消防署が近いならカップ麺より早いかも。
577: 匿名さん 
[2014-08-12 16:52:38]
救急救命士の方がAEDをすぐに使ってといってますから、その5分~8分も貴重なのでしょうね
 
578: 匿名さん 
[2014-08-12 16:58:49]
いーえ 心マでいいですよ AEDがあるとは限りませんから

優先順位 119番通報 心肺停止なら心マ 人工呼吸(嫌ならしなくても良し)感染の危険有り
AEDは有れば使えば良いですよ 使用法が解ればですが
579: 匿名さん 
[2014-08-12 17:03:37]
交通量が多くて、出動が重なった、、、として20分かかった例がありますが、恐らく大丈夫でしょう
カップ麺より早いのですから
580: 匿名さん 
[2014-08-12 17:06:24]
>優先順位 119番通報 心肺停止なら心マ 人工呼吸(嫌ならしなくても良し)感染の危険有り
>AEDは有れば使えば良いですよ 使用法が解ればですが

消防署ではそのような指示はしてませんね
AEDが登場する以前の処置なのでは? 
情報弱者の古い知識は怖いですね
581: 匿名さん 
[2014-08-12 17:13:47]
情報弱者の古い知識で救命に失敗しても、殺人の罪や救助を怠った罪にはならないので安心してください
582: 匿名さん 
[2014-08-12 18:30:52]
>>577

5分いないにAEDを使用できると救命率は上がります。
だから、エントランスに設置では遠いのです。

119に連絡し、エントランスにAEDを取りに行き部屋に戻るまで何分かかりますか?

一人で対応するのであれば、エントランスに取りに行き戻るまでの間、心臓を停止させたままになります。
それはなりません、心臓停止時間は血液が流れない。
エントランスに取りに行くより、心臓マッサージを続けた方が救命率は高いでしょう。
583: 匿名さん 
[2014-08-12 18:41:08]
マンションになければ取りに行こうかと迷うこともなく消防に無理を言われることもないんだから
なしでいいよ。
584: 匿名さん 
[2014-08-12 18:42:01]
>>580
>消防署ではそのような指示はしてませんね AEDが登場する以前の処置なのでは? 情報弱者の古い知識は怖いですね

緊急時 どこにでもAED有るの? レスの流れみてね マンションに必要か否か? だけど  笑
585: 匿名さん 
[2014-08-12 18:45:13]
救急車の到着時間は地域や時間など状況により違います。
5分で到着できる地域の方が断然少ないはずです。

今も、熱中症で次つぎ搬送されていますよね。
救急車の出動は重なりがちですが、アメリカのように、搬送先の病院から直接次の急患を迎に行けない。

消防署→急患→病院→消防
このサイクルにかかる時間と消防署にある救急車の台数は、全国一律ではありません。

586: 匿名さん 
[2014-08-12 18:50:26]
いまのAEDの設置場所をみてみると納得の設置場所が多いですよ。
マンションや一般の住宅などには必要性はあまり無いようです。

住宅で言うなら社員寮や社宅、高齢者専用住宅などに設置がありますね。
あとはほとんど不特定多数が出入りする商含め施設ですね。
最近は貸切バスにも有ったりして、でも住宅にはいらないでしょう。
587: 匿名さん 
[2014-08-12 18:55:08]
>>583

確かにそうです。
あるのに使わないのは、使いたいのに使えないのとは違います。

長岡市の公立校で故意にAEDを使わず児童を死なせたと、長岡市が提訴されてます。

山形市の公立校では、2台AEDを設置していたが、使えずに部活の生徒が死亡してます。

AEDを設置するなら使える場所に!
AEDは飾りじゃない!
AEDを飾りにするな!

588: 匿名さん 
[2014-08-12 18:59:57]
>>586

本当にそうですか?
新築分譲しか知りませんが、エントランスに設置しか知りません。

1階住民しか使えない条件。
589: 匿名さん 
[2014-08-12 19:01:17]
でもマンションにはいりません 無料ならどうぞ
590: 匿名さん 
[2014-08-12 19:06:13]
>588
良く読んで下さいね マンションエントランス?  では無く…

設置場所全体の事ですが プール 運動クラブ デパート…
591: 匿名さん 
[2014-08-12 19:07:38]
AEDがあるのに使わなかったとして提訴されるという事件がちょこちょこ出てますね。
使わなかったからといって負けることはないでしょうけど私なんか小心者なんで訴えられただけ
でもそれこそ心臓が止まりそうです。
592: 匿名さん 
[2014-08-12 19:35:31]
他人を助ける義理ありませんから、119通報で十分ですよ。

だいたいAEDは一般の方でも心臓止まりそうな場所に設置してありますから。
運動施設や金融機関、裁判所など…
593: 匿名さん 
[2014-08-13 00:40:54]
AEDがあると安心ですね。マンションにも欲しいです。
595: 匿名さん 
[2014-08-13 01:32:44]
AEDは個人購入もできる。
自分で買って家に置いておけばいい。
いらないって思ってる人を説得するなんて時間の無駄。
596: 匿名さん 
[2014-08-13 01:52:43]
AEDがあると安心ですよ。常備薬みたいなものです。
597: 匿名さん 
[2014-08-13 02:17:09]
2014年7月22日のNHKニュース おはよう日本

AEDが使われたケースは最新のデータでは900件。
そのうち、いざ使おうとしたときに『電源が入らなかった』『機械が作動しなかった』など、AEDが
不具合で使えなかったというケースが103件。
そのうち、42人の方は亡くなっている。

3年前、15歳の女の子に家族が、町内会が持っていたAEDを使って、救命処置を試みたが、
湿気が原因と見られる機械的な故障で使えず、女の子は亡くなった。
6年前に、ゴルフ場では男性にAEDを使おうとしたが、バッテリーの故障で使えず、助からなかった。

点検など、日常的な管理が徹底されていなかったために、不具合を見抜けなかった。
一昨年(2012年)、総務省が行った実態調査では、AEDが設置されている国の施設でも、3割で、
日常的な点検が行われていなかったという結果がでている。
こうした事態を受け、業界団体では、毎日の点検を徹底するよう呼びかけています。

ということですが毎日の点検は誰がするのかと思うとやっぱり自宅に置くしかない。
長々すみません。
598: 匿名さん 
[2014-08-13 10:18:30]
いやそれ、”メンテナンスが大切です”という締めくくりでしたよ
セコムなどのレンタルサービス(メンテナンス付)を推奨してましたね。
 
情報を意図的に絞って不安だけ煽るのは止めましょう。悪質です597。
599: 匿名さん 
[2014-08-13 14:01:29]
2014年7月22日のおはよう日本の内容はHPに詳しく出てるね。
『AED 見えてきた課題』

597の続きはインターネットオークションに出品されてる中古AEDの個人売買のこと

鈴木(NHKアナ)
「個人でAEDを買う人の多くは、身の回りの人の命を守りたいという思いが強かったそうなんです。
その一方で、管理が行き届かず、いざというときに使えないリスクはほとんど知られていなかったと
いうことです。」
阿部(NHKアナ)
「このAEDの普及をさらに進めるためにも、安全性を確保しつつ、いかに価格を下げられるかが、
今後の課題と言えそうです。」

締めくくりはざっくり『もっと安く販売してくれたらいいのに。もちろん安全なものを』じゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる