管理組合・管理会社・理事会「管理組合が名前だけ~どうしたらいい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合が名前だけ~どうしたらいい?
 

広告を掲載

新米理事 [更新日時] 2022-04-25 20:27:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ RSS

新しく今度理事になったんですが、管理組合とは名ばかりで管理会社に丸投げしてたら何でもやってくれると勘違いしてるマンションの改善に、アドバイスをお願いします

[スレ作成日時]2010-10-10 09:49:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理組合が名前だけ~どうしたらいい?

No.1  
by 匿名さん 2010-10-10 12:53:29
管理会社はどちらですか?何でもおまかせの…。
No.2  
by 新米理事 2010-10-10 13:03:22
T急コミュニティーです。
No.3  
by 匿名さん 2010-10-10 13:34:41
>>2
同じですよ…。理事は1年の輪番制ですが、やってもらえるというようなレールの敷きかたが上手いのか?
理事でも、何も考えてない、時間がない、面倒くさいなど管理会社がやってくれることに「意思決定」のみだと楽そうですよね?
最近ですが、「おまかせ」が多かったみたいで工事にしても必要だったか?相見積りは十分だったか?工事の質は?など住人同士で話しています。
住人の意見も管理会社経由で理事会に渡っているかもわかりません。
以前の理事さんから聞いた話では一人で何枚も意見を書いた組合員がいたけど、担当者が議事録に載せなかったと聞きました。
真剣にマンションのことを考えて作成した意見も、その存在すら当時の理事以外には知られず、意見も無かったような感じです。
どんな内容か知りたいです。
No.4  
by 匿名さん 2010-10-10 13:58:51
他のスレの投稿読みました。
うちは10年はまだいってませんがここ最近いろいろとわかりました。
総会出席率はもっと低いですし、最近本当にマナーの悪い人が目立ちます。
中古での入居などもあるのでしょうが酷すぎます。
管理人さんも「ここの方はマナーが悪いですね」と言っていました!
子供の悪戯やマナー違反を見つけたら、すぐ注意してもらいたいです。もちろん自分でも注意しますが、返事だけして止めない子、注意したら「バーカ!」と言い返されたり親の躾がなっていないのですが、管理人にも注意してもらえれば、複数の大人に言われて少しは理解するかなとか、管理人がいつも巡回して知っているのだから言ってくれれば、住人同士で直に言い合うのが軽減されるんじゃないかと思うんだけど…。
管理会社の話はどこか別の場所でじっくりしてみたいですね。事実でもストレートに書いたらヤバいでしょうから。

カモマンション住人より
No.5  
by 新米理事 2010-10-10 14:19:25
私のマンションも1年輪番制です。でも総会の時は、次の当番が出席しなくて役員が決まりません。当然引き継ぎはまったくありません。
今まで、総会にいったら自分だけなんて事がほとんどです!今度もそうでしたから、2ヶ月程役員が決まりませんでした。
決まったら決まったでまったく活動せず任期が終わり、また次の当番にと変わり、先送りしてどうしようもなくなったら当たった理事会が処理するって感じです。
理事会も年に数回です。築年数が10年以上なのにこの有り様です!
No.6  
by 匿名さん 2010-10-10 14:40:56
総会に輪番の理事候補が来ないなんてあるのですか?
うちは総会の出席率がスレ主さんのところより低いけど、引き継げなかったとは聞いたことないから、そこはまだ大丈夫なんだと思います。
理事の方が新理事候補者に総会に出席するように事前に知らせるとか、管理会社が説明するとかないんでしょうか?
管理会社としては引き継げないほうがいいのかな?

理事会活動に無関心になったら、工事も管理会社オンリーで相見積りが無しか適当で高くつきませんか?
管理会社に高い工事を頼むために修繕積立金をガンガン値上げするのでしょうか?
大規模修繕はそろそろですか?
No.7  
by 新米理事 2010-10-10 14:42:29
私のマンションは案外最初から大きなトラブルが少なくて、もしくは皆さん我慢してなにも言わなかったかで、ぬるま湯の中に浸かってるような感じでした。
今まで、あまり文句や意見が出ないので総会でもすぐに終わってしまいました。2年程前から大規模補修やら何やらで、長くなりましたが、相変わらず出席率は最悪です!
No.8  
by 新米理事 2010-10-10 14:57:47
6:匿名さんへ

ほとんどが出ないので、出席率がいい理事会の時に誰か一人でも残ろうか?って話もあったそうですが
結局議事録にも載らず総会の資料にも載らずでした。今回も前期でいらないと決まった物が、理事会に上がったり業者が変わると決まった事が蒸し返されたりとめちゃくちゃでした。
No.9  
by 新米理事 2010-10-10 15:10:24
大規模補修は一部始まってます。管理費も当然ながら上がりました。出席率のいい理事会の時には三件程見積りを出してもらったんですが、他はお任せのようです。
せっかくその時に改善されても、次には自動消滅してたんですね。次の時には消え失せてるから
No.10  
by 匿名さん 2010-10-10 15:10:41
>>8
うちのほうが数年若いマンションのようですが、たどる道は同じような気がします。
大規模修繕はまだですか?10年以上でしたら、塗装くらいは経験済みですよね?相見積りは何社か覚えていますか?
No.11  
by 匿名さん 2010-10-10 15:12:24
>>9
大規模は管理会社と他の業者どちらですか?
No.12  
by 新米理事 2010-10-10 15:24:08
確か三社だったと思いますが?工事は他社になりました。
たまたま活動率がいい当番だったので
No.13  
by 匿名さん 2010-10-10 15:25:06
T急コミュニティだったらまかせておいて大丈夫。
Nハウだったらあぶないけど。
No.14  
by 匿名さん 2010-10-10 15:34:12
>>13
大丈夫って、どう良いのか教えて東急さん?
No.15  
by 匿名さん 2010-10-10 15:37:58
何も問題なければそのままの方が良いよ。
No.16  
by 新米理事 2010-10-10 15:42:11
》13

そうなんですか?入居者すら把握出来ない状態で大規模補修を任せても大丈夫ですか?
No.17  
by 匿名さん 2010-10-10 15:50:53
問題なくてスレ立てして質問するか!?
No.18  
by 匿名さん 2010-10-10 15:53:33
>>13>>15
釣り?
No.19  
by 新米理事 2010-10-10 15:56:48
釣りってどんな意味ですか?
No.20  
by 新米理事 2010-10-10 16:14:50
4:カモマンション住人さん

せっかく投稿してくださったのに遅くてスミマセン。おっしゃる通り住人同士もうちょっと話し合いをするべきですね。本音で話をする場があればいいですね!
実は今回が投稿デビューだったもので・・・切羽つまって投稿しました
No.21  
by 匿名さん 2010-10-10 17:33:00
T急コミュニティーのことはネットで検索かければいっぱい出てきますよ。
釣りって言葉も自分なりに解釈できるようになると思います。
No.22  
by 元3年理事 2010-10-10 19:53:04
新米理事さんが考える問題とは理事を含む組合員の意識の問題ですよね?
それは非常に難しい課題といえます。
あんまり頑張り過ぎると他の理事に煙たがられるかもしれませんが、
①理事会から組合員への広報を増やして関心を持たせる。
②理事になった人には初心者理事向けの読本を配布する。(たぶん管理会社が持ってます)
③理事の役職ごとに最低限の職務を明文化する。例)月一回は××する。とか。
ぐらいですかね。
短期で改善するのは難しいと思います。
そしてヤル気のある理事=スレ主がいれば、他の方へも刺激になりますよ。
No.23  
by 新米理事 2010-10-10 20:50:46
22:元3年理事さま

貴重なご意見ありがとうございます。私もその事は心配してましたが、このまま放置してたら自分たちに必ず跳ね返って来ると思い活動しようと決心しました。
たった18件の小さなマンションですが尚更何かあった時は大きなトラブルになります。あまり人と接するのが苦手な方ですが、前理事長さんや普段少しお話する程度の方からも情報を収集したりしてましたが、あまりに何もかもがまるで新築マンションみたいに機能してません。
とにかく一つ一つ任期の間に活動しようと思ってます。
No.24  
by 新米理事 2010-10-10 21:03:27
21:匿名さんへ

頑張ってネットで勉強してみます。他のスレも拝見して参考にしてますが、まだまだ勉強不足でスミマセン。
これからも、アドバイスお願いします。
No.25  
by 新人フロント 2010-10-11 00:02:32
スレ主さん

こんばんわ。総会に次期理事が集まらないのはちょっと問題かと思います。

ファミリータイプのマンションですよね。18件で築10年ならば、全ての住人が顔見知りになっていてもおかしくありません。理事会は3,4人でしょうか。

居住者名簿は本来管理組合が保管すべきものです。管理会社に保管を委託しているにすぎません。最近は「個人情報が…」などと言って出し渋る管理会社がありますが、「では高住協に確認する」と言ってみて下さい。入手できるはずです。

本来理事会にはマンション管理を変える力があります。是非納得できる状態になるようチャレンジして下さい!
No.26  
by 匿名さん 2010-10-11 00:10:37
新米理事様のマンションは管理会社の企業姿勢が問題なのか、組合員の意識のみ欠落しているのか、どうなんでしょ?
No.27  
by 新米理事 2010-10-11 05:32:48
新人フロントさん

こんばんは。ファミリータイプですが、誰が住んでいるかもわからない所があるし、顔も見たことがない人もいますよ。私だけかなと思ったら他の方もそうだったみたいです。
理事会は四人なので、総会に一人しか当番が来てなかったら役員が決まらず、二人だったら「来ない人が悪い」と二人で決めてしまいます。
最初の頃からほぼこの状態ですので、理事会も最低の二人で決めてしまう事が多いですね。他の当番の方も同じだと聞きました。理事会に一人だったと。
なるべく理事長経験者の方とかに話を聞いたり、今は情報収集に頑張ってます。
管理組合専用のポストも作りました。どれだけ反応があるかはわかりませんが・・・やって見る価値はあるかな?と思いました。
名簿はおっしゃる通り「個人情報が~」で出し渋りがありましたが、名前と賃貸か位ならと言われました。一度アドバイスのように要求してみます。


匿名さん

多分理事会は他人任せで何でもやってくれると甘えて、自分達で考えて判断しなければならない事まで管理会社に任せて終わり。管理会社は何にも文句言わないし、ここは適当でいいやと後回しになっているのかも?
昔担当のフロントさんから「ここはいいですね~ややこしくなくて」と言われたけど、管理会社にとってだったのかも知れませんね。マナーも結構いいほうだったので
今は総会や議事録を何度も繰り返し読んで消えた議題や放置されている議題がないか、もっと調べています。議事録もまともに揃ってませんでしたが・・・
No.28  
by 匿名 2010-10-11 07:22:52
スレ主さん

理事長以下理事3名、監事1名ですよね?

議事録は管理会社が書いてる場合、肝心なことが載っていないかもしれませんね。

議事録はチェックしないと素案の段階で素通りしてしまうので気をつけなければいけません。

本当は、理事長が書かなければいけないんですけどね。
No.29  
by 匿名さん 2010-10-11 07:44:46
うちのマンションの管理組合も同じような状態です。
管理会社のフロントがマンションの竣工以来、同じ人です。
その人が精力的に動いてくれるので、それに全面的に乗っかってるようです。
精力的に稼がれて、いいようにカモられてるんじゃないか?それがとても心配です。

No.30  
by 新米理事 2010-10-11 09:25:41
28:匿名さん

その通りの構成ですね。私たちのマンションの方かと思うくらい。大体一通り目を通したら、あの時の話は?と思われる所が結構出て来ました。私に配布された物がほとんど残してあったのでそれと照合してみました。ほぼ総会には出席しているので総会の資料にチェックや書き込みがある所など合わせてみました。
管理会社が議事録を作成して、理事会はハンコを押すだけの形なので・・・管理委託契約書にも議事録の素案を作成すると書いてあったので
前回の時はまさか変わっているとは思わず、理事会の時に気が付き担当者に指摘はしました。もうそろそろ一週間たちますが、素案がまだ届いてません。届いたらじっくり目を通してハンコを押すつもりです。

29:匿名さん

私の所よりましですよ。担当はここ数年でコロコロ代わるし、理事会が年に二回程ってことは、あまり精力的に動いてないって事でしょうし。
担当者は他のスレを見ても、いい方だと思いますが?工事の時はお任せだと高くついてるでしょうね。私のマンションの場合、値段交渉をしたら下がった物もありましたが排水管の洗浄はずっと同じ値段みたいです。一戸あたり4000円が高いのかもわかりませんが。
No.31  
by 匿名さん 2010-10-11 09:42:57
うちの担当者も見るからに真面目でしたけど、やってましたからねぇ。
会社名出てないところで書きたいですよ。
でも、会社名出てないとどこかわからないし無駄だろうな…。
No.32  
by 新米理事 2010-10-11 09:55:42
31:匿名さん

イニシャルだけでも伺えませんか?
No.33  
by 新人フロント 2010-10-11 10:06:59
>>新米理事さん

お返事ありがとうございます。

名簿は是非入手して下さい。外部オーナーがいる場合、名簿がなければ管理会社変更の臨時総会を開きたくても、議案書が送付できません。ちなみに「なぜ名簿がほしいのですか?」と聞かれても「本来は管理組合で保管しなければいけないと聞いたので」と言っておけばOKです。

それと築10年が過ぎているということで、大規模修繕に向けての修繕積立金残高が心配です。長期修繕計画は見直されてますか?5年に1回の見直しが標準なので、比較的新しいものがあるはずです。

残高がいつの時点で枯渇し、どれ位の値上げを考えているのか、管理会社としての見解を確認しておいた方がいいと思います。

No.34  
by 匿名さん 2010-10-11 10:08:21
イニシャル?
管理会社は同じですよ。
やったことの内容が書けないと…。
No.35  
by 新米理事 2010-10-11 10:47:58
33:新人フロントさん

たまたま私がまだ築浅の時に気が付き積立金を上げて、数年前にも改定したので、積立金はそれなりに有ります。積立金が上がる時にアンケートを取ったのですが、意外にも沢山上がる案が多くスムーズにはこびました。ちなみに最初はたった1000円でした!
前回管理会社に聞いたところ大丈夫ですと返事が来ました。があくまでも最低限の補修なので、あれもこれもと言われれば別だと思いますが?
長期修繕計画がしっかり出来ているか?もまだそこまで手が回らないのでわからない状態です。

34:匿名さん

同じですか~今からやってたことを洗い出します。
No.36  
by 中堅フロント 2010-10-11 12:11:55
>>居住者名簿は本来管理組合が保管すべきものです。
一概にそうとは言えないです。まずは『居住者名簿』の宛先を確認した方が良いですね。
管理会社宛の書類ならば、例え管理組合から要請があっても引き渡すことはできません。個人情報保護法というより、適性化法の守秘義務との兼ね合いです。
今時、管理会社宛の『居住者名簿』なら、個人情報の取り扱いについて裏書があります。

じゃあ、管理組合はどうすれば良いのか。答えは簡単です。管理組合宛の『組合員名簿』を作るのです。
東急さんなら、規約は標準規約をベースに作成しているはずです。規約に「管理組合は組合員名簿を作成し、保管しなければならない。」という条文があるはずです。

ちなみに当社は、『居住者名簿』とは別に、管理組合宛の『組合員名簿』があり、理事長様にお渡ししています。
No.37  
by 住まいに詳しい人 2010-10-11 12:58:25
こんにちは。

タイトルの「管理組合(理事会)が名前だけ〜」より前に「管理会社が名前だけ〜」の弊害を解決する方が先ですし、重要になると思います。(経験論です。)

そもそも論で恐縮ですが、管理組合の理事会って意思決定機関ですよね?
管理会社は業務委託契約に基いて管理業務の執行について委託を受けているのですから、管理会社は理事会が意思決定するために必要な管理業務を業務委託契約の内容にそって取り組む必要があります。
つまり、理事会は管理会社からの業務報告に基づいて意思決定せざるを得ないということが管理会社に十分に理解されているのかどうかが重要です。

でも管理会社によって実際に行われているレベルは上記の域に至らない(契約内容を正しく履行していない)、もっともっと原始的なレベルです。
例えば、個別住戸から「水道の水が変だ」と管理会社は問い合わせを受けたとします。その問い合わせ内容は管理会社から施行会社に伝えられ、その対応判断は施行会社になります。そして管理会社は施行会社の回答の通り(内容を理解せず)理事会に報告します。理事会は管理会社からの報告に基づいて意思決定します。
個別対応と全体対応の分かれ目、対応内容の妥当性判断など、間違った意思決定につながるのです。

管理会社は業務を委任ではなく委託されているのですから管理組合(理事会)の立場で執行する必要があります。
こうした積み重ねの結果、輪番制でも理事会の能力に影響を受けにくい合理的な運営が実現できるようになります。

管理会社の業務執行が勘違いされていないかどうか確認されることを第一にオススメします。
No.38  
by 中堅フロント 2010-10-11 13:05:07
総会に上程しても否決されるかもしれませんが、「役員任期を2年、半数改選」にするとか、「理事長は翌年に監事として留任」するとか、規約を改正してはどうでしょうか。
関心を上げることはできないかもしれませんが、引継はスムーズにできるようになると思います。
書籍などで、「役員任期を2年にすると管理会社が嫌がる」と書いてありますが、そんなことは全くありません。むしろ歓迎です。
私が担当してる物件では随時、規約の変更を提案しています。

また、関心を上げるためにイベントを開催してはどうでしょうか。
No.39  
by 住まいに詳しい人 2010-10-11 13:14:07
長々書いてしまいましたが、管理会社が管理業務委託内容を一時受け程度にしかとらえていない(理解できていない)場合があるということです。(信じられないかもしれませんが!)

これは売主会社や施行会社にとって都合が良く、管理組合がカモられる原因になり、長期的には大きな損害を出す原因になります。

竣工後に監視カメラの増設や何やら管理会社は提案します。
これはどこのマンションに対しても行う営業プログラムの場合もあります。

理事会は意思決定が仕事です。管理会社の報告や提案を真に受けず、馴れ合わないようにした方が良いです。
それはなぜですか?と全てに聞いてみて下さい。イケテない担当や管理会社は早期にリプレースをかけた方がいいと思います。
No.40  
by 匿名さん 2010-10-11 13:25:35
ご自分達の意志や努力を二の次にして、他人、取り分け管理会社を悪者にする考えから脱却しない限り進歩はない。
No.41  
by 匿名さん 2010-10-11 13:36:13
いろいろテクニカルなことをするよりも基本的な事柄を整理したほうが良いかも納得です。管理会社で差はありますでしょうか?おそえていただけませんか?
No.42  
by 新米理事 2010-10-11 13:40:51
36:中堅フロントさん

管理規約には理事長が保管と書いてありましたが、管理委託契約書にも名簿管理業務の中に
a 組合員の届出に基づき、区分所有者及び入居者の名簿を作成し整備する。
b 区分所有者の変更、第三者の使用等の届出書類を受付し、保管する。
となってます。保管するとは書いてないですね。

議事録すら管理組合がまともに持ってないのに名簿までそろってないですよね!「議事録と管理規約は管理会社が保管してます」とエトランスに法律に基づき表示はしてますが、議事録すらまともになかったら引き継ぎ無し、活動無しの輪番制管理組合なんて機能するはずがないですね。
なのに管理会社すら賃貸部分の把握が出来てなかった、なんてどうしようもない!規約をたてに理事にならないくせに規約書いてある第三者の使用の届出はまったく出さないなんて、ありなんでしょうか?
No.43  
by 住まいに詳しい人 2010-10-11 14:21:26
意外に反響があるものですね。

>>40さん
厳密には異なりますが、ざっくりと、株主(管理組合員)、取締役会(理事会)、執行部(管理会社)、協力会社(施行会社以下)と表現すればご理解いただけますでしょうか。

取締役会が執行部の仕事をすることは望ましくないのです。
これをコーポーレート・ガバナンスといいます。(株式会社の場合です。)
第一にすることは会社法の改正ではないということはご理解いただけると思います。
第一にすることは、役割と責任を見直して組織的に合意をすることです。
これで、ほとんどできないことはないはずです。

「いろいろテクニカルなことをするよりも基本的な事柄を整理したほうが良い」
そう理解して頂けますと書いた甲斐を感じます。
せっかくですが、個別各社については控えたいと思います。お手数でも事例別にご確認頂けたらと思います。

単純に丸投げを批判の対象にして制度を見直すと、いろいろと歪みが生じます。ご留意ください。
(仕事が増えます。難しくなります。管理会社をリプレース欠けづらくなります。)
No.44  
by 匿名さん 2010-10-11 14:37:19
37さん
理事会は意志決定機関ではなく、執行機関です。
意志決定機関は管理組合の総会です。


No.45  
by 新米理事 2010-10-11 14:50:38
37・39:住まいに詳しい人さん
こんにちは。まったく同感です。
意志決定機関と言うよりハンコついてたら何でもちゃんとやってくれる一年ポッキリの面倒な当番って考えかもしれません。
管理会社の業務執行を勘違いしている。私自身もですが!
ついでにあまり必要でない物も奨められましたが、キッパリ理事会で断りました。

38:中堅フロントさん
自分なりにその案は考えてました。過去の理事会メンバーからも、そんな話があったと聞きました。引き継ぎはスムーズになるし、まずは今までの活動状況が把握しやすいと思います。二年となるとかなり嫌がる人が出てくるでしょうが、議題にあげる価値があると考えてます。
イベントの件ですが、今のやらなければいけない事さえしない人が多い状況では却下されるでしょう。高齢者が多いし、基本的には当番だから仕方なく理事会活動をしている人のほうが多いでしょうから・・・私自身たまたま当番だからで自分からではなかったので。

40:匿名さん
もちろん管理会社だけが悪者ではありません。理事会や住人側もしっかり活動して、担当者にきちんと意志表示をして理事会を機能させる努力をしていきますし、担当者にはお願いもしてます。

41:匿名さん
はい、まずは、理事会保管の整理整頓。理事が代わっても分かりやすくファイルして、まずは見やすくしています。
No.46  
by 新米理事 2010-10-11 15:04:48
43:住まいに詳しい人さん
そうですね。「過ぎたるは及ばざる如し」管理会社と理事会が上手く連携がとれないと、お互いがしんどくなりますよね。
No.47  
by 住まいに詳しい人 2010-10-11 15:20:28
>>44さん
44さんは間違いではありませんが、今回の場合は適当ではありません。(悪気はありません。)
(こうした読み違いが理事会と管理会社の間で起きる諸問題の根源にあり、そのために申し上げようと書きました。)

本スレッドは、理事会と管理会社の間の問題(関係)だと理解しています。
この2者間では理事会は意思決定機関になります。(管理規約内業務の執行機能を管理会社に委託しているからです。)
管理規約外業務、管理規約の改正などですが、これは管理組合員による総会により意思決定を行います。(参考:株主総会)

役割間では「意思決定」と「執行」の関係が存在します。
総会で「意思決定」された管理規約に基づき理事会が「執行」する。・・・前者
理事会の「意思決定」に基づき、管理会社が「執行」する。・・・後者

実際のマンション管理運営では教科書で明記されていない後者に関する問題が多いのです。
更に、管理会社の中の役割間でも「意思決定」と「執行」の関係が存在しますが、明確ではないケースが多いです。

>>新米理事さん
新米理事さんが理事長になれば上手くいくのではないでしょうか。
強いリーダーシップを感じますので、管理業務の内容について「サービス品質保証契約」を検討されてはいかがでしょうか。
骨は折れますが!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/51
No.48  
by 住まいに詳しい人 2010-10-11 15:29:47
>理事会の「意思決定」に基づき、管理会社が「執行」する。・・・後者
>
>実際のマンション管理運営では教科書で明記されていない後者に関する問題が多いのです。
>更に、管理会社の中の役割間でも「意思決定」と「執行」の関係が存在しますが、明確ではないケースが多いです。
これらを解決するために取り組むのが「サービス品質保証契約」の検討です。
ペナルティ項目をなしにしてはじめると受け入れてもらいやすいと思います。
管理組合員と管理会社の相互理解のため、対象業務は図を多用したほうが良いです。
No.49  
by 新米理事 2010-10-11 15:48:18
47・48:住まいに詳しい人さん
はい、実は理事のなかで理事長になってます。おすすめ頂いたサービス品質保証契約の件も詳しい資料を作成して理事会に提案したいと思います。まだまだ、わからないことが多々出て来ると思われますがその時は、アドバイスよろしくお願い致します。
No.50  
by サラリーマンさん 2010-10-11 16:46:10
住まいに詳しい人さんの文章まったく理解できません
No.51  
by マンコミュファンさん 2010-10-11 17:07:19
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】  
No.52  
by 新米理事 2010-10-11 21:16:16
皆さん真剣にアドバイスや意見を下さってます。冷やかしは止めて下さい。わからなかったら、きちんとわからないからと正直に言って納得いくまで書き込みされたらどうですか!
No.54  
by 匿名さん 2010-10-11 23:38:39
スレ主様、みなさん、53のような役に立たないコメントしかできない人はスルーして行きましょう。
53は荒らしと一緒にされても仕方ないですよ。

新米理事の理事長さん、大変な環境の中よく頑張っていらっしゃいますね。
うちも同じような状況です。

ここのスレをみて参考にしますので諦めずお互い頑張りましょう。
No.55  
by 新人フロント 2010-10-11 23:56:16
>>新米理事さん

修繕積立金は値上げ済みなのですね。よかったです。

今は理事長なんですね。他の方も書いてらっしゃいますが、理事会役員の2年任期、半数入替え制は問題を継続的に扱うのにとても有効です。規約の改正を伴いますのでハードルは高いですが、自ら2年やるという人がいる時でなければ提案できません。

是非現状の問題点を他の組合員に理解していただき、実行されることをお勧めします。
No.56  
by 新米理事 2010-10-12 05:48:37
54:匿名さん

頑張ってどんどん勉強します。

55:新人フロントさん

今まで問題点をピックアップしてアンケートをとりながら、案を練って行こうと思います。
No.57  
by 44 2010-10-12 07:46:17
47さん(43も同じ方ですよね)

コーポレートガバナンスを誤解されてますね。
大多数の株式会社(取締役会設置会社)では、
業務執行と意志決定は明確に区分されていません。
業務執行権限を持つのは、各取締役になります。
管理会社=執行部としていますが、執行部は会社であれば各取締役(とその業務を分掌する部)であり、
管理組合であれば、各理事となります。

また、理事会の意志決定に基づき管理会社が執行するとも書いていますが、
管理会社が執行するのは総会で承認された管理委託契約に基づいた執行です。

長くなりましたので、分割します。
No.58  
by 新米理事 2010-10-12 08:46:35
57:44さん

とにかく理事会なり組合員が出席する総会で決まらない限り、管理会社が勝手に動く事はないって考えたらいいんですね。
裏返すと何にも考えず、了承したりハンコをついたら駄目!ですね。
No.59  
by 住まいに詳しい人 2010-10-12 08:48:44
おはようございます。

>>新米理事さん
ぜひご活躍ください。管理組合員と管理会社の相互で良い方に変わると思いますよ。

>>57さん
マンション管理と株式会社の運営について、厳密には異なりますと断り書きしています通りです。
それでも記載した以上の定義が必要だとは思いませんが、お答えします。

57さんはコーポレート・ガバナンスを誤解しています。(悪気はありません。よくみられる誤解のひとつです。)
詳しくは割愛しますが、取締役と社長の違いを取締役会と執行部の違いで整理しなおしてみて頂ければと思います。

今回のスレッドのテーマのように、大多数の管理会社が行っていることが正しいとは限りません。
(「大多数の株式会社(取締役会設置会社)では」に対応しています。)
正しい理解に即して、関係を整理しなおすだけで、ほとんどのことが解決するようになります。

>また、理事会の意志決定に基づき管理会社が執行するとも書いていますが、
>管理会社が執行するのは総会で承認された管理委託契約に基づいた執行です。
当該契約は管理組合と管理会社の間で行われるので、 57さんの理解は正しいです。
でも先の前者と後者の説明の誤りを指摘することにはなりません。
この機会に管理委託契約をよく読んでみてください。

ところで、57さんの意見の目的は何でしょうか?何が解決するのでしょうか?
No.60  
by 新米理事 2010-10-12 10:45:12
59:住まいに詳しい人さん
おはようございます。
まず、自分たちの問題点を調べるために過去の議事録と収支報告とを委託契約書を見ながら 書き出してます。他に何か目を通したほうがいい物がありますか?勿論、管理規約と重要事項説明書は傍らに置いてますが・・・
No.61  
by 匿名さん 2010-10-12 11:06:25
住まいに詳しい人さん

〉ところで、57さんの意見の目的は何でしょうか?何が解決するのでしょうか?

44さんは続編を書かれるようです

〉長くなりましたので、分割します。
No.62  
by 理事長経験者 2010-10-12 12:15:06
横レスになってしまい申し訳ないのですが・・

スレ主さんが
>>NO.35
で書かれたことが気になっています。

>たまたま私がまだ築浅の時に気が付き積立金を上げて、数年前にも改定したので、積立金はそれなりに有ります。積立金が上がる時にアンケートを取ったのですが、意外にも沢山上がる案が多くスムーズにはこびました。ちなみに最初はたった1000円でした!

いくらに値上げされたのでしょうか?その時に長期修繕計画を作り直したということではないのですか?
そうではないことを祈りますが、1000円では不安なので、なんとなく5000円にしたということであれば、まずは安心できないと思います。
1万5千円にされた、ということなら金額としては安心かと思いますが・・・

>前回管理会社に聞いたところ大丈夫ですと返事が来ました。があくまでも最低限の補修なので、あれもこれもと言われれば別だと思いますが?

管理会社が何を根拠に大丈夫と言ったのか、それを確認されることをお勧めします。
最低限の補修だけはできます、ということであれば、やはり危険だと思います。

>長期修繕計画がしっかり出来ているか?もまだそこまで手が回らないのでわからない状態です。

横レスしたのは、ここを最初に手をつけるべきだと、強く思うからです。
これまでの管理組合・理事会が機能していない状態では、やるべきことが色々あります。あれこれ目に付きます。
ただ、やはり管理組合の最大の目的は、大切な共通財産であるマンションを維持管理することです。
その目的のためにも、長期修繕計画をしっかり作ることはとても大事です。
それがあってこそ、各年の管理も修繕も機能するのです。

幸いにも、管理会社が「大丈夫です」と言ったとのことですので、何らかの根拠があるはずです。
それを元にして作らせれば、そう手間はかからないでしょう。
また、10年目ということですので、いずれにしても大規模修繕を検討する時期です。管理会社以外に依頼したとしても無駄にはなりません。

これをきっちりやれば、管理会社の意識も所有者の意識も変わるかも知れません。
私のところは、かなり変わりました。

長々書きましたが、長期修繕計画がきちんとされていれば、何ら問題ないことですので読み飛ばしてください。
失礼しました。
No.63  
by 前理事長 2010-10-12 13:09:56
自分も、2年交代制にした方がいいと思います。それでも引き継ぎってなかなか難しいですけど。
管理会社がいいように扱ってるパターンですよね。
管理組合にとってもよければいいんでしょうけど、どうもそうじゃないみたいですね。
No.64  
by 新米理事 2010-10-12 13:57:31
62:理事長経験者さん
最初は平均9000円現在は11000円です。長期修繕計画書を見て値上げをしたんですが、本当にこの額で大丈夫か?と問われたらまだわかりません。
なにを根拠には長期修繕計画書を出してもらったら聞きます。恥ずかしい事に議事録も他の資料も名簿もまともに揃ってないので、現在揃えている所です。

63:前理事長さん
2年交代での大変な所や困った事を教えて下さい。今からの規約改正の参考にしたいと思います。
No.65  
by 匿名さん 2010-10-12 14:42:13
2年交代制と聞くと大げさですが、理事長が翌年に副理事長になることでしょうか。文書化だけでは補えない情報を副理事長が支援することですよね。理事長の仕事は何か?何を文書化するのか?副理事長は何を支援するのか?仕事を明確にする事だと思います。

会計、管理規約、長期修繕計画の評価や見直しの経験がありますが、NPOの専門家との契約、理事会メンバーに金融や経営コンサルタントが担当した年に効果的に進捗しました。円滑に進めるためには不動産、会計、問題解決など専門知識が必要になると思います。

あと肝心な事ですが、管理組合員の年齢や価値観を尊重した方がいいと思います。
No.66  
by 前理事長 2010-10-12 18:28:03
>>64
「2年交代で」のデメリットは今は思いつきませんが、現在1年から2年に変えるとなると、不平不満はでるでしょうね。
しかし、ひっくるめて管理組合を浄化…というか関心を高めるには必要なことかと思います。

2年あれば引き継ぎがしっかりできる、つまり2年通して理事会・管理組合業務を見ることができる。
ただ参加してるだけでは、面倒くさいだけなので責任意識を持たせる必要がある。
「○○さんはどう思いますか?」などと振ってみるとかね。

No.67  
by 57 2010-10-12 19:24:52
>>57 >>59
59でレスを頂いたので、それを踏まえてレスします。

業務執行の責任・役割は各理事にありますので、執行部を管理会社と表現していることに問題があります。

管理規約では、会計担当理事等担当を持つ理事の他は基本的に理事長に多くの役割が割当られていますが、
これらの業務執行は理事会決議により、各理事への配分となります。
理事長は業務執行の統括であることに変わりはありません。

一方、管理会社の業務ですが、管理委託契約にある通りです。基本的に受付、清掃、点検等の定型業務で、理事会・総会については支援業務(議事録・議案の素案作成やアドバイス)です。要は決められた事務作業はやって報告します、そこから先は助言はするので、理事会で決めて実行して下さいというだけです。

ちなみに、株式会社の社長は業務執行の統括役であることが殆どです。代表権のない社長の話ではないと思いますので。
会社法上、経営意志決定と業務執行が明確に別れる委員会設置会社では、社長は業務執行を統括する代表執行役ですが、一般的には代表取締役ですよね。
執行役員制度では意志決定と業務執行が分離されますが、あくまでも取締役の持つ業務執行権の執行役員への委譲の形をとりますので。

No.68  
by 住まいに詳しい人 2010-10-12 20:48:19
こんばんは!

>>57さん
>業務執行の責任・役割は各理事にありますので、執行部を管理会社と表現していることに問題があります。
この点についてご理解頂ければよろしいでしょうか?

>>57で誤解されていると感じたのは、兼務している役割を1つの役割と同様にお考えているのかなという点です。
2つの役割を1人が兼務する場合と、2つの役割を1つずつ2人で分業する場合の2通りの場合をご想像ください。

管理組合の理事会に管理業務執行の責任がありますが、管理組合は業務委託契約を管理会社と締結していますので、理事会は意思決定機関、管理組合は執行機関ですと申し上げています。
ご理解頂けますでしょうか?

もしご理解頂けないとすると>>57さんは意思決定機関の業務を勘違いなされているのかもしれません。
取締役会の業務をご存知でしょうか?
管理委託契約外の業務はもちろん理事会が行うべき業務です。

あとはこれまでにご説明した通りです。

さてさて、韓国戦前半終了。今日の日本はどうでしょうか?
No.69  
by 匿名 2010-10-12 21:11:23
>>68

それでスレ主はどうすればいいんですか?
No.70  
by 57 2010-10-12 21:33:28
>>68
68さんがご理解いただければいい話ですよ。

管理委託契約の話は既に書いておりますので。

これまでのレスの内容が一貫していないことからもよくわかりました。

管理組合は業務委託契約を…の下り、委託契約についても誤解されてますね。
まあ、最初のころから委任と委託で誤解されていたようなので
仕方ない気もしますが。
ちなみに、理事会が意志決定、管理会社が執行機関、できの悪い管理会社がよく言う言葉ですよ。
No.71  
by 住まいに詳しい人 2010-10-12 21:46:20
どうみてもハンドでしょう!!!
でも審判は絶対です。仕方ありませんね。
(今中継の日韓戦です。)

一般の教科書と実績に基づく説明ですので誤解はしていませんし一貫性も担保しています。
でも57さんの自由ですから、どちらでもいいと思いますよ。
企業経営もマンション管理も答えの無い創造的な取り組みですからね!

ただ、構成員が無駄に疲弊しないようにしたほうがいいと思い意見させて頂きました。
今後はご意見するのは控えますね。

ぜひ、57さんから新米理事さんにご助言さし上げてください。
No.72  
by 住まいに詳しい人 2010-10-12 22:26:08
>>57
>まあ、最初のころから委任と委託で誤解されていたようなので
>仕方ない気もしますが。
読み直しました。確かにこれは誤りですね。私は誤りを認めたいと思います。
この委託は、請負ではないので委任です。

とはいえ、管理組合である理事会が意思決定機関で管理組合が執行機関ということについては、これまで述べた通りです。
No.73  
by 新米理事 2010-10-12 23:00:14
65:匿名さん
はい、私なりの考えでは理事長と監事が次の副理事と監事に残り、理事長と理事をサポートする体制を素人ながら考えて見ましたが、不安は多く経験のある方からのご意見を頂ければ、大変心強いです。
文書化の件は、今作成中ですが、それだけではなかなか次に受け継ぐ事は出来ないでしょう。その為にハード面とソフト面で変えて行けたらと考えています。正直言って二年も~って思いも有りますよ。人間ですから。
年齢構成の件ですが、かなり高齢化が進んでいます。居住している区分所有者はおそらく50才以上だと思われます。

66:前理事長さん
たぶん凄いと思います。皆さん管理会社が全部やってくれると思ってますから・・・管理会社は何もかもやってくれる訳でもないと説明しています。
今の理事会では、なるべく振るように努めていますがまだ皆さんもちんぷんかんぷんで管理会社の担当者とは、私が交渉しています。

67:57さん
私のマンションの場合、会計担当と明記はなく決算にハンコを押すだけと解釈上されています。本当は大変重要な役職だと今回初めて知りました。勉強不足でした。

68:住まいに詳しい人さん
日本頑張れ!

69:匿名さん
ご心配ありがとうございます。あまりに知識が足りずご迷惑お掛けしてます。一つ一つ進んで行こうと思ってますので、皆さんこれからもよろしくお願い致します。
一つ、皆さんに報告があります。小さな事ですが、今まで関心がなかった人が理事会活動に出席して無関心では駄目だ!と理解してくれた事です。

70:57さん

私の理解不足でご迷惑お掛けしてます。つたない頭で総合的に解釈していきます。
No.74  
by 新米理事 2010-10-12 23:16:51
住まいに詳しい人さん
あまりに頼りなくて助言者さんたちにご迷惑お掛けしてます。何事も教科書通りにはいかないし、解釈も法律でさえ人それぞれですよね。でも自分の頭で考えてまとめようと努力してますので、住まいに詳しい人さんも皆さんも少しずつですが成長するためにアドバイスお願い致します。
No.75  
by 住まいに詳しい人 2010-10-13 08:26:18
おはようございます。

>>新米理事さん
サッカーは引き分けでしたね。
昨日はチャチャが入りました。もしかしたら釣りというものだったのかもしれません。
匿名に限らず実社会でも本質からそれた意見は控えたいものですね。

コーポレート・ガバナンスならぬマンション・ガバナンスの問題ですから
株主、取締役会、執行部、協力会社などの関係とそれぞれの役割と責任について
管理組合員、理事会、管理会社、施行会社などの関係に重ねて考えることはとても効果的です。

意思決定とは単にハンコを捺すことではありませんし、執行も丸投げを意味しません。
目的達成のガバナンスの視点で意思決定と執行を分離しているのですから。

・文書については、理事会の議事録などは理事会で、管理会社業務の報告は管理会社で。
施行会社の報告も管理会社を通すようにすることが望ましい。
株主ならぬ管理組合員に対し管理状況を共有するという説明責任を果たすためです。

・体制が明確になったうえで、2年制などの規約の改正、修繕計画などの見直しなど導入することが望ましい。
懸念事項を洗い出してから、短期間集中してマンション管理の専門家などを交え検討すると良いでしょう。

・理事会業務を必要以上に増やさず、難しくせず、管理会社をガバナンスをもって上手く使いこなす方が望ましい。
意思決定と執行を分離せず、属人的な能力ー理事会はもっと働け!ーに頼る案では、2年制にしても苦労するからです。

ということで頑張ってください。
No.76  
by 新米理事 2010-10-13 10:22:05
75:住まいに詳しい人さん
おはようございます。
日韓戦、引き分けとは残念でしたね。私は大好きなんですが、資料とにらめっこしてたので見過ごしました。
他のスレも参考にしながら拝見してますが、少なくとも理事会に意見が上がらない? って事はないように体制はまず整いました。次回から高齢化問題を含め理事会のメンバーの範囲や当番にもかかわらず活動しない人への協力金問題等、理事会で検討予定です。
今までよりは仕事は多くなるのは仕方ないですよね。あまりにも何もしなかったんですから・・・・でもなるべく簡素化した理事会の運営システムを考えたいですね。
このまま二年輪番制になったら、確実に残らなければいけない役職ですからね。
No.77  
by 匿名さん 2010-10-13 18:00:55
マンションにしたら維持管理で楽できるって思ってました。。。
やっぱり戸建てにしようかなと考え直してしまいそう。
No.78  
by 匿名さん 2010-10-13 18:14:33
金の有る無しの問題で、戸建て/マンション には関係ない。
No.79  
by 匿名さん 2010-10-13 19:36:12
買い替えでしょう。
No.80  
by 新米理事 2010-10-13 20:18:31
77・78:匿名さん
ある意味マンションは楽ですよ。たくさん管理費さえ払えるんだったらホテル並みのサービスを受けられるでしょうし、自分の家に入ったら平面だし。
ごく普通の一般庶民だから大変なんでしょうね。一戸建ては一戸建てなりの苦労があると思いますが・・・
大金持ちだったらこんなに悩まないでしょうね。
No.81  
by 近所をよく知る人 2010-10-14 00:00:03
住まいに詳しい人と新米理事は同一人物だよ。
住まいに詳しい人の文章は本人しか理解できない。

No.82  
by 匿名さん 2010-10-14 00:09:35
スレ主の管理会社の問題点はどんなところですか?

○○ってどうですか?ってところに投稿があると、そうそうとか、同じだったけどこう改善したとか、スレ主さんのおかげで知ることもあるかも。
No.83  
by 新米理事 2010-10-14 06:48:55
79:匿名さん
そう出来たら話は早いですね。

81:近所をよく知る人さん
残念ながら別人ですよ。あれだけの知識があれば、こんなに悩みませんよ。

82:匿名さん
言われなければ何もしない!の一言です。
今いろんな資料や名簿を作成してますが、管理会社に依頼した物は順調に進んでいます。
管理会社の善し悪しは、今からわかって来ると思います。住人が管理組合が、いい加減だったら管理会社の何が悪いのか?もわかりませんよね。
No.84  
by 匿名さん 2010-10-14 08:20:55
》住まいに詳しい人と新米理事は同一人物だよ。
》住まいに詳しい人の文章は本人しか理解できない。

新米理事の文章は理解できるのに
住まいに詳しい人の文章は本人しか理解できない
よって同一人物なのですね・・・・流石です

理解できない理由の問い先は自分自身では?
No.85  
by 匿名さん 2010-10-14 21:52:28
主様
こちらはどんな会社か判断済みですよ。
間違っていたことを正そうとした理事長が都合の良いほうにもっていかれたこと。
いま頑張っている主様がうちの元理事長のように?の人になられませんように。
No.86  
by 新米理事 2010-10-14 22:50:52
85:匿名さん
一年かけてじっくりと今の理事会で活動していきます。
No.87  
by 匿名さん 2010-10-16 19:19:07
>>>住まいに詳しい人  

理事会が意思決定機関?   あんた勘違いしてるよ!!  しかも初歩的で、全ての基本的な事ですよ。

  理事会に決定権などある筈が無いんだよ。 
No.88  
by 匿名さん 2010-10-16 19:25:26
まだ言ってるw
小さなところで掲示板の張り紙とか意思決定してるじゃない?
話題のハンコとか。ハンコ押すのは意思決定者の仕事ですがなー
No.89  
by 匿名さん 2010-10-16 19:37:32
87さんは総会の管理組合員の議決権をおっしゃってるんですよね?
No.90  
by 新米理事 2010-10-16 20:45:08
ハンコを押したって事は承認したことになるんでしょうね。
No.91  
by 新米理事 2010-10-16 22:58:38
住まいに詳しい人さんと新米理事が同一人物だと思われるなんて考えもしませんでした。自分の立場もするべき事も分からない新米理事と一緒にされるなんて私のほうが申し訳ない思いでいっぱいになります。
No.92  
by 販売関係者さん 2010-10-17 02:05:56
↑↑住まいに詳しい人が消えたのは図星だったから。スレ主の新米理事と住まいに詳しい人が同一人物なのは間違いない。動機は質疑応答の形で持論をひけらかしたいのだろう。

>>厳密には異なりますが、ざっくりと、株主(管理組合員)、取締役会(理事会)、執行部(管理会社)、協力会社(施行会社以下)と表現すればご理解いただけますでしょうか。

理事会が意思決定機関であるはずがない。
世情を踏まえて言うなら、黒人(管理組合員)、自治政府傀儡政権(理事会)、宗主国(管理会社)、外人部隊(施行会社以下)だろう。
No.93  
by 匿名さん 2010-10-17 08:28:44
>92さん 同意!
ふざけたスレだね   
No.94  
by 新米理事 2010-10-17 09:16:20
勝手に勘違いされるのは結構ですが、横道にそれてるのでは?
No.95  
by 匿名さん 2010-10-17 09:42:41
同一人物がどうこうは興味ないんですが、新米理事さんが管理会社とどう渡り合ってるかが知りたいです。
No.96  
by 新米理事 2010-10-17 10:10:20
》95 匿名さん
まずは各種名簿の作成を依頼。理事会の参加者に今までの問題点を説明して、理事会の出席率を上げて、管理会社への質問を積極的に促す。
管理会社には文書やメールでのやり取りでモレをなくす。議事録の出席者での点検。等々まだ始まったばかりです。
No.97  
by 匿名さん 2010-10-17 10:32:54
》管理会社には文書やメールでのやり取りでモレをなくす。

無理ですね。東急コミュニティーでは効果ありません。
No.98  
by 新米理事 2010-10-17 11:05:04
97:匿名さん
そうだったんですか!今はなるべく文書で提出して、私のほうにも記録を残してますが?
No.99  
by 匿名さん 2010-10-17 11:57:09
語弊がありました。
文書化により証明する効果はありますが、解決には至らないという意味で無理と申し上げました。

東急コミュニティーは業務効率が著しく悪いので、

1. 現状重視:同レベルの品質で良ければ、より低費用の業者にした方が賢明

2. 期待重視:一般に期待される東急クラスの品質を求めるのであれば、財閥クラスの業者にした方が賢明

と結論に至っています。
勤め先でも見かけるでしょう、酷い協力会社さん。東急は単なる人貸業です。

知人がいるので監督省庁とメディア向けに説明資料を作成して広く問題提起するつもりです。
横領が発覚した当年から反省もない。あり得ないでしょう。
新米理事さんも無駄に信じないほうがいいのでは?と思いました。
No.100  
by 匿名さん 2010-10-17 12:13:58
>>99
何があったのでしょうか?こちらも金銭事故より前から疑問をもっています。

新米理事さんの投稿を他のスレでも読みましたが、今までも頑張る人はいて、皆諦めたのではないですか?
No.101  
by 新米理事 2010-10-17 12:29:16
まずは理事会や住人が変わらない限り、同じような事になるでしょうから理事会を機能させながら管理会社も匿名さんがおっしゃる通り変更も視野に入れて活動したいと思います。
今期の理事の中には管理会社に初めて不信感を持った!と信頼しきっている方もおられましたので・・・
ちなみに財閥系列の管理会社とは何処ですか?他のスレを見ても賛否両論でなかなか判断がつきません。
No.102  
by 匿名さん 2010-10-17 12:39:22
>>99さんは財閥系クラスと書いていて、特に何処とは…。
No.103  
by 匿名さん 2010-10-17 12:46:21
そういえば、10年以上で戸数も多くないような気がしましたが、新米理事ということは初めての理事ですか?
輪番制にしては廻ってくるのが遅くないですか?
No.104  
by 新米理事 2010-10-17 12:59:23
》100 匿名さん
たぶんいたかも知れません。理事の一人を次期メンバーに残しては?相見積もりをとる?等すべて記録には残ってません。
はっきり言って私も任期中に気力が失せてしまうかも?と思う時がありますよ~管理規約一つとってもやたら難しい言葉で・・・
No.105  
by 匿名さん 2010-10-17 13:00:36
こちらのスレにもしきりに財閥系をヨイショする方がお出ましのようですね。
期待重視なら財閥系だなんて、余りにも財閥系の実態を知らなさ過ぎる。
スレ主さん、妙なブランド信仰の者にだまされないように。
No.106  
by 匿名さん 2010-10-17 13:03:34
財閥クラス≠財閥系
No.107  
by 匿名さん 2010-10-17 13:12:11
財閥クラス≠財閥系

だとしたら、余りにも露骨な誘導ですねwww。
No.108  
by 新米理事 2010-10-17 13:16:29
103:匿名さん
共有者が今まで三回ほど当番が回って来ました。管理会社の担当とのやり取りは、見ていたのですが・・・
105:匿名さん
普段からあまりブランドにはこだわらず、その機能を重視するほうなのでよく理事会で吟味していきます。
No.109  
by 匿名さん 2010-10-17 13:26:38
105の誘導は露骨すぎます

東急のブランドイメージが虚像ということだから

クラスなのであり、系ではないのです

虚像による事業はある種の詐欺とも取れる
No.110  
by 匿名さん 2010-10-17 13:29:57
クラスと系の違いを知らない無学をいじめるなよ
No.111  
by 新米理事 2010-10-17 13:38:27
無学な私にも分かりやすく説明お願いします。
No.112  
by 匿名さん 2010-10-17 13:42:14
巨大グループの会社だから悪いことはしない、できないだろう。では?
No.113  
by 匿名さん 2010-10-17 14:00:26
ブランドは実体ではなく像、
つまり期待。

一般に財閥系が人気なのはそのクラス像への期待から。・・・・・Aクラス
他方それに及ばない分、低費用の企業も存在する。・・・・・Bクラス

能力に応じクラス分けがされている。
財閥系以外も財閥クラスに入ることはできる。
財閥系が堕落することもある。

財閥クラスもミスはするが、クラスに応じた対処をする。
クラス像を維持する理由だ。

東急はいいとこどり。AでもBでもない。Aを期待させるBだ。
眼前の事実も酷いものだが、調べてみると実績も評判が悪かった。
No.114  
by 匿名さん 2010-10-17 14:07:45
たとえクラスと系を知らなくとも

代替企業は幾らでも在るのだから東急コミュニティーを擁護する必要性は感じない

クラスと系を知らない事をばかにはしていない
No.115  
by 匿名さん 2010-10-17 14:19:14
107みたいのが「Aを期待させるB」で儲けるんだろうな
No.116  
by 匿名さん 2010-10-17 14:25:46
「Aを期待させるB」で儲けるんだろうな

利益率高そう
No.117  
by 匿名さん 2010-10-17 14:29:56
スレ主さん

スレ主さんのマンションは18戸の小規模物件とのことですので、管理戸数10万戸以上の大手の管理会社だと組合側の要望に柔軟に応えて貰えない可能性が高いので、正直あまりお勧めではありません。スレ主さんのマンションの管理会社は超大手T社のようですが、委託費のアップを呑まない小規模物件を解約したりしているくらいなので、まず力は入れて貰えないでしょう。

かといって、1万戸未満の小規模管理会社だと、大手よりも組合の要望を聞いてくれる可能性は高いものの、業務システムの面で大手に著しく劣りますし、組合のお金の横領等があった場合の補償能力にも不安があります。また、組合員の皆さんの同意を得にくい可能性も高いので、小規模会社もそれはそれでお勧めではありません。

なので、2・3万戸くらいから10万戸未満の中堅クラスの範囲の中から選ぶのが無難なのですが、その内容は千差万別です。スレ主さんのマンションのあるエリアでの管理実績や担当支店との距離などを調べた上で、最低5社以上見積を取得するのが良いと思います。

それと、超大手T社は、管理会社変更の動きを察知すると、メールボックスに怪文書を投函してくる可能性もありますが、そうなってもひるまないで下さいね。
No.118  
by 匿名さん 2010-10-17 14:31:53
超大手T社

笑える
No.119  
by ルーさん 2010-10-17 14:35:10
怪文書って出所が判るなら警察へLet’sゴーだろうだろう
No.120  
by 新米理事 2010-10-17 14:49:49
あと数年で大規模修繕が控えているので管理会社の件も理事会の件もなるべく早く処理した方がいいですね。
中堅管理会社はネットで調べてみます。他に良い方法があれば書き込みお願いします。
怪文書がもし配布されたら、また報告します。
No.121  
by 匿名さん 2010-10-17 14:55:44
マンション管理士に頼るしかないね
No.122  
by 匿名さん 2010-10-17 17:25:54
このスレッド自体が自作自演の、田舎猿芝居なんじゃなーい。
新米理事さんと住まいに詳しい人だっけ?
このスレッドはふざけてるよね。   
No.123  
by 近所をよく知る人 2010-10-17 19:57:10
18戸の小規模物件でT急コミなんてたぶん嘘でしょう。ここのスレ自体が怪しい。
18戸でエレベータがあったら、エレベータ保守料だけで各戸4000円前後かかっている。
管理人常駐は不可能で、掃除のひとがゴミの日にくるくらいのことしかできません。
No.124  
by 新米理事 2010-10-17 20:09:45
エレベーターはないですね。清掃は週三回ですが。間違いなく東急コミュニティですよ。
No.125  
by 近所をよく知る人 2010-10-17 20:22:33
そか。でも、その戸数では、まじめにやるはずないよ。いつでも解約してもらって結構です、と考えている。怪文書なんか配るはずがありません。自主管理を検討すべきです。その辺の事情は、管理侍の質問部屋で現役フロントが回答してくれるよ。
No.126  
by 新米理事 2010-10-17 20:59:13
125:近所を知る人さん
No.127  
by 匿名さん 2010-10-17 21:02:58
東急は清掃だけは上手だと聞きますが、

鉄道、テナントに関係するからでしょうか、
No.128  
by 新米 理事 2010-10-17 21:29:56
管理侍さんへの質問部屋を参考にしてます。
あまりにもレベルが高すぎて私みたいな素人は、入っていいのか迷います。
おっしゃる通りいつ切ってもいい小さなマンションですが、もうすぐ大規模修繕を控えています。
No.129  
by 匿名さん 2010-10-17 21:34:35
>18戸でエレベータがあったら、エレベータ保守料だけで各戸4000円前後かかっている。

それならメーカー系フルメンテだったとしてもオイシ過ぎるよねーw?
あんたのとこの管理会社はそんなにオイシイ商売やってんの?
No.130  
by 新米理事 2010-10-18 08:38:19
マンション管理士に相談するのもいいかも知れませんね。
No.131  
by 匿名さん 2010-10-18 12:54:21
ところで、スレ主さんのマンションはどちらの方なのでしょうか?都内とか神奈川とかですか?
No.132  
by 新米理事 2010-10-18 15:27:52
131:匿名さん
関西です。
No.133  
by 匿名さん 2010-10-18 18:00:36
新米理事さんのお友達、自作自演の架空の何とかさん、発覚したんで悩んでいるのかな、
いやイヤ、悩むタマじゃないよな。匿名さんで出てるのか?
No.134  
by 近所をよく知る人 2010-10-18 18:47:57
スレ主さんは、関西のどこですか?南大阪?北大阪?
No.135  
by 匿名さん 2010-10-18 19:16:52
>>134さん
そんなに細かく特定しなくてもいいんじゃないですか?
No.136  
by 近所をよく知る人 2010-10-18 19:19:14
人種が違うからです。この違いは大きいです。
No.137  
by 匿名さん 2010-10-18 20:29:39
人種が違う?  なるほど確かに違和感を感じていました。
 
中国共産党? 北朝鮮政府? このあたりの系統民族かな?
No.138  
by 新米理事 2010-10-18 20:39:04
関西と書いただけで、人種が違うとは心外ですが・・・
関東の方からしたら兵庫県の山猿ですが。
No.139  
by 理事長経験者 2010-10-18 22:07:45
くだらない投稿は相手にしない、との原則を貫きましょう!

ただ、新米理事長さんがかなり細かいことと急いてらっしゃる様子が気になって勝手に心配してます。

2年務めるくらいの気持ちで、実績を重ねながら援軍を増やし、目指す本丸に到達されることを祈ります。

正しいことなら必ず通るわけではありません。
正しいことをするのが信頼される人だった時、実現して行くのです。

No.140  
by 新米理事 2010-10-18 22:38:41
139:理事長経験者さん
ご心配ありがとうございます。へこみそうになった時に心強いコメント大変嬉しく思います。
幸いなことに、何か困った事があればお手伝いしますよとい言って下さる方もありました。
今の理事会のメンバーさんも、管理会社作成の議案書をじっくりみてから返しますとの事でした。
私も含め、内容を確認もせずハンコを押すべきではない!と思って頂けたのかな?と安堵しています。
ご心配の通り急ぎ過ぎかも知れませんね。少し深呼吸でもして
No.141  
by 新米理事 2010-10-18 22:43:27
失礼しました。メールすら今までまともにしたことがなくスミマセン。
突っ走らないように注意します。
No.142  
by 新米理事 2010-10-20 22:55:10
理事長経験者さん
2年勤める位の余裕で行動が起こしたいのですが、現在の規約では輪番制でどうしようもありません。

No.143  
by 新米理事 2010-10-25 21:50:35
とりあえず今までの活動報告を致します。

管理組合保管の書類の整理
理事長宛てのみになっていた管理会社からの文書の理事への回覧。
不当に要求されていた管理費の指摘。(適正価格が調査出来た部分)
適正価格が指摘出来る様にデータの収集。見積もり含む。
当たり前の事が今までの無知、無関心が故に放置されていた管理組合の運営を、組合員として反省しております。

文句ばかり管理会社に言っていた事が恥ずかしく思われる、ここ数日でした。

次回理事会では輪番制を崩す管理規約改正の議論に入ります。またアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.144  
by 匿名さん 2010-10-26 00:17:17
管理会社に文句ってダメなの?
スレ主さんの書き込み読んでいろいろあったみたいに感じたけど。
理事の交代にも出て来ないって組合員にも問題あると思うけど、無関心になったほうが管理会社に都合が良くない?
新築でほとんど分譲が初めてだったら、管理会社が教えてくれないとわからないこともあるはず。
No.145  
by 販売関係者さん 2010-10-26 00:42:17
規約の輪番制は立候補を妨げるものか?弁護士に確認してみて下さい。規約の輪番制は選任を規定しているだけではないですか?選任されたからといって当然に就任するわけではありません。就任は拒否できますし、拒否された欠員の補充は区分所有法で強制されていますから、総会決議でできますよ。強引な解釈ですが、違法ではありません。
No.146  
by 理事長経験者 2010-10-26 05:00:52
レスが遅くて申し訳ありません。

スレ主殿は標準管理規約と貴マンションの規約を読み比べられましたか?

違うところがあれば、そこには問題か作為が潜んでます。

輪番制の変更だけを問題視する、または最初にそこを突っ込むのは得策ではありませんので、ご注意ください。

No.147  
by 匿名さん 2010-10-26 05:46:44
スレ主様

東コミスレの142で書かれていることはどうなったのですか?
No.148  
by 新米理事 2010-10-26 07:07:57
144:匿名さん

勿論管理会社に抗議はしています。善管注意義務違反ではないか?と。
ハンコ押すだけですよ~と毎回何もわからない人間に言って!教えてくれないと相手はプロなんだから、鵜呑みにするでしょう。とは伝えてます。

145:販売関係者さん

原始規約には輪番の文字はなかったです。ただ、総会で輪番制で選任すると承認されたので。
今まで理事を拒否した人もいなかったし。理事会に出席しなくても、一年間名前だけ入れておいたら次に回るし。
立候補する人がいなかっただけで、出来ない!って訳ではない様です。

146:理事長経験者さん

今のところ、大きく違う点はないと思われるます。
見落としがあるでしょうから、もう一度確認してして見ます。
輪番制が機能しなくて、私たちのマンションがどれだけ資産を無駄にしていたのか?を調べながら先に進めています。
高齢化の問題もありますし。
No.149  
by 新米理事 2010-10-26 07:15:06
147:匿名さん

142の問題は再度理事会で決定して業者さんも代わり金額も安くなりました。
前期からの持ち越し議題だったので、理事会で決めました。
No.150  
by 匿名さん 2010-10-26 08:02:46
>>148
恐らく、第1回目の総会で、議長は管理会社が務め初代理事の立候補を募ったはず。
誰も挙手せず、じゃあ順番にやりましょう。となったんですよね?

No.151  
by 新米理事 2010-10-26 08:21:11
150:匿名さん

設立総会ではまだ理事長が決まってないとの理由で、管理会社が議長でした。
その時の議案書にはすでに輪番制が明記してあり、五年先までの当番の部屋番号まで書かれていました。
かなり前の事なので記憶も曖昧ですが、輪番制が明記してあったので誰も手を挙げなかったと思います。
No.152  
by 匿名さん 2010-10-26 08:51:04
管理組合となると、どうして管理会社をけなす事で自分等の無責任な態度を反省しないのだろうか不思議でならい。
結局、賃貸しアパートに住んでいる感覚と字を読まない無知集団が管理組合だな。
No.153  
by 新米理事 2010-10-26 09:13:58
152:匿名さん

おっしゃる通り無知集団でした。最初は管理会社の愚痴だったんですが、色々勉強する中で自分たちが一番悪いことに気が付きました。

だから、その事がわかっただけでも幸せだと思い、今後管理会社と対等に付き合うための叩き台を作って行く最中です。

何も知らないで文句ばかり言ってたら、だだのクレーマーですからね。

現に今の担当者はスローテンポながら、頑張ってくれてますよ。理事会の成立に関して初めて教えてくれたのは、今年からの人でした。
No.154  
by 匿名さん 2010-10-26 10:34:13
>現に今の担当者はスローテンポながら、頑張ってくれてますよ。理事会の成立に関して初めて教えてくれたのは、今年からの人でした。

それでも管理会社を頼るのですか、検索すれば管理組合のノーハウは沢山出て来ますよ。
管理会社とは法律的には対等ですが、管理組合はお客ですから選択権は勿論、契約書内容、金額の交渉権は毎年(契約期間1年の場合)あるのですから対等以上の立場を身につける必要があります。
No.155  
by 理事長経験者 2010-10-26 13:44:30
>>148

失礼しました。

>現在の規約では輪番制でどうしようもありません。

こう書いてあったので、輪番制を規約で定め、かつ標準管理規約にある「ただし、再任を妨げない。」の文言が消されているのかと思いました。
もしそうであれば、管理会社の意図が見える、信頼できる管理会社ではないなと思った次第です。

どうやらそこまで酷くはないようですので、安心しました。
いろいろ学んで行かれる中で、管理会社と良きパートナーになれるのが最短最良と思います。

何も解らない中で、言いっ放しのようになってしまうと管理会社もついて来ないでしょう。
けれど、自ら「恥ずかしく思われる」とまで書かれたスレ主さんが、今の感覚を大事にされれば、きっと上手く行きますよ。

がんばってください。
No.156  
by 理事長経験者 2010-10-26 13:49:20
>>154

管理会社に頼るのではなく、言い方悪いですが管理会社を使うんです。
使える役員になるべきですが、いきなり対等以上は誰だって難しいです。

でも、スレ主さんはすぐに「使える理事長」になられるでしょう。
No.157  
by 新米理事 2010-10-26 14:34:38
154:匿名さん

確かに検索したら色々なノウハウがありますし、たくさんの中で自分たちのマンションにベストな方法を見つけて行かないと行けません。
一概に管理費が高いと文句をつけるのではなく、その相場をきちんと調査して交渉に臨む準備が進んでいます。

155:理事長経験者さん

私の勉強不足でご心配おかけしました。再任を妨げないの項目は書かれていました。
無知だと気が付いて、何も行動しない事が無知以上に悪い!とつくづく思いました。10年以上も放置されていた事が、すぐに変わるとは考えていません。
これからまだまだ、調べてもわからない事、理解出来ない事沢山出てくるでしょう。
その時はまたアドバイスお願いします。他のスレも拝見して、参考にさせて頂いてます。

No.158  
by 新米理事 2010-10-26 15:06:31
156:理事長経験者さん

使える理事、理事長が増える様にもっともっと勉強していきます。
誰かの後ろをついて行くのは 楽ですからね。つい甘えが出てくるのかも知れません。
私自身も、昔から人を引っ張るのは苦手なんですが・・・
No.159  
by 匿名さん 2010-10-26 17:44:38
>私自身も、昔から人を引っ張るのは苦手なんですが・・・

理事長を5年間に二度やりましたが理事を引っ張ると言う意識は待たない方が良いと思います。
かえって年齢等で抵抗心を呼び起こす危険がありますので、私は皆の為でなく自分持ち分の共有財産の管理を損得無い様に、しかも理事長=管理者の保存行為の職務権限をフルに活用し、理事、監事には其の内容の透明性を確保することを心掛けました。その結果、今回は新省令適用の新管理委託契約書と特別議決の資産価値付与の光配線の議案を可決しました。
No.160  
by 新米理事 2010-10-27 09:52:07
159:匿名さん

今まで透明性にかなり疑問が持たれる部分があったので、その事も積極的に改善していきます。
一つ質問したいのですが委託契約書は、理事会の理事の前で結ぶべきですよね。
ハンコここにお願いします!って理事長にもって来るものですか?
No.161  
by 理事長経験者 2010-10-27 13:10:13
新米理事さん

近々更新なのですね?
では、重要事項説明会は開かれたのでしょうか?

マン管法が改正になり、平成22年5月から施行されています。
このタイミングでの更新でしたら、財産の管理方法が昨年と違うはずですので、昨年と同内容の契約ではないと思います。
従って、管理会社は(理事会の承認を得たうえで)組合員向けに重要事項説明会を開き、契約内容を説明しなければなりません。
そして、当然、説明会に出席できない組合員にも「重要事項説明書」が配布されるはずです。
これらが成されていることが、まずハンコを押す前の大前提です。

それができていたら、契約書案を理事会前に配布します。
一定の検討時間を置き、理事会で承認したら、総会で議決する。
その後、契約書に理事長が押印。
これが一般的な流れだと思います。
(退役理事長なので、間違いがあればどなたかフォロー願います)

>一つ質問したいのですが委託契約書は、理事会の理事の前で結ぶべきですよね。
>ハンコここにお願いします!って理事長にもって来るものですか?

上記のような流れが出来ていれば、ハンコは理事長が自宅で押しても良いかと思います。
もちろん、内容が変更(改ざん)されてないことを確認の上で、ですが。
No.162  
by 理事長経験者 2010-10-27 13:26:13
すみません。
自己レスで補足です。

>マン管法が改正になり、平成22年5月から施行されています。

ちょっと調べ直したら、正確には規則の改正でした。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/sosei_const_tk3_000009.html

No.163  
by 販売関係者さん 2010-10-27 13:39:45
>>161
管理委託契約の重要事項説明会は総会の20分前から30分前くらいにやるのが一般的ですよ。引き続き総会で決議だと思います。反対ならそこで反対すればいいんです。
No.164  
by 理事長経験者 2010-10-27 14:00:31
販売関係者さん

申し訳ありませんが、仰ることの意味は解りますが意義が解りません。
一組合員として、総会や総会20分前に反対することで何かが変更できるとは思えません。
ゼロパーセントではないにしても。

ましてや、スレ主さんのような役員、理事長の立場で総会20分前に開催される説明会に反対することは愚の骨頂でしょう。
20分後の議案は、既に配布されてるはずですし。

一般的にそんなものだと仰りたいのでしょうか?
かつ、それで良しと考えてらっしゃるのでしょうか?

理解に苦しんでいます。
No.165  
by 新米理事 2010-10-27 14:14:10
161:理事長経験者さん

流れはその通りの手順ですが、タイミングがかなり悪い様です。
重要事項説明書は前期理事長が総会の直前理事会で捺印。その時は、総会の議案書がすでに出来ておりそのまま検討なしで承認。
総会では、説明はさらりと数分で済んで承認。
契約書に捺印するのは、新理事長。捺印のみ。

こんな流れで、いつ契約書の内容が検討出来るのか?と疑問に思います。
管理会社は総会で承認されたので、捺印してくださいとのことです。
No.166  
by 販売関係者さん 2010-10-27 14:24:22
>>164
うーん。。。
適正化法72条1項(新規の契約と、条件変更での更新のときは72条1項です。)
マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより説明会を開催し、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等に対し、管理業務主任者をして、管理受託契約の内容及びその履行に関する事項であって国土交通省令で定めるもの(以下「重要事項」という。)について説明をさせなければならない。(説明書は1週間前までに全員に交付)

総会決議の瞬間が契約締結時期です。「あらかじめ」とはその前ならいつでもいいので、
総会の直前に説明会と称して説明し、後の総会で賛否を問うってことでしょ?
内容が不合理なら否決されるでしょう。
別の日にやってもあんまり集まらないのではないですかね?
No.167  
by 新米理事 2010-10-27 14:34:57
166:販売関係者さん

何の知識も資料もない区分所有者が総会前に意見が言えますか?
No.168  
by 販売関係者さん 2010-10-27 15:05:09
説明書は1週間前までに全員に交付でしょ?
通常は、総会議案書とともに総会召集通知につけて配ると思います。
なので2週間前ですね。
私に突っ込まれても、関心がなければわけわからんでしょうし、
関心があれば、2週間前には手元に資料が届いてるので
中身が妥当か調べる時間はありますよ。
No.169  
by 新米理事 2010-10-27 15:41:36
168:販売関係者さん

では訳もわからず不幸にも総会で承認されたら、妥当ではないと判明しても捺印しなければならないのでしょうか?

No.170  
by 販売関係者さん 2010-10-27 16:06:27
その前に、「管理委託契約更新の件」の総会議案を理事会で決めるんでしょ?気に入らなければその時点で却下すればいいです。
そういう意味では、総会の直前の重要事項説明会は、理事会と管理会社の合意案を説明する場所なんでしょうね。
重要事項説明会を総会議案を作る理事会の前にやれば、管理会社の改定案の説明会になりますね。
No.171  
by 新米理事 2010-10-27 17:29:48
170:販売関係者さん

直前の理事会では説明をさらっとした程度の模様です。
過去の議事録には理事会で話し合いがあった記録がたまにしかありません。理事会として成立してなかったのかも知れません。
前回輪番が回って来た時に、直前理事会に共有者が一人で流れたことがありますし・・・
そのあとの総会の議案書には成立したことになってました。委託契約の時期を総会の直後に設定した方が良いのでしょうか?
No.172  
by 販売関係者さん 2010-10-27 17:40:47
総会決議で契約は成立ですよ。
総会議案書を作った理事会が成立してなくても、総会決議があれば有効に成立してしまいます。
いまどの段階かわかりませんけど、
>>委託契約の時期を総会の直後
っていうのは当然のこと。実体上、決議の瞬間に契約は成立してます。契約書に署名、捺印するのは手続き上の問題でしかありません。
納得いかなければ総会で反対すればいいのでは?理事会出てたのに何してたんだって言われるでしょうが、ホントにボーとしてたのですから仕方がありませんよ。
No.173  
by 新米理事 2010-10-27 17:58:18
172:販売関係者さん

本当に今まで何をしてたんだ!と自分で思います。では、今からの対抗手段はもう無いのでしょうか?あと一年間総会まで待つのですか?
No.174  
by 販売関係者さん 2010-10-27 18:20:50
管理侍のスレッドに書いてあります。
No.175  
by 匿名さん 2010-10-27 19:40:52
>一つ質問したいのですが委託契約書は、理事会の理事の前で結ぶべきですよね。
>ハンコここにお願いします!って理事長にもって来るものですか?

質問の趣旨が良く分かりませんが、押印する前に、管理委託契約書は既に発効日、更新日を含め総会で議決されるベキものですから、議事録にも記録はありますので、押印は形式的な事務手続きに過ぎないので、総会議事録に基づいた契約書を管理会社が作成したものに理事長が押印するだけです。
No.176  
by 前は理事長 2010-10-27 19:45:26
新米理事さんは、今期新任なんでしょ?
ボーっとしてたもなにも、前任理事長がやったことなんでしょ?

No.177  
by 匿名さん 2010-10-27 20:48:17
>ボーっとしてたもなにも、前任理事長がやったことなんでしょ?

臨時総会もあり得ますので、そう一概に言えませんよ。
No.178  
by 理事長経験者 2010-10-27 21:14:38
販売関係者さん

貴方は、ご自身が理事長で経験も知識も豊富で、他の組合員に期待もしていない。そんなご自身の背景を前提に書かれています。
ですから、間違いではないですが、一般論にするには無理があると感じます。

もしも貴方が一組合員だとして、理事会が貴方の仰る手法を取ったら、1週間で覆すのは相当に困難でしょう。
それでもその手法を是とされますか?

>内容が不合理なら否決されるでしょう。

否決なんてされないこともご存じのはず。総会の場で否決するだけの出席が確保できない組合がほとんどですからね。
現に、新米理事さんの組合では(不合理な内容が解りませんが)不合理と思われる内容で可決されてるわけです。

そしてその現実に対しては

>理事会出てたのに何してたんだって言われるでしょうが、ホントにボーとしてたのですから仕方がありませんよ。

と仰る。持論を展開したいだけなのですか?
書かれてる内容は、貴方ならそれでやれると思います。貴方だからできることばかりです。
これからがんばってリスタートしよう、住民の意識を高めつつやって行きたい、行けるのではないかと頑張ってらっしゃる方に対するアドバイスとしては、老練に過ぎますよ。
No.179  
by 理事長経験者 2010-10-27 21:22:39
>>173
新米理事さん

>では、今からの対抗手段はもう無いのでしょうか?あと一年間総会まで待つのですか?

手続きに明らかな瑕疵がなければ、待つのが最も合理的かと思います。
焦る気持ちは解りますが、管理組合のなすべきこと(資産の保全)を考えれば、1年はそれほど長い時間ではありませんよ。
妥当でないと言われる内容がはっきりしないので、断言はできませんが。
No.180  
by 新米理事 2010-10-27 22:12:46
明らかに手続きについての、不備はありません。

ただし今までの管理について、管善注意義務違反になりかねない事例がありますとのことでした。

販売関係者さんのアドバイスの通り、管理侍さんのスレを拝見しました。
解約を前提に動いている訳ではないし、あまりに新米には話が高度でなかなか内容について行く事が難しいです。

委託契約書の中の「本契約について疑義を生じた事項については誠意をもって協議する」の項目があるので、協議に入ろうと思っています。
No.181  
by 販売関係者さん 2010-10-27 22:16:34
>>178
理事長経験者さん
>>貴方は、ご自身が理事長で経験も知識も豊富で、他の組合員に期待もしていない。そんなご自身の背景を前提に書かれています。

とんでもない。私は理事長ではありません。ただの区分所有者ですよ。

>>もしも貴方が一組合員だとして、理事会が貴方の仰る手法を取ったら、1週間で覆すのは相当に困難でしょう。
それでもその手法を是とされますか?

1ヶ月前に説明会をやったところで、大差なし。

>>否決なんてされないこともご存じのはず。総会の場で否決するだけの出席が確保できない組合がほとんどですからね。

総会で反対演説して、ひっくり返したことありますよ。議長が反対に廻りましたので委任状はすべて反対票になりました。

>>書かれてる内容は、貴方ならそれでやれると思います。貴方だからできることばかりです。

私みたいな一区分所有者でもできること。スレ主は理事長なんでしょ?私が理事長なら管理会社なんか粉砕します。









No.182  
by 匿名さん 2010-10-27 22:30:48
他の管理会社に助けてもらえば?
No.183  
by 新米理事 2010-10-27 22:57:11
皆さんの様に知識や経験が豊富であれば、粉砕出来るでしょうがそれどころか、自主管理も可能でしょう。

しかし、私みたいなぼーっとしていた住人がやっと少しずつこれでは駄目だ!と気が付きました。この程度ではまだまだ自分たちだけでは自立出来ません。
管理会社の力も最大限活用しながら実績を重ねて行かなければいけません。質問の内容にしても、バカなことを聞いたりもどかしい部分が多々あると思いますが、なるべく素人でも理解出来る範囲でよろしくお願いいたします。

これでも一生懸命、六法とマン管の本を読んで勉強しているのですが、余計にわからなくなって来る時があります。
No.184  
by 販売関係者さん 2010-10-27 23:12:01
六法読むなら、司法書士試験の勉強したほうが速いですよ。民法は基本だし、理事会、総会っていうのは会社法を知ってれば問題の所在がちゃんとわかります。
No.185  
by 新米理事 2010-10-27 23:34:23
販売関係者さん

司法書士の勉強ですか。ますますハードルが高くなって来ますね。
会社法ですね。理解出来るかわかりませんが、目を通しておきます。
No.186  
by 匿名さん 2010-10-28 00:06:14
なぜいきなり六法? なぜいきなり司法試験?
管理組合理事なら、ちゃんと知っていなくちゃいけないのは、自分のマンションの管理規約とその細則、そして標準管理規約と区分所有法などでしょ
 
それこそ何をしているのか、分からなくなってしまいますよ
No.187  
by 新米理事 2010-10-28 00:22:36
186:匿名さん

六法は管理規約に区分所有法第〇条と記載されてたので、自宅あった物で調べてただけです。
No.188  
by 販売関係者さん 2010-10-28 07:08:18
東急だったら、区分所有者の口座から引き落としたお金が、いったん、管理会社の口座にお金が入って、東急の取り分を差し引いたお金が管理組合の口座に入ってるんじゃないですか?
今年の5月1日以降に更新される管理委託契約では、この点が大きく変わり、区分所有者の口座から引き落としたお金は、管理組合の口座に入り、東急への支払いは管理組合の口座からの振込みになります。
(うちはもともと、「原則方式」なのであんまりかわらないんですけどね。)
標準管理委託契約から「5年毎の長期修繕計画の見直し」の条項が外れた(単年度契約になじまないという理由らしい)ので、ひょっとしたら、スレ主さんのマンションの契約からも外そうとするかもしれないですが、これは拒否すべきだと思いますね。もともと込みで契約してるのを外すんだったら、値引きすべきだって言えばいいですよ。
No.189  
by 新米理事 2010-10-28 08:16:32
188:販売関係者さん

おっしゃる通りのシステムです。代行方式ですが、保証機構の保証を締結した上での委託契約になってます。
ずっと前からこの方式がとられてます。

五年毎の長期修繕計画の見直しの項目も外されているかな?と思いチェックしましたが、まだ残っていました。
No.190  
by 理事長経験者 2010-10-28 09:40:20
>>181 販売関係者さん

>1ヶ月前に説明会をやったところで、大差なし。

そんなことはありません。
実際、私は退役理事長で今は一組合員に過ぎませんが、1ヶ月前に説明会をするということにしておりますので、説明会で質問をし、総会議事録が配布される前に変更させることができました。
説明会に出席/質問しただけで、走り回る必要もありませんでしたし、総会で可決されてしまう懸念も事前に回避できました。
質問した内容は、まさしく「5年毎の長期修繕計画の見直し」が外れていた件です。

>総会で反対演説して、ひっくり返したことありますよ。議長が反対に廻りましたので委任状はすべて反対票になりました。

絶句です。もう、惨いとしか言いようのない状況ですね。
議長とは、理事長で間違いないでしょうか。
議案の提出者が、反対演説を聞いて反対に廻るって・・・

ある意味、あるべき姿かも知れませんね。
しかし、理事会が機能していないにもほどがある。

ええ。そこまで惨いなら、販売関係者さんの動き方しかないかも知れません。
その状況には絶句です。がんばってくださいと言うほかないですが、あるべき姿とはかけ離れたご意見だという考えは変わっていません。
No.191  
by 販売関係者さん 2010-10-28 12:22:32
おお!ご理解頂けましたか!
私もまもなく輪番理事なんで。
No.192  
by 匿名さん 2010-10-29 10:42:37
総会で僅差で否決された議案、議長(理事長)は賛成票でしたが
総会議事録では議長(理事長)票は反対票として記載されていたことがありました。
No.193  
by 匿名さん 2010-10-29 12:14:45
>>192
主さんと同じ管理会社ですが、総会で理事長は承認された案に一票となっているのだと思いますが、目の前に理事長が座っていて一般の組合員の席に理事長の奥さんがいて賛成に挙手。(マスク姿…)
理事長のお宅の票は一票?二票?
ちなみに承認に挙手しなかった組合員もいるので、挙手を数えたのか、出席者の「ほとんどが賛成」で数えなかったのかわかりません。
どういうふうにしているのでしょう?
No.194  
by 隣人の隣人 2010-10-29 13:21:50
議決権行使書を管理組合ポストか、管理人に提出することになっています。

輪番制で、現理事長は隣人に嫌がらせを繰り返し、迷惑行為で警察に通報された人物。
理事の中に他人のポストを勝手にあけるドロがいます。

自分の無責任さを管理人や管理会社のせいにして悪口嘘言い放題のとんでもない人物です。
議決権行使書を盗んだり改ざんのおそれもあるのではないかと思っています。

どうしたらいいでしょうか?退任要求のやり方を教えてください。
No.195  
by 匿名さん 2010-10-29 13:42:38
>>194
どこかで読んだけどマルチ?
No.196  
by 新米理事 2010-10-29 16:50:36
私のマンションでは、ご夫婦で出席される方もいらっしゃいますが(私もたまに夫婦で出席しますが)一票ですが?

あまり問題も起こらないし、議題もほぼ例年通りで改ざんまでする必要性もありません。

議題が否決されたことがないので、ある意味活発な理事会と組合員なんでしょうね?
No.197  
by 理事長経験者 2010-10-29 18:13:09
う~む。

ウチの総会では、ご夫婦でのご出席はお断りしています。
特に何か問題が発生するわけではないのですが、やはり組合の総会なので組合員だけに限定しておかないと、例えば発言されたときにも対処に困るわけです。
傍聴だけで発言はできないとか、きちんと前もってルール決めをしておけば良いのでしょうけど。
正直、そこまでして傍聴していただく理由もないもので。

ルールは守る姿勢で貫かないと、他の問題が起きたときにもナァナァになりかねませんので、冷たいようですがそうしています。
No.198  
by 理事長経験者 2010-10-29 18:23:23
>194

>自分の無責任さを管理人や管理会社のせいにして悪口嘘言い放題のとんでもない人物です。

この理由で解任するのは、どうでしょうかね。
理事としての不正などではないですから、監事が臨時総会召集して解任決議・・・というパターンは理屈として微妙です。
組合員の1/5の同意を得て臨時総会、解任決議・・・これなら解任できるでしょう。それでも、とんでもない人物だから解任っていう議案は如何なものかという疑念は持ちます。

>議決権行使書を盗んだり改ざんのおそれもあるのではないかと思っています。

この理由であれば、監事が臨時総会召集できます。もちろん、疑いがあるというだけでするべきではないでしょう。
No.199  
by 匿名さん 2010-10-29 19:35:19
主様は純粋な方なのですね。
No.200  
by 隣人の隣人 2010-10-29 20:44:10
理事経験者様 そうなんですよね・・・。

管理員のポストを開けたことがあると自分で平気で人に話してるんです。
また、臨時総会を開かせないのは管理会社だと。(もちろんデタラメ)

つまり、嘘の噂をながす名人で、管理員を泥棒呼ばわりして辞めさせました!

管理会社は監視カメラで確認し嘘だと分かっているのに面倒くさいので管理員を辞めさせたのです。

理事長はそれ以上の隣人に通報された人物なので、その理事をとがめられないのだと思います。
他の理事たちもみんな見て見ぬふり。とにかく何もせず1年過ぎればい~や的考えです。
どうしてそんな人たちばかり集まっちゃったのか・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる