一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電にするべきですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電にするべきですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-07-02 23:53:44
 削除依頼 投稿する

太陽光発電の家が増えてますよね?毎月の電気代がタダになったり余った電気も売れるしローンしてでもするほうが得なんですか?

[スレ作成日時]2010-10-08 12:37:13

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電にするべきですか?

90: 入居済み住民さん 
[2011-02-12 12:23:19]
補助金を使って太陽光を設置することを迷惑だと思うヒトがいるが、果たしてそうだろうか?
まず、補助金制度で、誰が迷惑するのか?我々納税者でしょうか?
広い目で見ると、補助金として税金を使うことは、消費税や法人税、社員の所得税など、
税収を増やすための景気対策として有効な手段です。
つまり、所得税の支払いが少ない人にはナンの影響もなく、補助金が迷惑ではないのです。
景気がよくなり、収入が増えるかも知れないし、税収が増えて、自治体の公共サービスが
増える可能性さえあります。

ただ、来年度から、太陽光発電促進付加金が電力料金に加算されるので、太陽光を
載せられない方々は、損をすることになるので、悔しいかも知れませんね。
ま、単価は、平成23年4月分から平成24年3月分料金まで、0.03円/kWhという
ことですから、一般家庭では、毎月10~15円程度の値上げですから、殆ど影響はない
かと思いますが、太陽光発電を導入できない方々は、恨み骨髄で、このスレに、「貧乏人」
を連呼して、鬱憤を晴らしたくなることでしょうネ。ガンバってください。ハハハ

92: 匿名さん 
[2011-02-12 15:32:41]
そういうのを
「小金持ち」というのよ❤

ホントの金持ってのは
お金の有難味をよく知ってるよ~
93: 匿名さん 
[2011-02-12 18:18:45]
そっか、金持ちはケチって言うもんね♪
そういった点では私はつまんない金はけちらないかな。

木造や鉄骨で家作って屋上すらケチるような家にはしたくないもんね

クックック

94: 匿名はん 
[2011-02-12 19:03:29]
太陽光発電が増えればそれだけ一般の電気量が上がることを知っているのかな?

地球のエコに協力していない人にはそれなりのペナルティと言う考え方かな?
95: 匿名さん 
[2011-02-12 19:39:55]
>地球のエコに協力していない人

人のかね(補助金)使って取り付けたもので優越感気取りか。
さすが貧乏人はエグいね~~

ま、俺がかうものはVolt(GM)。君のエセエコとは訳が違うよ。そのために三相電力も準備してあるしね♪
あぁ~楽しみ
96: 匿名はん 
[2011-02-12 19:41:11]
なんか変な人が降臨したみたいですねw
97: 匿名さん 
[2011-02-12 20:07:32]
お、***

朝日ソーラーもどきの太陽光載せてエコ気取りで有頂天になっている奴の方がよっぽど
ヘンタイだろ?クックック

(最近ハイ○ヒマだかんな~また行くけど)
98: 入居済み住民さん 
[2011-02-12 22:28:00]

やはり、このスレで太陽光発電に否定的だったり、導入しない方が良い!
というヒトは、自分が導入できなかったひ○みからか、
「導入しなくて正解だった!」という答えを探しに来ているんだろうね。

だから、貧乏人がなんたらかんたら、、、と、意味不明のことを書くの
だろう。お気の毒に・・・・。

これから新築するヒトで、陽当たりの良い土地を持っているなら、
太陽光発電を導入した方がお得ですよ。

来年度からの余剰電力の買取価格は、家庭用は42円程度になる見込み
という報道記事があったけど、まだ正式に決定していません。
年々、システムが安価になるので、買い取り価格は安くなっていく傾向
がありますが、10年間は据え置きですから、早く取り付けた方が得だと
思います。
99: 匿名はん 
[2011-02-12 22:33:50]
日当たりが良くても暑過ぎると効率が落ちると言う意見も有りますが?
100: 匿名さん 
[2011-02-12 22:39:52]
>このスレで太陽光発電に否定的だったり、導入しない方が良い!

少なくとも最近参加してる俺はそんなことは一言も書いてない。
太陽光=光熱費を浮かせて家計の足しにしたい貧乏人(=収入難)

と書いている。否定もしていないし導入妨害も一切していない。

おわかり? 笑

101: 匿名はん 
[2011-02-12 22:57:41]
またお前かw
102: 匿名はんどす 
[2011-02-13 02:21:58]
>86さん、ご意見ありがとうございます。少し、私の考えを重ねさせてください。

>メガソーラーは確かに、良さそうだけれど、平野が少ない日本ではどうだろうか?
>耕作地が減少したり、景観が損なわれたり、それに送電ロスも気がかりです。

確実なことは言えないですが、平野が少ないとは言え、遊休地ってかなり残っていると思います。
埋め立てたまま、何にも活用されていない土地とかもかなりありますし。
それらの土地が、未利用で地肌さらしているのと、パネル並べてるのって、景観にそこまで差があるのか。
そもそもそこは景観を気にするような場所なのか、議論が分かれるところかと思います。
(どういった遊休地を想像するかで、それぞれ思うことが異なるかもしれません。)
送電ロスの問題もありますが、メンテナンスや設置にかかるコストを比較すると、同じ規模の発電量を導入
する為にかかるコストについては、メガの方が圧倒的に安いと思います。
そもそも、国をあげて戸建への設置に注力する国って日本くらいではないですか?
(独自だから悪いとも言えませんが。)

>太陽熱利用は確かに家庭のエネルギー利用の35%程が熱利用の現状では効果が
>あるでしょうが、せいぜい、お湯を使うのはお風呂や台所用水なので、そんなに
>有効利用とは思えません。

余剰となる太陽光をすべて買い取ってもらえるという前提で話をすると妙なことになるかと思います。
買取価格が低下してきて、売るよりも自分で使った方がお得だという本来の世界が来た場合、太陽光発電では
その発電量を自宅にキープすることができません。蓄電池を買えばある程度可能でしょうが、あまりに高価で
現実味が薄いのではないかと思います。
ある程度極論ですが、太陽の資源を自身で有効に活用しようとした場合、太陽光よりも太陽熱の方が圧倒的に
効率が高いと思うわけです。
(単純に、太陽光発電で自宅のエネルギーの35%を補完するのは無理ではないですか?)


>それよりも、自殺防止で使わなくなった団地の屋上にソーラーパネルを載せたり、
>南側の壁面にソーラーパネルを貼り付ける(ベルリンにはそんなビルがある)など
>地産地消というか、消費地で発電して、余剰分を地域に供給するなど、小規模の
>方が良いように思えます。

はい。それも一つの答えかもしれません。個別の費用想定は必要ですが、一般の住宅に設置しまくるよりは
良いと思います。

>それから、パワコンが壊れて、直流が家庭に流れ込んで、、、云々というのは、
>現実的なリスクなのですかねぇ?無理矢理リスクを創り出されているように思えます
>が、、、。

直流って、交流と全然違うじゃないですか。だから怖いなと。
無理矢理リスクを作り出してるというよりは、あまりに無防備に直流を家庭に持ち込んでいるような気が
してるだけです。10年後、直流が原因となった火災が発生しないことを祈ります。

>いずれにしても、昼間の火力発電による電力消費が大きく増える現状では、家庭に
>おける省エネの一環として、太陽光発電をするのが、家計にも、地球にも優しいと
>思います。

数年前に比べて、年間のピーク発電量は大幅に減ってますよ。
なので、火力発電による電力消費が大きく増えるなんてことはないのではないかと思います。
そこを心配するほどに、日本の経済は良くないようです。
どちらかと言うと、デフレ突入以前よりも火力発電の比率は減ってるんじゃないでしょうか。
家計に優しいのはわかりますが、それはあくまでも税金の補助と全員負担に基づく買取制度によるものですよね。その、みんなで負担したお金が、淡々と海外のメーカーに流れているっていうのは、いかがなものかと。
どうせなら、日本の国力増強に直結する方向で活用すべきだと思うわけです。

行政は、もう少しまともに制度を作ってほしいと思うわけですよ。単なる票集めじゃなくて。

・・・86さん、みなさん、長文すみませんでした。
103: 匿名さん 
[2011-02-13 06:38:53]
↑素人の発言ほど無意味なものはないな。
 知らないクセに知らない分野について想像で話を持ち込む。少しは調べてから書けばいいものを無料掲示板ということをいいことにバカな持論を書きなぐる。。。何の意味があるんだ?

今の太陽光発電というのは変換効率はわずか数パーセントのsi系が主流。しかもセルあたりの木電力が低いので部分的な光の遮断に対する対策はほとんど無視。こういういかにも家電ノリの製品は各家ごとで完結するのが望ましく、木造や鉄骨のような屋根が屋上として使えない役立たずの家にこそ多少の意味をなす程度である。
こんなものを例え空き地であったとしても土地に設置するなどというアフォなことを考えるからバカだといわれる。

とにかくバカにつける薬はない。書くだけ迷惑。国に帰れ(笑)

104: 入居済み住民さん 
[2011-02-13 09:06:12]
>102さん
メガソーラー発電所が出来ているのは、ドイツ、イタリア、スペインなどですね。
これらの国は全量買取で、フィードインタリフを行っていますから事業者たちが
EC統一で農産物を作るのに採算が合わなくなって放置された農耕地に風力発電や
太陽光発電を設置しています。買い取り価格の設定は、かなり複雑で、ドイツな
どでは設置価格で発電すれば、何年後から利益が出るか、などの計算をして単価
を決めています。だから、設置した年によって、そのソーラーの発電単価が違う
のです。最初の頃のソーラーでは、54円とか、かなり高かったのです、今では、
35円とか安くなっています。その所為か、普及の伸びも鈍化しています。

日本の場合は、家庭用ではないソーラー発電の買い取り価格は、20円とか、24円
で安いし、家庭用であっても10kw以上なら、太陽光だけの場合で24円です。
つまり、発電事業を守る制度になっていて、他業種から大型太陽光発電や風力発
電への参入は出来ないようになっているので、メガソーラーを論じても余り意味
がないのでは?ということです。大量のパネルを置ける土地がないのも現実です。
なので、団地などの屋上で住民たちが一戸ずつ太陽光発電を登録すれば、高く買
って貰える上に、たくさんの太陽光を取り付けられ、家計にも地球にも優しいと
思うのです。

太陽熱はお風呂や洗面用のお湯には使えるが、料理を出来るほど、熱くはないの
で、効率が良くないですよね。太陽光発電であれば、電気で料理も出来る。

パワコンが壊れる不安は、考えてみて欲しいのですが、太陽光は昼間しか発電し
ていません。昼間はどんな電気の使い方をしていますか?大量に電流が流れ込み
続けるというのは、絶対ないとは言えませんが、現実的にはなかなか考えられな
い設定ではないかと思います。

確かに、今は不景気で電気を使わなくなっています。電力会社も効率の良い新し
い火力発電の設備を開発しても、日本には需要がなく外国に売り込んでいる状態
です。
CO2は排出する石炭や石油、天然ガスを使った火力発電は、昼間の発電量を調節
できるので、今の日本には欠かせません。昼間太陽光発電が増えれば、火力発電
量を減らすことが出来ます。
我が家では、年間を通して、50%から60%未満の電力を売ることが出来ます。
そういう家庭が増えれば、昼間の電力をクリーンな発電で賄う量が増える理屈で
す。

補助が出ても、外国製品を買うのでは意味がない、という意見はごもっともです。
私は安くても出来るだけ、韓国や中国の製品は買わないように心掛けていますが、
経済というのは、世界中でまわっていますから、外国製品を買っても、まわりま
わって、日本の利益につながっているのですから、そんなに気にする必要はあり
ませんよ。彼らが豊かになれば、日本製品を買う人も増えると言うことです。

>103さん
それから、今の太陽光発電の発電効率を指摘される方がおられますが、確かに、
高くありません。では、発電効率が何%になれば、良いのでしょうか?
石油や石炭を使った火力発電ではその効率はせいぜい40%前後。50%にもな
れば、世界最高クラスと言われる程です。理論的な最高発電効率は85%で、そ
れ以上の効率は物理的に無理と言われています。また、将来的にも貴重な地球の
資源を燃やしてしまうのは、実に「モッタイナイ」ことです。

太陽光発電もまだ発展途上ではあります。ここ数年、画期的な技術革新が起きて
も、せいぜい数%に満たない進歩と言われています。そして技術を進歩させるの
はユーザーです。10年ほど我慢すれば、元がとれるのですから、決して損をする
わけではないのです。数%の効率の向上を待っていても埒があかないのが現実で
しょう。パソコンの進歩も、私のように80年代から購入し続けて、200万円近く
浪費したユーザーがいたから、今日の進歩があるのでしょう。

ま、「手の届かない葡萄は酸っぱい」ときっぱり諦めて、太陽光発電を導入した
いと考えているヒトを貶すのは、おやめになったらいかがでしょうか。

105: 販売関係者さん 
[2011-02-13 12:29:43]
「設置できない方」というのは経済的な理由だけではありませんので補足説明させていただきます。

・日当たりが悪い(日中通して木や建物などの影になる等)
・電気の使用量が多くほとんど売電できない

など節約効果が見込めない場合は提案をしなかったり十分な説明をした上で判断していただいています。
(悪徳業者さんはそれも黙って売りつけてしまうのかも知れませんが)
一応ご参考まで。


ちなみに10kW以上や非住宅向けの売電単価は平成23年度から40円に値上げされる見通しです。
http://www.n-roof.co.jp/info/news/post1625
あまり報道されていませんが。
106: 匿名はん 
[2011-02-13 17:48:53]
>電気の使用量が多くほとんど売電できない

これは少しピントはずれではないですか?

107: 販売関係者さん 
[2011-02-13 18:25:49]
>電気の使用量が多くほとんど売電できない

環境貢献についての意識が高い方はそれでも構わず導入いただいた実績もいくつかあります。

店舗兼住宅の方やご家族の人数、生活スタイルなどにより屋根の大きさ(設置可能容量)に対する電気の使用量は本当に様々です。数倍や十数倍違うことも。
太陽光発電の場合「どのくらいで減価償却できるか」という話が複雑になるため、ご説明には慎重にならざるを得ないんです。
お話を進めていく中で「このプランはおすすめできませんね。」となることも少なくありません。

これは地域的な事も関係してきます。
平均的に屋根面積が狭く日照条件の良くない都心部では比較的よくある話です。
108: 入居済み住民さん 
[2011-02-13 20:19:35]

>105さん 平均的に屋根面積が狭く日照条件の良くない都心部では比較的よくある話です。

107を書かれた方と同じ方だと思うので、お書きしますけれど、私は太陽光発電にして
よかったと、思うのは、消費電力が「見える化」できたことです。
つまり、今、どのくらい電力を消費しているのか?いろいろな電気製品をon,offして、その
消費電力を調べることが出来るのです。

>・電気の使用量が多くほとんど売電できない
ということは、なんで、使用量が多いのか?ということをチェックして、無駄を無くすという
ことに、太陽光発電システムを活用することが出来ると思います。

そうしてみると、結構、無駄な電力を使っているものです。
電気毛布や電気ストーブは、暖房効果の割には、電気料が多いとか、冷蔵庫の使い方で消費量が
変わるとか、省エネの方法はいろいろあることがわかります。

住宅と工場が一緒になっているような事例もあるかと思いますが、別々にメーターを付けることで
節税になったりもする筈です。
そういうアドバイスをしながら、ビジネス展開を図ることも可能かも知れませんネ。
がんばってください。


110: 匿名さん 
[2011-02-16 19:01:02]
車一台手放すだけで35年間で家が一件建つだけのお金が浮くって知っているかい?
111: 匿名 
[2011-02-16 19:21:31]
最近ニュースで太陽光パネルがアラレだかヒョウでバリバリになってるの流れてた…古いヤツかな?
もう少し待てば紙みたいにペラペラで壁に晴れたりするのとか出たりすんのかな?
112: 匿名さん 
[2011-02-16 20:22:26]
すべき、でもないと思う

うちは余裕がない中での建て替えなので検討もできなかった
太陽光付けなくたって電線つなぐんだし
電気代は多くて冬の23000円、少なくて8000円程度
それぞれのお財布事情でってことでいいんじゃない?
113: 灰まみれ男 
[2011-02-16 20:52:31]
近くの新燃岳の墳石で77世帯の太陽光発電が割れたけど、これは補償は効くのかな?

しばらくは付けない方が良いみたい
114: 匿名 
[2011-02-16 20:52:42]
経済効率考えたら低性能のを今設置して10年後に元を取れた頃メインテナンスに金が掛かるのよりも10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置した方がいい。
115: 灰まみれ男 
[2011-02-16 21:36:13]
>10年後に高性能で価格も半額以下

だからならないって言っているでしょ

太陽光発電が開発されてから何年たっていると思っているの?
116: 匿名さん 
[2011-02-16 21:37:21]
>太陽光付けなくたって電線つなぐんだし

ここ重要だよね。
太陽光をつけているのに電線をつながなきゃいけない。
今の太陽光は蓄電できないから趣味として遊ぶには面白くないんだよね~
しかも他直列化の逆充電問題も全く考慮されてないし。

右も左も分からない単に「お小遣い稼ぎ」したい素人チャンたちには面白いおもちゃなんだろうけどネ!
(笑)

117: 匿名さん 
[2011-02-16 22:28:00]
>113
保険入っていたら出るんじゃないの?
落下なんたら
118: 匿名 
[2011-02-17 17:51:03]
>115
10年経っても進歩のない灰まみれ男
119: 匿名 
[2011-02-17 19:12:11]
保険屋に隕石が屋根にぶち当たって壊れたら保険出る?って聞いたら でません。って言われたよ
噴火と隕石は全然違うけど どうなんだろうね・・?
予測可能な天変地異はでるのかな? 今度保険屋に聞いてみよう 
120: 匿名 
[2011-02-18 08:54:18]
太陽光発電はガスと組み合わせるのがとってもエコロジーでエコノミーですよ。
121: 妻夫木キライ 
[2011-02-19 10:20:49]
ガス屋さんですか?
122: 購入検討中さん 
[2011-02-19 10:28:15]
>>121さん
120さんはCMをそのまま言ってるんでしょ
123: 匿名 
[2011-02-19 11:19:56]
エコノミーとかエコロジーとか言われれば・・・・・・・

カタカナ言葉に踊り踊らされて良いように使われて・・・

節約 自然保護ねぇ 

家の設備なんて関係なくできることなんだけどねぇ

 
124: 入居済み住民さん 
[2011-02-19 12:00:19]
>114
車を買うときには、何年で元がとれるか?とか、言わないくせに、
太陽光発電は何年で元がとれるのか?って聞きますよね。
10年後には、元がとれているから114さんがおっしゃるように、
「10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置」することも、
今、買っていれば出来るんですけどね。

125: 匿名さん 
[2011-02-19 17:06:12]
>車を買うときには、何年で元がとれるか?とか、言わないくせに、
>太陽光発電は何年で元がとれるのか?って聞きますよね。

仮に車でも発電した電気を売れるなら、初期投資の採算性が問われるのは当然。

そもそも、車を買う場合でも、燃費のいい高い車と燃費の悪い安い車で、
手放すまでの採算性を考えて選択するのが普通だ。

>10年後には、元がとれているから114さんがおっしゃるように、
>「10年後に高性能で価格も半額以下になってから設置」することも、
>今、買っていれば出来るんですけどね。

30年くらいのスパンで考えれば、今買わずに、
10年後に設置するのも一つの選択だ。

10年後には補助金や売電価格が下がっている可能性があるが、
それ以上に高性能で安くなっていれば、30年後には後買いの方が
採算性で勝っているかもしれない。

今は国の補助金がなかったほんの数年前に比べると、価格が高くなっている。
それだけ補助金目当ての消費者の無知と欲につけこんだ悪徳業者が増えているということ。
補助金がなくなれば、本当に高性能で安くないと売れなくなるので、
メーカーや販売設置業者も努力するはずだが。
126: 匿名さん 
[2011-02-19 19:57:23]
>今は国の補助金がなかったほんの数年前に比べると、価格が高くなっている。
ちゃんとしたソースがあるのかな???
127: 悪徳不動産屋 
[2011-02-19 21:59:26]
街中で屋根に載った太陽光発電のパネルを見つけると、条件反射で頭を押さえます。
私も頭に載っけてますから・・・・・
いえ、太陽光パネルじゃないですよ。

哀しいサガですね・・・・・・ グスン。
128: 匿名さん 
[2011-02-20 00:14:58]
>>113
>近くの新燃岳の墳石で77世帯の太陽光発電が割れたけど、これは補償は効くのかな?

ソースプリーズ。
多分新聞かなんかでしょ?
記事が読みたいな。

私が見たTVで割れてたのは30年以上物の太陽熱温水パネルだった。
129: 匿名さん 
[2011-02-20 00:18:30]
>今は国の補助金がなかったほんの数年前に比べると、価格が高くなっている。

またいつもの人か・・・
韓国製パネルとか入ってきてるから平均購入価格は下がっていると考えるのが普通だと思うが。
130: 匿名さん 
[2011-02-20 05:36:01]
いくら仕入れが安いパネルでも今は高くても売れるから、あなたのような業者はウハウハだよね?>>129

131: 匿名 
[2011-02-20 08:25:26]
10年後には蓄電池付きで半額以下、電力会社の供給システムも転換期に入る。現在の太陽光発電メインテナンスしながら使うなら買い替えのほうがメリット出るようになる。
132: 入居済み住民さん 
[2011-02-20 08:58:33]
>131 10年後には蓄電池付きで半額以下、電力会社の供給システムも転換期に入る。

という可能性もなきにしもあらず、でしょうが、メーカーもさるもの、ひっかくもので、
必ず、新しい機能をくっつけて、値段を高いままにキープしようとする。
今まで、洗濯機とか、冷蔵庫とかが、昔と比べて安くなったことがありますか?
全体的には値ゴロ感があって、安いかも知れないけれど、普及した当時よりも性能アップで、
それを理由に高価格になっていますよ。それが日本のメーカーの値付けです。
太陽光発電システムも、今のシステムには不必要(とは言えないだろうが)な機能をくっつけて
絶対に値下げしません。断言しておきます。
133: 匿名 
[2011-02-20 09:31:55]
日本のメーカーだけならね。海外メーカー不得手の生活家電と比べられてもね。
134: 匿名さん 
[2011-02-20 09:33:04]
ヤマダが値下げします。
135: 匿名 
[2011-02-20 09:46:05]
ヤマダ電機が住宅メーカー手に入れて本格的に新築住宅に参入したらオール電化と家電セット販売で影響大きいね。殿様商売の大手ハウスメーカーも質が違うなんて呑気な事言ってられなくなるだろう。
136: 入居済み住民さん 
[2011-02-20 10:06:50]
>135
それって、いつのこと?大手量販店がメーカーになるんですか?
今の薄利多売の大手量販店の経営状態をご存じなんでしょうね。
まぁ、そうなることをみんなで、夢見ましょう。
137: 匿名 
[2011-02-20 10:21:12]
既に試金石は打っています。
138: 匿名さん 
[2011-02-20 16:19:12]
>>131
やはり太陽光発電+蓄電池は流行ると思いますよね。
安い夜間電気を貯めて、それ以外の時間に使えば、
太陽光発電の売電分を増やすことができますから。
139: 入居済み住民さん 
[2011-02-20 21:18:48]
>138 やはり太陽光発電+蓄電池は流行ると思いますよね。

「手の届かない葡萄は酸っぱい」というキツネさんの論理だね。
太陽光発電は、地域の電力会社との契約で売買電が成立するから、太陽光発電を設置し、発電が
始まり、余剰電力を売電する時点で、電力会社がシステムをチェックし、契約の運びになる。
蓄電池については、EVを買った人は知っていると思うけれど、蓄電した電力が家庭に逆流しない仕組み
になっている。つまり、料金が安い夜間電力で充電した電力が家庭に流れない仕組みになっているわけ。

EVメーカーが逆流できるような仕組みにしたら、経団連という村社会から村八分のメにあって、大変な
ことになるわけですよ。電力会社の社長が経団連の要職を占めているのは、ダテではないのです。

そういう日本の経済界の仕組みを知ったら、太陽光発電システムを販売する会社が蓄電池を取り付けて、
夜間に充電して、それを家庭で使えるような仕組みを販売できると思いますか?
やったとしても、太陽光発電を設置し、発電する時点で、電力会社のチェックが入って、売電できない
ようになります。ま、太陽光発電の仕組みを知らない人は、無邪気にいろいろなことを言いますよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる