フィアスホーム口コミ掲示板・評判
397:
匿名さん
[2019-04-16 10:53:29]
|
398:
匿名さん
[2019-05-18 08:16:46]
しっかりとした作り・長寿命化などを考えているという点は素晴らしいと思います。
ただいちばん大切なのは 結局、現場がそれを正しく再現していくことなのでは? 現場の職人さんの技術もそうですし、何かがあったときの対応力が現場責任者には求められると思います。 しっかりと、 現場を見ていってもらえるのでしょうか? 施主も自ら見に行って、気になったところはその場で聞くスタイルにすると いいかもしれませんね。 |
399:
匿名さん
[2019-06-20 15:34:39]
現場がちゃんとしているかどうかというのは、信じるしかないと思います。
ただ、施主も何もできないわけではなくて、 たまに差し入れを持って見に行ったりすることで、 建てている最中のここはどうなのかしら?というところは解決していけるでしょう。 現場が片付いているかとか、 そういうところすらすごく家造りにつながってくるのではないでしょうか。 |
400:
匿名さん
[2019-07-17 16:13:45]
アリエッタイクスは、都市型3階建て住宅とあります。
土地の広さは、 このアリエッタシリーズの中では一番狭い土地にも対応しているのでしょうか。 土地が狭くても、 こうやってガレージがついているんだったら いいんじゃないかなぁと思います。 |
401:
匿名さん
[2019-08-15 10:20:38]
コンパクトな敷地でも、そこまで大きくない車なら入るガレージを作ることができれば
とてもそれはいいことですよね…。 敷地が狭いと、駐車場に屋根をつけることも難しくなってくる。 3階建てにすれば家族で暮らすことは可能な場合は多いんで、 土地が広くない場合、かなり効率の良い建て方なんじゃないかなと思います。 |
402:
匿名さん
[2019-09-06 14:55:31]
>断熱をしっかりすることで基本的には家の長寿命化を図っていっているということなのかしら。
ただ断熱材が厚いだけではダメ、構造材を守る断熱が良い。 一条も同じですがダブル断熱が味噌。 外張り断熱で構造材や釘等金物を冷えないようにしてるのが味噌。 冷えなければ内部結露等を防ぎ、構造材は長寿命になる。 |
403:
迷っています~
[2019-09-06 19:34:38]
フィアスホームさん今日お話少し聞いてきたものです~
建てた方っていらっしゃるんですか? 今私は一条と迷って居るところで、一条ほど機械に頼らず、風も感じつつ、窓を閉めたら気密もいいという様ないいとこ取りな感じの説明を受けました。 実際どうなんでしょう? 価格や品質や性能は。 |
404:
DS住み者
[2019-09-12 13:46:07]
私はアリエッタDSを建てて10月で2年になります。
長野県の第三地域に住んでいます。 風の~ですが、これは窓の開く方向をよくよく吟味され どの方向からも風を入れられるものにするとよいです。 私も一条と迷った口です。 最終的に、床暖はいらないのではないか?という結論に至り フィアスホームのアリエッタDSにしました。 夏はエアコンの23.5℃弱設定でトイレの中まで24℃ 冬は4:30~6:55、17:05~18:30までの二回のみ使用、 26℃中設定で長野県の極寒でも寒いとは感じません。 冬でも裸足で家にいたい、という考えなら一条かなと。 まぁ今はオリンピックによる建材の高騰、人件費の高騰で 私が建てた頃より更に坪単価は上がっていると思います。 一条は、i-paletなる建て売りを始めたようで、 うちの近くの長年売れなかった土地にこの夏2棟建ちました。 どーしても一条が良い、間取りは多少目を瞑る、ってなら そちらも良いかも知れません。少しは安いようです。 フィアスホームは、多分建て売りをしていない…と思うので。 あ、ウチがお願いしたフィアスホームはしていないと思います。 他の県にあるフィアスホームは分かりません。 |
405:
匿名さん
[2019-09-21 10:56:40]
床暖があったとしても、結局はエアコンと併用にしないと冬場は難しいのでは、と思います。
ですので、床の断熱がしっかりとされているのであれば、床暖つけないでいるというのもありなのだと思います。 ペットがいたりすると、床暖あったほうがいいのかなぁとも思いましたが ペット用のホットカーペット出してあげたりすればいいですしね。 |
406:
匿名さん
[2019-11-02 11:05:36]
まともな設計士がいない
雪国にあった設計がされないため、近隣とのトラブル続出 |
|
407:
戸建て検討中さん
[2019-12-29 13:37:11]
トラブルとはどういったトラブルなんですか?
|
408:
匿名さん
[2020-01-22 13:09:36]
床暖については迷われている方、多いのですね。
No.404のDS住み者さんが書かれていること、とても参考になりました。ありがとうございます。 必ずしも寒い地域でも床暖は必須ではないということ。 ただし、風の流れなどはよく考えないといけないでしょう。 なくても、気密断熱がしっかりしていれば 家の中は温かいということなんですね。 |
409:
匿名さん
[2020-02-10 11:31:53]
ペットを飼っている場合は床暖って言うことになっていくかな。
低い部分を温めて行かないと 彼らにとってはかなり寒くなってしまうので…。 ただ 人間だけで暮らしているのだったら、 しっかりと断熱している限りはそこまでは必須というほどではないかもしれないですね。 |
410:
匿名さん
[2020-03-02 14:16:34]
フィアスホームだと断熱はeパネルというものが使われています。
樹脂系断熱材と構造用パネルが一体化されたものってあったんですが これだと壁内結露は起こりにくいのですか? 施工の工程はかなりシンプルになりそうな建材だと思いますが、 家の機能性としてなにか他の断熱材とは異なることはありますか? |
411:
匿名さん
[2020-03-30 10:05:55]
建材の性能については、性能差がきちんと分かる比較データを見ないと何とも言えないところがあります。施工の際に取扱がとても簡単だと、施工ミスのリスクは低くはなると思われます。いくつも現場で貼り合わせるように重ねていくわけではないので、壁内結露は見る限りではリスクは低そう。
|
412:
匿名さん
[2020-04-17 11:17:51]
数値も見ないと何とも言えない。体感できるような施設に行かないと自分でははっきりわからない。
でも、見えないところの結露やその結果のカビなどが発生しにくいというのはなんだかんだと大きいことでは?と感じます。 そういう建材、得てしてコストは高めなのが 一番の悩みどころになりそうだが…見えないところこそコストかけてもいいんでしょうね。 |
413:
匿名さん
[2020-05-03 09:55:16]
建てた後に見えなくなってしまい箇所にコストを掛けるのは、もちろん大切。だけれどそれってきちんと施工されていることが前提になるのではないでしょうか。疑うというわけではないにしても、できれば施主もきちんと自分の目で確認していけたら。現場に足を運んでいくのも大切になってくるかと思いますよ。気になる場所はその場で解決していけるようにするとベストだと思われます。
|
414:
匿名さん
[2020-05-17 10:07:34]
寒い地域でも床暖が必要ない、ということ。
足元から冷えてくるということがないということになるかと思いますが、 フローリングそのものが冷たいということもなく、ということなんでしょうか。 流石に裸足で歩くレベルは難しいにしても 下からの冷気をシャットアウトできているのならばいいように感じます。 |
415:
匿名さん
[2020-05-20 09:20:35]
ここ良いなって思ったんですがそもそも東京近郊にFCってないんでしょうか?
|
416:
評判気になるさん
[2020-05-20 18:00:09]
フランチャイズの場合、工事の途中で倒産したら放置?
そもそもこのハウスメーカーは、売れてるの? |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
「フィアスホーム」の会社情報
フィアスホームは、株式会社LIXIL住宅研究所の3つの社内カンパニーが、2008年に「フィアスホームカンパニー」として統合されました。「高品質で資産価値の高い長く住み継がれる住まいの提供」に取り組んでいます。「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」7年連続の受賞歴があります。商品ラインアップは、強さとしなやかさを兼ね備えた「アリエッタ」、世界基準の断熱性能と優れた気密性の「アリエッタDS」、二世帯住宅の「アリエッタNS」、都市型2階建て住宅の「アリエッタ・イクス」があります。断熱材と構造用パネルを一体化させた、フィアスホームオリジナルの「粘震+eパネル」を使用、工場で生産されるため施工精度が高く、断熱・気密性能を確保しています。高効率・熱交換換気システムで冷暖房コストを抑えています。手洗いや花粉を払える、玄関手前に設けられた「クリーンエントランス」で自分だけでなく、家族の健康も守ります。躯体の床・壁面を面材で覆い一体化させたモノコック構造で、地震や台風に強い構造躯体としています。基礎はオリジナルのべた基礎で、建物にかかる負荷を分散させます。主要構造材にはエンジニアリングウッドを使用、安定した品質の木材です。接合金物は強度を高めた「テクノスター金物」を使用します。「高耐久性の基礎仕上げ塗装」壁体内の「通気層」「鋼製束」「ヘッダー工法」などで、耐久性とメンテナンス性を高め建物の資産性を維持します。「フィアスホームベストメンテナンスプラン(BMP)」システム、瑕疵保証、耐震補償、長期定期点検、地盤20年保証、短期保証、完成保証があります。気密・断熱性を高め、耐震性も高い「アリエッタ」は、家全体を一つの空間と捉えた自由な空間設計が可能です。工法・構造:木造軸組+パネル工法
階数:2階建て 3階建て
建てるときにかなりガッツリ手を込んで作っているのだなと思うんですが
工期は長めになっていくのでしょうか。
断熱をしっかりすることで
基本的には家の長寿命化を図っていっているということなのかしら。