なんでも雑談「「マンション管理士」は信用できますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 「マンション管理士」は信用できますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-04-24 11:46:13
 削除依頼 投稿する

建築専門家でもないし、設備技術者でもないし、また、法律専門家でもないし、
どこまで信用していいのでしょうか?
住民の利益を守るため、私的利益を排除してどこまで「忠実義務」を果たして
くれるのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-09-21 18:28:49

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士」は信用できますか?

161: 匿名さん 
[2010-10-06 13:01:08]
いくら年数つんでも紙のままなのは、珍しい資格だけどw
162: 匿名さん 
[2010-10-06 14:12:17]
>>161
マンションの住民なので、規約改正や大規模修繕で役に立ってますよ。
163: 匿名さん 
[2010-10-07 08:57:37]
>>161
マン管士を目指しているのは、司法書士・行政書士・管理会社・不動産会社の社員・建築士・マンションの住民が
大半ということ。
開業しているのは、他の士業と兼務が殆どとのこと。
これに該当する者にとっては、絶対欲しい資格であるのは間違いないよ。
164: 匿名さん 
[2010-10-07 10:50:54]
管理会社フロント君が、マンカン士と国土交通省叩きをするために立てたスレで自爆して消え失せた?
165: 匿名さん 
[2010-10-07 15:44:24]
国土交通省が法律的な権利義務もなくマンションの管理組合向け標準規約を作った。

その標準規約には、専門知識の人を理事長が雇えると書いてあるが(38条2)
この条文は法律や規約を越えた脱法条文であることは明らか。

マンカンしが標準規約を盾に専門知識を吹いているとしたら
管理組合の積立金は危険ではないでしょうか?
166: 匿名 
[2010-10-08 08:14:27]
雇わねばならないとは書いてないよ。
マン管理士はうまく使えば管理組合には強い見方となる。大事なのは、組合員や理事会が丸投げせずチェック機能を果たすこと。理事長が無関心のマンションはマン管理士がよくても結局だめでしょう。
167: 匿名さん 
[2010-10-08 09:23:16]
雇わねばならないと書いてあればもっと露骨な批判がでるよ。
雇う雇わないの権限を理事長に与えていることが脱法だと言っている。
そんな脱法規約を盾に商売しているマンカンは、信用できん。
168: 匿名さん 
[2010-10-08 11:25:10]
>>167
でたらめというか、訳のわからないことをいっているようだね。
マン管士が法律を作った訳じゃないよ、マン管士を責めても意味ないこと。
国土交通省と国会議員を責めなはれ。筋違い、八つ当たり以外の何ものでもない。
それより、今年のマン管の試験の申し込みが締め切られたけど、申し込んだかい?
今年は合格しろ、応援してるぞ。
169: 匿名さん 
[2010-10-08 12:02:31]
国土交通省を責めなさいと言う事は、脱法規約は同省の責任ですね。

もちろん当時の公明党の国土交通大臣経験者は選挙でみごと全員落選しました。
170: 匿名さん 
[2010-10-08 12:20:51]
しかし、マン管士がマンションの管理に役にたっているんだから、大きく貢献したんじゃないかな。
雇うとか雇わないとか次元の低いことは、そのマンションで考えればいいこと。
必要ならば雇い、必要でなければ雇わない、ただそれだけのこと。
171: 匿名さん 
[2010-10-08 12:23:53]
雇うか雇わないかはマンションで考えること(全員で)

脱法規約では、理事長(理事会)が雇えるとしているところが問題だね。
172: 匿名 
[2010-10-08 14:07:39]
管理会社は住民がマンカン士の勉強を始めることが都合が悪いのだよ
違反ばかりだからな
173: 匿名さん 
[2010-10-08 14:19:25]
>違反ばかりだからな

管理会社を監督する国土交通省がマンションの管理組合に関与する権利義務無いから
違反ばかりになるんじゃないの?国土交通省がマンション管理組合の監督義務があれば
問題ないが、民法の範疇でできた組合組織だから国土交通省は関与能力が無いわけだ
それなのに管理会社を国土交通省が監督しているから違反や脱法が必要なわけか。
174: 匿名さん 
[2010-10-08 14:36:19]
素人集団の住民がマンション管理に精通することがそんなに怖いか?
管理費や修繕費でたかれなくなるからか?

住民がマンション管理に興味を持っても、管理費会社が住民のためのサービス企業であれば切られることはないよ
175: 匿名さん 
[2010-10-08 14:53:01]
多分ですが、管理費や修繕費に目を付けている元締めは国○省だべ。
積立金は工事業者か金融業者に廻し、ピンはねと金利で・・・
176: 匿名さん 
[2010-10-08 15:15:05]
管理会社フロントくん、理事板で叩れたりなくて雑談板までご出張ですか

誠意を持って仕事しろよ〜
保険や防犯からなんやかんや、無資格で管理費からぼったくり
見積もりも見せずに、自社にマージンくれる高額会社ばかり押し付ける

国土交通省は悪管理会社の営業許可を取り消せ〜
177: 匿名さん 
[2010-10-08 15:22:29]
国土交通省は分譲マンションの管理組合に関与っすんなぁ~
178: 匿名 
[2010-10-08 16:39:11]
ここにレス付ける管理会社って最低だな、
179: 匿名 
[2010-10-08 17:21:33]
おそらく、通報で国土交通省に処分された管理会社でしょう
180: 匿名 
[2010-10-08 18:55:27]
資格を持ってる方がいたら教えてください。来年の受験を目指そうと思いますが、2011年用のテキストが発売される来春まで、どのように勉強するか悩んでます。改訂のない民法だけ今発売のテキストで勉強するか、過去問で来年のテキストが発売されるまでつなぐか・・・
181: 匿名さん 
[2010-10-08 18:57:02]
脱法資格にちかい紙資格を目指して、どうするのw
182: 匿名 
[2010-10-08 19:09:46]
住んでいるマンションで、役員になった時に少しは役にたつかなあと。あとは、リタイア後に、あわよくばこずかい稼ぎができればいいかなという淡い期待。
183: 匿名さん 
[2010-10-08 19:11:28]
その甘い期待を抱かせ受験料収入を得る脱法制度に気付くべき。
184: 匿名さん 
[2010-10-08 20:56:57]
資格を取ったら、管理会社の対応が変わりますよ
資格を取らないにしても勉強だけでもためになります
管理会社がいかにずるいか、理事会を馬鹿にに操ってきたかよくわかりました
185: 匿名さん 
[2010-10-08 21:26:44]
管理会社と紙資格の監督は国土交通省。
186: 匿名さん 
[2010-10-09 03:29:29]
紙の資格
 住宅ローンアドバイザー
 ファイナンシャルプランナー
 不動産コンサルティング技能者
 損害保険募集人資格
 マンション管理士
 再開発プランナー
 相続アドバイザー

よくわからない資格で、不動産業者勤務者は
宅建もってりゃいいじゃないのか

司法書士とか、家屋調査士とか確固たる資格でないと
薄っぺらい感じがして、ふぁふぁ軽い感じがする
資格と思う。
187: 匿名さん 
[2010-10-09 03:32:48]
 資格をとるなら、もっと確固たる資格を目指そう!
司法書士 鑑定士 公認会計士 弁理士 行政書士等々
188: 匿名さん 
[2010-10-09 07:46:23]
紙資格 = 取っただけ、自己満足

紙を目指す人 = 確固たる資格に落ちまくった人

マン管士 = 具体的な専門的仕事内容が不明

189: 匿名さん 
[2010-10-09 13:23:20]
行政書士って、確固たる資格なの?笑っちゃうね。
マン管士と全然変らないじゃないの。
マン管士は、司法書士・行政書士・建築士・不動産会社が仕事の幅をもたせるために
取っている資格だからね。
190: 匿名さん 
[2010-10-09 15:03:12]
そうだね、確固たる資格者が幅をもたせるためにマン管取ればマン管の質は向上するだろうね。

マン管しか持たない人っているかわかんないけど不安だよね、いかにも紙って感じで。
191: 匿名さん 
[2010-10-10 01:12:42]
紙の資格は択一試験のマークシート。
確固たる骨太資格は、ボールペンで論述。
税理士 会計士 鑑定士 弁護士 司法書士 建築士等々
↑の人達に相談すると、ほんとうにその専門的分野の
詳しい事を教えてくれる。
宅建業者勤務者は、宅建のみでいいのではないか。
192: 匿名さん 
[2010-10-10 18:11:40]
マン管の資格は、士業との兼務以外は、管理会社のフロントとマンションの住民には必要だね。
193: 匿名さん 
[2010-10-10 18:13:33]
マンションの理事にとっては、できることならマン管士の資格は欲しいよね。
資格をもってるのともってないのとでは、説得力が全然違ってくるので。
194: 匿名さん 
[2010-10-10 22:10:32]
いらないよ。もしも必要な時は弁護士でマン管に詳しい人に相談する。
195: 匿名さん 
[2010-10-11 09:55:46]
>>194
弁護士でマンション管理の法律に詳しい者は殆どいないよ。
弁護士だったら、法律に万能というノー天気な発想を持っている者ってまだいるんだ。
弁護士が、電気法・看護士法・薬剤士法・航空法・建築基準法・下水道法・税法・水道法・ガス事業法等々
全て知ってる筈ないじゃないか。餅屋は餅屋にまかせた方がいいよ。
内科医が手術や耳鼻科とかができないのと一緒。
同じ外科でも、心臓手術や脳の手術ができない者がいるのと一緒。わかるかな?
196: 匿名 
[2010-10-11 10:03:49]
マンション管理士の資格は英語検定と同じでない?
管理会社は住民が資格とるの嫌うのおかしいよ
悪いことしていると自白しているようなもの
197: 匿名さん 
[2010-10-11 10:10:01]
マン管は
脱法だから弁護士には理解できないだろうね
198: 匿名さん 
[2010-10-11 11:03:26]
>>197
民法は基本法であり、区分所有法は民法の特別法なんですよ。
しかし、区分所有法は民法に優先します。そういうことは、勿論賢明なあなたのことですから、
当然ご存知ですよね。
196さんがいわれているように、マン管の資格をマンションの住民が取るのは管理会社が嫌がるのは確かですね。
マンションの住民が、法律に詳しくなってくると困るんでしょうがね。
199: 匿名さん 
[2010-10-11 11:47:24]
マン管に法律相談できるの?
200: 匿名さん 
[2010-10-11 20:12:05]
マンション管理士とマンション管理業務主任者のちがいってなんですか?
201: 匿名さん 
[2010-10-11 20:49:26]
まず名前が違う。
202: 匿名さん 
[2010-10-11 21:21:22]
マンション管理士に法律相談できますか?
203: 匿名さん 
[2010-10-11 22:08:32]
>>119-202
検索しろ屋~

金儲けしたいのならば、宅検にしとけな。
漢字検定と同レベルの資格、あれば就職に有利。
しかし、就職に有利と言っても切り捨てごめん、トカゲのしっぽ切りの業界の就職だぜ。

204: 匿名さん 
[2010-10-11 22:55:38]
じゃ198は誤りね マン管は法律相談は出来ない 紙資格 乙
205: 匿名さん 
[2010-10-11 23:36:45]
>>204
調べロッテ
206: 匿名さん 
[2010-10-12 08:39:25]
○×テストで 法律相談できるか!紙乙
207: 匿名さん 
[2010-10-12 08:52:54]
区分所有法が民法に優先するのと、法律相談するのとは関係ないじゃん。
裁判にもっていくんであれば別だけど。
マンションの住民がマン管の資格を取り、住民のために無料で法律相談を受けるのに何か問題あるの?
208: 匿名さん 
[2010-10-12 08:54:19]
弁護士法違反で逮捕される。勉強されたい。>207 (笑)
209: 匿名さん 
[2010-10-12 09:26:05]
>>208
報酬を取らなくて、ごく一般人同士で法律を相談したら、弁護士法違反?笑っちゃうね(爆笑・爆笑・爆爆爆笑)
勉強以前の常識の範囲だね(またまた爆笑・爆笑・爆笑)
もっと常識を見につけなさい(またまた爆笑)
爆笑のオンパレード(ここでまたまた爆笑・爆笑・爆笑)
(笑)をつけると気持ちいいね(またまた笑)
あほか(笑)2チャンじゃねーぞ(笑)
210: 匿名さん 
[2010-10-12 09:31:19]
○×試験で紙資格しかもたない人は法律相談できません。

法律相談を仕事としてはいけません。弁護士法違反です。

一般人同士の法律相談は最終的に弁護士に確認しましょう。
211: 匿名 
[2010-10-12 09:44:16]
仕事?マンション管理士資格が仕事で必要なのは管理会社だろ

住民が資格取るのは自分の財産を守るためさ
212: 匿名さん 
[2010-10-12 09:56:11]
マンション管理士は法律相談を仕事としてはいけません。
そんなことしたら弁護士法違反で逮捕されます。

一般人の会話だったらeだろうとの意見あり。
たしかに雑談として話すのはok
相談を仕事として法律相談できるのは弁護士です。
213: 匿名 
[2010-10-12 10:01:40]
>>212は何が言いたいのかな?
管理会社が法律違反しているかどうかを聞いてはならないと言いたいのかな?

管理会社の違反が多いのは、夏に国土交通省が行った抜き打ち検査で明らかだもんな
214: 匿名さん 
[2010-10-12 10:07:32]
マンション管理士が法律相談してはならない。(仕事でね)

これが言いたいんだけど伝わらないの > 213 (笑)
215: 匿名さん 
[2010-10-12 10:24:18]
>>214
またまたでました(笑)
2チャンで鍛えたんだね。2チャンの常連だったんだろうな。
あんたは208だよね、普通こういうスレでは(笑)はいれないからね。
216: 匿名 
[2010-10-12 10:27:15]
要するに〜マンション管理士を雇わないとならないからと言っても、管理会社は法律相談を受けてはならないと言うことなんだよな

実際、違法なことを理事会に推奨しているからな
217: 匿名さん 
[2010-10-12 10:40:35]
マンション管理士が法律相談してたら事件ですよぉ~

所詮は○×試験の紙資格とここで言われている資格者が
1次2次、研修期間を経て法律の専門家となった弁護士の仕事ができたら大変です。
当然ながら、そんな非弁護士活動は法律により取り締まられます。

スレタイじゃないけど、マンション管理士は法律相談する資格じゃありません。
218: 匿名さん 
[2010-10-12 10:49:19]
>>216
管理会社が法律の相談を受けてはならないといったら、何にもできないということになるのでは。
ある議事を普通決議にするか特別決議にするかとか、理事会の成立要件は過半数なのか4分の3以上なのかとか。
こういったのもすべて法律なんだけどね。
共用通路に物を置くのはいいのかどうかを聞いても、それは消防法の法律だし、相談するのは弁護士じゃなきゃ
いけないんだろうね。
おもしろい人だね。
219: 匿名 
[2010-10-12 10:50:11]
そうだな、管理会社を信用してはならない
マンション管理士資格があっても勤務先の管理会社の意向に従い、法律違反と知りながら利益優先するからな
220: 匿名 
[2010-10-12 10:53:31]
消防法に違反し、通路に宅配物を置かせる管理会社があるよ
221: 匿名さん 
[2010-10-12 10:54:30]
マンション管理士が法律に答えますなんて管理会社が言ったら即逮捕もの(笑)
222: 匿名 
[2010-10-12 10:56:30]
>>218
管理会社が理事会決議だけで、いやいや理事長判断だけで、管理費を使わせてる管理組合があるぜ
223: 匿名さん 
[2010-10-12 10:58:27]
マンション管理士が一般人に法律相談してるって(笑)
224: 匿名 
[2010-10-12 10:59:16]
>>221、管理会社はばれたフロントを逮捕させて首切りするだけさ
蜥蜴のしっぽ切り〜
225: 匿名さん 
[2010-10-12 11:01:28]
>>207

どんなマンション管理士なんだろう??法律相談してるって!へぇ
なんか問題あるの?だって!
裁判に関係しなきゃ良いんだって!うっそぉ!
226: 匿名さん 
[2010-10-12 11:02:53]
管理会社はマンション管理士雇う義務ができても中身は同じ?
227: 匿名さん 
[2010-10-12 11:05:52]
管理会社の板で、常に上位あるのが
無資格者に消防点検させて暴利を貪る管理会社だよな
228: 匿名さん 
[2010-10-12 11:06:41]
マンション管理士を無料法律相談させている管理会社もあるの?

無料でも駄目よ!宣伝しちゃいけないよ(法律相談と歌った)

法律相談は弁護士会にしましょうね。
229: 匿名さん 
[2010-10-12 11:11:48]
施工の定期点検も酷い管理会社があるよな

点検項目を開示しない。
何を点検したんだ?

老人が住まう戸建ては、押し売り点検で修理し、高額請求が問題化されるが、マンションも同じなんだよな

管理会社は怖いよ
230: 匿名さん 
[2010-10-12 11:22:21]
マンション管理士が法律相談してるの通報するには、どうしたらいいのでしょうか?
そのマンション管理士は逮捕されますか?
231: 匿名 
[2010-10-12 11:30:22]
あの、区役所に管理費のことで弁護士無料相談の申し込みに行きましたら
相談先が違うと、マンション管理士の無料相談に変えられました

訴訟すれつもりでいたので、なんか拍子抜けして模様眺め状態です。

この場合はどうなるのでしょう?
232: 匿名さん 
[2010-10-12 11:33:51]
>>230
結論からいうと逮捕はされませんし、通報しても何のお咎めもありません。
弁護士が訴訟をおこせば別ですけど。
それは、司法書士や行政書士も限られたもの以外の法律相談を受けて、相談料をとると
弁護士から提訴されれば同じことです。
実際問題としては、裁判になっても、大したことありませんので、裁判にいくことはありません。
弁護士会が弁護士の領域を侵されるとして全体の問題として取り上げることはありますが。
個人では何でもありの状態です。
特に無料相談であれば、何の問題もありません。
管理会社が、理事会や総会で法律の相談を受けて答えることには全然問題ありません。
理事会支援業務・総会支援業務の一環として報酬は取ってますけど、それはいいんです。
233: 匿名さん 
[2010-10-12 11:39:42]
231
弁護士が管理費滞納ぐらいのことで動く訳ないでしょう。
少額訴訟は訴額の1%ですよ。30万なら3,000円。
こんな簡単なことは理事で十分できます。
簡易裁判所にいって聞けばすぐ教えてくれますよ、手続きの方法を。誰でも簡単にできます。
こんなのに弁護士使うことはないでしょう。それに弁護士もやりませんよ。
マン管士か管理会社のフロントに聞けばどうすればいいか教えてくれますよ。
それで報酬をとるほどのことでもないですから、ただ聞くだけです。他の理事に聞いても教えてくれるでしょう。
234: 匿名 
[2010-10-12 11:49:36]
管理費滞納が理事長で、管理会社と懇意だったら、フロントは信用できないでしょうね
235: 231 
[2010-10-12 12:01:08]
>233さん、思い込み?うちのフロントみたいにストーリー作らないでくれますか
勝手に管理費滞納相談にしないで下さい。

管理費の値上げを、総会議決を通さずに管理会社に依頼されたことです。

裁判にして返金して貰う。できなくても、理事会?理事長?管理会社が接触させないからわからない責任者をあぶり出せるでしょう。
236: 匿名さん 
[2010-10-12 12:06:38]
露骨に法律相談すると逮捕されますね。
237: 匿名さん 
[2010-10-12 12:16:25]
>>235
法律相談にお答えします。素人ですけど。
管理費の値上げは、総会の決議事項になっていて法律違反です。
但し、管理会社からの返金はできません、管理者が決めたことですから。
もし提訴するなら、理事長の善管注意義務違反として訴えるといいでしょう。
これって法律違反になるの?ばかばかしい。
238: 231 
[2010-10-12 12:17:00]
>236さん、区役所がマンション管理士を紹介したんですけど?
239: 匿名さん 
[2010-10-12 12:21:07]
法律相談を受けたい言っても?>238
240: 231 
[2010-10-12 12:31:58]
>237さん、有り難うございます。
私もマンションの本を数冊購入し調べましたので、総会を通さずに管理費を上げたのは法律違反だと思いましたから訴訟を考えたのです。
しかし、総会で決算の収入の承認が通過してしまいました。

管理会社の詐欺行為だと私は思うのですが…

マンション管理士相談では、新築分譲は理事会の意識レベルが低いためそうなりがちなだけ、理事会に悪意はないでしょう
話し合いなさいなんですよ

しかし、理事会は管理会社がスポークスマンでどうにもならないのです。
241: 231 
[2010-10-12 12:36:44]
>239さん、区役所で無料相談するには相談内容を記し申し込みをします。
その上でのことです。
242: 匿名さん 
[2010-10-12 12:46:34]
どんな相談内容を書いたの?>241
243: 匿名さん 
[2010-10-12 12:56:08]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27443/
【お知らせ】業者の処分歴を国交省HPで検索できます
244: 匿名さん 
[2010-10-12 13:11:40]
>>194 No.194 by 匿名さん 2010-10-10 22:10
>>197 No.197 by 匿名さん 2010-10-11 10:10
>>199 No.199 by 匿名さん 2010-10-11 11:47
>>202 No.202 by 匿名さん 2010-10-11 21:21
>>204 No.204 by 匿名さん 2010-10-11 22:55
>>206 No.206 by 匿名さん 2010-10-12 08:39
>>210 No.210 by 匿名さん 2010-10-12 09:31
>>212 No.212 by 匿名さん 2010-10-12 09:56
>>214 No.214 by 匿名さん 2010-10-12 10:07
>>217 No.217 by 匿名さん 2010-10-12 10:40
>>221 No.221 by 匿名さん 2010-10-12 10:54
>>236 No.236 by 匿名さん 2010-10-12 12:06
>>239 No.239 by 匿名さん 2010-10-12 12:21
>>242 No.242 by 匿名さん 2010-10-12 12:46







245: 匿名さん 
[2010-10-12 13:13:17]
>>240
法律相談にお答えします、素人ですけど。
確かに分譲時の規約は管理会社からあてがわれた内容です。これについては、いずれ規約改正をしていかねばならないでしょう。当然、管理会社は除外して、組合員だけで専門委員会を設置して改正すべきです。
管理費の値上げについては、管理会社の詐欺にはあたりません。管理会社が提案したとしても、理事会で承認され
その案が総会決議されたのですから。
正規の手続きがされてますので、法的には何の問題もないでしょう。
マン管士の相談で理事会に悪意はないと答えたのも、ご指摘の通りだと思います。
管理会社と理事会がぐるになってるとしても、その責任を負うのは理事であり全組合員です。
勿論組合員であるあなたにもその責任の一端はあるのです。
普通は管理費の値上げより、修繕積立金の値上げの方が問題になるのですけどね。但し、修繕積立金については、長期修繕計画があると思いますので、1戸当り月の必要積立金の額は簡単に計算できますけどね。
管理費の値上げについては、何をいくら値上げしなければならなかったのかを、分析すべきで、それによって何が
改善できたのかを検討すべきでしょう。
管理会社が値上げしたいのは当たり前のことです。違法でもなんでもありません、ごく普通のことです。
ただ、それを認めるかどうかは、理事会であり総会です。
246: 匿名さん 
[2010-10-12 13:16:32]
>>245ですけど。
私は管理会社とは全然関係ありません、単なるマンションの住民です。一応念のため。
247: 匿名さん 
[2010-10-12 13:25:16]
>241

区役所の相談って、どんな相談したら
マンション管理士を紹介されたの?
248: 匿名さん 
[2010-10-12 13:25:55]
>>245
また勝手に話を変えると怒られるよ。
>>233
>>235

管理費値上げについては総会決議されてないが、管理費収入報告は承認されたということだぜ
管理会社の誘導にしても、訴訟相手が管理会社ではなく管理組合であり理事長になるんだろうな
管理会社は無傷
249: 匿名さん 
[2010-10-12 13:45:34]
管理費収入が了承されたということは、管理費の値上げも当然入っているでしょう。
250: 匿名さん 
[2010-10-12 13:46:30]
思いこみで書くと怒られるぜ。
251: 匿名さん 
[2010-10-12 13:51:24]
ところで、249君、管理費の値上げは事後報告で良いってことないでしょう。
値上げの前に、値上げする理由を管理組合員全員に提示しなければならないだろう。
仕分けで値上げを阻止することもできる可能性もあるだろう。
252: 匿名さん 
[2010-10-12 13:55:31]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74979/
管理会社の規制強化

↑ためになるよ。みんな~参加しようぜ。
253: 匿名さん 
[2010-10-12 14:10:56]
なんで管理組合カテでやんないの?
雑談程度の相談業務しかできないしマン管士いらないって言われたの?
254: 匿名さん 
[2010-10-12 14:27:14]
>>251
総会で決議されたんだから、たとえその過程で問題があったとしても、総会決議が優先します。
変更するなら、又総会に諮らなければなりません。
255: 匿名さん 
[2010-10-12 14:41:03]
そうか?それだと理事会が全てを決められることになるだろう。
総会は承認する場であって議論する場では無いよ。
総会承認議案にするかどうかを決めるのも理事会だ(管理会社が理事会代行している場合もあるが)

大規模物件になると、数億の金を抱える管理組合もあるぞ。
全て理事会onlyで決めるのか?
256: 匿名さん 
[2010-10-12 14:51:48]
真面目な相談に答える紙資格者はいません。法律的にも無理(笑)
257: 匿名さん 
[2010-10-12 15:07:38]
>>256
またまたでました(笑)君が。
多分223と同一人物でしょう。
ここのスレで(笑)を使う者はいませんからね。
2チャンでだいぶ批判や中傷を繰り返してきたんでしょうね。
2チャンは中傷合戦だけで中味は何にもないですから。
258: 匿名さん 
[2010-10-12 15:21:30]
>>255
法律相談にお答えします、素人ですけど。素人が法律相談すると逮捕されるということですが。
たとえ、決議方法が間違っていたとしても、総会で決議されたらそれが規約になります。
そして、規約は組合の最高自治規範であり、組合員はそれを遵守する義務があります。
本来なら、法を遵守して、総会決議事項は総会に諮らなければならないのは当たり前のことです。
それに対して、ノーを突きつけることは当然できますよ。そして、法律は規約に優先します。
ただ、規約の改正ができなければ、ノーを突きつけるには、裁判しかないのです。あなたは裁判に訴えますか。
提訴しないで、規約は遵守しないといっても、それは通用しません。規約は遵守しなければならないのですから。
管理費の値上げに同調せず、支払いをしなかったら、義務違反として、あなたが滞納者として訴訟されることも
ありえます。
259: 匿名さん 
[2010-10-12 15:25:49]
○×試験で合格しただけの資格では法律相談はできませんよ(笑)
260: 匿名さん 
[2010-10-12 15:33:42]
>259
またまたでました(笑)君が。
(笑)君は2チャンで活躍した方がいいのでは。
笑い君ておもしろい方ですね。ちょっと執念深い性格ではありますが。
又、意地が強く我を通すところも見受けられます。
みんなに嫌われる性格ですので、直された方がいいと思います。
人を信じ、信じられる人間になりましょう。
明るさと素直さ、あなたの成長には不可欠です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる