分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1001: 匿名 
[2010-12-01 17:30:09]
>999

可能性?
ないでしょ
1002: 匿名はん 
[2010-12-01 18:37:49]
>>1000
学区統合は確実ですが、具体的にどうなるかは只今検討中で、年度内に報告出る予定です。
兵庫県教育委員会の「中間とりまとめ」をご覧ください。
ただ大阪のような大学区制にはならないともいわれています。
1003: 匿名 
[2010-12-01 22:17:26]
>>999

郊外でそういう商業施設は交通量が多い場所や5万人以上ぐらいの大規模なニュータウンじゃないと成立しえないです。ですから現実的にはありえません。

1004: 匿名 
[2010-12-01 22:22:48]
ただ雲雀丘山手の名月記や箕面の風の杜みたいなロケーションや眺望や景色を売りにした飲食店なら可能性ありますよね。

もっともロケーションが良い場所が開業できる用途地域になっていることが条件ですが。
1005: 匿名 
[2010-12-02 11:27:12]
開発協定の締結 平成22年11月30日
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070201000000-tm19-0812....

開発構想届番号 平成19年度 第812号
開発構想の名称 (仮称)宝塚山手台1工区集合住宅計画
開発事業者 阪急不動産 株式会社
代表取締役 簑原克彦
開発事業区域 山手台東1丁目4-434
予定建築物の用途 共同住宅 31戸
1006: 購入検討中さん 
[2010-12-03 10:20:48]
郊外の土地値は、これから人口減で、どんどん下がっていきますよね。
若者は、都心に集中しているし。団塊世代のリタイヤ組をターゲットに「田舎暮らし」を売りにすれば??
1007: 匿名 
[2010-12-03 11:54:38]
阪急の彩都のページと比べるとやる気の無さが目立つ。
ブログとかもなくなってるし。

もう阪急は山手台に関しては、美しい街をつくるとかのモチベーション全く無いっぽい。
売りやすいサイズの宅地を惰性で造成して、惰性で販売していくみたいな。
1008: 匿名 
[2010-12-03 13:56:11]
>>1006
山手台から梅田、中之島のビル群がもろに見えているのに、田舎暮らしもクソも無いでしょう。

まぁ別荘地みたいな鬱蒼とした木々に囲まれて広々した庭園街区ならありですけどね。

山手台は近畿のニュータウンの殆ど(千里を除くほぼ全て)より都心に近いから、より不便なニュータウンに住んでいてもう少し便利で都心に近く便利で環境の良い場所に住み換えを希望している(住み換える資金がある)層をターゲットとする事は考えられます。
1009: ご近所さん 
[2010-12-03 15:27:06]
>>1008
しょうもない書き込みに、いちいち反論するのは何故ですか?
1010: 匿名 
[2010-12-03 15:49:45]
大都市で働いていて定年退職した層を対象とした「田舎暮らし」物件ってのは
http://www.inakanet.jp/kinki/index.html
こういうもの
1011: 匿名さん 
[2010-12-03 16:23:53]
>1002
取りまとめ拝見させていただきました。
結局どうなるのでしょう?
私の希望はひとつの学校に特進、進学、普通クラスがあればよいのになあと思います。
偏差値の高い公立高校が選択できるようになれば小学校、中学校の環境が良い山手台の人気が
もっとあがりそうですよね。

1012: 匿名 
[2010-12-03 17:12:17]
元々山手台はリタイヤ組を対象にしているのかもね
開発初期は一億以上していたとか書いてあるけど
現役世代のまっとうなサラリーマンには買えない価格買えたのは年配のリタイヤ組だよ
そういった意味では最初からターゲット一緒かも田舎暮らしは夢みてないけど(笑
田舎暮らししたくて山手台住むのはアホ。
都心に近すぎ
1013: 匿名さん 
[2010-12-03 18:07:25]
>>1008
反論・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
荒らしにエサを与えないで下さい。

枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番!
1014: 匿名さん 
[2010-12-03 18:40:10]
1006が言ってる田舎暮らしってのは、いわゆる田舎暮らしではなく
http://www3.daiwahouse.co.jp/shinrin/shinrin.html
http://www3.daiwahouse.co.jp/shinrin/index.html
こういうリゾートタイプの事を言っているのでは?
1015: ご近所さん 
[2010-12-03 20:59:45]
最近(特に西4丁目以降)は完全に子育てサラリーマン層向けになっています。
1016: 匿名さん 
[2010-12-03 21:59:10]
999です。お返事ありがとうございます。
やはり無理そうですか。
レストランだけでもできるとうれしいですね。
新しくできた山手台医院の隣の角地はまだ売れてないようですね。
歯医者か美容院ぐらいができるかな?と期待してます。

ところで山手台医院は小児科、内科、アレルギー科、皮膚科とありますが
先生は何人おられるのでしょうか?
1017: 匿名 
[2010-12-04 11:06:49]
バス便なので特段便利でもない、かと言って緑が特段多いわけでもない。
利便性を求める方、田舎暮らしを満喫したい方、
いずれにも中途半端かも知れません。
きわめるなら都心のタワーマンションか別荘分譲地になるでしょう。
1018: 匿名 
[2010-12-04 11:39:22]
リタイアして田舎暮らしや別荘地での暮らしは始めてみたものの結局理想と現実の違いで、ギブアップされる方が多いです。やはり都市の利便性を享受できるエリア(都心から20km以内程度)の閑静な住宅街が、なんだかんだいっていちばん末永く暮らしやすいのです。都心は現役世代には良いですが、意外に不便で人(住人ではない)も多いですしね。都心から遠いニュータウン戸建から利便性に不満があって転出する転出者の大半は実は転出先に都心を選んでいないのですよね(環境が良いとされる衛星都市の駅近マンションが多い)。
1019: 匿名 
[2010-12-04 13:47:31]
ミサワの土地は安いけど、南側が法面みたいですね。
1020: 匿名さん 
[2010-12-04 14:25:41]
西4丁目は傾斜地を含む土地が多いですね。
造成費をケチっているからですか?
傾斜地って使い道なくてもったいないですよね。
手入れもしにくいし見た目もマイナス。
1021: ご近所さん 
[2010-12-04 17:24:35]
今日2丁目で最近発売されたばっかりのパナメーラのターボ?に乗ってる人を見かけました。
何をしている人か分かりませんけどこのご時世に2000万の新車を買えるって凄いですね。
時々ベントレーとかも見かけますし初期エリアには結構な金持ちさんがいらっしゃるようです。
1022: 匿名 
[2010-12-04 19:38:30]
>>1020
基本は造成コストを抑えてリーズナブルな土地を供給する為でしょうね。

でも高さのある擁壁はできるだけ減らして、圧迫感を減らすという
目的もあるのかもしれません。

特にコンクリート打ちっぱなし擁壁を採用している街区の場合は、
高さのある擁壁だらけだと圧迫感のある景観になりがちなので。
1023: 匿名 
[2010-12-05 21:34:39]
土地小さめでローコスト造成の路線を今後のメインにするなら、
逆に土地大きめの別荘地風街区や2丁目みたいな街並みや擁壁や
道路景観などにも配慮したこだわり街区も用意してほしいですね。
そのほうが色々な需要に対応できて良いと思います。
1024: 匿名 
[2010-12-06 09:33:55]
コストかけて色々な需要に対応など非効率で有りえません
阪急は今回の売れ行きに自信を深めました。今後もローコスト、ロープライスあるのみです。
1025: 匿名 
[2010-12-06 11:13:12]
まあ少なくとも低価格路線で売れてる間はわざわざ路線変更せんやろね。
1026: 匿名 
[2010-12-06 11:36:23]
新しい街区が販売開始されたスタート直後は、今回に限らずかなり売れてると思うけど。
必ず見込み客が一定の数溜まっているから。

別に今回が特別でもないでしょ。
新街区効果が無くなって暫く経過してからの売行ではじめて好調かどうかわかる。
1027: 匿名 
[2010-12-06 14:21:36]
デベが状況に適応して路線変更したから、この景況でもコンスタントに売れてるとみるのが自然やろね。
1028: 匿名さん 
[2010-12-06 14:24:46]
新しい街区は、先日確認したところ、会員向けと一般あわせて32区画中5区画しか残ってないんだって。
次はいつになるかわからないそうです。
ハウスメーカーののぼりがたっている所をのぞくと、残り何区画かな?
毎回こんなに売れているのですか?
1029: 匿名 
[2010-12-06 15:59:35]
新街区は売れてるのかもしれない。

でも2丁目あたりの街並みをみて山手台に住みたいと思った人々の需要に応えうる分譲地では最早ありませんね>新街区のような路線
1030: 匿名 
[2010-12-06 17:15:21]
正に正しい市況の判断が功を奏した売れ行きですね。
二丁目が良ければ二丁目で買えば良い
普通に物件出るけど… 高くて売れてないけど
1031: 匿名 
[2010-12-06 18:16:06]
ニュータウンってのは「新参者になりたくない」「新築で住みたい」という我侭な人間が検討する所。
だから中古や既にコミュニティができあがっている街区の空地は選択肢に入らない事が多い。
1032: 匿名 
[2010-12-07 06:31:35]
そこまで二丁目が気に入ってるなら新参者になっても二丁目で買えば良い。
新参者扱いされるのが嫌なら、諦めれば良い。
1033: 匿名 
[2010-12-07 06:44:56]
公共事業ならともかく
昨今の市況ではデベは様々な需要に応えようなど考えてない
偏った方々からの需要であっても余計なコストかけずにそれで完売できるのであれば大歓迎。

古くからの住民の願いとはどうしてもズレてしまうけど…
1034: 匿名 
[2010-12-07 12:15:17]
初期に1億円以上で買った人々は、全体が一定水準以上のこだわった街並みになると説明をうけてたはずですよ。マンションは高級な低層しか建てないとか色々説明をうけてたようですし。
1035: 匿名 
[2010-12-08 13:11:29]
国家の運営者たる政府が公約を平気で反古にする御時世…一民間事業者に過ぎないデベロッパーが10年以上前の口約束を反古にしたくらいでは驚くに値しない…
1036: 山手台西翁 
[2010-12-08 19:40:27]
まぁ、まだ約1000戸あるらしいので市況が上向いたら街作りの方向性も良いほうに変わるかも知れませんね。
1037: 匿名さん 
[2010-12-09 19:25:37]
廉価販売では売れないとか言って、必死に高級化路線を提唱されてた方は
どこに行ったのかな?

1038: 匿名 
[2010-12-09 21:21:49]
今や宝塚山手台のポテンシャルは最低
西宮名塩のほうが遥かに魅力的
1039: 匿名 
[2010-12-09 21:33:16]
現実は三田や名塩は転出希望者で溢れているのに対し、山手台は近畿の
ニュータウンでほぼ最高レベルの居住満足度(定住希望者と転出希望者の
それぞれの比率において)という調査結果があります。
1040: 匿名 
[2010-12-09 22:30:18]
低価格化は成功ですね。
高級化しなくて正解。
1041: 匿名 
[2010-12-09 22:35:39]
1039は高級化路線を提唱者。
真っ赤になって反撃材料を必死に調べてますのでしばらくお待ちください。
レスが無ければ自説が間違っていたことを暗に証明していますのでスルーしてください。
1042: 匿名 
[2010-12-09 22:50:03]
名塩は無いです。渋滞が尋常じゃない。
1043: 匿名 
[2010-12-10 01:43:35]
三田や西神も無いですね。都心から遠すぎます。
1044: 匿名 
[2010-12-10 08:19:21]
山手台はもう無いわ
夢の高級化路線をあっという間に挫折した失敗分譲地
1045: 山手台命さん 
[2010-12-10 09:17:54]
三田牛&ナシオンが不法侵入したみたいですね!

1046: 匿名 
[2010-12-10 12:24:49]
1041=1038=1045 叩きと擁護のお粗末な自演
1047: 住まいに詳しい人 
[2010-12-10 15:04:08]
三田の主要ニュータウン 住み続けたい55~60% 転出したい30%以上

名塩の主要ニュータウン 住み続けたい55~60% 転出したい30%以上

中山台・山手台     住み続けたい78~82% 転出したい6.5~8.2%
1048: 匿名 
[2010-12-10 15:16:44]
三田や名塩はどちらも致命的な欠点がある。
そして大阪平野から離れた場所に孤立しているので、町そのものの衰退のリスクがある。

一方で宝塚のニュータウン(中山台・逆瀬台・山手台)は百点満点とはいわないが、致命的な欠点は無い。

大阪梅田や新大阪や伊丹空港にもそこそこ近く、大阪平野に直に面しているので周辺利便性が高い。

阪急だけで低廉な運賃で梅田に行ける環境の良い低層住宅街は、人口減少期や少子高齢化時代に入っても近畿圏では需要上位にありに需要が無くなる事は無い。
1049: 匿名 
[2010-12-10 15:22:00]
近畿圏で大阪梅田まで現在の貨幣価値で電車運賃700~1000円のニュータウンは絶対衰退する。

近畿圏で大阪梅田まで現在の貨幣価値で電車運賃400~700円のニュータウンは衰退するリスクがある。

近畿圏で大阪梅田まで現在の貨幣価値で電車運賃200~400円のニュータウンは生き残る可能性が高い。
1050: 匿名 
[2010-12-10 15:37:11]
っていうか、西1~2丁目や東2丁目の住民による「あまり安っぽい造成や平均宅地面積の規模縮小はせず山手台全体で統一感のある街並みにしてくれ」という希望は、別に高級化路線提唱でもなんでもなく「今までの街づくりのコンセプトを反故にしないでくれ」「約束を守ってくれ」という普通の感情でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる