仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「リタイヤ後は仙台で暮らしたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. リタイヤ後は仙台で暮らしたい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-27 18:51:31
 削除依頼 投稿する

[スレ作成日時]2010-09-11 19:01:08

 
注文住宅のオンライン相談

リタイヤ後は仙台で暮らしたい

401: 匿名さん 
[2013-06-11 13:52:12]
「長町には無限の可能性」だって笑

あっそ笑
402: 惑う50代 
[2013-06-11 14:37:30]
泉vs長町も構いませんが、もう一度スレッドタイトルの確認をお願いします。リタイア後、です。今後の発展やら子育てやら、要素外です。如何に快適に、スーパーがなければ食材の宅配があれば十分。そこそこの話相手がいて、病院が近ければ問題ないのです。
403: 惑う50代 
[2013-06-11 14:38:20]
泉vs長町も構いませんが、もう一度スレッドタイトルの確認をお願いします。リタイア後、です。今後の発展やら子育てやら、要素外です。如何に快適に、スーパーがなければ食材の宅配があれば十分。そこそこの話相手がいて、病院が近ければ問題ないのです。
404: 惑う50代 
[2013-06-11 14:59:16]
間違って二回書き込んでしまいました。申し訳ありません。今後気をつけます。
405: 匿名さん 
[2013-06-11 15:06:32]
私もズレてきてると思います。
リタイア後、の話しですよね、ここは。
子育てより老後の過ごしやすい所って事なんでないっすかね。
406: 匿名さん 
[2013-06-12 18:14:24]
年をとったら平坦でスーパーが近くにあるといいなぁ。やっぱり、長町かなぁ。
407: 匿名さん 
[2013-06-12 20:33:27]
大学生活+5年間仙台で暮らしておりました。その後、関東の実家に帰り20数年、子育ても終わり、現在、娘が仙台で学生生活をはじめました。20数年ぶりに何度か仙台を訪れる様になり、郊外の発展ぶりや、高層マンションの乱立ぶりに驚いております。
関東の夏の猛暑や、実家の田舎暮らしになじめなかったこともあり、青春時代を過ごした仙台で、老後を再度暮らすことを考える様になりました。
仕事で、全国各地を訪れますが、その中でも仙台は、町自体の規模が大きくもなく、また地方都市としては洗練されていることなど、とても住みやすい土地と思います。また、東北人はシャイですが、人当たりも良いのが気に入っております。
老後、住みたい所としては、やはり仙台駅になるべく近い所で、車を使用しなくても事足りる所でしょうか。(実際には、郊外のショピングセンターにも足を運ぶことになりますから、車も必須だとは思いますが)
今後、少子化が進むことにより、仙台もどのように変貌して行くのでしょうか?地方都市の駅前シャッター通りとかにならなければよろしいのですが。
408: 匿名さん 
[2013-06-12 21:51:49]
私も23年ぶりに東京から仙台に戻りました。
戻って2年間生活した感想は、とにかく楽だと言うことです。

文化、食べ物、温泉とすべてにおいて高得点。
リタイア後のベースとして最適な土地だと思います。

ぜひ仙台へ
409: 匿名さん 
[2013-06-12 21:52:08]
仙台の場合駅前シャッター通りにはすぐにはならいでしょうが地元資本の商店はだいぶやめてしまって大手資本のチェーンが多くなりましたよね。
七夕祭りももめる位。

郊外の団地は間もなくゴーストタウン化が始まるでしょう。
なのでやっぱり仙台駅周辺か地下鉄沿線の東から南の方が気候も夏もたいして暑くなく冬も雪が少なくて良いと思います。
仙石線でも良いでしょうが仙山線はきついですかね、基本、山ですからね。
410: 惑う50代 
[2013-06-17 11:42:47]
中学高校は仙台、大学社会人十年は東京、宮城に戻って二十年を超えました。今は南仙台、というより地元では中田と呼ばれる地域。初めはおっかなびっくりだった近所付き合いも、引っ越した時赤ちゃんだった隣の子供が大学生なら、もう慣れたもの。便利と静けさ、濃い人間関係と最低限の近所付き合い、を計りにかけ、どちらを優先するかです。私は駅近くやスーパーのそばより、いさという時の近所付き合いを優先しました。
411: 匿名さん 
[2013-06-17 14:52:27]
私も“人の絆”それがリタイア後には最も重要だと思います。
仙台駅前に転勤や投資で購入された方々で、コアな人間関係を望む方は少ないでしょう。
その点、少し郊外でも、永住の地と決めて住まれる方の多い所は、町内会行事も盛んで、
人と人との繋がりが強く、老後には住み易い場所だと思います。
地域のお祭り、運動会、集団清掃、そして高齢者への巡回など、老後は地域と共に。
412: 惑う50代 
[2013-06-17 15:06:56]
411の方に全面的に賛意です。ただ誤解のないよう補足すると、私はまだ現役で働いています。東京でのがむしゃらな時代に比べ労働時間は三分のに二、給料は半分ですが日曜日の朝目が覚めたときの気分が違うんです。
413: 匿名さん 
[2013-06-18 06:22:00]
そう思っているのは男だけ。
気が合わない方との親戚付き合い、
近所付き合いなんてしてくないですが。。

414: 匿名さん 
[2013-06-18 07:16:16]
その辺のバランスでしょうね。
415: 匿名さん 
[2013-06-18 08:31:25]
南仙台もいいし、長町も泉もいい。住めば都だよ。
でも同じところにずっとよりは変化も必要ではないですかね。
孫の面倒もいいけど、子育て終われば第二の人生ですよ。

416: 惑う50代 
[2013-06-18 09:01:20]
近隣の農家の方がつくった作物を関東圏に送る仕事なので、デスクワークだけでなく畑仕事もします。近所付き合いは私の方が楽しんでいます。家内、親戚付き合いについては最初は戸惑ったかもしれませんが、東京のギスギスした人間関係に較べたら、と言っています。私達の生活スタイルは少数派だとわかっていますが参考まで。
417: 匿名さん 
[2013-06-18 11:04:57]
第2の人生は出来れば、泉より長町のようなこと南の方がいいなぁ。
418: 惑う50代 
[2013-06-18 11:23:40]
417の方のお考え、御希望、意志を否定するつもりは全くありません。が、泉V.S.長町につながる話題は・・・。
419: 匿名さん 
[2013-06-21 21:29:15]
副都心はどっちだ。
420: 匿名さん 
[2013-06-21 23:06:51]
421: 匿名さん 
[2013-06-23 17:48:46]
自然が好きな人は青葉山、平坦な街並みが
良ければ卸町か薬師堂。
東西線が出来れば泉も長町も話題はなくなるね。

422: 匿名さん 
[2013-06-23 18:22:33]
私は動物が好きなので八木山かな。
パンダこないかな。
423: 匿名さん 
[2013-06-23 18:48:54]
>>421

東西線ができても状況は変わらないですよ。
もちろん、できたなりの話題性はあるでしょうが、卸町とか、薬師堂が長町以上な話題になることはない。
424: 匿名さん 
[2013-06-23 21:24:05]
長町信者がいるね。
転勤のときに物件見に行ったけど、
住みたい街とは思えなかったな。
どうがいいのか分からん。
425: 匿名さん 
[2013-06-23 21:36:02]
関東人はビルに慣れているから、
長町だったら泉を選ぶ傾向にある。

人それぞれだから、別に長町がどうとかのレベルじゃないと思うけど。
子育てするなら長町はいい場所だと思いますよ。
リタイア後は、中心街でもいいと思いますけどね。
426: 匿名さん 
[2013-06-23 23:35:37]
私は、>>411さんがおっしゃる通りだと思います。
リタイア後=老後を過ごすには、近所付き合いが最も重要だと思います。
30代、40代、50代前半の人は分からないでしょうが、私の様に還暦が
近付くと、必ずそう感じる様になりますよ。
隣に誰が住んでるかも分からない、人間関係が希薄な都心のマンション
に住むのは、段々体力も気力も落ちて来た私には、かなり不安です。
427: 匿名さん 
[2013-06-24 10:17:52]
そう言う方のために介護つき老人ホームがあるんです。
近所付き合いが好きな人ばかりではないのでしょうがないのでは。
独身も増えてくるし、親は先に死んじゃうし、孤独なんです。

428: 匿名さん 
[2013-06-24 15:34:20]
仙台駅近くのマンション住まいですが、入居して5年、両隣が何をする人か全く知らないですね。
エレベータで顔を合わせれば、一応挨拶だけはしてますが。
震災時も、声かけや助け合いは皆無でしたし。












429: 匿名さん 
[2013-06-24 19:40:19]
近所付き合いが無いって、若いうちは気楽でいいけど、60過ぎてからは寂しいよ。
430: 匿名さん 
[2013-06-25 21:15:06]
この話題もういいじゃない。
人それぞれなんだから。
仙台だから特別ってこともないし。
431: 匿名さん 
[2013-07-13 08:15:31]
連日猛暑日の東京から見ると、仙台の夏は涼しくて過ごしやすそうですね
七夕の頃に暑くなる記憶がありますが、それも一時のこと

ヒートアイランド現象なのか解りませんが、最近の東京の暑さはお年寄りにはキツイようです。

仙台の私の実家には10年ほど前までエアコンが無かったのですが、最近は必要なようですね
432: 匿名さん 
[2013-07-13 09:42:30]
関東は梅雨明けも今年は早く、すでに猛暑日の連続。あと2か月も酷暑が続くかと思うと、憂鬱な毎日です。
仙台は海が近いせいか、海風が市内まで入ってくる様で、夏の暑さは関東内陸に比べ段違いに過ごしやすいと思います。
確かに、仙台も近年は30°を超える日もあるようですが、連日35°を超えるなんてことはないでしょう。
仙台にリタイヤ後、住みたい理由の一つに、気候が過ごしやすいということがあります。
夏の暑さはほどほど、冬の寒さは関東に比べれば寒いですが、日本海側に比べ降雪量は少ないですし、スキー場も近場にありますから、手軽にウインタースポーツを楽しめます。
433: 匿名さん 
[2013-07-13 10:39:21]
札幌の方がいいと思うけどねえ。

仙台の夏が涼しいのはやませの影響が大きいと思っています。
ただ、相対的に涼しいとは言えますが、
夏暑いのに変わりないですよ。

原発だってどうなるのかわからないしなあと個人的には思っています。

434: 匿名さん 
[2013-07-13 11:28:38]
札幌の冬の寒さと積雪では引きこもりになってしまいそう。
どこへ行くのも飛行機は、行動を制約する。
435: 匿名さん 
[2013-07-13 11:59:30]
関東に関わる方には良い所だと思いますよ。
冬の雪や寒さも日本海側に比べたら全然少ないですし夏の暑さもそれなり。
東京まで新幹線使えば2時間かからないし。
ただ、仙台でも場所によっては仙台駅へのアクセスや冬の雪の量がかなり違いがあるのでその辺はよく検討された方が良いと思います。
436: 匿名さん 
[2013-07-17 20:31:14]
一番町に住まう。
437: 匿名さん 
[2013-07-17 20:42:18]
これからは長町南~あすと長町がいい
仙台駅からJRは一駅5分、地下鉄10分
江戸時代からの町並みと新しい町並み
老後を過ごすには暖かな平坦地が一番
438: 匿名さん 
[2013-07-18 17:21:06]
また長町信者がでてきた。
中心部か郊外かの議論の先に泉か長町かなんだけどなぁ

中心部がいいに決まってるから、泉も長町もないのよね。
439: 匿名さん 
[2013-07-18 22:56:17]
その通り
仙台では泉も長町も無し。

一番町のみかな?
440: 匿名さん 
[2013-07-20 08:48:40]
やはり一番町ですね

地図で見ると意外と広いんです、一番町。
南北は北目町通り~定禅寺通り、東西は東二番町~晩翠通りまで。

仙台駅を含め、何をするのも徒歩で済むのは大変便利です。
441: 匿名さん 
[2013-07-20 09:13:55]
一番町にばかり物件ができているからそう思う人が増えているのではないでしょうか。
少し前であれば定禅寺通り周辺が焦点になっていましたし、結局マンションの建設状況と人の考えは連動していくんですよ。
一番町に住みたいと考える人もいれば長町に住みたいと考えいる人もいて、普通です。
リタイア後の住居ですから、スレタイ通り仙台であればいいと思いますが。
443: 匿名さん 
[2013-07-20 14:25:55]
一番町も長町も泉もみんなそれぞれ良いところだと思いますよ。
その人に合うか合わないだけで他をけなす必要はないでしょう。
東京なんかに住んでた人からしたら駅前だって十分のどかでしょ。
444: 匿名さん 
[2013-07-25 13:46:52]
>リタイヤ後は仙台で暮らしたい

同感。良い街ですよね。
446: 匿名 
[2013-08-12 12:43:31]
来年の秋仙台にIKEA進出しますよね。どうやら長町の方に出来るらいしですよ!

私は秋田県の県北在住ですが、凄く楽しみです。IKEAファンなので秋田から仙台の親戚の家に冬遊びに行ったついでに行こうと思ってますよ。

長町だと下りる東北道のインター仙台南で良いですか?
448: いつか買いたいさん 
[2013-08-14 10:57:32]
今は個人でガイガーカウンター等用意出来ると思うんだが、隠蔽なんて出来るの?

証拠も無いのに不安だけあおるのは卑怯ですよ。

もちろん震災前より数字が悪化してるのを否定してる訳ではないですが。

客観的に仙台がこんだけ汚染されてると発信しているサイト等教えて欲しい。
449: 匿名さん 
[2013-08-14 12:13:47]
隠蔽とか、陰謀論を語る奴でまともな人をみたことがない。スルー推奨。
452: 匿名 
[2013-09-10 13:18:11]
仙台は放射能汚染ありませんよ。実際、自分のガイザーカウンターで宮城県庁の近くの公園で測定しましたが、東京の数値と同等のレベルで問題無いですよ!

本当にヤバイのは福島県の県境に面したごく一部の市町村だけだと聞いた事ありますが!
453: 匿名さん 
[2013-09-10 14:28:34]
カウンター持っているなら是非スーパーの
野菜や鮮魚を測定してください。
ニラは結構高い値が出るって噂だよ。
海産物も怖いよね。Level3なんだから。
454: 匿名さん 
[2013-09-10 22:09:21]
大河原とか、意外と仙台に近いところでも、作物の放射能測定してくれるところあるよ。仙台で話題にならないだけだよ。ガイガーカウンターで測るなら、側溝の中とかそういうところを測らないと。
455: 匿名さん 
[2013-09-10 23:42:52]
千葉の側溝の中、仙台よりも高い数値がでるからねw
放射脳には触れないほうがいい
456: 匿名さん 
[2014-01-26 05:56:54]
この冬は雪が少ないですね、ここまでは暖冬です。
1月〜2月の寒さが応える歳になってきたので、今年は楽に暮らしています。
まだ現役なのでこの間仙台から逃げ出す訳にもいきませんが、リタイヤしたら暖かい所へ避寒することを考えています。
1月中旬から2月一杯ハワイで過ごすか、または沖縄か。
この寒い時期と7月の梅雨時を除けば、仙台での生活は快適ですから。
457: 匿名さん 
[2014-05-10 14:48:44]
いい季節になりました。
桜の頃から秋の紅葉にかけて、仙台は大変住みやすい季節ですね。
前の方も言われてますが、まあ冬の寒さも我慢できる範囲ですし。
仙台国際ハーフマラソンで走る定禅寺通りの美しきは、格別です。
459: 匿名さん 
[2014-05-17 17:55:39]
仙台人の性格?特徴無いと思うけどね。
460: 匿名 
[2014-05-17 18:12:20]
どこにでも変な人はいます。仙台に限定するのはどうかな。
461: 匿名さん 
[2014-05-18 04:44:36]
おなじく。
どこも変な人はいる。だから、それのような方のことを考えるだけで無駄ですよ。

まあ、合う合わないの感覚はわかりますけどね。
宮城の人は言葉が少しきついように思うね。
463: 匿名さん 
[2014-05-20 07:30:31]
仙台で怖いとか言っていたら、青森なんか運転できないのではないの。
転勤族のあたしはそう思います。
仙台はまあ普通ですよ。
464: 匿名さん 
[2014-05-20 07:53:27]
仙台の運転マナーは普通だと思います。もっと悪いところはたくさんあると思います。転勤で実感した感想です。雪の降るところは概して荒くないというのが私の意見です。青森も冬少しでも変な運転をしたら即事故なので、マナーは普通だったと思います。
465: 匿名さん 
[2014-05-20 11:26:37]
やはり仙台は車の運転マナーが酷いと感じる方が他にもいると知って安心した。
転勤や長期出張で色んな都市に滞在したが、仙台だけは青信号で横断歩道を渡っていて命の危険を感じる。
信号が赤になっていても踏み込んで無理やり渡るドライバー、左折時横断歩道に歩行者がいても速度を落とさないドライバー(たまにかばんなどに接触するがそのまま行ってしまう)など。宮城野区のある駅前の交差点でよく見る。全部違う車。
466: 匿名さん 
[2014-05-20 12:46:52]
ぶつかりそうになったら金具付きのカバンで車のボディぶん殴ってるけどなぁ
相手は当てたと思って逃げるし
467: 匿名さん 
[2014-05-20 19:32:33]
車のマナー、仙台より埼玉千葉の方が悪質
逆に仙台で慣れると、横浜川崎なんかは天国

仙台は、相対的に見れば荒いほうだとは思うけど
まあ、変な運転をする奴はどこにでもいるからね
468: 匿名さん 
[2014-05-20 21:09:46]
今いるところは信号が変わったら右折車がいきなり曲がるのが普通。左折ウインカーを早く出すと対抗の右折車が突っ込んでくるのでギリギリまでウインカーを出さないほうが安全。右折待ちで慎重に待ってると後ろの車が追い越して右折する。初めてやられたときは本当に驚いた。小道や店から出るときは交通が流れていてもお構いなしに出てくる。全車線をせき止めて合流する。危険な地域はレベルが違う。仙台は普通だと思う。
469: 匿名さん 
[2014-05-21 09:23:30]
マナーが悪いかどうかの判断など主観そのものですよ。
普通だと思う人もいれば、悪いと思う人もいるわけで、
仙台のマナーなんて「人ぞれぞれ」いいんじゃないですか。
良くはないというだけで。
熱くなる理由がわかりません。
470: 匿名さん 
[2014-05-21 12:02:02]
マナーの良し悪しは、人それぞれだけではなくて地域性は確実にありますよ。住んだことがないのでテレビの受け売りですが名古屋なんてマナーが悪くて有名です。今住んでいるところも悪いですよ。自分が丁寧な運転をすればある程度防御できますが、毎日危険な運転を目の当たりにすると気が滅入ります。毎日のことだし、家族の安全にも関わるので、住みたくなるかの結構大事な要素だと思います。もうこの話題に書き込みしませんが、熱くなるほどのことだと思います。
481: 匿名さん 
[2014-08-10 11:40:34]
私は生まれも育ちも仙台です。20年位前は、宮城県の運転マナーの悪さは有名でした。バスもタクシーも一般車も確かに悪かった。今はだいぶ改善されたと思います。それでも、出遅れた分、全国的にみたら、まだまだなのかなと感じました。
482: 匿名さん 
[2015-08-09 11:05:09]
4年後のリタイヤに備えて以前転勤で住んだことのある仙台の物件を見ていますが、以外に高くてびっくりしています。
東京並みとは言いませんが、千葉・埼玉の郊外物件に比べると仙台の方が高いくらいですね。
ここは焦らずじっくりいいものを探そうと思います。

仙台中心部を考えていますが、今後数年の間に始まる開発情報をご存知の方教えていただけますでしょうか
483: 匿名さん 
[2015-08-10 08:39:55]
これから計画段階のものは、
勝山の住友、農学部跡地位でしょうか。
いつになるか検討もつきませんけれど。
484: 匿名さん 
[2015-08-12 10:30:18]
4年後であればもう少し様子を見られた方が良いと思います。おそらく仙台は今がピークだと思います。復興住宅の入居が始まるとみなし仮設で入居している賃貸物件が空いてきますのでそれに引きずられて分譲にも影響が出てくると思います。
オリンピックの建設ラッシュもオリンピック前には収束しますのでちょうど4年後くらいには仙台は落ち着いていると思います。今は仙台としては高すぎると思います。2年前に契約して今引き渡しでしたが今、1.5倍になってました。震災前の相場から考えると倍近い高騰です。震災前までは戻ると思いませんが今の価格は異常です。販売の勢いも落ちてきているようですので今すぐ必要なのでなければ様子見ながら焦らない方が良いと思います。
勝山跡地のスミフがおそらく中心部としては今後の最良物件ではないかと思いますが長町の後なのでまだしばらくかかるでしょう。2年前の話では建設コストが上がり過ぎているので10年位は様子見るかもとのことでした。
485: 匿名さん  
[2015-08-12 17:46:19]
>>484
みなさん、ありがとうございます。、
勝山跡地、農学部跡地、どちらも大きな再開発ですね。
価格は今がピークですか。今後の価格の推移も含めじっくり構えて仙台の物件に注目して行こうと思います。
486: 匿名さん 
[2019-02-07 22:39:24]
仙台のマンション価格は高止まりでしょうか?
中心部の中古物件を見ていますが、少し下がりぎみかとも思いますが。
487: 匿名さん 
[2019-02-08 11:07:29]
>>486 匿名さん
新築、中古とも売り出し価格は下がっていないように見えます。が、在庫が確実に積み上がっています。
築10年前後の所有者は多少下がっても、利益が出る状態ですから、これからも在庫が増えるでしょう。今70㎡、4000万台で購入いている方の阿鼻叫喚が見られるでしょうね。
488: 匿名さん 
[2019-02-08 23:18:53]
>>486 匿名さん
資金力のある買手需要は食い尽くしてしまった感がありますね。
487さんご指摘の通りで不動産の動きが鈍り在庫過多になっているかと。劇的に高騰した新築分譲の平米単価は下げられず、中古物件との平米単価の差は大きいまま固定化。今の新築分譲が中古市場に出回る頃には更に在庫が増えていてかなりの値下げをしないと売却できない、となるんでしょう。

1000万台や2000万台の中古物件は比較的動きがいいのかもしれませんが、立地や大規模修繕のリスクがありそうで、掘り出し物を見極めるのが大変そうです。
489: 匿名さん 
[2019-02-08 23:40:27]
青葉区中心部で3500万以下だと築年数がいってたり、築浅だと専有面積が60平米下回る物件しか出てこない状況です。

2000万台だと長町南から富沢駅徒歩圏なら'00年以降築の良さそうな物件がちらほらあります。
490: 匿名さん 
[2019-02-09 20:59:32]
農学部跡地が動き出してますから、青葉区全体も動きが有りそうですね。
大手デベロッパーの今後の動向次第で、価格も変わるでしょうから
491: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-10 02:14:46]
県外の方が仙台らしさを感じながら暮らしたいなら、勾当台公園周辺でしょう。雨宮は中心部とは言えません。
築浅だと低層階でも4000万以上ですが、それだけ出す価値はあります。とにかくイベントが多くて飽きません。
492: 匿名さん 
[2019-02-10 08:32:22]
そうですね、勾当台公園辺りから五橋辺りまでが仙台の中心部として快適に暮らせるエリアでは?
リタイアして、散歩に外食や買い物にふらっと出られるのはいいですね。
493: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-10 10:37:10]
>>491 検討板ユーザーさん

長町、通町周辺で盛んに分譲していますが、どちらかといえばファミリー子育て世代向けですが、これからは減少していきますからね。
シニア、DINKSの層が増える事を考えると、生活していてお互い飽きないのは重要ですね。資産価値はあまり落ちないのでは。
494: ご近所さん 
[2019-02-11 11:12:40]
札幌、仙台、広島、福岡に家を持ちたい、または家を持った人を多く見てきました。
わたしも仙台に住みたいとず~っと思っていて、子供が巣立ったのを機に、仙台のマンションに移住しました。
仙台に移住するならば、北は北四番丁通り辺り~南は五橋辺り、東は愛宕上杉通り辺り~西は晩翠通り辺りに住みたいと思っていました。また、スーパーなどのお店、職場、趣味の場所、飲食店街、病院が徒歩圏にあるところが希望でした。
マンションの選定に際して、立地以外に、日当りの良い南面と大手不動産会社は絶対条件でした。
結果、希望のマンションに住むことができ、つくづく仙台に移って良かったと思っています。
ただ、最近は飲む機会が増えて財政が厳しくなってきたのと、乗る機会も減ってきたので、車を手放そうかと思案中です。
495: 匿名 
[2019-02-11 14:35:04]
>>494 ご近所さん

仙台で快適にお過ごしのご様子、良かったですね。
仙台を選ばれた理由を差し支えなければお聞かせいただけますか?
私も仙台出身でなければ福岡を選んだかもしれませんが、やはりリタイアしたら仙台へ戻ろうと考えています。
496: ご近所さん 
[2019-02-12 22:24:11]
>>495さん

わたしも福岡で暮らしたことがあり、すごく良い街だと思います。
仙台でも暮らしたことがあり、程良い都会感と街並みが気に入っていました。
ここ数年、地震などの災害があちこちで頻発し、もう少し安全な所に移りたいと考えていたところ、仙台(仙台駅の西側)は地盤が固くて被災リスクが低そうだと聞いたことが大きな転機でした。
また、東日本出身で東京まで新幹線で90分程というのも理由です。
497: 匿名さん 
[2019-02-14 17:13:06]
>>496 ご近所さん
この時期は寒いですが、春から秋まで仙台は快適です。
地球温暖化の影響か夏の猛暑が西日本では殺人的になってきましたから、仙台位がちょうどいいですね。
最近の福岡はインバウンドの若い旅行者が多くて、やや興醒めしています。
498: 匿名さん 
[2019-02-16 14:46:19]
>>497 匿名さん
たしかに昨年夏の暑さは異常でした。東京でも日中は外に出るのが危ないと思わせるほど。
札幌は冬が長すぎるし、仙台はちょうどいいかな。
それにしても値段が高いです。震災前は青葉区で二千から三千万円台が主流だった記憶がありますが、今は四千から五千万円台ですからね。
499: 匿名さん 
[2019-02-23 11:03:10]
南町通りの住友物件が中古で何件か出ています。2Lで45Mとまともな値段になってきたように感じますがいかがでしょうか?
比べて勾当台公園周辺はまだ高い印象です。
500: 匿名 
[2019-02-23 13:14:00]
>>499 匿名さん
新築分譲時最終期に見に行きましたが、隣のビルの壁に面した6階の2LDKで4600か4700くらいだった気がします。
(一期からは値上げしていたようですが)
眺望が抜けてる中古物件は割高感少なか感じますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる