仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「リタイヤ後は仙台で暮らしたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. リタイヤ後は仙台で暮らしたい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-27 18:51:31
 削除依頼 投稿する

[スレ作成日時]2010-09-11 19:01:08

 
注文住宅のオンライン相談

リタイヤ後は仙台で暮らしたい

No.101  
by 匿名 2011-05-07 09:45:27
仙台でお得な土地はどこでしょうか?

仙台東付近は安くならないかなぁ…?
No.102  
by 匿名さん 2011-05-19 00:20:26
宮城でも牧草に基準値を超えるセシウムが検出されたのに,
よく今マンションを買う気になるなあと思いますよ。
でも,盛り上がっていないということは,
みなさんその辺がわかって,買い控えているのでしょうか。

私は,検討中の物件をキャンセルしました。

仙台は原発が落ち着くまで,しばらく様子を見たほうが良いと思いますね。
宮城県が本気になって,放射能のモニタリングをしていないところを見ると,
住民の不安が募るだけだと思うんだけどね。

No.103  
by 匿名さん 2011-05-19 00:50:01
様子見している間あなたはどこに住むの?
それともスレタイ的には県外の人でしょうか?

今県外在住とか、近々仙台から離れて暮らすってんなら別に構わないけど、
そんなあなたが様子見している間も、その後も仙台に元から住んでいて、
そんな市内に仙台でマンションを買うという人も多くいます。
仙台恐ければ来なくて良いですよ。
仙台市民、宮城県民が希望の場所を買える確率高くなりますからね。

No.104  
by 匿名 2011-05-19 17:45:28
出た出た。嫌なら買うな。嫌なら来るな。嫌なら住むな。

原発が落ち着くって何十年待つつもり?

知ってます?微量のセシウムや放射能よりも、タバコ一本が体に悪いことを。

レントゲンには全く抵抗ないのにね。

知識のなさで、情報に安易に流されるって痛いよね。
No.105  
by 匿名 2011-05-19 17:47:10
モニタリングしてますよ。毎日、新聞に載ってますよ。見てないの?
No.106  
by 購入検討中さん 2011-05-19 22:14:29
関東人だって疎開しているっていうんだから、本気で気にしたら日本離れないとね。
仙台怖いんで、関東に疎開しましたなんて言ったら笑われるわ。

あれこれ聞きかじりを並べるより
「何があっても良いように不動産を持たずに身軽くしておく」
くらいの発言に留めておけばいいのに。
No.107  
by 匿名 2011-05-19 22:40:14
一生アパート暮らしでいいんじゃない?
No.108  
by 匿名さん 2011-05-19 23:30:10
>>104
あんた102と103の両方批判してちゃ意味無いだろ・・
No.109  
by 匿名さん 2011-05-19 23:35:41
別に大したこといっていないのに,この荒れ振り。
一気に心無い反論レスがつく。

子供がいる家庭は相当心配している。
実際に西日本行ったり,遠方に行っている人もいる。
そういう気持ちも理解できないでしょうかね・・。
もう少し冷静な書き込みできないのでしょうか。

仙台にマンション買うといっても,
これから建てるデベは限られていますよ。
土地の仕入れしているところは3社くらいしかないですから。
今建設中のものが,何も気にしないならベスト。

No.110  
by 周辺住民さん 2011-05-20 00:06:05
相当心配していて西日本や遠方行くのは別にいいんじゃないですか。
ただ、福島の警戒地域内の住民で遠方避難している方々と違って
どこからも何の保障も出ませんけど。
警戒も出てないところからの自主避難だから。

そんな状態で仙台のマンション云々気にすること自体おかしいのであって、
だったらいっそのこと仙台から完全に離れて気にしないようにしたらいんじゃない?
となるのは別に問題無いでしょう。

仙台で原発にビクビクしている人はネガティブな意見しか信じないようになってる
でしょうから、どう言ったって無理なんですけどね。
福島第一の処理がうまくいくとしても、最低あと9ヶ月はビクビク怯えたままで
仙台で過ごすか、離れるか、気にしないで暮らすかは人それぞれ。


No.111  
by 匿名 2011-05-20 00:21:19
福島から300㎞も離れた東京にいた海老蔵が原発怖さに関西、更には博多に逃げてたな
ペットボトルの水を大量に買い込んで東京に戻ったとか、何こいつ超臆病者じゃんww
No.112  
by 匿名さん 2011-05-20 01:42:03
沈黙は金なり。

ただ,来年のあの物件が気になるな。。

No.113  
by 匿名 2011-05-20 19:33:41
あ〜あの物件ねぇ。
No.114  
by 匿名さん 2011-05-20 21:56:41
それって、三井と野村の共同物件のことですか??
No.115  
by 匿名 2011-05-20 22:27:18
そんなの作るの?どこに?
No.116  
by 匿名さん 2011-05-20 22:50:09
地下鉄東西線の駅と直結する場所らしいですよ。

確か、東一番町駅でしたでしょうか。
靴屋と銀行の跡地だったかと。

4階より上からマンションになるらしいです。
No.117  
by 匿名 2011-05-20 23:11:44
街中か。東口にできないかな。榴ヶ岡近辺がいいな。
No.118  
by 匿名 2011-05-20 23:31:47
部屋の窓から居並ぶビル群しか見えないってのも殺風景かと。
蔵王や泉ヶ岳がリビングから見え、それでいて駅近で買い物にも便利な所がいいです。
No.119  
by 匿名さん 2011-05-20 23:47:13
>>114
ああ,それも来年あたりなのかな。
私は違うもの考えていたんですが・・。

藤崎の目の前ですよ。
ショッピング施設を野村が作って,
上のマンション部分を三井が作るという。
囲いが出来ていますが。

震災後のことを考慮すると,順当な順番でしょうねえ。
復旧の早い中心街ですから。
野村の大町はかち合ってしまうから,やらないですね。

野村が東口に建てるとかいう噂はやっぱりガセだったんでしょうか。
でも東口方面は地盤弱いから,免震だったらいいですね。
順番としてはあと2年後くらい?







No.120  
by 匿名 2011-05-21 02:06:10
定禅寺通り周辺は地盤がいいですし買い物にも便利です。
メディアテークやエレクトロンホールもあり文化教養も。
仙台七夕パレードやジャズフェスティバルのイベントも。
No.121  
by 匿名さん 2011-05-21 11:36:55
地震発生時の定禅寺通りメディアテークです。
駅東口と大差ない様ですが?今回の大地震で青葉区や泉区の安全神話も崩壊かと。
http://www.youtube.com/watch?v=heh5ITmYbRs&feature=related
No.122  
by 匿名さん 2011-05-21 17:57:04
この映像程度で済んでいるのだから,十分大丈夫。
これだけで神話がどうの語るなら,外国へ行けばいいよ。

メディアテークはガラス張りの施設にしては,
外部のガラスも大きく破損していなかったし,
「結構大丈夫だったんだ」と私は感じました。

青葉区くらいですよ,被害の大きな建物が少なかったのは。
泉の神話は・・・。どうなのかな?

地盤と建物の構造の違いで損壊の度合いが違っています。
東口は駅近のマンション取り壊していましたね。


No.124  
by 匿名さん 2011-05-29 09:01:16
仙台の魅力のひとつに「おいしい魚」があったのに、三陸の漁業が壊滅的な被害を受けましたね。
一日も早く、三陸の海の幸に恵まれた仙台に戻ることを願って止みません。

さて、20年以上東京で暮らしこの春仙台へ戻ってきました。仙台中心部に賃貸で暮らしている感想です。
こんな快適な生活を味わったら、もう東京へは戻れません。毎週仕事で東京へ行きますが、仙台駅に着くとホッとします。やはり仙台はいい街です。
No.125  
by 匿名 2011-05-29 12:44:39
>>124
その美味しい海の幸も、快適な生活も、全て放射能で終了かも。
チェルノブイリを超えたって話も週刊誌やネットで最近取り沙汰。
100㎞圏内の仙台より250㎞圏内の東京の方が良くなり戻る事も?
隠蔽に隠蔽を重ねる政府や東電の姿勢を見てますと…。
No.127  
by 匿名 2011-05-30 06:33:55
No.128  
by 匿名さん 2011-06-18 18:46:03
>>125

憶測と推測でものを言う奴、
測定器購入して、放射能測って、実名晒して、公開してくれるんなら信憑性もあるんだがな。
No.132  
by ご近所さん 2011-07-10 03:24:25
>>131
1993年築っていう情報が必要でしょう。Yahoo不動産で500万で出ている物件です。
No.133  
by 匿名 2011-07-10 07:13:57
しかも、アクセスは車。雪の時大変。学区的にも、どうかな?
No.134  
by 匿名 2011-07-10 08:00:44
あんなとこ、僻地みたいなものでしょ?先を見据えることができるなら、買う人はまずいない。生活面で不便すぎる。
No.135  
by 匿名さん 2011-07-10 08:17:02
そもそも匿名掲示板で誰かか買いませんかという勇気がすごいですね。
ちゃんと不動産屋をとおした方が早いですよ。
ネットでの不動産売買など怪しくってできません。

このマンションて旭化成が建てたんですね~。
良くこんな場所に高層マンションを建てようとしたなあと感心してしまいます。
みなさん同様,交通の便が悪すぎてちょっと買い手がつくかも難しいのではないでしょうか。

こういう団地は気をつけたいなあと感じます。
錦ヶ丘もそうですが,今は良くても将来は絶対高齢化の町になるので,
不動産は先を見越して購入しないといけませんね。



No.136  
by 匿名 2011-07-10 15:38:46
茂庭のダイアパレスアトラスタワーはダイア建設です。販売中に何度も差し押さえられ五年位前に再販された時五百万円位で投げ売りされてましたよね。 現在は三百万円位でしょうけど。
茂庭と高砂のダイアパレスは仙台で大失敗したマンションでしたよね。
数年間新規マンションの分譲が出来なくなる位のね。今となっては買う人なんて殆どいないでしょうね茂庭にマンションなんてね。
No.140  
by 匿名さん 2011-07-11 23:10:14
良くわからない持論を展開する方ですね。
3000万~5000万も退職金がもらえるお仕事に就かれているなんて,
さぞかし高給取りな方なのでしょう。
一般市民は頑張って何とか退職金で返済するという方も多いはず。

茂庭台の高層マンションに住むのは勝手だが,ここは交通インフラも悪い場所。
空気の綺麗なところならもっと田舎へ行くといいと思いますよ。

No.142  
by 匿名さん 2011-07-12 05:28:46
所詮東北。
宮城も仙台駅周辺の一部を除けばどこでも同じ。
No.152  
by いつか買いたいさん 2011-07-13 15:39:04
三井不動産のミッドプレイス仙台タワー&レジデンスも良いかと思います。

非常に、景観,美観,環境の総合力で優れており、
外国から友人や親戚などが訪ねてきた時に有難いですね。
緑のゆとりあふれるオーナーズガーデンなども、非常に興味があります。

また、新鮮な食材、安心の医療施設がすぐ隣に設置され
隣接地には「みやぎ生協」と医療施設が開業予定だそうで

買い物の後はそのままマンション内専用カート置き場まで入れるのはユニークなアイディアです。
買い物カゴは自宅まで持ち込めるため、袋詰めのわずらわしさもありません。

耐震構造+都心の総合空間が流石に見事ですね。
No.153  
by 匿名 2011-07-13 16:22:56
スーパーは近くの区画整理事業地へ移転されて閉店が検討されています。ゆりが丘のようにね。 病院も買い物も団地内で出来ない町で老後は暮らせないのでは?
セカンド利用なら最適でしょうけど。
まだ錦ヶ丘のセントラルハイツのほうが快適でしょうね。
No.154  
by 匿名 2011-07-13 21:11:52
本当ですか?そんな話し始めて聞きますが。医療は歯科と小児科だけ。はやく内科など入ってほしいです
No.155  
by 匿名 2011-07-14 07:38:44
茂庭の話だよ。
No.156  
by 匿名さん 2011-07-15 22:49:40
>>152
既にミッドは売れてしまい,残ってませんけど?
生協や医療機関が開業予定とかいてますが
予定じゃなくて既に開業しています。

しかも耐震構造ではありません。制震構造。

褒めまくりで,単なる釣りですか??
あまりにあからさま過ぎて・・。



No.157  
by 匿名さん 2011-07-16 19:54:05
今後仙台に計画されているマンションはどんな物件があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。
東京在住で情報不足です。
震災後の仙台のマンション市場はどのようになっていくのか、リタイア後仙台へ戻ろうと考えているので気になっています。
No.158  
by 匿名さん 2011-07-16 23:34:41
>>157
どんな物件があるかって、ここに書いているのだから情報ぐらい得られるのでは?
東京在住でもインターネットは使えているのでしょうから努力はしましょう。
まぁ一覧で見たければ
http://mansion-db.com/tohoku/4/area/a2-32/
とかが解りやすいとは思うけど。

>震災後の仙台のマンション市場はどのようになっていくのか

まだ震災後4ヶ月そこらで未来の展望解る人はいませんて。
No.159  
by 匿名さん 2011-07-17 15:54:50
やっぱり仙台市もセシウム降っていましたね!

リタイア後ならば放射能を多少浴びても目に見えないし多少寿命が縮まったとしても国の年金財政に効果
もあるしいいのかも。

まぁ仙台は沢山マンションもあってどこにいってもセシウム・ストロンチウム・プルトニウムも満喫できますから!よりどりみどりですね。

早く関西にもどろうかな。

No.161  
by 匿名さん 2011-07-18 03:33:13
>>160さん
まあまあ。159の言い方はあまり良くないですけれど,
宮城県全体に放射性物質が振っていることは事実ですよ。
宮城だけではないですが,通常よりも放射線量が高くなった地域は全部当てはまります。

宮城は個人的見解ですが,行政が情報統制していて,あまり放射能の話を表に出してこなかったので
(県知事が学校の校庭を測らないと宣言したところでまちがいないとかくしんしました),
福島県の隣県でありながら,放射線の話をすること自体タブー視されているところがあります。

放射能の話は内部被爆にも関わる話なので,行政は一切を公表していただきたいですね。
あとどうするかは住民の自由。

事実は事実として,それでも仙台を好きな方は多いですから,
健康調査も含めてしっかりフォローしていただけると,ありがたいんですけれどね・・・。




No.162  
by 匿名 2011-07-18 06:56:57
この前ニュースで、学校の校庭の放射能測っているところ、見ましたけど・・。
No.163  
by 匿名さん 2011-07-18 09:01:13
夏になって南風が連日吹いていますが、この時期に福島原発で水蒸気爆発が起きるときっと風に乗って仙台の放射線量は大幅に上がるのでしょうね。

そんなことを想定すると、今仙台の不動産を購入するのはリスキーと考えしばらく様子見としています。

でも仙台が好きな一人ですから
終息する頃にいい物件が発売されるといいのですが。
No.164  
by 匿名さん 2011-07-18 10:37:26
え?子の学校計ったけど。
風で多少上下するが 問題なかったよ。
ちなみに市内。

別にタブー視してないし個人でも計ってる人は冷静に計ってる。
騒いでもメリットもデメリットも含め、今のところなにか具体策はあるのか、
ないなら自分で納得いく方針を。


No.165  
by 匿名さん 2011-07-18 17:03:42
県内しか調べなかったH大学に対して中部のN大学の調査では宮城県は仙台より県南(当たり前)と女川半島付近から県北,岩手南部での線量が高かったです。
仙台は今後大きな事故が起きない限り大丈夫かと思います。

逆に,マンション購入の場合コンクリートの原料採集地が問題かと思いますが・・・
No.166  
by 匿名さん 2011-07-20 00:23:21
>>162,164
学校などを測り始めたのは,最近のことですよ。

まだ5月あたりは,福島は大騒ぎしているのに,宮城は何もないかのような生活をしていました。
県南の方の保護者の方が訴えても,全く線量調査をしようとしませんでした。

そのころに知事がテレビで「学校の放射線量は測らない」と宣言したのですよ。

その後,いろいろな圧力がかかったのか,
ようやく線量を測るようになりましたが,
それでも,放射能の話題が大きく報道されることはないので,
気にしている方は対策を立てていますが,
全く気にしていない方も仙台市民の方は多いです。

最近はようやく気にされる方が徐々に増えてきたように感じますが・・。

県は復興メインで考えているので,
そこに放射能の話を公にしてしまうと,
風評被害など足かせになると判断している様に見えるところがあり,
ネットには載せますが,おおっぴらに発表はしていませんよね。今でも。

5月11日採取の牧草と最近の稲わらくらいでしょう。

そういう県と市の体制なので,
自分でいろいろ判断していくしかありませんね。

No.167  
by 匿名さん 2011-07-23 10:36:44
仙台のマンション販売好調 震災後に住み替え需要増

 東日本大震災から4カ月がたち、仙台市中心部で新築分譲マンションの販売が復調してきた。
仙台はマンションの供給過剰で販売が低迷していたが、震災後は住み替え需要が増えており、
販売開始当日に完売した物件もある。
建物の耐震性の高さに加え、中心部はライフラインの復旧が早かったことも背景にある。
仙台ではオフィスや賃貸住宅の入居率も上昇しており、地価下落に歯止めがかかる兆しが出ている。

JR仙台駅から徒歩10分の場所にある森トラストの地上29階建てマンション「ザ・レジデンス一番町」。
昨年8月に入居開始となった同マンションは震災前は成約率が約7割にとどまっていたが、震災直後から
6月末までの間に約9割まで埋まった。

地震の揺れを軽減する免震構造を採用しており、震災の被害は小さかった。
完成済みですぐに入居できるため被災した住宅から移り住む富裕層の購入などが増えている。
仙台でも沿岸部は電気の復旧が遅れたが、オール電化対応については「中心部は震災翌日に
電気が通ったため、抵抗感が小さい」(同社)という。

大京が来年1月の入居予定で昨年6月に発売した「ザ・ライオンズ定禅寺タワー」は、震災後の1カ月
当たりの成約戸数が震災前に比べ約6割増の15件で推移している。
モデルルームへの来場数も約5割増加。地上29階建ての免震構造で備蓄倉庫には食料や水を完備している。
大京によると「震災前から入居を検討していた人が防災性の高さを再評価して購入を決める例が目立つ」
という。

野村不動産が今年11月の入居予定で販売した「プラウド仙台榴ケ岡」は震災後の4月末に第2期販売を行い
全住戸が完売した。7戸の募集に対し11件の申し込みがあった。
来年3月入居予定の「プラウド長町南ガーデンズ」も5月に実施した第1期販売の29戸が即日完売した。

仙台市では2007年前後の「不動産ミニバブル」でマンションが盛んに建設されたが、08年秋の
リーマン・ショックで販売は落ち込んだ。
同市に事務所を構える不動産鑑定士の千葉和俊氏は震災後のマンション市場について
「購入者は災害リスクへの見方を厳しくしており、物件の立地や構造によって売れ行きが二極化する」
とみている。

2011/7/21 日本経済新聞
No.168  
by 匿名さん 2011-07-27 22:20:29
3.11の被災度マップなんて作成されていないのでしょうか?
道路の亀裂の方向や陥没具合,電気ガスなどの復旧速度なども分かると嬉しいのですが・・・
No.169  
by 匿名さん 2011-09-23 20:36:09
被災地の地価が大幅下落という報道が今週ありました。
仙台で今販売されているマンションは土地の仕入れがリーマンショック前のものでしょう。
そうするとかなり高い地価での仕入れです。
リーマンショックと東日本大震災という二つの大きな下落ポイント後に土地を仕入れた物件が供給されるのは、あと何年後になるのやら。
いずれ仙台に戻って暮らしたいと考えていますが、仙台の不動産を購入するタイミングは難しいですね。


No.170  
by 匿名さん 2011-09-24 09:35:31
最近発表された国土交通省の地価ですね。
被災地(東北全体?)は福島県を最大として、
軒並み大幅に住宅地、商業地ともに下落しました。

今後も下落傾向は続くのかもしれませんが、
仙台市自体は、新地下鉄のこともあり、
他県よりは下落幅が小さかったという記事をどこかで見ました。

国税庁の路線価も夏ころに発表されていますが、
それには、震災の影響を含めていないとか。
知人に不動産鑑定士がいますが、
3月に発表される予定の路線価については、
被災地は公表していないのではないかとも聞きました。

いずれにしろ、今仕入れてある土地は、
リーマン後のものもあるかもしれませんが、
その前のものが多いように思います。

これから仕入れる土地が開発されるのは・・・10年後くらい??
まだ土地を塩漬けにして、マンション建設していない土地がたくさんありますからね。

急いで買う必要のある人以外は、当分貯蓄に励んだ方がよいかもしれません。



No.171  
by 匿名さん 2011-09-24 16:01:13
仙台市は都市計画で地下鉄内への機能集約に努めています
原因としては,旧社会党時代に住民税を高くしたワリに長引く財政難や社会福祉への負担増により郊外にお金をかけられなくなったためだそうです

仙台市は住民税高いですが,長い目で見ると地下鉄沿線に機能が集約されますので,これから住もうとされる方は東西南北にできあがる地下鉄の駅より内側になされることをお勧めします
No.172  
by 匿名さん 2011-09-25 08:30:37
リーマンショックと大震災(放射能を含む)どちらが仙台の不動産価格に大きな影響をおよぼすのかといえば、前者ではないでしょうか?

ご存知の通りリーマンショック前の仙台はミニバブル状態でしたからね。

例えば勝山のボウリング場跡地、これを住友不動産が購入したのが昨年でしたでしょうか。
これは明らかにリーマン後の取引ですから仙台のミニバブルの影響の無い価格ですね。
どんな開発がされるのか、広大な土地ですからとても楽しみです。
No.173  
by 匿名さん 2011-09-25 11:58:56
私も住友の勝山跡地は楽しみにしています。
まあ、今の現状からすると、
始まるのは4,5年後くらいなのかなと思っていますが。

171さん
仙台市の住民税が高いというのは本当だったのですか。
いや、うちの上司が「仙台市は異常に高い」といっていたので、
どうなのかなあと最近話していたところです。
前にいたところが秋田でしたが、
3~4万高くなったとうんざりしてました。

地方公務員(仙台市含め全般)は給与高いですし、
マイルも税金出張なのに普通に個人で貯められる。
国家公務員と比較しても、手当て、旅費、俸給、いくらでも削れる部分はある(異常に高い)。
国家公務員なんて、給料安くて、10年働いても大手民間の3~4年目程度の給与でしょう。
マイル積算したら始末書だしね。

住民税とる前に、役所自身の身を切ってもらいたいですね。
地下鉄なんかに手を出している場合じゃないと思うのですが・・・。





No.174  
by 匿名さん 2011-09-25 19:50:14
>仙台市は住民税高いですが

そんなことあるわけないんだよ。そのために地方税法ってあるんだけどね。
均等割の差を高いというなら、どんだけの守銭奴なんだよ、って感じです。
ずいぶん低レベルの話が長々と続いているんで本当に誤解する人出てくるんじゃないですか。
困ったもんです。

仙台の物件が動いているのは県内外の被災地住民がいることが主な要因じゃなでしょうか。戸建ても同様と思われます。

放射性物質が漏れなく降り注いでいますが、リタイヤされる(されている)方はほとんど関係ないのでご心配なく。
No.175  
by 匿名さん 2011-09-25 23:33:59
放射能のことを話すなら、
東北隣県で汚染マップ作っていないのは宮城県くらいだけ。

山形県も作成して、公表している。
意外なところが高めなんだと思ったものです。

この件に関しては、知事と市長の隠蔽工作だと思っていますが
(あちこちで語られているのであえて書きません)、
子どものいる家庭は多いのだから、
ちゃんと分かりやすいマップを作成するべきだと思いますね。

霞ヶ関に陳情行ってアピールしている暇などないと思うのだが。





No.176  
by 匿名さん 2011-09-26 22:55:09
サンシティって、潰れたの?
No.177  
by 匿名さん 2011-10-03 01:00:22
放射性物質が漏れなく降り注いでいますが、リタイヤされる(されている)方はほとんど関係ないのでご心配なく。
放射能のことを話すなら、
東北隣県で汚染マップ作っていないのは宮城県くらいだけ。


皆さん、詳しいようですが、仙台市内は大丈夫なのですか? 教えてください。
No.178  
by 不動産購入勉強中さん 2011-10-03 19:55:45
仙台が大丈夫だと思ってるのは仙台市民だけ。
No.179  
by 匿名 2011-10-03 21:27:21
仙台がダメなら、もはや首都圏全滅も時間の問題ですね…。
No.180  
by 匿名 2011-10-04 20:41:58
もうじきアルマゲドンが来ます。
No.181  
by 匿名さん 2011-10-08 18:02:58
福島県にはチェルノブイリ級の高濃度汚染地域がひろがり、北は岩手県の北部・南部から南は千葉県、西は愛知県まで、野菜・茶葉・牧草・母乳などの汚染が拡大しているのに、仙台だけ大丈夫だと思える人の考えは正直なところ不思議です。

リタイヤして老後を過ごす年代の人はそれほど気にすることもないのでしょうが、働き盛りの世代や若者・子どもたちへの影響は計り知れないものがあります。5年・10年経過していく過程で後悔しても遅いので、可能であれば西日本の西部(中国・四国・九州)に移住したほうが良いのではないかと感じます。

地震や災害の少なさなら岡山、都会を求めるなら福岡か大阪、田舎を求めるならそこかしこに候補地はあるでしょう。
余談ですが、宮城県や茨城県など、東北地方から関東地方にかけての地域で、自家消費分の米を生産している農家の人が大勢いらっしゃいます。
本来であればおいしい新米の時期、今年は放射性物質による汚染問題があるものの、出荷しないものは検査しないで消費する人がいると聞きました。
国が緩い基準を示したうえ地域にも楽観的・希望的観測が広がっているせいでしょうか。将来の健康への影響が懸念される彼らを思うと心が重くなります。
No.182  
by 匿名さん 2011-10-08 19:15:56
>>178
さんのとおりですね。
気にしていないのは仙台市民だけ。
他県から避難してきた方は、宮城県があまりに放射能に無頓着なので、
当初そのギャップに驚いたそうです。

安全地帯は北海道とか青森あたりしかないですよ。
西日本の安全地帯は大阪より西でしょうね。

七ヶ宿町の牧草が5月ごろ問題になりましたが、
あれは、民間検査機関と東北大に検査してもらったようで、
東北大では問題になっておらず、
おおっぴらになってマスコミで大きく報道されたのは、
民間の方でとんでもない値が検出されたため。

東北大で値が出なかったのか、
値を公表しなかったのかはしりませんが、
宮城県の対応なんてそんなもんです。

汚染マップも安全になってから作って、
「問題ありませんよ」
というのだろうと思います。知事次第ですね。

なので、仙台に住む限りは、その点を頭に入れて、
被爆の被害を最小限に留める努力を個人でしていくしかないですね。

米だって、安全宣言しましたが・・・不検出といっても、
不検出の基準がありますからね。

健康被害がどうなるか見当がつかないので、
明らかにしていく必要があると思うのですが。

No.183  
by 匿名 2011-10-08 20:25:40
じゃあリタイヤ後は、大阪や青森で暮らすしかないんですかね?

私は仙台にまだ魅力を感じますがね。
No.184  
by 匿名 2011-10-09 18:06:13
地元の人間は仙台に住むしかないですが、それ以外なら引っ越したいと思います。海が近いのに海水浴も無理、海岸線は放置したままで半年も立つのには何もしようとしません。転勤願いを出したい人はかなりいますよ。
No.185  
by 匿名 2011-10-09 21:30:58
リタイヤ後の時間をどこで何をして過ごすか、とても重要なテーマだと思います。
その判断に必要な情報を宮城県や仙台市が積極的に提供しないのだとしたら、信頼に値する自治体ではないですね。

私も仙台にとても魅力を感じていますので、危険レベルはどうあれ正確な情報が提供されることを希望します。

秋~冬の仙台はまたいいですよ
No.186  
by 匿名 2011-10-10 00:07:05
関東と比べて夏は過ごしやすく、冬は東北の中では寒さは厳しくないし、気候的には住みやすいと思います。

仙台駅前だけでなく、郊外の商業施設も発展し始め、特に地下鉄南北線沿いの南北エリアに位置する長町・泉エリアは転勤者からも人気のエリアです。

更に今後は地下鉄東西線の開通に向けて、東西においても発展が大いに期待できます。

それでいて自然も多く、仙台はとても環境がいい都市だと思います。
No.187  
by 匿名さん 2011-10-10 10:13:19
関東大震災の再来が懸念される首都圏、東海・東南海・南海連動型地震が心配な東海~関西・四国地方。
あの巨大地震がガス抜きになり、かえって仙台あたりが今後50年、最も安心なのではないでしょうか?
東京から新幹線で1時間40分、暑くもなし寒くもなし、仙台はいい所ですよ。
商業エリアの仙台駅前~一番町、南都・長町南~北都・泉中央、その間にも住み易い所が多数。
青葉城恋歌でも聴いて、杜の都・仙台に想いをめぐらして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=AfYij1NR8Rw
No.188  
by 匿名 2011-10-10 20:19:46
仙台に対しポジティブなコメントが寄せれるとうれしくなります。青葉城恋歌も大好きです!

東京に住んでいた数年前は、仙台駅のホームに降りた時のヒンヤリした空気感にフーッと肩の力が抜けるのを実感していました。
仙台に戻って感じることは、「東京って何だったんだろう?」
よくもまあ、25年以上東京で生活できたものだなあといまさらながら感じています。
No.189  
by 匿名さん 2011-10-11 22:49:50
私も仙台一高を卒業後37年間東京におりました。
今回の大震災で居ても立ってもおられず、長年勤めた銀行を早期退職して仙台に戻りました。
両親は既に黄泉の住人となり、妹は他県に嫁ぎ、ずっと独身だった私は、仙台で一人ですが、
昔の友人達が温かく迎えてくれました。石巻でボランティアをし、更に友人も増えましたし。
東京で買ったマンションが4千万で売れたので、年金支給まであと10年、定職には就かず、
仙台でのんびり好きな事をやってすごそうかと。2千万位の中古マンションを探しています。
北の方は昔泉市で余り知らないので、長町辺りに。昔は区役所やモールとかも無かったです。
東京に比べて、仙台は本当に住み易いです。街も大きすぎず、小さすぎず、バスが便利です。
雪も少ないし、夏も暑くない。杜の都で緑も多く、広瀬川や名取川も。帰って良かったです。



No.190  
by 匿名 2011-10-12 01:40:19
今回の地震と将来において予想されてた大地震とは違うと報道されていましたよね?
>180さんの言うとおりじゃないですか?
今回の地震に関連する大地震も1年以内にあると言うので、来春までは気が抜けません。

だとしたら、いま修理しているマンションの管理組合は破綻しますよ。

最低限の修理を行い、残った修繕積立金は今後の大地震で全壊になった時点で、専有面積に応じて分配しましょう。

不安な心理に乗じる工事会社に、慌てて見積もり通りの定価で修理を依頼すること程、バカらしい話はありません。
No.191  
by 匿名 2011-10-12 01:41:29
昨日から本日にかけて、地震が多いですね。

今も揺れましたよ。
No.192  
by ビギナーさん 2011-10-12 11:53:06
もともとの気候、風土が良質なのは誰もが認めているが、もはや放射能は抜きに語れないからねえ。
更に次の宮城沖地震が関東東海よりも先に来る可能性は十分ある。神様は平等ではない。
No.193  
by 匿名さん 2011-10-12 19:34:40
宮城県沖地震自体は大したことない。
前回の1978年の宮城県沖地震は、仙台市を中心に死者28名、うち16名はずさんなブロック塀の
倒壊によるものであったことで注目を集めた。
今回の大震災は海溝型の3連チャン、死者の殆んどが津波による。地震のみで死んだ人は少ない。
今回の大震災で、約37年周期で来ると言われる宮城県沖地震のひずみがつぶれたとする学者も多い。
No.194  
by 匿名さん 2011-10-12 20:40:04
被災者の方が岡山市に移住する場合は、罹災証明があれば家屋の一部被災でも支援対象となるので、実は意外と門戸が広いんです。

おまけに、一度どこか県外に避難した人が、二次避難先として岡山市に転入する場合でも大丈夫、1か月以上常住した後から支援対象となります。

活断層なし、歴史を遡っても大地震の震源になったことなし、災害が少なく安全、そして海の幸と山の幸に恵まれた岡山で暮らしてください。

昔からの教育県、福祉県、医療県でもあるので、お子様から子育て世代の親御様まで安心ですよ。

こちらに相談を→086・803・1358

罹災証明、被災証明がない自主避難の方も、移住や避難の際には岡山を選んでください。災害リスクの低さなら国内随一です。

No.195  
by サラリーマンさん 2011-10-12 20:49:24
>>178さんのとおりですね。
>>気にしていないのは仙台市民だけ。
>>他県から避難してきた方は、宮城県があまりに放射能に無頓着なので、
>>当初そのギャップに驚いたそうです。

>>安全地帯は北海道とか青森あたりしかないですよ。
>>西日本の安全地帯は大阪より西でしょうね。

>>七ヶ宿町の牧草が5月ごろ問題になりましたが、
>>あれは、民間検査機関と東北大に検査してもらったようで、
>>東北大では問題になっておらず、
>>おおっぴらになってマスコミで大きく報道されたのは、
>>民間の方でとんでもない値が検出されたため。

>>東北大で値が出なかったのか、
>>値を公表しなかったのかはしりませんが、
>>宮城県の対応なんてそんなもんです。

>>汚染マップも安全になってから作って、
>>「問題ありませんよ」というのだろうと思います。
>>知事次第ですね。

>>なので、仙台に住む限りは、その点を頭に入れて、
>>被爆の被害を最小限に留める努力を個人でしていくしかないですね。

>>米だって、安全宣言しましたが・・・不検出といっても、
>>不検出の基準がありますからね。

>>健康被害がどうなるか見当がつかないので、
>>明らかにしていく必要があると思うのですが。

99%同感です。ただし北海道も安全地帯とは言えないですよ、北見や稚内だけは安全です。
他は大地震や津波の危険性が高いうえ、微妙に放射能汚染がみられます。程度は軽いですけどね。
宮城県の対応の甘さと不透明さは、今に始まったことではありません。
地上18mで放射能測定をして不自然に低い値を示したり、過剰に安全という風評を流そうとしているような。
おまけに米の汚染を検査するにしても、20ベクレル以下は不検出でしたっけ?
そんな精度の低い機械しか使わないのか、線引きをしたのか知りませんけど。
そもそも秋田県の米でさえ一定の汚染が明らかになっているというのに、宮城県が安全だなんておかしいですよね?
海の汚染も深刻です。仙台湾は放射能汚水の貯水湖のような状況になっています。
そんな海で魚介を養殖するだなんて、これはもう消費者のことなど考えていない証拠です。
ただ金儲けさえできればいいんでしょうね。
No.196  
by 匿名さん 2011-10-12 21:01:48
秋田県でさえこの数値!東日本の新米を食べないで!

【緊急速報】秋田産の新米から94.5ベクレル検出!!

秋田県産の新米を頂きましたので測定しました。
試料:340g+60g(容器)
BG測定時間は2,000秒で試料の測定時間は999秒を10回測定し、『外れ値』の最大値と最小値を切り捨て8回の平均値(*中央値)での数値です。
105.73Bq/Kg マイナスK-40/11.22Bq/kg=94.51Bq/kg

これでも仙台だけ安全だと主張できる人の精神構造が知れません。
No.197  
by 匿名 2011-10-13 19:04:51
『宮城沖地震 起きにくく 震災でひずみ解消 筑波大など解析』
東日本大震災では、過去に宮城県沖地震などが発生した複数の震源領域の
断層が連動して滑ったとする解析結果を、筑波大の八木勇治准教授(地震学)
のグループが12日、静岡市で始まった日本地震学会で発表した。
特に宮城県沖の海域では蓄積されたプレート(岩板)界のひずみが全て解消
され、八木准教授は「想定されていた宮城県沖は起きにくい状態になった」
としている。(中略) 今回は従来に比べて断層が滑った時間が長いため、
ひずみが完全に解放された可能性が高いという。
八木准教授は「震災で宮城県沖地震2回分に相当するひずみが解放されたと
みられる。従来のような周期で起きないと断定はできないが、起きづらく
なったと言える」と話している。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111013t15008.htm
No.198  
by 匿名さん 2011-10-14 06:41:36
個別土壌調査
採取日時 // 場所 // セシウム134Bq/kg // セシウム137Bq/kg

9月11日 愛知県刈谷市高須町 不検出 2.5
9月19日 愛知県犬山市 2.8 3.1(セシウム合算5.9Bq/kg)
9月19日 愛知県犬山市 3.2 3.1(セシウム合算6.3Bq/kg)
9月20日 愛知県犬山市 2.2 4.7(セシウム合算6.9Bq/kg)
9月23日 愛知県名古屋市名東区 3.7 4.2(セシウム合算 7.9Bq/kg)

Bq/kgからBq/m2の変換は×65

名古屋は汚染されていた!愛知県は汚染地域!(もちろん東日本ほどではないが)
しかし放射能汚染ばかりか名古屋は大地震に襲われる確率が極めて高い
伊勢湾台風や濃尾地震の危険もあるうえ「もんじゅ」に近いため万一の事があれば終了
西日本でも中京地方は危険!
No.199  
by 匿名 2011-10-14 17:29:40
もう放射能の話はやめにしませんか?
国や東電のずさんな対応を含め、言い出したらキリがありませんので。
それよりも、仙台での老後をいかに過ごすか、どこに居を求めればよいか、
仙台ツウを自認する皆さん方と、意義ある意見を交わせたら幸いです。
No.200  
by 匿名 2011-10-14 17:46:24
仙台はいいですよ。

いつかうちのマンションも売りに出しますので、是非内覧に来てくださいね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる