住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09
 

前スレ(その20):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その21

782: 匿名さん 
[2010-10-08 00:18:05]
固定金利やフラットSがハイパーインフレの対策にならないって、マンコミュでよく
見ますけど、本当にそうなんですか!
契約条項に金利再設定条項みたいなのがはいってるんですか?

ちなみに私は変動です。
783: 匿名さん 
[2010-10-08 00:21:32]
35年間金利を気にしないでいられるほうがおかしいと思うよ。政策金利、日銀の金融政策は日本経済を
占ううえで重要項目。気にしないようにしてもニュースや新聞でばんばん情報が入ってくる。

そういうのを見てると普通に変動にしとくほうが金利上昇リスク以外のリスクへの対応が可能だという事が
分かる。

今の時代、変動を選ぶ事はごく普通の事だと思うが。もちろん、ここ最近のフラットSは魅力的だとは
思うがそれはたまたまだし。5月頃には2番底は無いとか言われてたからね。

デフレがあと10年続くかもしれない事も頭に入れて対策を取ったほうがいいよ。そうすると必然的に
元本を早めに減らすか貯蓄を増やす事が最善となる。

10年経ったらどちらがあらゆるリスクで安全圏にいるかは一目瞭然だろうな。
784: 匿名さん 
[2010-10-08 00:21:42]
フラットはRMBSになっているから、金利はFIXなんじゃないの?

RMBS買った投資家が損するだけなんじゃないの?
785: 匿名さん 
[2010-10-08 00:30:56]
1400万を25年の変動1.5%ぐらいで借りたが

さっさと繰り上げした方がいい?

786: 匿名さん 
[2010-10-08 00:33:18]
>>782
そもそもちょっと想像力を働かせたら、預金が封鎖・没収されるような状態で
住宅ローンだけは固定金利にしていれば、何があっても大丈夫と考える方がおかしい。

>>784
RMBSデフォルトなんてことになったら、メガバン全崩壊まで有り得るよ。
787: 匿名さん 
[2010-10-08 00:40:39]
仮に投資家だけが損をするからフラットは安全だったとする。

が、

まず、ギリシャ(神奈川県くらいのGDPの規模しかない)のような小国がデフォルトの危機と騒いだだけで
世界中が大騒ぎし、混乱したわけだし、仮にGDP世界2位の日本がそのような状況になったら世界経済が
どうなるか全く想像が付かない。

次にその投資家。投資家って言っても個人投資家ではなく、機関投資家がほとんどだと思うんだが、
住宅ローン担保証券って結局民間金融機関や生保、年金基金などが購入しているわけで、
そのお金って元々我々が預けていたり、加入していたりするお金。ようするに損をするのは我々だ。

さらにアメリカのサブプライムローン問題はそもそも住宅ローンを証券化して売ったから安全だと言って
世界中にばらまかれてた。日本がハイパーインフレになるような状況はアメリカのサブプライム問題どころ
の騒ぎでは無いでしょう?しかもアメリカの場合、政府が証券を買い取る事で何とか沈静化したけど、
ハイパーインフレでは政府が買い取る事すら出来ないでしょう。

なんか、イメージとして大洪水の中州で今にも飲み込まれてしまいそうな状況の中、ぼやが起きても消化器が
有るから安心ですって言ってるようなもんだな。
788: 匿名さん 
[2010-10-08 01:25:25]
>ようするに損をするのは我々だ。
意味不明。
金融機関の業績でいちいち預金者が損をするのか?
銀行が倒産するならペイオフで1000万円は守られる。
それだけの話。

フラットは固定金利でインフレ高金利であろうが将来もずっと固定。
これは当たり前の話。

そもそもフラットは証券化して売り飛ばす、よってフラットを販売した
金融機関などの損失はない。
789: 匿名さん 
[2010-10-08 01:38:43]
>>788
書いてあることのほとんどは同意だが、

>そもそもフラットは証券化して売り飛ばす、よってフラットを販売した
>金融機関などの損失はない。

については、金融機関自身もRMBS持ってるから損失は蒙り得る。

ただし、RMBSは住宅金融支援機構が超過担保をつけているから、
仮にデフォルトしたとしても、80-90%くらい戻ってくるんじゃないかな。

住宅金融支援機構そのものは税金で処理されるだろうから、最後は国民負担なんだろう。
790: 匿名さん 
[2010-10-08 01:58:06]
変動だって5年間は返済額変わらないし125%ルールがあるから仮にハイパーインフレが来たら
物価が上がった時点で一括で返しちゃえばいいじゃん。

ハイパーなほどインフレになるんだからお父さんの一回の飲み代くらいで住宅ローンチャラになるでしょ?

RMBSは別にフラットだけじゃなく、民間だって発行してるし。
791: 匿名さん 
[2010-10-08 02:11:11]
利息制限法ってしってますか? ハイパーインフレがおきたからって法律が全部急になくなる訳じゃありませんよ?
そもそもハイパーインフレの時には金利は大して高くならない、しないという予測もあります。
もはやお金の価値が殆ど意味がなくなっていますので、その時に金利を上げても回収するスピードよりもお金の価値が下がるスピードの方が速くなるだけの話だからですよ。

そもそも日本がハイパーインフレになったら世界恐慌になりますよ。
日本がいくらアメリカを初めとする諸外国に金を貸していると思ってるんですか?
日本がデフォルトになる時には当然それらを全て回収するでしょう。他の国も一気に破綻しますね。

国債の額だけで赤字赤字いいますが、日本は実際には非常に珍しい純黒字国なのです。


と、いいますか、そもそもハイパーインフレが起きた時に仕事がまともにあると考えている方が不思議です。
アルゼンチンはハイパーインフレ後、国民の60%以上がまともな仕事もない状態になった訳ですが。
792: 匿名 
[2010-10-08 06:14:33]
変動にしてるけど正直ストレス多いし怖いです
793: 匿名さん 
[2010-10-08 07:14:39]
どうして怖いの?

怖くないでしょ?
794: 銀行関係者さん 
[2010-10-08 09:03:48]
「繰り上げ返済したい」と言ってきた時は非常事態なので、客を説得して
応じないようにするのが鉄則。
繰り上げ返済は必ずできると言う契約ではない。ましてや何回もって。
795: 匿名さん 
[2010-10-08 09:08:33]
>>794
この銀行関係者、日本語が不自由なの?
796: 匿名さん 
[2010-10-08 09:42:59]
遠回しな親切ブーメランと思えば

お花畑に囲まれて穏やか至極なり
797: 匿名さん 
[2010-10-08 09:47:27]
銀行が繰上返済させないから変動危険?

新たな説だな。ハイパーインフレとか非現実的な怖い理由色々考えるね。

そめそも繰上なんてネット上で金額入れてボタンクリックするだけなんだが?
798: 匿名さん 
[2010-10-08 09:59:35]
ん?

変動が危険って?
なんで??
799: 匿名さん 
[2010-10-08 10:01:41]
固定の存在意義がなくなるから
800: 匿名さん 
[2010-10-08 10:03:17]
また極端な(笑)
801: 匿名さん 
[2010-10-08 10:12:55]
固定で高い金利を払ってる方がよっぽど怖いけど。
最近のフラットSの金利ぐらいならまだいいが、3%長期固定とか恐ろしすぎる。
802: 匿名さん 
[2010-10-08 10:20:35]
3%の金利かぁ
確かに高いですね~

早く気付いて対処出来るといいけど…

って、3%の金利を維持している方っていらっしゃるのかなあ
なんやかんや言って、銀行さんって地味に仕事してますよ(笑)
803: 匿名さん 
[2010-10-08 10:38:15]
いるいるいっぱいいるよ。
借りたあとはメンテナンスしないやつ。
804: 匿名さん 
[2010-10-08 10:41:54]
住宅ローンってみんな変動金利になればいいのに。
そうなれば、どっちがいいのなんてないし。

3%で払っている(いた)つもりで、変動にして(代えて)、その分増額払いか貯蓄(繰上げ)するのが一番利口かな?

仮に全固定するに(したと)しても2%前後までなら許容範囲かな。
805: 匿名さん 
[2010-10-08 10:43:20]
これだけ動いてるのに???
気にしないの???

うそ~ん

とは言っても、子供が受験中は銀行よりの電話には一切耳を傾けなかった口ですが…
あの頃は金利なんて、ホントどーでも良かった(笑)
806: 匿名さん 
[2010-10-08 10:43:30]
今のご時勢、10年固定なんていちばん無意味のような気がする。まだ全固定のほうがましかも?!

ま、変動がいちばん理にかなってるとは思うが。
807: 匿名さん 
[2010-10-08 10:51:07]
固定金利の金利は安心料としては高すぎ、「無駄」と思いますが、

昨日「無駄」じゃないと言ってた人、どう考えれば無駄じゃないと思えるか教えてくれる?
808: 匿名さん 
[2010-10-08 11:09:38]
無謀さんが変動パワー押し切って購入は
ちょぃと・・・だけど

金利動向を伺う 心の余裕 が持てない教育期間を挟む時は
その間だけ固定にして、放置するのもありだよ~

そう簡単に変動が動くとは思わないけど
それでも、やっぱり少しは気にしちゃうしね

サクッと一定期間放置する為に3・5・10と固定使う
固定って、その為の固定でしょ?

インフレにせよ
ハイパーインフレにせよ

もし、そんなのが来たら…キャッシュでローンを解決出来ない人間は
固定でも変動でも同じ末路でしょ?
809: 匿名さん 
[2010-10-08 13:20:41]
>>808
短期固定はそれこそ無駄だよ。短期に金利が今の変動水準から固定水準に
上がるほど経済回復することは、それこそ有り得ない。
810: 匿名さん 
[2010-10-08 13:23:56]
ほんとその通り。
固定する5年が35年の最後の5年ならともかく、最初の5年固定してもねw
無駄としか思えない。
811: 808 
[2010-10-08 15:36:57]
809 810

・・・無駄金ねえ
まあ、そうなんでしょうねえ

御二方曰く
と言うより、お先生方によるところ~の?(笑)

これにより以後、短期固定を思案される方は
私のとった愚行の前例を元に、よりよい方法に手回避なされますように!

最終的に、なにを無駄と判断するかは個々の価値観だと思っておりましたが
所詮、お金はお金でしかない訳ですもんね。気持ち云々の感情論では無いようです。

二の舞を踏みそうな方、お気を付けあそばされませ~
812: 匿名さん 
[2010-10-08 15:51:06]
主婦はスーパーで10円安いとちょっと遠くのスーパーまでわざわざ買いに行くぐらい
金にシビアなのに、ローンに関しては100万を保険料とか簡単に言っちゃうのが理解できない。

身近なことしか損得計算が出来ないんだろうか。
813: 匿名さん 
[2010-10-08 15:58:31]
100万円、何の保険料?
814: 匿名さん 
[2010-10-08 15:59:43]
ねえ

家を買う時もですが、車を買う時も
ものすんごい気が大きくなってるような気がします

100万単位の金額であれば、まったく気にならない(笑)

しかし、10円を安くしようとする主婦ではないので・・・
私のような選択をするタイプは、元々がズボラなんだと思いますよ

たいした利息は払えませんが、塵も積もれば~で儲けて~ん
パパ アホな妻でゴメンね・・・無駄にお金支払っちゃいましたあ

815: 匿名さん 
[2010-10-08 16:03:27]
僕も妻や母を見てていつもそう思います。
10円とかに頑張る姿勢はほほえましいので、ローンは自分が全て決めると分業すればいいと思います。

そういう主婦がローンにまで首を突っ込んできたら、やっかいです。
主婦は固定がすきそうだよなw
816: 匿名さん 
[2010-10-08 16:05:52]
>>813
812じゃないけど答えます。

固定金利を組んで金利上昇リスクを防ぐことに対する支払を保険料と表現してるんだと思います。

極めて妥当な表現だと思います。
817: 匿名さん 
[2010-10-08 16:23:31]
ん?

ご主人が舵取りをなさっているご家庭では
奥さまが口を出したりはしないでしょう?

当家は銀行さんよりシュミレーションさせて下さいと
再三言われ続けて、ようやっと動いた有り様ですよ(笑)

でも、こんなに低金利なのも心配ですよ
日本は大丈夫なのかしら・・・と
つい先日まで2%超の金利を支払っていたボンクラが心配してみるの巻
818: 匿名 
[2010-10-08 16:23:36]

30年終わってみれば、同じような結果だと思います。
その時を待ちましょう。


それでは、
2042年にここで。

819: 匿名さん 
[2010-10-08 16:25:12]
また・・・バカがモロ見えちゃった・・・


×シュミレーション
○シミュレーション
820: 匿名さん 
[2010-10-08 16:28:23]
818さん

ええ
そんな去り方!
素敵じゃないの まったく(笑)

私は後7年で終わっちゃいますので…
トータル17年オール変動の一本勝ちで御座いました

ひでぶう
821: 匿名さん 
[2010-10-08 16:31:57]
2042年10月1日、ここに書き込みますね。
当方変動100%。

総支払額/融資額の比率で勝負しましょう。
絶対変動が勝つから。

そして、負けた方のおごりでオフ会しましょう。
822: 匿名さん 
[2010-10-08 16:37:24]
100万どころか固定と変動で1000万とか返済額が違うのに
それでも、固定にする人って何を考えてるんだろう。フラットSとかならともかく。
823: 匿名さん 
[2010-10-08 16:39:43]
教えてあげればイイのにね?
824: 匿名さん 
[2010-10-08 16:40:23]
821番さんが途中で飛んでなければ。
825: 匿名さん 
[2010-10-08 16:40:48]
FPや銀行の言うことを疑わなかった結果ですかね。

雑誌で「絶対固定!」って言ってるFPって銀行からお金もらってるのかな?

そもそもFPって義務教育の30人のクラスで20位くらいの人がとってるよね?
そんな人のいうことうのみにしていいわけがない。
826: 匿名さん 
[2010-10-08 16:41:27]
まったく・・・オトコは野獣か(笑)
827: 匿名さん 
[2010-10-08 16:42:56]
>>824
オマエモナー。

まぁ、30年もたてば、昔の敵も許せるでしょ。オフ会しましょう。
今は固定派とは顔もあわせたくないけどね。
828: 匿名さん 
[2010-10-08 16:46:35]
825さん

私たちの時?と言うか、なんなんだろう

要は不勉強だったと言うオチなのですが、赤信号みんなで渡れば~な感じで
皆、公庫でしたよ

銀行ローンは、公庫では足りない分を提携や年金で補う…みたいな?

FPって…居たのかな…
それすら知らないで家買いました…破産しなくて良かったわ



829: 匿名さん 
[2010-10-08 16:58:41]
>>828さん

すみません、825は2003年以降を想定して書きました。


公庫の時代は、よくわかりません。
気を悪くされたらすみません。
830: 828 
[2010-10-08 17:09:40]
829さん

まったくのモーマンタイですよ~(笑)
逆に、残念な主婦の戯言に御手間を取らせてしまい恐縮です

この板は読むだけで勉強になるんですよ

たまに怖いけど~、鋭いし賢い
努力なくして財は気付けないと今頃痛感していますよ




831: サラリーマンさん 
[2010-10-08 17:10:29]
公庫は相談すればいろいろ融通聞いたわ。だから破綻するんやが。
832: ↑ 
[2010-10-08 17:11:00]
×気付け
○築け

もう ババーはすっ込んでます・・・お邪魔しましたあ
833: 匿名さん 
[2010-10-08 17:11:14]
FPよんだ?

一級のテスト合格してから ほざけ 
834: 匿名さん 
[2010-10-08 17:12:54]
モーマンタイ?

広東語つかうなよ

メイ ウェンティー

を使え

835: 匿名さん 
[2010-10-08 17:15:04]
FPは下級資格なのでうける気にもなりませんが、なにか?

実際、中学校の時20/30位くらいの人多いでしょ?
836: 匿名さん 
[2010-10-08 17:16:31]
>834
ごめ~んちょ
837: 匿名さん 
[2010-10-08 17:16:41]
↑あなたはそれ以下?
838: 匿名さん 
[2010-10-08 17:17:29]
悔しかったら 合格してから ほざけ

839: 匿名さん 
[2010-10-08 17:23:46]
日銀が0金利にしたとたん、急激に書き込み増えたね。
それまで書き込みかなり減っていたのに。

やっぱりうらやましがっている人がたくさんいるんだね……。
840: 匿名さん 
[2010-10-08 17:24:50]
絶対に合格できるから悔しくないし、
時間がもったいないから受験しません。
842: 匿名さん 
[2010-10-08 17:25:44]
そりゃそうだろ

843: 匿名さん 
[2010-10-08 17:26:49]
合格してから ほざけ

844: 匿名さん 
[2010-10-08 17:31:30]
どうして合格してからじゃないとほざいちゃいけないの?

スペック的に受験する層ではないので、受験しませんよw
845: 匿名さん 
[2010-10-08 17:38:09]
スペック的ってな~に?

どこの層?

頑張ってください

では

846: 匿名さん 
[2010-10-09 00:36:02]
変動は0.1%下がりますかね?
いつからかな?
847: 匿名さん 
[2010-10-09 07:51:23]
来春~秋くらいじゃないの。
日銀の金利が下がり、市中銀行の預金利率が下がり、それからゆるやかに貸付に反映される感じだろうし。
848: 匿名 
[2010-10-09 08:46:15]
ここみてたら変動が怖くなりました。固定に切り替えます。
849: 匿名 
[2010-10-09 09:15:35]
838
しょぼい レベル低い
ふっ
850: 匿名さん 
[2010-10-09 14:54:02]
↑そうっすか、そんなもんでしょ、ここのレベル。
851: 匿名さん 
[2010-10-10 07:13:22]
掲示板でうんちく語っても金ならないし

うらやましいだろ、先生とか呼ばれて 金稼げるの

うんちく 語りなよ 自分でわかってんだろ

どうにかしたいが どうにもならないく ここで

暗いと不平を言うより 進んで明りをつけましょう 

変動先生

852: いつか買いたいさん 
[2010-10-11 09:45:21]
マンション購入。

借入れ2300万。
年収430万
34歳。
優遇1.6の実質0.9の変動の35年
ランニングコスト¥23000

生きて行けますか?
853: 匿名さん 
[2010-10-11 10:52:29]
大丈夫生きていけるでしょう。
もし1人ならの話だけど…
854: いつか買いたいさん 
[2010-10-11 11:02:18]
すいません嫁が居ました。
生涯パートで年間100万です。
子供はあと2年位は無いと思います。>852
855: 匿名 
[2010-10-11 11:57:50]
私は31歳年収300万円
妻30歳生涯パート年収100万円位だけど出産育児で2年くらい収入ないかも。
子供一歳1人だが妻は二人目希望

借り入れ2800万円予定
借り入れ後貯金300万円残り
なんとかなるかなって思いながらフラット35Sか変動か迷い中
すでに着工入ってます

不安です
856: 匿名さん 
[2010-10-11 12:14:11]
年収の9倍なんて無理でしょう。
釣りなら無謀スレでやってくれ。
857: 匿名さん 
[2010-10-11 13:11:37]
不安もなにも、さすがにローンが降りないでしょ。
858: 匿名さん 
[2010-10-11 15:37:40]
ゼロ金利で変動の金利下がるでしょうか。
859: 匿名さん 
[2010-10-11 16:58:53]
年収の9倍でも住宅購入、無理のない返済は十分可能だよ。
今が金利がここまで安いんだもん。
 
年収300万円で2800万円の借入、フラットなら月11万円以下の支払い。
戸建なら維持費はかなり低く抑えられるし。

どっちにしろ、子供が二人できれば家賃でも10万円前後は必要だしね。
860: 匿名さん 
[2010-10-11 18:41:03]
子供2人の予定で、ボーナス込みの月々手取りの約半分をローン支払いに当てるのが、十分可能な範疇?
子供たちが本格的に教育費が必要になってくる年頃になってきたらどうするのでしょう。
あまりに楽観的に過ぎるかと…
861: 匿名 
[2010-10-11 19:12:07]
戸建てならランニングコスト抑えるって?
自分で修繕費とかも当然貯めていくんだぞ?税金は?
高確率で破綻確定
862: 匿名さん 
[2010-10-11 19:13:01]
教育費に金かけなきゃいい。
863: 土地勘無しさん 
[2010-10-11 19:31:27]
中卒でいいじゃん

高校無料化だっけ?

864: 匿名さん 
[2010-10-11 20:02:16]
子供手当てもらえるし、自治体によっては医療費無料だし、高校も無償だから
高卒まではいけるでしょう。本人の給料だって多少上がることはあるだろうし。

子供も一人のままの可能性あるわけだし、全額変動で組めばどうってことない。
車は持たない方が良いだろう。
865: 匿名さん 
[2010-10-12 00:56:21]
なぜ年収の9倍が無謀なのか理解できない。
年収400万円なら3600万円のローン、OKだね。
866: 匿名 
[2010-10-12 01:03:52]
危険だろw
867: 匿名さん 
[2010-10-12 06:46:24]
年収というより

頭金だよ

うちは6割頭金 なので、支払いも4万(月)変動で期間25年
返済期間15年ぐらいまで短縮でクリあげ予定

楽で楽で、ソープもOK

ついでに配偶者も正社員でOK

868: 匿名 
[2010-10-12 08:42:10]
借入額の話で、購入額の話ではない。
なので頭金は関係ない。
869: 匿名さん 
[2010-10-12 09:00:56]
数年前に固定で借りた人
数年前に金利が上がると思って、固定に変更した人

哀れだ・・・

金利は上がったり下がったりするのだから
上がってもあわてずに変動一本で入ればよいのだ。
870: 匿名さん 
[2010-10-12 09:42:16]
そもそも変動は金利が上がることが有る、と言っても
どういう時にどれくらい上がるのか理解していない人が多すぎる。

変動が10年内に今の長期固定金利ぐらいまで金利が上がるような状況であれば
景気は良くなっているどころか、バブル経済に近い。
しかし、実際はたった0.25%上がるのにどれだけの苦労が必要なことか。
871: 匿名さん 
[2010-10-12 11:59:03]
数年前までは、大半の人は固定と言っていた→それにならってみ~んな長期固定や10年固定→撃沈!

今は、大半の人が変動でいいと言う→それにならって多くの人が変動利用 →数年後どうなる?

自分の判断でそれぞれ選んだ人はそれなりにメンテナンスする(できる)だろうが、ただ流された人は困るだろうな??
872: 匿名さん 
[2010-10-12 12:05:20]
>>871
今も大半の人は固定と言っていると思うが。
873: 匿名さん 
[2010-10-12 12:16:56]
>>872

え、そうなんですか?
変動派が半分以上ではないんですか?
874: 匿名 
[2010-10-12 12:38:30]
今は8割変動ですって大手都市銀の担当者に聞きました。
多少サバよんでるかもしれないけど。
875: 匿名さん 
[2010-10-12 14:11:05]
不景気で変動じゃないと買えないんだよ。
固定と差はわずかだけどそのちょっとが払えないんだね。
876: 匿名さん 
[2010-10-12 14:26:56]
金利は当分上げないと日銀が言ってるし国内見ても世界中見ても金利が上がる要素がないのにほんの僅かな金利上昇リスクの為に年間何十万もの高い金利を先取りして払っているような行為は明らかに無駄金だ。
固定は無駄じゃかいと言い張るが結果が全て。最近のフラットSならまだしも、数年前の3%とかをいまだに払い続けてるとか学習能力がないのか?と思ってしまう

特にギリギリだから変動との捨て台詞を言う奴。反論出来ない時の決まり文句だけに見てて見苦しい。

877: 銀行関係者さん 
[2010-10-12 14:34:40]
変動すすめて頂いて本当に有難うございます。
878: 匿名さん 
[2010-10-12 14:42:03]
さすが変動先生

フラット可能ならフラットにしとけ

これぐらいの金利払えないなら、家買うのやめとけ



879: 匿名さん 
[2010-10-12 15:03:43]
固定君は変動先生に反論も出来ないみたいでw
880: 匿名さん 
[2010-10-12 15:27:29]
いろんな説明聞いて、それぞれの考え方で判断して決めたならそれでいいんじゃないですか。
いちいち自身の選択を肯定すべきためにそれぞれを主張しなくても。

2%前後で全固定もいいし、1%前後で変動もいいじゃないですか。
881: 匿名さん 
[2010-10-12 15:41:32]
払えないから変動を選んだ訳じゃなくて、固定を選ぶ有効性を見いだせないので変動で借りてるだけだよ。変動で借りる事によって生まれる余剰金を繰上なり貯蓄なり有効活用したほうが固定で借りるより遥かにメリットがある。リスクは金利上昇だけではないですからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる