一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 17:54:48
 

同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/

【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3

21: 匿名さん 
[2010-08-31 22:41:06]
>最寄りの家とはどのくらい離れているんですか?

1mくらいですかね。
もう特定する必要はなく、一般論でいいです。特定しても問題も根本は解決しませんから。

1日の灰の量を教えてください。この具体例は、一般論としても有効ですので。
22: たく 
[2010-08-31 22:58:10]
No.21 by 匿名さん 

灰の量がなぜ必要かよくわかりませんが、我が家の場合、1日8時間稼働で、灰受けトレー(おおよそ40cm×30cm×15cm)が3日でいっぱいになります。重さを量ったことはありませんが、400~500グラムくらいじゃないでしょうか。
23: 匿名 
[2010-08-31 23:38:02]
火なんか人間より昔からあるんだから煤だって灰だっておなじでしょうに。
24: 匿名さん 
[2010-08-31 23:50:49]
>火なんか人間より昔からあるんだから煤だって灰だっておなじでしょうに。

人口が多くなってはそうはいきませんよ。自由に火もたけなくなる。
皆薪ストーブ炊いたらどうなります?
25: 匿名さん 
[2010-09-01 00:09:56]
>400~500グラムくらいじゃないでしょうか。

ありがとうございます。
1日0.5キロとして、×30日×4ヶ月=60キロ(1シーズン)
煙突の煤は茶碗1杯だから、500gぐらいですかね。(1シーズン)

薪の量1日20キロ×30日×4ヶ月=2400キロ
その内煤になるのは半分くらいですかね。煤1200キロ(1シーズン)
http://www.eonet.ne.jp/~forest-energy/GREEN%20ENERGY%20FILE/burnscienc...

よって、煤1200キロ-灰60キロ-煙突煤0.5キロ=1139.5キロ(←空中にばら撒く煤の量)
26: 匿名さん 
[2010-09-01 00:55:53]
> 申し訳ありません、「PM>>SOx」の根拠を教えてください。興味深いデータをお持ち
>のようですね
> おそらく一台の薪ストーブから出る量の事を仰っていると思いますが、それでも比較
>データをお待ちしております。

薪ストーブライフ2008/09/25発売号に掲載されたデータによると以下のようです。

薪ストーブの薪燃焼で排出される成分についての試験結果(抜粋)
・試験ストーブ **社製クリーンバーンタイプ機種
・試験薪 広葉樹(平均含水率9%)
排ガス分析測定結果
・硫黄酸化物= 2ppm未満
・ばいじん= 0.017g/m3N
・窒素酸化物= 15.2ppm

ばいじんの量はppm換算しても硫黄酸化物よりもかなり多いのが分かると思います。
一方環境基準の1日平均値は以下です。
・硫黄酸化物=0.04ppm以下
・微小粒子状物質=35μg/m3以下

薪ストーブからの硫黄酸化物に関しては50倍に希釈されれば環境基準を満たすのに対し
微小粒子状物質に関しては約500倍に希釈しないと環境基準を満たせませんから
より影響度が多いいのは微小粒子状物質であることは明確な事実でしょう。
この排ガスデータは理想的な燃料・機種・燃焼条件の値ですから、実際の運用値としては
これよりも遥かに悪いでしょうね。
27: 匿名 
[2010-09-01 07:16:22]
もう十分地球はやばいよね。こんなとこにつらつらとゴタク並べてる暇があったら行動したらいい。
28: 匿名さん 
[2010-09-01 13:49:01]
>>25さん

>薪の量1日20キロ×30日×4ヶ月=2400キロ
>その内煤になるのは半分くらいですかね。煤1200キロ(1シーズン)

半分も煤になるとは思えないです。
あなたの引用している資料にも、
固体(木)と酸素が、燃焼ガス(二酸化炭素、水、窒素)と熱に変化すると書いてありますが。
29: たく 
[2010-09-01 18:49:33]
>一方環境基準の1日平均値は以下

これはどこからの引用でしょうか。
ソースをご紹介いただけませんか?
30: たく 
[2010-09-01 18:52:45]
>No.28 by 匿名さん 
>固体(木)と酸素が、燃焼ガス(二酸化炭素、水、窒素)と熱に変化する

私も全く同感です。
薪の半分が煤になるほど低効率だったら、1台で家一軒暖まるようなエネルギーは出ないでしょう。
31: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-01 19:28:50]
■No.25 by 匿名さん

その試算だと、空気中にばらまく「煤」の量ではなく「廃棄ガス(気体)」の量ですね。

煤の量は別のアプローチで計算する方が速いと思います。EPA認定の薪ストーブのリストによると、メーカーや機種によって一時間あたりの煤の排出量がありますね。
http://www.epa.gov/Compliance/resources/publications/monitoring/caa/wo...'epa woodstove'

ざっと見て平均すると1時間あたり3グラムくらいで試算すると良いと思います。

3g×8h×30day×6mouth=4320gとなり、1シーズンの煤の放出量は4-5kgと見ておけば、実態から大きく外すことはないと思います。まあ、焚きつけ時とか、上手く焚けない場合とかもあるし、機種によるばらつきもあるでしょうから、多めに見積もって1シーズンで10キロ程度ということで、どうでしょう?
32: 匿名さん 
[2010-09-01 20:19:52]
1日50kgの薪を使って、煤はたったの3g×8h=24gですか?
あとは炭酸ガスで気化されると。
33: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-01 20:25:39]
■No.32 by 匿名さん 

そんなものだと思いますよ。大半は気体になります。

あんまり極端に多かったら煙突が煤で詰まってしまいます。
34: たく 
[2010-09-01 20:30:45]
No.32 by 匿名さん 

前スレでNo.830さんがご紹介された中に、「ストーブから排出される微粒子(煙)の重さを、着火時、通常燃焼など4つの燃焼温度範囲で計測し、その平均値を取ったもの」とあります。
出典がわからないので私から断言はできませんが、正しいと仮定すると、高温域での「通常運転時間」が長くなれば、これよりも数値は低くなると考えられます。
ちなみにこのEPAリストのデータは、メーカーやお役所ではなく、独立したラボで計測した結果ですので、公正なものといえます。
35: 匿名さん 
[2010-09-01 20:37:32]
>1日50kgの薪を使って、煤はたったの3g×8h=24gですか

>そんなものだと思いますよ。大半は気体になります。
>あんまり極端に多かったら煙突が煤で詰まってしまいます。

住宅地で1日平均微小粒子状物質=35μg/m3以下も可能だと。

36: たく 
[2010-09-01 20:59:49]
>住宅地で1日平均微小粒子状物質=35μg/m3以下

繰り返しですみませんが、このソースのご提示をよろしくお願いします。
37: 匿名さん 
[2010-09-01 21:25:54]
中環審「微小粒子状物質に係る環境基準の設定について」を答申 PM2.5の環境基準告示へ
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=0&serial=21581
38: 匿名さん 
[2010-09-01 21:30:45]
こっちの方がいいですね。
環境省告示↓
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11546
39: 匿名さん 
[2010-09-01 21:36:33]
3.今後の予定
 環境省では、今後、同答申において示された環境基準の設定に伴う課題について、取り組んでいきます。

3 1の環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所については、適用しない

↑工場とも比較できないですね。車道や山奥は対象外なので、これも対象外です。告示されて1年ですから、ボチボチ具体策が公表されるかな。
 
40: たく 
[2010-09-01 21:37:14]
「環境上の条件は」って書いてあるじゃないですか。おまけにこれ、PM2.5の環境基準ですし。機器からの排出基準でも何でもありませんよね。また関係ないのをコピペしてきたんですか?
41: 匿名さん 
[2010-09-01 21:44:48]
>>一方環境基準の1日平均値は以下

>これはどこからの引用でしょうか。
>ソースをご紹介いただけませんか?

微小粒子状物質については既出ですので硫黄酸化物(厳密に言えば二酸化硫黄)の
環境基準値は以下などのに記載があります。

薪ストーブユーザの方から特に異論が無いようでしたら、薪ストーブから排出される排ガス
成分のうち、より危険の可能性が高いのはSOxではなく微粒子およびCOという結論で
議論を続けたいと思います。

http://www.jemima.or.jp/tech/40202.html
http://www.weblio.jp/content/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%8...

大気中の二酸化硫黄の環境基準は,1 時間値の1 日平均値が0.04 ppm 以下であり,かつ,1 時間値が,0.1 ppm以下とされており,これを達成するために,全国の自治体の多数の測定局で常時監視が行われている。
42: たく 
[2010-09-01 21:49:11]
>微小粒子状物質に関しては約500倍に希釈しないと環境基準を満たせませんから

500倍でいいんですか?
半径100m圏内でしたら、少なく見積もっても数十万m3の空気中で希釈されますけど。
全く問題なしということでしょうか。
43: 匿名さん 
[2010-09-01 21:59:10]
>半径100m圏内でしたら、少なく見積もっても数十万m3の空気中で希釈されますけど。

煙や臭いは下方に滞留し、気流により一定方向に流れるため、理論値は役に立ちません。
この冬測定していただき立証すれば、自信をもって無害といえますよ。
44: たく 
[2010-09-01 22:02:09]
約500倍に希釈しないと環境基準を満たせません

とは、普通に読めば

500倍以上に希釈すれば環境基準を満たす

と読めますよね。

結局、何の根拠もない「健康被害」のままでしょうか。
45: 匿名さん 
[2010-09-01 22:13:45]
>約500倍に希釈しないと環境基準を満たせません
>とは、普通に読めば
>500倍以上に希釈すれば環境基準を満たす
>と読めますよね。
>結局、何の根拠もない「健康被害」のままでしょうか。

今まで720さんと議論していたのは、薪ストーブの排ガス中のSOxと微粒子のどちらがか、より危険で
あるかということですよ。(微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません)

自分勝手な稚拙な解釈で早急に安全宣言をするクセは以前からまったく進歩してないですね・・・・
46: たく 
[2010-09-01 22:13:56]
>この冬測定していただき立証すれば、自信をもって無害といえますよ。

裏を返せば、客観的に有害という根拠は何もないと読めますね。

ちなみに、「逆転層」でしたっけ?
わずか10mの高さで拡散されても、30万m3ですよ。
その状態が、シーズン中、昼夜を問わずずっと続くような、あり得ないことが起こったとしても全く大丈夫ということですね。
47: たく 
[2010-09-01 22:16:17]
>微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません

ご自分で書いたスレタイを、もう一度よく読んで下さい。
「微粒子の健康被害が懸念されます。どうしたらいいでしょうか。」

48: 匿名さん 
[2010-09-01 22:20:50]
>約500倍に希釈しないと環境基準を満たせません
>とは、普通に読めば
>500倍以上に希釈すれば環境基準を満たす


元々のデータは排ガス1m3当たりのものですから、薪ストーブから1日に排出されるガス量
が1日1m3だけならば、確かに希釈され問題ないレベルになるだろうと思います。

ただ実際には1日に排出されるガス量は、かなりの量でしょうから滞留した場合に環境基準値を
クリアできるかどうかは怪しいでしょうね。どの位1日でガスが発生するかということは薪ストーブ
ユーザのかたのほうが、よくご存知ではないかと思います。
49: 匿名さん 
[2010-09-01 22:23:09]
〉ご自分で書いたスレタイを、もう一度よく読んで下さい。
〉「微粒子の健康被害が懸念されます。どうしたらいいでしょうか。」

なんども言いますが、自分はスレ主ではありません。勝手な想像で同一視するのは
やめて下さい。(文書を読めば、違うことは分かるはずです)
50: たく 
[2010-09-01 22:23:36]
>今まで720さんと議論していたのは、薪ストーブの排ガス中のSOxと微粒子のどちらがか、より危険であるかということですよ。(微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません)

>>41
ついさっき、ご自分で書いたことをもう忘れられましたか?「より危険の可能性が高いのはSOxではなく微粒子およびCOという結論で議論を続けたいと思います。」

安易なコピペに頼らず、もっと地に足の着いた議論を心がけてはいかがですか?
51: 匿名さん 
[2010-09-01 22:24:07]
森林資源が豊富な日本では、未利用の木質バイオマス資源の期待が大きく、家庭用暖房等小規模な利用に期待が寄せられている。
しかし、大気汚染防止法の適用を受けない家庭用暖房や小型ボイラーでは、大量に発生する煙に含まれる有害物質を除去する仕組みがなく、利用の増加に伴い潜在的な大気汚染源となる可能性がある。
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~mfuru/PDF/proceedings/jsce-chubu2009...
52: 匿名さん 
[2010-09-01 22:24:19]
>500倍でいいんですか?
>半径100m圏内でしたら、少なく見積もっても数十万m3の空気中で希釈されますけど。

拡散で無限時間後なら均一になりますが、拡散は対流よりずっと遅いです。
流体は一般的に、均等には希釈されませんが。
局在化について、どう考察しているのでしょうかね。
現実の住宅地でのシミュレーションは、ほとんど不可能だと思います。
53: たく 
[2010-09-01 22:25:33]
>なんども言いますが、自分はスレ主ではありません。

だから、スレ主さんに名前を決めてほしいとご提案申しあげたのですが。
あなたも賛成ということですか?
54: たく 
[2010-09-01 22:27:23]
>局在化について、どう考察しているのでしょうかね。

そういえば、どのような考察に基づいて「500倍」となったのか、まだお聞きしてませんでしたね。
なぜですか?
55: 匿名さん 
[2010-09-01 22:28:41]
〉その状態が、シーズン中、昼夜を問わずずっと続くような、あり得ないことが起こったとしても全く大丈夫ということですね。

ちゃんと環境基準値を読んでください。一日平均値が35μgですよ。一日でもそういった条件があった場合
でも、この基準値を超えるようだとNGです。
56: 匿名さん 
[2010-09-01 22:28:52]
>ちなみに、「逆転層」でしたっけ?
>わずか10mの高さで拡散されても、30万m3ですよ。

じゃ、歩きタバコも問題ないですね。すぐ拡散希釈されますから。
57: たく 
[2010-09-01 22:36:17]
>歩きタバコ

例えば地方自治体で定める条例などは、「歩きタバコ」というマナー違反に対して規制がかけられているのであって、たばこの排煙を測定して基準を超えたら過料を取るわけではありません。
第一、薪ストーブの話とは関係ないですよね。
58: 匿名さん 
[2010-09-01 22:36:28]
>そういえば、どのような考察に基づいて「500倍」となったのか、まだお聞きしてませんでしたね。
なぜですか?

こんな簡単な計算もパッと見で分からないんですか?

・ばいじん= 0.017g/m3N÷500= 34μg/m3N

そんなレベルだと客観的なデータに基づいた議論なんて、絶対にできませんよ。
59: たく 
[2010-09-01 22:38:57]
>こんな簡単な計算もパッと見で分からないんですか?

なるほど、パッとみて、36万とか言わなくても、500倍で問題ないことがよくわかりました。
60: 匿名さん 
[2010-09-01 22:44:27]
>例えば地方自治体で定める条例などは、「歩きタバコ」というマナー違反に対して規制がかけられているのであっ>て、たばこの排煙を測定して基準を超えたら過料を取るわけではありません。
>第一、薪ストーブの話とは関係ないですよね。

燃える量は微量だが、歩きタバコの後ろはクサイ。
薪ストーブだって同じですよ。一定方向に流れればそこに排ガスが集中する。
61: 匿名 
[2010-09-01 22:45:07]
匿名なんかきたねぇな。
62: たく 
[2010-09-01 22:46:13]
>燃える量は微量だが、歩きタバコの後ろはクサイ。

つまり、「健康被害」の議論は終了で、「迷惑」の議論に移ったということでしょうか。
スレ主さん、いかがですか?
63: 匿名さん 
[2010-09-01 22:48:58]
>No.61 by 匿名 2010-09-01 22:45:07
>匿名なんかきたねぇな。

そういうアナタも匿名だし、別にいいんじゃないですか。
1人3役の方が混乱を招くのでは。
64: 匿名さん 
[2010-09-01 22:51:39]
>つまり、「健康被害」の議論は終了で、「迷惑」の議論に移ったということでしょうか。
>スレ主さん、いかがですか?

迷惑より、健康被害が心配です。
迷惑は当たり前の話なので。
65: たく 
[2010-09-01 22:53:29]
なるほど、よくわかりました。
66: 720 
[2010-09-01 22:54:41]
No.26 by 匿名さん 2010-09-01 00:55:53
>薪ストーブライフ2008/09/25発売号に掲載されたデータによると以下のようです。
薪ストーブライフNo.4 2008.Oct P44ですね。
 記事からは、小型廃棄物焼却炉よりはクリーンだが、自動車の排気ガスの方が遥かに
クリーンというコメントがあります。
 ところで、この「ばいじん= 0.017g/m3N」の中には、SPMと一緒に大きな粒子も
含まれていると思うのですが、これはどうお考えになりますか?
私は「ばいじん=SPM+それ以外の粒径の大きな固体排気物」と思います。
 この辺、PMの定義をしっかりとして欲しいと思います。10μm以下なのか、2.5μm
以下の粒子なのか、どれを有害と考えているのですか?

No.41 by 匿名さん
>微小粒子状物質については既出ですので硫黄酸化物(厳密に言えば二酸化硫黄)の
>環境基準値は以下などのに記載があります。

>薪ストーブユーザの方から特に異論が無いようでしたら、薪ストーブから排出される排ガス
>成分のうち、より危険の可能性が高いのはSOxではなく微粒子およびCOという結論で
>議論を続けたいと思います。
 といわれても、根拠が全くはっきりしませんので納得していません。
「有害性×量」が有害性の指標となるでしょう。
 
No.45 by 匿名さん 2010-09-01 22:13:45

>今まで720さんと議論していたのは、薪ストーブの排ガス中のSOxと微粒子のどちらがか、より危険で
>あるかということですよ。(微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません)
 そうお考えでしたら、私のNo.15 by 720のコメントをどうお考えなのか教えてください。
 私は、急性毒性が高いほうが有害性が高いと思っていますが、もちろん量が多いほうが
問題であるとも思っています。その積を回答にすべきなのですが、データ不十分で論議して
も意味がないとも思います。(SPMの量が判らないからです)
 その状態なので、とりあえず毒性が高い方を優先したのですが、気分を害したのでしたら
謝ります。ごめんなさい。

ついでですが、
No.6 by 匿名さん
>近所迷惑については具体的な異論が両者(薪ストーブユーザ&近隣住民)から無いよう
>ですので、とりあえず前スレッドの結論ということですね。このスレでは当面は健康被害
>を中心に議論したいと思います。
 前にも発言しましたが、これには賛成できません。(異論があります!)
67: たく 
[2010-09-01 22:59:03]
>近所迷惑については具体的な異論が両者(薪ストーブユーザ&近隣住民)から無いよう
>ですので、とりあえず前スレッドの結論ということですね。このスレでは当面は健康被害
>を中心に議論したいと思います。

私も大いに異議あり!です。
68: 720 
[2010-09-01 23:11:48]
>No.28 by 匿名さん 2010-09-01 13:49:01
>>25さん
>>薪の量1日20キロ×30日×4ヶ月=2400キロ
>>その内煤になるのは半分くらいですかね。煤1200キロ(1シーズン)

>半分も煤になるとは思えないです。
 これは他にも異論が出ているので改めて言う必要がないかもしれませんが、
燃焼という現象を全く理解していない方の発言で、理論も何もないのでNo.28
に賛同しています。
 今更これ程の誤解コメントが出てくる頃に大変驚愕しました。
69: 匿名さん 
[2010-09-01 23:46:47]
アンコールエヴァーバーンの排出物量は0.7g/hですから1時間当たり70万μgの微粒子を排出します。
近隣環境の薪ストーブが無い場合の平均微粒子量を5μg/m3とすると、アンコールエヴァーバーンが汚染
しても1日環境基準値を超えない値は25μg/m3までとなります。一日の運転時間を10時間だとすると
1日にアンコールエヴァーバーンは700万μg微粒子を出しますから、高さ10m内に拡散しても
環境基準値を超えない面積は以下ですね。

環境基準値内拡散面積=700万÷25μg÷10m=28000m2

この面積の円の半径は以下ですね。

環境基準値内半径=94m

なるほど半径100mとすればギリギリセーフといえなくはないですね。
70: 匿名さん 
[2010-09-01 23:50:19]
>近隣環境の薪ストーブが無い場合の平均微粒子量を5μg/m3とすると

すいません平均微粒子量の前提は10μgの間違いでした。
71: 匿名さん 
[2010-09-02 00:13:44]
>>近所迷惑については具体的な異論が両者(薪ストーブユーザ&近隣住民)から無いよう
>>ですので、とりあえず前スレッドの結論ということですね。このスレでは当面は健康被害
>>を中心に議論したいと思います。

> 前にも発言しましたが、これには賛成できません。(異論があります!)

> 私も大いに異議あり!です。

意義があるのであれば、問題点を具体的に指摘下さい。
「異議あり」のみでは議論を継続する論点がありません。

72: 匿名さん 
[2010-09-02 00:39:42]
>これは他にも異論が出ているので改めて言う必要がないかもしれませんが、
>燃焼という現象を全く理解していない方の発言で、理論も何もないのでNo.28
>に賛同しています。
>今更これ程の誤解コメントが出てくる頃に大変驚愕しました。

正直申しまして適当です。
薪ストーブの構造なんて理解する気もないし、したくもない。ウンザリしているんですから。
被害者としては、とにかくクサイの出すな、有害物質を出すな、ということだけです。

ただユーザーは責任がありますからね。
アナログ機器なら、自分の出すガス成分ぐらい自分で示すべきで、白なら堂々と実測値を出すべきではないですか。
73: 匿名さん 
[2010-09-02 00:44:00]
>なるほど半径100mとすればギリギリセーフといえなくはないですね。

薪ストーブハウスがあって、半径100mが自己所有地ならいい、ということですね。
74: 匿名さん 
[2010-09-02 01:28:24]
>72さん
敵を知ることは、大事ですよ。
勝つ為には。
75: たく 
[2010-09-02 06:34:51]
>No.69 by 匿名さん

「500倍理論」とは随分違うご主張ですが、こちらの方がより現実的だという印象です。 
ただ、いくつか大きな疑問点がありますのでご教授下さい。

まず、最も大きく違うと感じるのは、720さんからもお尋ねしていますが、この基準がPM2.5を対象としているにもかかわらず、排気量の何%がそれにあたるのかを未だ明らかにされていない点です。

時には「煤が飛ぶ」としたり、時には全量PM2.5としたり、都合によって前提を変えると議論そのものが成り立たなくなります。つまり、10%なら10軒あっても大丈夫だし、1%なら100軒あっても大丈夫となるんです。

第2には、ずっと1時間値と1日値を混同されているとの印象も受ける点です。1日値をとる場合、当たり前の環境では、煙が同じ場所で1日中じっとして漂っていることは起こり得ませんよね。風が吹けば流されるし、土壌に吸着すれば吸収されます。

宜しくお願いします。

76: 匿名さん 
[2010-09-02 06:52:11]
被害者からすれば、半径100m以内に2件、3件もあり得ますから、1件のユーザーは希釈されるからいいでしょうと言っても、ある被害者宅で測定すると規定値をオーバーすることもあり得る。
風の動きも読めない。
そうなると現状を測定しないと規定値を満足しているか分からない。

仮に煙突出口で規定値を満足したとしても、薪ストーブハウスで三方囲まれた家は、規定値をオーバーするかもしれない。

なかなか規制方法が難しいですね。
77: 匿名さん 
[2010-09-02 19:37:57]
> 記事からは、小型廃棄物焼却炉よりはクリーンだが、自動車の排気ガスの方が遥かに
>クリーンというコメントがあります。

単純な汚染度(排ガス量)のみで評価するのであれば、1台の薪ストーブから
のガス量は大型トラック数台分の常時アイドリングと匹敵するでしょうね。


> ところで、この「ばいじん= 0.017g/m3N」の中には、SPMと一緒に大きな粒子も
>含まれていると思うのですが、これはどうお考えになりますか?
>私は「ばいじん=SPM+それ以外の粒径の大きな固体排気物」と思います。

ちゃんとした成分が明示されていないので、いずれにしろ結論を出すことはできませんが
粒子が小さいほど捕集は難しいですから、簡易な測定方法であればPM2.5などの微粒子
成分は全て取り逃がして、大きな粒子のみ捕集している可能性があると思います。
ただ、測定が薪ストーブの専門誌で行っていることから、その専門性を信頼する
のであれば、有害度の高い微粒子のみ捕集したとも考えられます。いずれにしろ
推測ですから、この以上の議論は何らかの別のデータが提示されないかぎり
意味が無いでしょうね。


> この辺、PMの定義をしっかりとして欲しいと思います。10μm以下なのか、2.5μm
>以下の粒子なのか、どれを有害と考えているのですか?

環境省が環境基準値を決めたのはPM2.5ですから、これに沿ってPM2.5のみで議論するのが
適切でしょうね。ただ薪ストーブから排出されるPM2.5のみの測定データがありませんから
客観的なデータに基づいた議論はできないかもしれません。

> その状態なので、とりあえず毒性が高い方を優先したのですが、気分を害したのでしたら
謝ります。ごめんなさい。

急性毒性に着目するのであれば、より毒性度の高く排出量も多いCOに着目すべきでしょう。
慢性毒性(?)ならば微粒子、急性毒性であればCOというのは理解できますが、中途半端で
害の無さそう(少なそう)なSOxに拘るのは、何か微粒子問題から議論を意図的に逸らそうと
いう目的があるのではないかと感じただけです。
ただ、COについてはドイツでも環境基準値に入ったことからも、もっと議論を深める必要が
あるように感じています。
78: 匿名さん 
[2010-09-02 19:56:53]
>まず、最も大きく違うと感じるのは、720さんからもお尋ねしていますが、この基準がPM2.5を対象としているにもかかわらず、排気量の何%がそれにあたるのかを未だ明らかにされていない点です。

>時には「煤が飛ぶ」としたり、時には全量PM2.5としたり、都合によって前提を変えると議論そのものが成り立たなくなります。つまり、10%なら10軒あっても大丈夫だし、1%なら100軒あっても大丈夫となるんです。

そもそも薪ストーブからPM2.5のみと明示されたデータが無いですからね。個人的にはデータをより多く
お持ちであろう薪ストーブユーザサイドからの提示を希望しますが実際の測定データをユーザが提示した
ことは、これまでに皆無ですから期待はあまりしていません。
そもそもEPAのデータからしてPM2.5が待ったく捕集されていない=全量取り逃がしている可能性もあると
思いますのでEPAのデータが小さからと言っても日本の環境基準値を満足させられるかどうかは、実際のところ
分かりません。

>第2には、ずっと1時間値と1日値を混同されているとの印象も受ける点です。1日値をとる場合、当たり前の環境では、煙が同じ場所で1日中じっとして漂っていることは起こり得ませんよね。風が吹けば流されるし、土壌に吸着すれば吸収されます。

そもそも拡散方程式を解くことは難しいですし、風による拡散や接地対流層による濃縮などの変動要素が
大きいので議論が成り立ちません。議論として成り立たせるには限定された空間内に均質に拡散するとする
前提しか無いと思います。もちろんたくさんや720さんが拡散法方程式等を用いた議論を主導してくれるので
あればお願いしたいと思いますが、拡散するから大丈夫とか地面に吸着されるから大丈夫といった、量的な
具体的に証明ができない論理では、単なる個人の希望的な観測で議論に値しません。
79: 匿名さん 
[2010-09-02 21:12:57]
>そもそも拡散方程式を解くことは難しいですし、風による拡散や接地対流層による濃縮などの変動要素が
>大きいので議論が成り立ちません。

PM2.5がどれくらい出ているかも分からない、そもそもどんな薪を使っているかも分からないといった不確定要素が大きいため、集塵フィルター等で煙突出口において限りなく微粒子、CO等の有害物質をゼロにすることしか方法ない、ということですかね。
80: たく 
[2010-09-02 21:19:28]
>No.78 by 匿名さん 

細かく指摘しませんが、つまり、

>ちゃんと環境基準値を読んでください。一日平均値が35μgですよ。一日でもそういった条件があった場合
でも、この基準値を超えるようだとNGです。

という基準を持ち込んだことそのものが本論と関係のないものだったということですね。もちろん、その前の「500倍」説も。

いったいこれで何回目でしょうか。
(特定の)反対派の方がどこかからコピペしてきて、ユーザーに「これが守れるのか」と迫る。ユーザーが理詰めで答えると、だんだんと「問題ない」もしくは「薪ストーブの規制とは関係ない」という答えに近付いてくる。すると、突然違うテーマに切り替え、また関係ない記事をコピペして、後は同じことを繰り返すだけです。

回数を重ねるごとに、「薪ストーブは問題ない」という答えを自ら導いていることにそろそろ気づいて、もっと前向きな議論に頭を切り替えたらいかがでしょうか。
81: 匿名さん 
[2010-09-02 21:22:38]
以前のスレで隣人の薪ストーブのばい煙測定の結果でた値は、10m離れた場所で喫煙所と同レベルと
いったデータがありましたね。屋内の環境基準値は0.15mg/m3ですから、おそらくはこれと同レベル
でしょう。この値は150μg/m3ですから環境基準値の35μg/m3にするには4.3倍に希釈される必要が
あります。単純に水平方向に拡散すると考えれば2倍以上の距離の20m強の距離があれば
ギリギリセーフですが、安全を考えれば30~50mくらいの隣家距離があれば、隣家住民への
健康被害は防げそうですね。(薪ストーブ宅内はNGですが・・・)
まあアメリカの薪ストーブを使うような地域の住宅地も、この程度の隣家距離がありうそうですし
前に出した100mの隣家距離は必要無いにしろ最低でも30mの隣家距離が守れる居住地で使うのが
無難かもしれませんね。
82: たく 
[2010-09-02 21:24:37]
No.76 by 匿名さん 

なかなか鋭い視点をお持ちですね。
ユーザーとしても「希釈されるからいい」とは思っていませんが、おっしゃるとおり、実際には大気中の物質は常に移動しますし、環境中の総量を規制するにしても、発生源の件数によって状況が大きく変動するため、一律のルールを作ることがとても難しいんです。

ですから、日本を含む先進各国では、通常の環境下で、現在の技術的な共通認識において健康被害の恐れが無いと考えられる濃度に一定の安全率を掛けて基準を設定しておいて、仮にご指摘のような極度に密集するような特殊な環境では(めったにないと思いますが)、地域ごと、またはケースごとに条例による上乗せ規制や、公害防止協定などの行政指導で対応するという方法をとっているんです。

確かに、直接/間接に発生源を前面禁止にしてしまえば最もシンプルで確実なのですが、それはおよそ現実的な方法ではありません。また、そのような「机上の空論」は、実際の問題解決には全く役に立たないのです。
通常の住宅地で薪ストーブを使うという条件下で、どのようなルールが望ましいかを議論のが、最も現実的かつ建設的な、自然な考え方だと思います。

スレ主さんのお考えはいかがですか?
83: 匿名さん 
[2010-09-02 22:15:10]
>確かに、直接/間接に発生源を前面禁止にしてしまえば最もシンプルで確実なのですが、それはおよそ現実的な方>法ではありません。また、そのような「机上の空論」は、実際の問題解決には全く役に立たないのです。
>通常の住宅地で薪ストーブを使うという条件下で、どのようなルールが望ましいかを議論のが、最も現実的かつ>建。設的な、自然な考え方だと思います。

>スレ主さんのお考えはいかがですか?

感覚的で申し訳ありませんが、被害者サイドとしては、首都圏のディーゼル車規制のように、ユーザーではなく被害者の健康のために立った規制を望みます。

気候条件や地形、薪の種類や乾燥度等も考慮に入れた安全率をかけたとしても、不確定要素が多すぎるため、結局、敷地50坪程度では出来ない規制値になるのではないでしょうか。フィルター付ければ出来るといった条件付きですかね。

結論としては、ディーゼル車がなくてもガソリン車があるじゃない、といった代替手段がある規制と同じで、薪ストーブなくたって電気にすれば排ガスゼロじゃないの、といった理由から、住宅地ではフィルター無しでは禁止にすべきだと思います。

もちろん、人家のない山奥なら出来ますので、やりたければ出来ます。
84: 桑畑 
[2010-09-03 08:20:12]
先日、行列が出来るラーメン店でお馴染みの六厘舎さんが、行列が近所迷惑になるからとお店を閉鎖されたニュースを見て・・・近所迷惑・・・閉鎖・・・薪ストーブとダブって見えてしまいました。
85: 匿名さん 
[2010-09-03 20:52:34]
>>ちゃんと環境基準値を読んでください。一日平均値が35μgですよ。一日でもそういった条件があった場合
>でも、この基準値を超えるようだとNGです。

>という基準を持ち込んだことそのものが本論と関係のないものだったということですね。もちろん、その前の「500倍」説も。

まったく本位を理解されずに、曲解して薪ストーブに不利となりうる発言を全否定することしか
できないのでしょうか?

近隣迷惑の結論については、何の具体的な意見もお持ちでないようですし、薪ストーブが警報被害を
もたらすことがないという具体的なデータもまったく提示することなく、くだらない些細なポイントに執着して
うやむやにするのが、薪ストーブユーザの代表者としての基本姿勢なんですか?
86: 匿名 
[2010-09-03 21:17:14]
薪ストさいこぉ~!♪
87: 匿名さん 
[2010-09-03 22:11:45]
>くだらない些細なポイントに執着して
>うやむやにするのが、薪ストーブユーザの代表者としての基本姿勢なんですか?

面が割れてしまっては、骨を折ってもギブアップしないでしょう。
そろそろレフリーストップして楽にしてあげたい。よくがんばりました。
88: たく 
[2010-09-04 00:17:56]
>No.83 by 匿名さん
>感覚的で申し訳ありませんが、被害者サイドとしては、首都圏のディーゼル車規制のように、ユーザーではなく被害者の健康のために立った規制を望みます。

スレ主さん(ですか?)の薪ストーブに対する思いは、とてもよく伝わってきます。よほど不快な思いをされていて、住宅地の薪ストーブなど絶対に認めたくないのでしょう。

お気持ちは察しますが、ルールとしての議論をされるなら、やはり「被害者の健康のため」と「住宅地ではフィルター無しでは禁止」との間に「なぜ健康を害するのか」と「どの程度の削減が必要なのか(またはそれによってどの程度削減できるのか)」の説明が必要なのだと思います。

>人家のない山奥なら出来ますので、やりたければ出来ます。
根拠を欠くルールづくりを結論とされるのでは、「自分の近所から迷惑なものがなくなればそれでいい」、つまり、あなたとお隣との個人間の問題にしかなりえません。

一方、「何が健康か」という点については、決して環境基準だけで測ることができるものだとは申しません。極度にストレスを強いるような、たとえば、何度か登場している「2階窓の正面3m未満の位置に煙突があって、窓も開けられない」ようなケースが実在するとすれば、それは、環境中の総量基準について議論するまでもなく、明らかに施工ミスであり、ただちに改修または使用中止すべき事例だと思います。私なら、ユーザーに対し、訴訟も辞さず使用中止を求めるでしょう。

あなた(スレ主さん?)が客観的にどのような「被害」をどの程度受けておられるのかは、私にはわかりません。しかし、本当に「健康被害」を及ぼすような状況があるなら、厳しく規制されるべきですし、だからこそ、「迷惑」や「感情」とはきちんと切り分けて議論すべきことだと思っています。
89: たく 
[2010-09-04 00:27:07]
スレ主さん

書かれている言葉から、あなたはきちんとした問題意識を持つ方だと伝わってきます。
その一方で、こんな雑言を書き込んでもらうために、あなたはこのスレッドを立ち上げたのですか?
あなたとの対話にきちんと臨もうとしているのは、反対派の方でしょうか、それとも、ユーザーでしょうか。
一度、このスレッドでの議論をきちんと方向付けされることをお勧めします。
90: 小西 かずのり37歳 
[2010-09-04 08:04:27]
>>86

あんた何歳?
91: 匿名さん 
[2010-09-04 08:21:40]
>お気持ちは察しますが、ルールとしての議論をされるなら、やはり「被害者の健康のため」と「住宅地ではフィル>ター無しでは禁止」との間に「なぜ健康を害するのか」と「どの程度の削減が必要なのか(またはそれによってど>の程度削減できるのか)」の説明が必要なのだと思います。

排ガス成分、濃度は、立地条件、薪の種類、季節変動等不確定でありますから、煙突トップで計る以外には方法がないでしょう。微粒子およびCOでは黒であることが予想されますが、排ガス成分は被害者側で計れと設置者の説明責任を他人に押し付けているように見受けられます。
まずは数あるパターンの中で、ご自分の場合はどれくらい排ガスが出て、これくらいなら問題ないレベルである、とう事例をユーザーで示すべきではないですか。

>「2階窓の正面3m未満の位置に煙突があって、窓も開けられない」ようなケースが実在するとすれば、それは、環>境中の総量基準について議論するまでもなく、明らかに施工ミスであり、ただちに改修または使用中止すべき事例>だと思います。私なら、ユーザーに対し、訴訟も辞さず使用中止を求めるでしょう。

お隣1件だけの問題ではありません。
窓の問題は、3mでも10mでも問題です。また、後から家を建てる場合は、煙突を避けて建てたければならないのですか。
また、たとえ15m離れていても、3件、4件重なれば、排ガスが地上付近を漂う。
ユーザーも他人ごとではなく、知らぬうちに家族が微粒子、COを吸っているかもしれない。タバコの副流煙と同じで、吸った後も10分間は肺から有毒ガスが出ていますから、マナーとしては、喫煙して10分間は人に近づいてはいけません。ユーザーが知らなかったでは済まされませんが、そんなことを言えはクレーマー扱いで逆切れされて殴られるかもしれない。
つまるところ、今後の法改正に期待するしかない、ということです。

>あなたとの対話にきちんと臨もうとしているのは、反対派の方でしょうか、それとも、ユーザーでしょうか。
>一度、このスレッドでの議論をきちんと方向付けされることをお勧めします。

住宅地での問題と解決方法を自由に意見をしていただければ、自ずと解決方法が浮かび上がってくるものと思われます。そもそも私は他人に危害の及ばない住宅地以外の薪ストーブは大賛成ですし、ユーザーでも反対派でも問題点を共有する意味においてはその仕切りはないと思っております。

薪ストーブはやってみなければ近隣住民もどんなものか分かりませんから、直接または役所からやめてほしい旨の通報があったら、潔くやめるべきです。
しかしやめない。最後は、法に違反していないから何が悪いと、役所に対しても開き直る。
やはり厳しい法規制を望みます。





92: 匿名さん 
[2010-09-04 08:58:35]
そういえば、e戸建てファンさんとかトムさんとか、おととしの常連さんたち見ないですね。
93: 匿名さん 
[2010-09-04 13:00:00]
最近の新築では煙突が多くなってますね。
あれはすべて薪ストーブと思ってましたが、
ペレットストーブでも煙突は同じでしょうか?
94: 匿名さん 
[2010-09-04 13:53:19]
ストーブ工房 山林舎
http://www.stoveya.jp/ENTOTU/entotu.htm

↑いいこと書かれていますね。何よりも心ですね。
95: 桑畑 
[2010-09-04 14:09:22]
たしか?たぶん?風営法では、決められた地域内においては学校や病院から何メートルの範囲内では風俗営業店は開業出来ない、といったような法律があったかと思います。

同様に、薪ストーブ(暖炉、ペレットストーブ、薪風呂なども含めて)の煙突は、例えば、決められた地域においては隣との境界から10m以上離れていないといけない、というような距離の規制でもあればどうかな?と思います。

ただ、掲示板の中でどんなに深く話しを詰めたとしても、法律や規制が制定されるわけでもないし、今現在煙で悩んでいる人の助けになるわけでもないし、世の中的には何にも変わらないんですよね・・・。
96: 匿名さん 
[2010-09-04 14:09:55]
心の見えない人はすぐにつまんないケチつけるから。やですね。
97: 匿名さん 
[2010-09-04 15:56:39]
>ただ、掲示板の中でどんなに深く話しを詰めたとしても、法律や規制が制定されるわけでもないし、今現在煙で悩>んでいる人の助けになるわけでもないし、世の中的には何にも変わらないんですよね・・・。

あながち無駄でもありませんよ。
昨年、環境省等関係機関に問題提起してこの掲示板の存在も参考でお伝えしました。
そして今年、環境省の補助金に近隣迷惑を配慮する旨の条件が増えました。
国は問題が分かれば放置しませんからね。放置すれば国の責任が問われる。

今薪ストーブは、簡単に設置できると分かりブームですから、規制をかけるいいタイミングだと思います。
昨年の答申とリンクさせれば、来年あたりには何らかの規制がかかると思われます。
99: 匿名さん 
[2010-09-04 22:55:48]
桑畑さんはユーザーじゃないからやめなくてもいいんですね。
100: 匿名さん 
[2010-09-04 23:20:02]
風営法ですか、笑っちゃいますね。
101: 匿名さん 
[2010-09-05 01:17:52]
ぶっちゃけ近隣住民は住宅地では薪ストーブを辞めてもらうのが薪ストーブ宅住民と地域で共存する
解決法だと思っているのに、薪ストーブユーザは自分の薪ストーブ利用を、近隣住民の
生活に共存させようという姿勢だから、何時まで経っても議論が平行線で進まないんでしょう。
(薪ストーブと共存する暮らしを望んでいるのはユーザだけだってことが理解できていないんですかね?)
102: 匿名さん 
[2010-09-05 02:26:44]
薪ストーブ近隣の家では布団ほ干せば真っ黒になりますか?もしくはバルコニーの手すりなんかが真っ黒になってここを拭かずに布団でも干そうものなら、裏側真っ黒とか。昔、某地区の火力発電所がある所(といっても結構離れてる)に住んでいた時、風向きによっては重油炊いた後の煤と思われる真っ黒に悩まされたことを思い出しました。
もしも私の家の近隣に薪ストーブ家が建って、その影響で煤が自宅を少しでも汚染したら近所付き合い悪化は必至です。
103: 匿名さん 
[2010-09-05 09:13:13]
そもそも住宅地でやってしまう人達なので、やめる気はさらさらなく、良くて時間帯を夜に限定するぐらいですね。
臭いですぐ分かるんだから、コソコソ炊くならやるなと言いたい。
104: 匿名さん 
[2010-09-05 09:22:02]
街中でログハウスにする連中は、薪ストーブも付けたがる。業者も出来ると言うし、近所なんて関係ないです。
駅前やバス停のタバコと同じだと、本人は思っていない。
105: 匿名さん 
[2010-09-05 10:18:52]
そもそもココの一部の常連薪ストーブユーザは、薪ストーブが住宅地で迷惑だという
前提自体を認めるつもりが最初からないですからね。個人的な問題を話すと、具体的な
データや客観的な証拠を出せと言うし、逆にデータや客観的な証拠を出すと、個人的な
事情や意見を出せと言い始める。
近隣住民に理解を示す薪ストーブユーザに対しては、粗を探して貶めようとするとか
やることが卑劣です。
106: 匿名さん 
[2010-09-05 14:21:10]
結局のところ普通の住宅地で薪ストーブを入れる人って、多大な労力を掛けて火を
焚いて、金持ち気分を味わいたいだでけしょ?
近隣から苦情を受けたら、変な理論武装でどちらかというと社会的弱者である近隣住民
をクレーマ扱いにして自らを正当化して悦に入るような、地域社会から見れば厄介者
といえるタイプだから、甘やかす必要は無いと思います。
107: 匿名さん 
[2010-09-05 15:48:07]
中流階級が自宅である普通の住宅地で手出すものじゃないです。
施主に言われたら誰も断れないから、施主の責任が第一ですが、図面を描いたプロの設計者の責任は免れませんよ。

設計者に忠告しておきますが、薪ストーブは近隣からクレームが入ることが常識的に予想されますから、薪ストーブは出来るように設計はしておくが、取り付けは施主にするとか責任回避しておかないと、これからの時代はいつ訴訟になってもおかしくないですよ。



108: 桑畑 
[2010-09-05 19:10:54]
長年、「薪ストーブの煙は僅かで近所の迷惑になるほどはありません」と都合の良い解釈に頼ってきたツケが、今表に噴き出してきたように感じられます。
あまりに煙の被害が大きいようなら、これからは、「薪ストーブは煙で近隣から苦情が出る可能性があり、苦情によっては使用出来なくなる」、という解釈が主になるのも仕方ないかも知れません。

正直、二酸化炭素削減とか温暖化防止とかのスローガンが掲げられて、21世紀は薪ストーブユーザーにとって明るいものと期待していましたが、まさかこんなに煙が嫌われているとは思いもしませんでした。
それでも薪ストーブ自身が悪いわけではありませんので、使える場所、使える人は有意義に使っていくということですね。
109: たく 
[2010-09-05 19:13:25]
スレ主さん

91~107までのレスのうち、どれがあなたのものでしょうか。
1つもないように見受けられますが、よろしければ、何かスレ主さんのご発言とわかる工夫をお願ませんでしょうか。例えば、前スレ主さんのように「スレ主です」から始めていただくとか。
そうしていただけると、それ以外の「匿名さん」はあなたではないことがわかりますので。
宜しくお願いします。
110: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-05 20:05:18]
■No.108 by 桑畑さま:

住宅地での薪ストーブの煙の問題は、一概に説明できるものではないと思います。一言で表すならば「迷惑になる場合もあるし、ならない場合もある」となってしまいますね。具体例で個別に考える必要があると思います。

私は千葉県内のベッドタウンで半径100メートル以内に三軒の薪ストーブが使われている住宅地も知っていますが、この住宅地での薪ストーブの使用で特に問題となっているとは思えません。(実際の現場の写真です)ちなみにこの薪ストーブハウスは1シーズン使用後の煙突掃除(点検)で、ほとんど煤がトップに付着してないという上手な焚き方をしていました。自宅前で薪割りして近所の人とコミュニケーションを取って、良好な関係を保っているようです。

乾燥した良質な薪を使い、高温で不完全燃焼させない、煙突の高さを確保して隣近所の窓より数メートル高く設定して距離も確保するなどの基本は絶対条件です。

それでも、焚きつけの時には煙や臭いが出ます。その時間帯や状況、天候、風向きなど考慮すれば、不可能ではないと考えています。具体的には「日中に風下の家で洗濯物や布団が干してあったら、焚きつけはしない」というような常識的なことを守れば問題とはならないと思います。

絶対に大丈夫だと言っているのではなく、一つでも上記に挙げた条件が守られない場合には、近所迷惑になりまくりになる可能性もあります。このことを薪ストーブの設置業者やユーザーは理解すべきだと考えています。「二次燃焼だから大丈夫」とか「触媒付きなら大丈夫」というのは危険発想です。

もちろん苦情になるにはそれなりに原因があるわけですので、事実関係を冷静に分析する必要があると思います。
■No.108 by 桑畑さま:住宅地で...
111: たく 
[2010-09-05 20:47:11]
>長年、「薪ストーブの煙は僅かで近所の迷惑になるほどはありません」と都合の良い解釈に頼ってきたツケ

このスレッドに参加するユーザーは、これまで「煙は出るものであり、だからこそ、ご近所への配慮や設置にあたっての慎重な判断が必要」だと皆さん一貫して言ってこられました。
これは、ユーザーであれば誰もが日ごろから実践していることで、常識的なことではないでしょうか。
あなたが何に対して殊更に主張されているのかわかりかねます。
112: 匿名さん 
[2010-09-05 21:26:10]
>No.110 by 春夏秋は冬を待つ季節さん 2010-09-05 20:05:18
>(実際の現場の写真です)ちなみにこの薪ストーブハウスは1シーズン使用後の煙突掃除(点検)で、ほとんど煤>がトップに付着してないという上手な焚き方をしていました。
>「日中に風下の家で洗濯物や布団が干してあったら、焚きつけはしない」

微小粒子状物質=35μg/m3以下なのかが問題なのであって、マイクロ百万分の1は目に見えませんので、煙が透明とか洗濯物がどうとかいう原始的な判断はできません。

『苦情がない=健康被害がない』ではありませんので、ご意見とスレ主旨が違っております。

また、言ってしまえば苦情が来ない保証はどこにもなく、うまく炊けば健康被害がないのかも不明で、第一“うまく炊く”のは全て人の手であって、信用できるものは何一つありません。
113: 匿名さん 
[2010-09-05 21:29:45]
>スレ主さん
>91~107までのレスのうち、どれがあなたのものでしょうか。

スレ主の特定にこだわる理由は分かりかねます。
誰だろうと、ご自分のご意見を言えばいいのではないですか。
114: たく 
[2010-09-05 21:36:14]
>スレ主の特定にこだわる理由は分かりかねます。
>誰だろうと、ご自分のご意見を言えばいいのではないですか。

あなたがスレ主さんですか?違いますよね。
どのコメントに答えるべきか、答えるべきでないかの参考とするためです。
115: 匿名さん 
[2010-09-05 22:13:36]
薪ストーブのドイツのCO規制についてちょっと考察してみました。
ドイツの本年度から導入されたCO規制での最終的な値は0.3~0.4g/m3です。
1m3の空気はおおよそ1kgですから、日本で一般的に行われている一酸化炭素
規制の単位であるppmに換算すると300~400ppmになります。

日本の焼却炉における一酸化炭素規制値は連続炉50~100ppmですから
バッチ運転する薪ストーブであれば300~400ppmというのはまあ適切な
値に思えますね。

薪ストーブにより一酸化炭素排出量については見つけられませんでしたが、
ペレットストーブについては400ppm以下のデータだったので、常時理想的な
バイオマス燃焼を行える場合ではドイツの規制値は守れそうです。ただ常時
理想的な燃焼が行えない現状の薪ストーブの機構で、この規制値を守るのはかなり
厳しいのではないかという印象を持ちました。
おそらく、今後ドイツ国内ではストーブメーカによってかなりの機構の改善が
行われるのないでしょうか?
116: 匿名さん 
[2010-09-05 22:24:43]
>あなたがスレ主さんですか?違いますよね。
どのコメントに答えるべきか、答えるべきでないかの参考とするためです。


ぶっちゃけ言っちゃうと、スレ主を攻撃する材料を探す為に発言の特定が必要だということでしょうか?
117: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-05 22:26:21]
■No.112 by 匿名さん:

以下のレポートによると1キロの木が燃焼する場合のガスの量は10立米程度だと思われます。(実際の燃焼時には理想空燃費よりはるかに多くの空気を送り込んでいるため)
http://www.eonet.ne.jp/~forest-energy/GREEN%20ENERGY%20FILE/burnscienc...

1キロの薪が燃焼するのに要する時間の算出が難しいですけど、1時間だと過程して、その間に排出される微粒子の重さをEPA認定の薪ストーブのリストの平均から約3gとした場合、煙突から排出されるガスに含まれる微粒子の密度は

3g/10立米=0.3g/立米=300,000μg/立米となります。

これが大気中でどれだけ拡散して薄められるかを推測すると、基準の35μgになるためには9000倍程度ですね。被害者側に有利な方向で丸めて10000倍としましょうか。

10立米×10,000=100,000立米の空気が薪ストーブハウスの周辺にあれば問題ないということですね。一辺が50メートルの立方体の空間があれば基準値以下になると思われます。つまり煙突から半径25メートル離れれば問題ない数値になるわけですね。

この試算は密閉空間で空気が全く動かないという机上の計算です。現実には風が吹いて、拡散しますので煙突から10メートルも離れれば実測しても問題ない数値になると思われます。

どうしても計測したければ機器を貸していただければ、我が家の煙突&薪ストーブをという実測サンプルを提供します。
118: 匿名さん 
[2010-09-05 22:40:26]
タバコの煙も、公共機関での禁煙が当たり前になる前は、嫌煙権といった反対運動が起こっていました。薪ストーブに通ずるものがあります。↓

 嫌煙権(けんえんけん)とは、1978年に「嫌煙権確立を目指す人びとの会」の共同代表でコピーライターの中田みどりが提唱し広まった言葉である。

 嫌煙権確立を目指す人びとの会は、「たばこの煙によって汚染されていないきれいな空気を吸う権利」、「穏やかではあってもはっきりとたばこの煙が不快であると言う権利」、「公共の場所での喫煙の制限を求めるため社会に働きかける権利」の3つの嫌煙権を掲げスタートした。

 他人のタバコの副流煙を間接的・強制的に吸わされた結果、慢性及び急性の健康被害を受けることは、非喫煙者の基本的人権である「健康権」や「幸福追求権」の侵害と考えられた。特にぜんそくなどの呼吸器疾患を持つ患者にとっては生命の危機につながりかねず、「生命の尊厳」の侵害ともなる。このため、嫌煙権運動は一種の人権運動として定義される。嫌煙権運動は喫煙者に喫煙を辞めることを要求するものではなく、公共の場所や職場などの共有の生活空間について、社会的・制度的に受動喫煙防止措置を講ずることにより、非喫煙者の権利を保護することを目的とした運動である。1980年代には嫌煙権運動が一般的に認識され始め、同運動に賛同した場所では次第に受動喫煙防止が進んだ。
 しかし前述のとおり、1990年代以降は、嫌煙という言葉が単に煙草を嫌ったり存在を否定することと混同する向きもあったため、問題を矮小化しかねないため嫌煙という言葉は使用を避けられるようになっている。

 嫌煙権に関しては、必ずしも非喫煙者の全てが受動喫煙について問題だと考えているわけではない、一方、喫煙者でありながら飲食店や公共交通機関の利用といった時と場所によって、他の喫煙者が出す副流煙を望まない者も見られるなど、単純ではない。 また、今日では受動喫煙が人の健康に悪影響を及ぼすことが医学的にも十分な知見を以て示されており、煙草の煙に体が反応し頭痛などの体調不良を起こす受動喫煙症の者もいるため、個人の嗜好の問題には止まらなくなってきている。 なお、近年では同運動が社会的に浸透してきており、日本の健康増進法の施行やタバコ規制枠組み条約の発効により、百貨店や学校施設・役所・病院等の極めて公共性の高い施設では受動喫煙防止が大きく進んでいるものの、飲食店等では受動喫煙防止が不十分であったり、怠っている施設が存在するなど遅れている。

119: 匿名さん 
[2010-09-05 22:47:30]
>つまり煙突から半径25メートル離れれば問題ない数値になるわけですね。
>現実には風が吹いて、拡散しますので煙突から10メートルも離れれば実測しても問題ない数値になると思われま>す。

逆に風や気象条件により煙が一方向に集中することもあり得ます。
また、前述したように、半径25m離れていても、周囲が薪ストーブハウスに取り囲まれてしまったらOKとはならない。

結局、不確定要素が多すぎるので、問題ないと断言するのは不可能です。
120: たく 
[2010-09-05 23:27:56]
>No.116 by 匿名さん 
>ぶっちゃけ言っちゃうと、スレ主を攻撃する材料を探す為に発言の特定が必要だということでしょうか?

いえいえ、私は、きちんと問題意識を持っていて、ユーザー/非ユーザーの垣根を越えて事実に基づく建設的な議論ができる方々との意見交換をしたいと思っています。それが、ユーザーとして自身の学びとなるだろうと考えているからです。
でも、91~108までのコメントには、それに値するものはありません。
この中にスレ主さんが入っていないのなら、それはそれで私の関心を惹くものではありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる