住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-17 13:12:20
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】

82: 80 
[2010-09-01 04:33:55]
住宅街の低層マンションに住むのは、広い専有面積をフラットに使うという
マンション本来の機能と住環境が両立するから。
高層の大規模マンションのように戸数も多くないから、密集して住む感覚もない。
戸建て育ちなので、団地のようなマンションには住めません。

83: 匿名さん 
[2010-09-01 06:38:28]
80さん
なぜ4階建てまでなのですか?
階層は善し悪しがありますか?
専有面積は最低どの程度はあるといいのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2010-09-01 09:39:36]
どなたかが資産価値はこのスレには関係ない、と書いていましたが、
仮にマンション派の人は駅から遠くても(徒歩12.3分)マンションが良いのでしょうか?
眺望が良いとか、日当たりが良いとか、防犯(微妙)がとか、ゴミ出しがとか、駐車場が、
とか出てきてますが、駅から近いという前提がない場合でもこれらのことを理由に
マンションが良いのでしょうか?

80さんはそれでもマンションと言われそうな気がしますが、4階建ての第一種低層地区で
ある程度の広さがある物件は一般的には高額マンションが多く、高額でなくとも
第一種低層地区なので当然周辺には戸建ても多くある地区となり、駅からの距離は
どちらも変わらないはずで、低層マンションであれば周りの戸建てとの金額差も
あまりないかと思います。

となると、
・低層(高額)マンション
・上記と同地区の戸建て
・駅、高速、幹線道路等至近の商業地区高層マンション
と大別しないと、マンション派という人が一緒くたに書かれると混乱してしまいますね。
85: 匿名さん 
[2010-09-01 09:43:39]
>住宅街に住むなら戸建て

一種住専地区で環境のいいとこといったって、たいての戸建ではフラットに広く使えないでしょ。
同じ面積でも、フラットに広いのと2~3階になるのでは空間の広さが大違いですよ。
あといい住環境は欲しいけど、戸建は面倒だしセキュリティが・・・という人はたくさんいます。

駅近/便利な商業地=マンション
駅遠/いい住環境=戸建

こんな単純な図式ではないことは、東京近辺を知ってる人なら重々承知でしょう。
こういう図式で考えてんのは、都心しか知らない超少数派か地方の人じゃないの?
86: 匿名さん 
[2010-09-01 09:49:00]
84さん

80さんではないですが、戸建もいろいろですよ。
戸建といったって、いい住環境にあるものばかりではない。
半ば商業地区や密集地帯の(あまり高くない)戸建というのもありますし。

マンションも駅遠で普通の中高層マンションというのも、相当あります。
むしろ優れた住環境の低層よりも、はるかに多いでしょう。
87: 匿名さん 
[2010-09-01 09:55:13]
>>84
そりゃマンション派にも色々居ますよ。
でも、戸建て派の方が種類も多い。

都心の高級住宅街のお屋敷
下町のミニコ
郊外の戸建て
大都市圏以外の戸建て(様々)
戸建て業者
賃貸派
等々キリがない

このスレでまともな議論を望むのは無理。

88: 匿名さん 
[2010-09-01 09:57:24]
第一種低層地区で高さ制限があったりする住宅街のマンションはほとんど低層しか建たない。
このような場所にマンションを建てると、建築費の割合が高くなるので並みの地価ではマンションがペイしないから、都内でも地価の高額な高級住宅地にしかない。
低層マンションといえど基礎工事をしてRC作りだから戸建より建築費が高くなるので販売価格も同じ立地の戸建より安くなることも無い。
No.80さんの書いているのは都内の特定の住宅街に建つマンションを指しているのではないか。
その住宅街の地価は国内でも特異な場所だろう。
89: 匿名さん 
[2010-09-01 10:09:50]
1種住専地区は最低でも70坪以上だと思います。
戸建て庭付きの私の家でもリビング22畳分の広さと隣の和室8畳ありますけど
オープンにすると結構広くなりますよ。
和室の全面ガラスをオープンにすると庭(芝生)がありますので解放感があります。 
環境の良いところですよ。
90: 匿名さん 
[2010-09-01 10:10:30]
No.80さんは都内の高級住宅街のマンションがおすすめということかな。
91: 匿名さん 
[2010-09-01 10:21:39]
89さんは、かなり条件の戸建にお住まいですね。
いいですね、こういう戸建なら広いでしょう。
ただ、かなり例外的な例でしょ。

1種住専地区でも30坪以下の物件はかなり出るようになってますよ。
それでも優良とされている地域なら、1億位するでしょ。
普通ので50坪程度としても、2億位はいくよね。
そういう戸建は、あまり比較の対象にはならないよね。
92: 匿名さん 
[2010-09-01 10:26:18]
批判しあって何が楽しいんですかね。
もっと自慢しましょ。

うちはマンション買いました。
戸建てに住んだことがないので戸建てを買うという発想もなく。
旦那は戸建てで育った戸建て派でしたが私が洗脳してマンション派に育て上げました。

フラットな生活は快適です。
中古マンションにしようと思ったけど新築買ってよかった。

うちは駅から徒歩7分、12階建ての10階です。
でも繁華街と逆方向に徒歩7分なのでスーパーは充実してますがごちゃごちゃしてなく公園や緑が豊富です。

周りもいい方ばかりです。

広めのリビング&隣の和室いいです。
夫婦就寝まではベビを和室に寝かせてるので夜泣きしてもリビングからすぐ隣に飛んでいけるので最高に助かります。
昼間も和室でコロンって出来るのがいいですね。

トイレ気に入ってます。
カウンターと手洗い場がついていていい感じ。

台所のパントリーは重宝してます。
L字のキッチンは私の城ですね。

廊下収納が豊富なのでいろんなもの詰め込んでます。
すっきり片付いてる感じがたまらなく気持ちいいです。

みなさんの戸建て&マンション自慢してくださーい☆
93: 匿名さん 
[2010-09-01 10:47:33]
すいません。長々書いてしまい質問が分散してしまいましたので絞りますね。
マンションが良い、という方は駅から徒歩12.3分の場所であってもマンションが良いのでしょうか?

駅近=利便性が良い=マンション
駅遠=閑静な住環境=戸建

という比較が多く、マンションは駅から近い(利便性)ことが変えられないの絶対メリットだ、
という論調も見受けられたので、マンション派が駅から近くない場合はどうなんだろう?
それでもマンションという住居形態が好きなのかな?と疑問に思いました。

もちろん掲示板なので、参考の参考までに。
94: 匿名さん 
[2010-09-01 10:55:17]
共同住宅育ちの人や女房の力が強い家庭はマンションになりがちですね。

私も妻にマンションを強要されました。

95: 匿名 
[2010-09-01 11:02:53]
>93
私はマンションなら絶対駅近でなければ意味はないと思うが、人それぞれでしょ、当たり前だけど。

駅遠のマンションになると高級なもの以外は駅近マンションに比べて信じられないぐらい安かったりするから価格重視で選ぶ人もいるでしょうね。
96: 匿名さん 
[2010-09-01 11:07:25]
戸建てに住んでいますけど、生まれ育ちが戸建て、マンションということで
その後、自然とそれぞれに住んでしまう人も多いんじゃないかと思います。
駅近や駅遠、それぞれのメリットなどはその後の理由づけになっている
人もいるんじゃないかと思います。
97: 匿名 
[2010-09-01 11:07:58]
戸建て育ちです。昔はマンションなんてと思っていました。けれど駅近マンションに住んでみたらもう駅近マンションはやめられませんね。とても快適。
98: 匿名さん 
[2010-09-01 11:18:08]
>>93
セキュリティの問題があるので共稼ぎの場合はマンションの方が安心感が大きいでしょう。
戸建ては地面から近く、外から敷地内への侵入もたやすいです。
マンションはエントランスでのチェック、エレベーターでのチェックなど、
何重にもチェックが施されているので、戸建てに比べ、泥棒には敷居が高いです。
99: 匿名さん 
[2010-09-01 11:29:06]
>>92
>批判しあって何が楽しいんですかね。
>もっと自慢しましょ。
自慢しても羨ましがられたり共感されたりすることもなく、逆に否定されたりするより、
批判そのものを楽しんだり、返ってくる反応を楽しいと感じる病んだ奴がネットには多いってことだよ。

>>98
セキュリティーも大切だけど、完璧なものなんてないし、リスクも確率的なもの。
戸建てでも金を掛ければ対策はできる。
家選びは、セキュリティー第一ではなく、毎日の生活やライフワークにおいて重要なもの
欠かせないものがどちらに有るのかで決めるべきだと思う。
マンションのセキュリティー性の高さは俺にとっては「おまけ」みたいなもの。
100: 匿名 
[2010-09-01 11:32:30]
その安心感がいいという人もいて当然。
101: 匿名さん 
[2010-09-01 11:42:55]
>>98

最終的に戸建ての方が好きな人ならば、
もしくはより戸建ての方にメリットを感じられる人ならば、
セキュリティにたくさん予算をかけてでも戸建てを選ぶでしょうね。

ただ、「うちは共働きだからマンションの方が安心」という感覚は普通にある気がしたので。
宅配の荷物が預かってもらえる、ゴミ出しの時間が制約されないなどの点も、
平日の昼間家に人がいない家庭には便利だと思います。
102: 匿名さん 
[2010-09-01 11:48:16]
セキュリティーを完璧にできるのは、マンションではなく戸建てなんです。
何も手を付けない(標準の)状態であれば確かにマンションに軍配があがるかもしれません。
でも、マンションでの空き巣や強盗はゼロですか?
そうです、ぜんぜん完璧じゃないんです。マシだという程度なんです。
完璧というのは不可能なのですが、完璧に近づけるためには金を掛けなければなりません。
実はマンションでは既に購入価格や管理費でその対価を支払っています。
対して戸建てでは、予算に応じていくらでも対策できます。
窓からの侵入が心配なら、防犯ガラス、ちょっとやそっとで外せない面格子などなど。
個別にもっともっと対策することは可能ですが、マンションでは勝手にできません。
ちょっとマシだがそれ以上は手を入れにくいのがマンションだと理解した方がいいでしょう。
それにマンションにも1階、2階、3階の住人は居ます。
価格面、1階の専有庭、出入りのし易さ。などメリットは多いですが、
セキュリティー面のメリットは少ないです。
もちろん、それを承知で総合的に決めたことでしょう。
必ずそれらの住人は存在するのに(低層階が店舗や施設もありますが・・・)
「マンションはセキュリティが高い」と言い切るのもちょっと無理がありますね。

103: 匿名さん 
[2010-09-01 11:55:23]
戸建で対策することは可能ですが、その前に全部の窓の施錠をしないと意味なし。
外出するたんびに、部屋を回って確認するのがめんどくせーという人も。
マンションは風呂や洗面所の窓を開けていても、ドアの鍵をかければまずは安心で手間がかからない。
104: 匿名さん 
[2010-09-01 11:56:06]
>98
しきいがたかい【敷居が高い】
不義理や不面目のため、訪問しにくくなる。

間違えないようにね。よくある間違いだけど。

ちなみにうちは嫁に戸建てをなかば強要されて、
マンションから戸建てに買い換えました。
105: 匿名さん 
[2010-09-01 11:59:07]
>>102
何も手をつけない(標準の)状態で軍配があがるというのは結構重要ですよ。

戸建てのセキュリティを高めるためには当然、特別に予算を割かなければいけないわけですが、
割かなければいけないのは、実は予算だけではないです。
設計の段階で、標準の状態では不満であることをHMに伝え、個別に対応していくという面倒があります。

同じ意味で、マンションは標準の状態でバリアフリーである点が利点だと私は考えますが、
戸建て住宅をマンション並みのバリアフリーに作るためには、同様の面倒や割高感が生まれますね。

それでも戸建ての方がよいという方は、当然いるでしょうが、
マンションの利便性を否定することには、即つながらないかと思います。
106: 匿名さん 
[2010-09-01 12:30:55]
今の戸建は建売だって防犯ガラスを使っている所が多い。
防犯ガラスを破って入る侵入犯はいない。

セコムが高いというなら金をかけずに防犯はいくらでもできる。
市販の防犯カメラ、防犯システム、、、
サッシは2重ロックが標準、500円もあれば3重ロックにできるし。
107: 匿名さん 
[2010-09-01 12:40:53]
分譲マンションに住んでいた時は窓が少ない分、戸締りが楽でしたね。
セキュリティーもついていたし安心かなと。
でも同じマンションに何軒か空き巣が入った時は、怖かったです。

それでもやはりマンションの方が防犯面は有利だと思うので
家を建てる時には、防犯にもお金をかけました。
住み始めは主人が夜遅い時など、なんか不安でしたが今は慣れました。
108: 匿名さん 
[2010-09-01 13:06:52]
マンションの防犯でよい面は留守がわかりにくいところ。
よい戸建てだと内偵をするから留守の時間帯などがわかってしまう。
そうしたら、いくらセキュリティを強くしても、狙われたらだめ。

マンション内で安心して鍵を閉めないパターン、結構あります。
そういうのも結構見られているってことですよね。
鍵1本で済むのですから、鍵をかけるようにしなくちゃいけないですね。
109: 匿名さん 
[2010-09-01 13:09:49]
実際、どういった戸建て、マンションが空き巣に入られやすいんでしょうね。
私の家は角家で1階部分駐車場、ひな壇で道から見上げる状態でちょうど2階の高さよりちよっと低め奥のほうに
2階建ての家があります。表からわざと見えやすいようにフエンスを低めにしています。かといってとてものぞかれるような状態ではありません。
近所は同じような構造の家が多く外壁やフエンス等は低めにしている家が多いです。
ほとんどの家がセコム等と契約しています。
110: 匿名さん 
[2010-09-01 13:13:45]
>>104
ご指摘どうもです。用法間違って覚えてました。

奥様が普段おうちにいらっしやるなら、戸建てよいかと思います。
庭いじりとか、ご近所づきあいとか、マンションにはない楽しみがありますね。

うちも現在戸建てです。
子供が大きくなって手狭になったため、住み替えました。
南向きのマンションにいたころは、
ビルの群れの向こうから上る朝日を眺め、山の手に沈む夕日を眺める日々でした。
私の住んでいる街で、あの眺望を戸建てで手に入れようと思ったら、
駅からかなり離れた高台に住むしかないです。
今は、駅近のせせこましい住宅密集地の一角に住んでいます。
南向きなので、昼間の日当たりは良いのですが、地平線の朝日には無縁です。
懐かしく思うことがあります。

そしてやはり、戸締りにはとても気をつかうようになりました。
防犯グッズもいろいろ使っています。
防犯に関しては個別にお金か手間のどちらかをかける必要が大きい、
というのが戸建て住みのデメリットとして実感するところです。
もちろん戸建てならではのいいところもありますが。
一番感動したのは(大げさですが)駐車場が近いことです!!
大きな荷物を車に積むときなど、ほんとに楽ちんです。
でもこれも防犯面ではデメリットですね。
駐車場にもセキュリティがあるマンションだと、
車のあるなしを外部から見て留守かどうかを判断できないわけですから。
111: 匿名さん 
[2010-09-01 13:24:29]
留守かどうか判断できないほど怖いことはないですよ。
112: 匿名さん 
[2010-09-01 13:34:18]
そう。
でも、みんな居直り強盗になりたいと思っているわけじゃないからね。
留守と思う所をまずは狙います。
それにちゃんとした金品のありそうな戸建てなどはちゃんと内偵しますから
大丈夫だ(何が・・って突っ込まれそうですが、)と思いますよ。
113: 匿名さん 
[2010-09-01 13:38:25]
確かに居直り強盗よりはちゃんとした?空き巣の方がマシですね
114: 匿名 
[2010-09-01 13:54:18]
>102 どっかの地主がかなり防犯に力を入れていたのにもかかわらず、夫婦二人殺されてしまっていましたね。
115: 匿名さん 
[2010-09-01 14:05:58]
マンションの駐車場で車のあるなしを外部から見て留守かどうかを判断できるひとは、その部屋がどの区画を借りて車種は何かを知っているわけだから、相当調べ上げてないと無理な話。
普通、そこまで狙われる?
心配すればきりがなあく。
116: 匿名さん 
[2010-09-01 14:22:11]
マンションなら在宅がどうか分からないから、というのもどうなんですかね。
http://www.securityhouse.net/blog/archives/2009/07/post_1120.html

結局はどっちも対策は必要でしょう。どっちが安全とも言い切れないと思いますよ。
確率の問題ですが、一般的にどうかというのはあまり関係なく、自分の家がどうか、というだけでしょうから。
117: 匿名 
[2010-09-01 14:30:30]
防犯ガラスに入れ替えようかと思ったときもありましたが、窓ガラスを改めて数えたら50枚近くて、費用もバカにならないのでやめたことがありましたね。
どちらにも住んだ経験ではマンションのほうが安心感はありましたね。
118: 匿名さん 
[2010-09-01 14:31:24]
マンションから戸建てに移り住んだ実感でものを言わせてもらうと、
やはら戸建ての方が個々で防犯対策により力を入れざるを得ないです。
もちろんマンションでも無施錠だと狙われるケースもあるでしょう。
しかし、戸建てで無施錠だと高層階よりもはるかに危険度が上がります。

確かにどちらに住んでも絶対安全というのはないと思いますが。
119: 匿名さん 
[2010-09-01 14:32:07]
×やはり → ○やはり でした
120: 匿名さん 
[2010-09-01 15:18:42]
今マンションからの住み替えで、建物の設計中です。
リビングの窓を防犯合わせ、耐熱(都区内なので)仕様にしたら20万くらい追加費用がかかりました。
リビングに2箇所なので40万、側面の採光(兼通気)用の窓も1枚26cm以内の窓であれば人が入ることが
出来ないみたいなので、両面にスリット型を3連と4連で入れたり、手間といえば手間ですが、
自分で色々調べながら一から設計(もちろん手伝ってもらいながら)出来るのは、正直とても楽しいです。
前住んでいたマンションはガラス仕様がどんなものかさえ知らずに(聞かずに)買ってしまいましたから。
(今思うとお恥ずかしい)

割と仕事も忙しいほうで、余りいろいろな設備について調べる時間がなく、これでいっか、
みたいな部分も出てきていますが、自分が必要だと思う設備を自由に出来るのは良いですね。
もちろん、マンションに比べて割高なんでしょうけど、マンションは気をつけるということ
以外に、購入時以上にセキュリティ強度を上げることはなかなか出来ませんからね。

セコム、防犯カメラ、タイマー式照明、玄関自動照明、1階部分の窓シャッター、防犯ガラス
くらいは今のところ考えています。
121: 匿名さん 
[2010-09-01 15:20:30]
>>114
そんな事例はどのくらいの頻度でありますか?
それに前にも言った通り完璧なセキュリティーなんてありません。
マンションも同じです。
122: 匿名さん 
[2010-09-01 15:54:57]
> セコム、防犯カメラ、タイマー式照明、玄関自動照明、1階部分の窓シャッター、防犯ガラス

>タイマー式照明、玄関自動照明、1階部分の窓シャッター
このあたりは、最近のマンションでは、最初から付いていますね。

> セコム、防犯カメラ
これを戸建でしたら、共有設備もないのにマンションの管理費以上にかかりますよ。

> 防犯ガラス
マンションの場合、これは階数という面で、少し対処できていますが、正式に導入するのに難しいですね。
防犯フィルムを貼るぐらいはできますけどね。
123: 匿名さん 
[2010-09-01 16:02:29]
>>タイマー式照明、玄関自動照明、1階部分の窓シャッター
>このあたりは、最近のマンションでは、最初から付いていますね。

最近のマンションって照明が始めから付いてるんだ。
マンションにも玄関の自動照明が付いてるんだ。
知らなかった!!
124: 匿名さん 
[2010-09-01 16:12:01]
うちの家の周りは、全て2Fは窓開けて寝てますが、みなさんの地域はどうですか?
うちの地域は、行き止まりなので地域の人でなかったら、かなり目立つので
そういう意味での防犯は効いていますが、夜中は見回っているわけでは無いし。
125: 匿名 
[2010-09-01 16:12:08]
慣れたものならカンタンに二階ぐらいあがりますから二階窓も気をつけたほうがよいですよ。
126: 匿名さん 
[2010-09-01 16:18:47]
そのような地域では、寝ている間にサルにかじられたとかニュースに出ていたところですか。
ともかく、窓を開けっ放しで何かあったらそれは自身の責任ですよ。
自己責任ですよ。
127: 匿名 
[2010-09-01 16:35:35]
世田谷の事件も2階の窓からの侵入だったよね。
128: 匿名さん 
[2010-09-01 16:45:27]
>>122

>>タイマー式照明、玄関自動照明、1階部分の窓シャッター
>このあたりは、最近のマンションでは、最初から付いていますね。
俺も知らなかった。
マンションの窓にもシャッターが付いてるなんて。
タイマー式照明、玄関自動照明なんかはそんなに高くないよ。
シャッターは後付は不格好だから、設計時にお願いしましょう。
でも、今時1階だけでなく2階も標準が増えてるよ。
マンションは最初から付いてると言ってるけど、タダじゃないよ(笑)
きっちり料金に入っています。
逆に要らないから外せとは言えないよね。

>>セコム、防犯カメラ
>これを戸建でしたら、共有設備もないのにマンションの管理費以上にかかりますよ。
管理費ってそんなに安いの?
129: 匿名さん 
[2010-09-01 16:46:25]
大学生位の若い男が時間不定期にしょっちゅう出入りしているような戸建は
24時間鍵もかけずに何年も問題なし、っていう家もある。
130: 匿名さん 
[2010-09-01 16:47:09]
>防犯カメラ、タイマー式照明、玄関自動照明、1階部分の窓シャッター、防犯ガラス

最近のマンションでは珍しいことではないですね。
いつでも家族が見える、家が見渡せる、フラットな生活重視なのでうちはマンションです。
131: 匿名さん 
[2010-09-01 16:48:54]
123さん、128さんのご指摘通り、室内照明は普通最初から付いてないと思いますし、付いてるなら
照明が選べない、もしくは無駄になるのもどうかと思いますよ。玄関先は見たことないな。
間違いなく自分で変えられないし。ちなみに玄関の外側をイメージしてます。
ベランダも共有部ですから、据え置き型以外の照明は付けられないかもしれませんね。
ルーフバルコニーのような場合しか、コンセント自体普通はないような気がしますし。

あとマンションの1階部分の窓にシャッターって今は普通についてるんですか?
前の分譲マンション(築6年くらい)にはなく、他でもあまり見かけたことがないのですが・・・。
気づかなかっただけですかね?

また、セコムはランニングで掛かるのは分かりますが、防犯カメラもランニングで掛かるのですか?
電気代?ちなみにセコムは4LDKのランニングで4500円/月だそうです。管理費より高いとは
とても思えないのです。アパートの共益費でももう少し掛かると思いますけど。

まぁ高い安いということが言いたかったわけではなく、その辺の設備も自分で選べるって
ことが言いたかったのですけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる