住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2010-11-01 18:25:27
 
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ RSS

数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

[スレ作成日時]2010-08-29 17:48:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

914: 匿名さん 
[2010-10-26 00:45:07]
ハセコー標準のスラブ厚200㍉の直床仕様に
タンクを置くってどうよ?
そっりゃ多少は設置場所の厚さは違ってくるだろうけど、
もともとの床にかけられる幅がない直床、薄いスラブ・・・

地震がきたらヤバくないのかな。
915: 匿名さん 
[2010-10-26 00:59:21]
>>910
いやだからさ
>震災時には数ヶ月間使い物にならない
これは>>893で言う大震災クラスじゃないの??
そんな状況下でずっと自宅に居るの??

そっちの方が危険だと思うんだが?
916: 匿名さん 
[2010-10-26 01:38:02]
>>914
いるんだよね、君みたいな人。

タンクのような静止重量物ををスラブ直置固定せずに二重床に置く気かよ。
普通、タンクは梁の上や柱際に配置するレイアウトをとるだろ。接点にさえ気をつければ補強の必要もないし。
そもそも床耐荷重はスラブ厚だけでで決まるわけではないし、200mmだから弱いわけでもない。
そもそもこんな小割りの建築物に200や300という厚いスラブを採用しているのはマンションぐらいのものだよ。
確かに遮音性は高いけど、コストもかかるし、重い分耐震的にもネガがでるからね。(勿論耐震性能は克服できるが)

こういう人っていくら情報があってもだめなんだよね。
半端に知ってるつもりだから自分がヤバい選択しちゃってても全然気付かない人なんだろうな。かわいそうに。
917: 匿名さん 
[2010-10-26 01:39:25]
>>915
いや、だからさ、
(阪神)大震災程度の地震ならばマンションに住んでいる人は自宅にいられる可能性が高いんだよ。
インフラさえ途絶えなければ、だけど。
なぜならマンションでは躯体が倒壊の危険性がある損傷を受ける確率が低いから。ここ10年以内のマンションならなおさらだ。
現行の建築基準法改正前の1995年当時でもマンションでの致命的損壊被害は殆ど出ていない。
まあ、電気はまだしも自宅に水の備蓄が無ければ中層階以上では避難所暮らしの方が都合が良いだろうけどね。
ガス併用のみんなは水を多めに備蓄しておいた方が良いよ。湿気を防げればバスタブでも良い。本当に。

ということで、地震が来ると危険で住めないレベルなのはピンポイントで震源直上に当たりでもしない限り>>915が住んでいるマンションだけだと思うよ。
918: 匿名さん 
[2010-10-26 01:54:13]
>>917
>まあ、電気はまだしも自宅に水の備蓄が無ければ
>中層階以上では避難所暮らしの方が都合が良いだろうけどね。
オマエの言う中層階がどこまでかは知らんが結構居るだろ中層階以上は。

んで、私のマンションも知らずに中傷ですか・・・
電化の人間は相変わらず無駄な煽りが多いね(失笑)
919: 匿名さん 
[2010-10-26 01:58:46]
中層以上にもたくさんの住人がいるよ。だから水の備蓄が必要なんだ。わからんのか?

中傷?自宅に居るのが危険だって勝手に言い出したのはオマエだろ。
せっかくまちがった思い込みを正してやったのに。
頭悪いんだから、もっと素直に他人の意見をききなよ。
920: 匿名さん 
[2010-10-26 02:17:30]
>>919
こんな匿名掲示板で自分が賢いとアピールされてもね(苦笑)
自宅に居るのが危険と言った事が
なぜ直接私の自宅になるのか・・・。
あまりにも短絡的に考え過ぎでしょ。
921: 匿名さん 
[2010-10-26 02:24:23]
他の一般的な自宅(マンション)は特段危険ではないからだよ。

ところで>>915>>914かい?
922: 匿名さん 
[2010-10-26 02:51:50]
>>921
違うよー
923: 匿名さん 
[2010-10-26 04:14:12]
それは失礼
924: 匿名さん 
[2010-10-26 10:51:02]
震災時の復旧を考えるならLPガスにしなよ。
925: 匿名さん 
[2010-10-26 12:55:30]
どっちも醜いね、どんぐりの背比べ。
926: 匿名 
[2010-10-26 14:34:14]
そうだね。
震災時は水備蓄を持たないガスだと、例えプロパンガスだろうが都市ガスだろうが結局どうしようもないって話だ。
火だけならカセットコンロもあるしね。
927: 匿名さん 
[2010-10-26 17:06:48]
ん?電気よりプロパンのほうがはるかに早く復旧するが。
928: 匿名さん 
[2010-10-26 19:04:07]
>>910
>エコキュートのタンクは元々安全基準を満たした十分な構造と剛性を持っている上に、
>マンションで固定用に施工されているアンカーは、たかだか500kgくらいでは上下逆さ
>にしても落ちないくらいに強力。

阪神大震災クラスとなると上下逆さまに耐えられる程度じゃダメだぞ?
アンカーだって、そのアンカーの固定先はベランダの床。ベランダの耐荷重量はそう
大きくない。オール電化物件は補強しているだろうけど、あくまで一般的な地震レベル
を想定しているに過ぎない。

80戸のマンションで500キロとして40トン余計に重くなるし、重心も上がる。
ベランダにちょうど半分の世帯がマーチクラスの自動車を駐車しているようなもの。


>そもそも配管が損傷を受けるような時にこそエコキュートのタンクが本当に役立つわけで、

あそこで指摘されている配管ってタンクから室内への配管では?
ここが破損すれば水漏れで使用不可となるよ。
929: 匿名さん 
[2010-10-26 22:43:26]
ガスだと復旧まで2カ月弱かよ、、、そんな長く体育館暮らしは嫌だな
930: 匿名 
[2010-10-26 23:12:25]
>阪神大震災クラスとなると上下逆さまに耐えられる程度じゃダメだぞ?
>アンカーだって、そのアンカーの固定先はベランダの床。ベランダの耐荷重量はそう
>きくない。オール電化物件は補強しているだろうけど、あくまで一般的な地震レベルを想定しているに過ぎない。
???もしやベランダごと破壊されるとでも?
前にも言ったけど、エコキュートタンクは梁上や柱際のスラブ負荷にならないところに乗ってるよ。
床耐荷重ってのはスラブ耐荷重のことだよ。
阪神大震災程度の揺れではアンカーはやられないし、バルコニーがやられてタンクが倒れるようなこともない。
道路に止まっている乗用車が宙に浮いてその場でひっくり返るような超巨大地震が来ないかぎり大丈夫。

>重心も上がる。
前から勘違いしているようだけど、高さが変わらないのだから重心は上がらないだろ。

>あそこで指摘されている配管ってタンクから室内への配管では?
>ここが破損すれば水漏れで使用不可となるよ。
仮にタンクからの給湯管が破損されてもタンク内には水は残って有効に使えるよ。
そもそも大きな変位の少ないマンション住戸内の二次配管が破損するだなんて、固定器具であるかぎりなかなか無いことだけど。

結論を言うと、エコキュートタンク内のお湯はインフラが停止する程の震災時などには非常に役に立つよ。

なぜそんなにデタラメばっかり書いちゃうのかな。。。
妄想?
931: 匿名さん 
[2010-10-27 00:42:33]
>>930
一通り見てたけどもアナタはマトモな電化の人ですねぇ。
内容空っぽの連投を繰り返しては逃げ出してた
AHOな電化の奴に見習わせたいわホント。

そういえば消えたなアイツ(笑)
932: マンコファンさん 
[2010-10-27 04:23:45]
一戸に一台原発の時代は来ないか?
933: 匿名 
[2010-10-27 10:16:58]
オール電化マンションは地震に強い?
市場競争に弱いんじゃなんの意味もない文句だな。
934: 匿名さん 
[2010-10-27 12:52:19]
埋立地のオール電化マンションで、いくら災害時に復旧が早いって言ってもね。
935: 匿名さん 
[2010-10-27 14:25:44]
>>930
タンクの水は塩素が抜けているんだが?
重心は知らんがガス併用マンションより総重量が重くなっている(負荷が掛かっている)
のは間違いないし、地震に対する耐性もまだ未経験。タワマンと一緒。

そうなるとオール電化タワマンって体を張った実験がお好きな方が住むところなのかもな。
936: 匿名さん 
[2010-10-27 18:09:10]
>>935
タンクの塩素が抜けたからどうだと言うの?
建築物の総重量がほんの少し重くなったからどうだと言うの?

無知なのかバカなのかはしらないけど、答えてやるのもみじめになるような観点から無駄に吠えていないで
さっさと話題をそらした方が良いんじゃないの?

結論は出ているんだよ。
震災時には数ヶ月間使い物にならないばかりかガス漏れのリスクを背負い込むだけのガス給湯器とエコキュートとではまさに雲泥の差。
なぜ理解しようとしないの? まさか理解できないわけじゃないだろ?
937: 匿名さん 
[2010-10-27 18:24:33]
オール電化マンションで阪神クラスの震災を経験した物件ってあるのかね。
938: 匿名さん 
[2010-10-27 18:37:08]
合理的な予測ができないガス派って悲しいね。
939: 匿名さん 
[2010-10-27 19:02:36]
合理的に考えたら、アホな震災予測などせずに、住みたい場所の便利な物件を選びますよ。
940: 匿名 
[2010-10-27 19:14:07]
そうそう。
そうやって話題を変えるのが吉。

超一等地にしか興味が無い(というか話題にしない)ガス派は震災なんて関係ないもんね。
941: 匿名 
[2010-10-27 20:35:42]
震災で飲む水に困る状況丹なるほど時間が経過した塩素抜け水で何をしようっていうの?
そんな衛生的でない水があるから震災に強いってか?
942: 匿名 
[2010-10-27 21:04:26]
飲料水以外にもそれ以上の量の水が生活には必要なんだよ。
理解できないのであればためしに飲み水だけで暮らしてみればわかるが、普通はそのくらい想像つくとおもうんだけどな。
まあエコキュートの水も加熱すれば普通に飲めるし料理にも使えるのだが。

もう一度いうけど、大量の水備蓄があるオール電化は震災時には強みを発揮するよ。
ガス漏れのリスクしか与えないガス給湯器とはまさに雲泥の差。

もうそろそろ無知丸出しの投稿はやめれば?
きっと迷惑だよ。ガス派にとって。
943: 匿名 
[2010-10-27 21:16:30]
電気もガスも止まっているような状況でどうやって加熱するんだよ?
使いかたが限定されるような水がある程度のことで震災に強いとか言っている思考回路はかなりヤバイんじゃないの?
944: 匿名 
[2010-10-27 21:30:16]
まずは最初はカセットコンロを使うけど。都市ガスだってそうだろ?
違いは5日も待てば電気は復旧するという点だけどね。

それにしてもこの発言はかなりヤバイな。話にならない。
          ↓
>使いかたが限定されるような水がある程度のことで震災に強いとか言っている思考回路はかなりヤバイんじゃないの?

中層以上の住戸で「水が運べない」ということは、「=住めない」ということを意味するんだよ。
945: 匿名さん 
[2010-10-27 23:02:13]
まあオール電化に住みながら、来ることのない震災被害を心待ちにしてたらいいんじゃない。
946: 匿名さん 
[2010-10-27 23:20:47]
水の備蓄の問題で言えば、住居に占めるタンク容積並み迄とは言わないが、そこそこミネラルウォーターを買い込んどいて、日常の快適な住環境を優先すればいいんじゃないのかね。
947: 匿名さん 
[2010-10-28 00:32:09]
>>944

マンションの現実をまったくわかってないね。

>まずは最初はカセットコンロを使うけど。都市ガスだってそうだろ?
そんなもんで使えるようになる水の量ってどんなもんなのよ?
大半が直接飲むこともできない無駄なものであることにかわりはない。
一般的なマンションはミネラルウォーターの備蓄もあるし
946のいうとおり、そんなビビたる量しか使えないのに非常時の貴重な燃料を使うのなら
ミネラルウォーター常備しておいたほうがよっぽど現実的だろうよ。

>違いは5日も待てば電気は復旧するという点だけどね。
だから、その間はどうすんだよという問題だろうが。

>中層以上の住戸で「水が運べない」ということは、「=住めない」ということを意味するんだよ。
運べないのは水だけか?
もっと重くて量の多い食料も運べないことに変わりはなく、
くさりかけのタンクの水があったところで、
運び込むことができない超高層ではすめないことに変わりはないんだよ。
超高層でなければ、5日もたてば復旧する電気を待って階段で運び込むことぐらいできるだろ。
タワー中層階以上が住めなくなるというのなら、それはタンクの水の有無が左右するのではなく
単純に回数の高さだけであり、オール電化なんていうのはまったくといっていいほど関係ない。

この程度のことで震災に強いとか言っているのは、マンションに住んでいない人間だからかける言葉。
いい加減なこと書いてんじゃね~よ。

948: 匿名さん 
[2010-10-28 00:55:01]
まあ、そこまで震災時のリスクを考えるなら、マンションじゃなくて地盤のしっかりした高台に免震構造のオール電化一戸建てにした方がいいんじゃないの?田舎に行けば都心のマンションの予算で十分建てられるよ。
949: 匿名さん 
[2010-10-28 01:17:12]
つまり、震災時のオール電化マンションのメリットは、「マンション自体の損傷は問題が無くて、ガスのみがストップする、あるいは電気ガス水道全てがストップし、電気と水道は5日程度で復旧するもののガスは長期間復旧しないという震災」が発生した時にある、という事でしょう。
950: 匿名さん 
[2010-10-28 01:25:03]
機器の話しになるとガス屋は不利だな。マンションの話しに戻ろっか?そうそう、超一流物件はガス併用が多いんだよな?それと、オール電化より圧倒的に絶対数が多いのも自慢だったよな?超一流物件と三流物件は、どっちが多いんだ、ガス屋?そろそろグレードの定義と相関データを見せなよ。「自分で探せ」は、自ら嫌ってる「逃げ」だよ、自分でスレたてといて(苦笑)。
951: 匿名 
[2010-10-28 01:39:39]
>>947
もう自分で何を言ってるのかすらわからなくなってないか?ダイジョウブ?
ペットボトル飲料水は電化・併用を問わず当然必要だろ。何を今更立ち戻ってんだ?

ところで君は顔は洗わないの?身体は拭かないの?
手は洗わないの?食器は?(ラップでくるむと洗わなくて良いけどね)
食料よりも水はずっと重くて運搬は深刻だよ。
想像力がないならポリタンク担いでためしに10階くらい登ってみるとわかる。
理解できないようだから何度も言うけど生活用水は飲料水よりたくさん必要だよ。
快適に暮らそうとすればするほど。

水道は10日~30日で復旧すると見込まれている(電気は2~7日)。
オール電化なら水道が復旧し次第シャワーを浴びることすら可能だ。
ガス併用では数ヶ月経っても普及率は8割程度で、それまでずっと給湯+普通の調理ができない状態。

ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?
「オール電化でも全くといってよいほど関係がない」なら、ガスも同じくらい良いこと、あるんだよね?

>つまり、震災時のオール電化マンションのメリットは、「マンション自体の損傷は問題が無くて、ガスのみがストップする、あるいは電気ガス水道全てがストップし、電気と水道は5日程度で復旧するもののガスは長期間復旧しないという震災」が発生した時にある、という事でしょう。

そういうこと。わかってんじゃん。
ただし震災と呼ばれるものは、
「ガスのみがストップする、あるいは電気ガス水道全てがストップし、電気と水道は5日程度で復旧するもののガスは長期間復旧しない」ものなのだけどね。
マンションの損傷程度は築年数(設計時点での耐震基準)と震源距離に依存。

自治体がまとめている被害予測やインフラ別の復旧率経過予測を見てみるとわかるよ。

(ガスは復旧まで数ヵ月とされているけど、実はその時点での復旧率は電気や水道に較べて低く設定されているんだよね。ガスに同じだけの復旧率を求めると半年とか1年とか、そんな単位になってしまうから。。。)
952: 匿名さん 
[2010-10-28 01:57:01]
なにをいっているのかわかってね~のはアンタだよ。
関係なく常備するようなもので、でっかいタンクの中の水が意味ないものになることがまだ理解できね~のか。

>ところで君は顔は洗わないの?身体は拭かないの?
少なくとも、災害時のカルキが抜けた水でこんなことはしないよ。
そして、これに使用する水を作るのに、どれだけの燃料と時間を使い一人分を確保できるのか考えて書いているんだろうな?
カセットのガスなんざあっという間になくなるぞ?
そんなものに貴重な燃料を使うことが無駄だといってるんだよ。
これに使えるレベルの水をペットで保管しているほうが利口だし、
飲料以外の水保管もウチのマンションではやっているよ。
チープなオール電化マンションではこの程度のこともできないのか?

>そういうこと。わかってんじゃん。
だから言ってるだろ、わかってないのはアンタだってよ!
オール電化で使い勝手のない水があるかないかが震災に強いかなんてまったくいえないじゃないかよ。
断然有利とか言っていたのはどうしたんだよ(笑

953: 匿名さん 
[2010-10-28 02:04:35]
>>951
>そういうこと。わかってんじゃん。
あれ?
いきなり方向転換?

水があるから震災に圧倒的に有利だったんじゃないの?
954: 匿名 
[2010-10-28 02:23:25]
>>952
災害時ですらエコキュートのお湯(君が言う使い勝手のない水)を使いたくないんだ。

変わった人だね。みんな買ってでも使うというのに。それじゃ話はズレるはずだな。
震災時の状況を理解していないのか?それとも想像力がないのか?
そこを否定するとはこれまで沢山いたガス派の中にも居ないパターンだ。

ということでそんな君は給水車や水保管所に毎回並んでポリタンク何個も担いで階段登って(登れる?)、大好きなそのカルキ入りの冷たい水を自宅でちょっとずつ使って顔を洗うと良いよ。
(残念ながら自慢の水保管所の水に大好きなカルキは残ってなさそうだけど。)
その時オール電化の俺は自宅のバルコニーにあるタンクの暖かいお湯を使って顔や手を洗うから。洗濯にも使える。量も豊富だし。
その差がオール電化とガス併用の差だよ。
君の変わった嗜好でその道を選びたいってなら、誰も止めはしない。

>水があるから震災に圧倒的に有利だったんじゃないの?
そうだよ。大量の水備蓄があるし電気は早く復旧するから有利、単純な話だろ。何も方向転換してないぞ。よく読め。
ちなみに上水道が十分に生きている状況なら、それは震災ではなく、単なる強い地震だ。
955: 匿名 
[2010-10-28 02:36:44]
>そして、これに使用する水を作るのに、どれだけの燃料と時間を使い一人分を確保できるのか考えて書いているんだろうな?
>カセットのガスなんざあっという間になくなるぞ?
>そんなものに貴重な燃料を使うことが無駄だといってるんだよ。
生活用水にはそのまま使うよ。ラーメン調理だとかにも普通に使える。洗濯用水は普通煮沸しないだろ?君は違うのかもしれないけど。
ウチにも飲料水ボトルはあるしさ。普段用も備蓄用も。
なくなればタンクの水を煮沸して使うかもしれないけど、そのときは買ったり運んだりして来るかもな。
生で飲む分の水だけなら量はたかが知れてるし。普通に運べる。
956: 匿名さん 
[2010-10-28 02:43:12]
東京電力のHPでは、トイレの水などの用途にお使いくださいと書いてあるが?

どちらにしても、オール電化派が力説しているほど災害に有利とは言えないんじゃないの?
あなたがたが書いている程度の水の用途なら、個人の備蓄と共同管理の備蓄で十分だし。
957: 匿名さん 
[2010-10-28 02:45:07]
>>954
>そうだよ。大量の水備蓄があるし電気は早く復旧するから有利、単純な話だろ。何も方向転換してないぞ。よく読め。
中層階云々の話はどこかに消えてしまったのか(笑
水の有無に関係ないだろ、すめなくなるのは。
958: 匿名さん 
[2010-10-28 02:46:51]
な~んか大備蓄タンクがあるみたいな話だが、4人家族で節水して使ってもせいぜい2~3日もてばいい方だよ。
959: 匿名さん 
[2010-10-28 03:03:33]
不動産経済研究所は8月4日、首都圏のオール電化マンションの供給戸数動向を発表。


オール電化マンションの供給戸数が4年連続の減少で、2009年には4,449戸と5,000戸を割り込み、シェアも12.2%と大きく落ち込むこととなった原因について、次のように分析している。

デベロッパー各社が素地価格の上昇や建築コストの上昇によって上がり始めたグロス価格を少しでも抑えようと、住戸専有部の設備面のコストダウンを図ったことにより、オール電化の採用も見送られた結果によるもの。

また、2007年7月の新潟県中越地震で生じた柏崎原発の稼働停止によって、安定的な電力供給への不安が起こったことも、オール電化マンションの普及拡大に対して足かせとなった
960: 匿名 
[2010-10-28 03:19:55]
>東京電力のHPでは、トイレの水などの用途にお使いくださいと書いてあるが?
TEPCOのHPでは生活用水に使えますと書いてあるが? 飲用時には沸騰させて使えるよ。

あれ? TEPCOって、東京電力のことじゃなかったっけ?

>>957
大量の水備蓄があるし電気は早く復旧するから有利、単純な話だろ。何も方向転換してないぞ。よく読め。

>な~んか大備蓄タンクがあるみたいな話だが、4人家族で節水して使ってもせいぜい2~3日もてばいい方だよ。
ガス派はエコキュートタンクをバカデカイといってみたり大きくないといってみたり忙しいな。
ところで400Lを2~3日ってことは、ガス派のみんなは毎日150キロくらいのお水を運んでこなきゃならないんだね。
そりゃ大変だ。俺にはとても無理。そう考えるとやっぱりオール電化が有利だね。

>>959
そうなんだよ。君が言うとおり、コストダウンしたらガス併用になっちゃぢたんだよ。
でも首都圏でのオール電化供給個数の2010年は増えるってさ。(SUMOより)
企業投資家でもないかぎり、不動産的な供給個数と良し悪しは全く関係ないけどね。
数で勝ちと言うなら止めはしないけど。
961: 匿名さん 
[2010-10-28 03:32:37]
つまり、水の備蓄のアドバンテージは2~3日という事か。
962: 匿名 
[2010-10-28 03:41:29]
ガス派が毎日家に150キロの水を運んでくる気なら、そういうことだね。
963: 匿名さん 
[2010-10-28 03:46:17]
あ~、962は961の言っている意味が判ってないようだな。
964: 匿名 
[2010-10-28 04:02:46]
くわしく!
965: 匿名 
[2010-10-28 04:06:16]
ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?

ガス派もちょっとは頑張れよ。俺ばっかり答えてるそ。
966: 匿名さん 
[2010-10-28 08:12:09]
何が俺ばかり答えてるぞ、だよ。
一般の生活している人間はこんな時間に起きてはいないよ。
ニートでもやってるってか、気楽なもんだな。

オール電化のタンク水はあるにこしたことはないが、
災害に強いとかいえるほどのもんじゃないだろう。
だいたい、電化派が散々書いていたタワーの中層階以上について
タンクの水があろうとなかろうと住めなくなるのはガス派のほうが言い分が通っている。
水だけあっても無駄なものは無駄ということだし、
それに対して『わかってんじゃん』とか負け惜しみ言っていたのは電化派のほうだろ。

まぁ、災害に強いとか書かれても、供給個数が減り続け、
販売している物件を検索したって、ワンルーム含めても東京で20件程度、
周辺の県で一桁の物件しかないんじゃ、不動産物件としての価値は薄いとしか言いようがないよ、
オール電化マンションの存在は。
豊富にあるそのほかの物件を売れ残りなんて言っているのは、みっともないとしか言いようがない。
967: 匿名さん 
[2010-10-28 09:00:58]
水の備蓄については、電力会社は紹介はしているが、あまり強調はしてないね。
送電の普及は早くても、ガス以上に復旧が遅い原発というのがあるし。
この不安定さが供給戸数4年連続減にもつながっているんでしょ?
併用も電力は使うが、夜間まで必要以上に使うことはないからね。
968: 匿名さん 
[2010-10-28 09:25:02]
>ところで400Lを2~3日ってことは、ガス派のみんなは毎日150キロくらいのお水を運んでこなきゃならないんだね。

じゃあ、400リットルを1日10リットルずつ使えば40日もつわけだ。タンクの水って腐らないんだね。
969: 匿名 
[2010-10-28 09:26:52]
ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?
970: 匿名さん 
[2010-10-28 09:31:35]
年がら年中震災だったらオール電化の方がいいかもね。
971: 匿名 
[2010-10-28 09:39:04]
>>968
保つけど。
そもそも水道は半月で60%以上、1カ月で90%が復旧するから40日間も必要ではないが?
972: 匿名さん 
[2010-10-28 09:45:03]
例えば夏場で通電もしていないタンクの水が40日も保てるの?せいぜい2~3日で洗濯水ぐらいにしか使えなくなるよ。
973: 匿名 
[2010-10-28 09:47:17]
だから、保つよ。

ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?
974: 匿名さん 
[2010-10-28 10:31:44]
保つ、保つってやった事あんの?形式は違うが戸建ての貯水タンクで夏場5日ぐらい置いてあった水を見た事があったけど、とても顔を洗う気分にはなれなかったね。
975: 匿名さん 
[2010-10-28 10:35:00]
埋め立て地や地盤の弱い地域にしかないオール電化マンションで、タンクの水とかいわれてもなぁ〜
区内西側や東京市部って物件数は片手にも満たないじゃん…
これで地震に強いとか言われても説得力ないよ。
976: 匿名さん 
[2010-10-28 12:25:43]
重度の潔癖症
977: 匿名さん 
[2010-10-28 13:31:23]
まあ、オール電化に住んでいるんだったら苦い水も平気だろうしね。
978: 匿名さん 
[2010-10-28 15:27:09]
というか、立地の悪いオール電化より、好立地の併用のほうがインフラの復旧が早いけどね。
979: 匿名さん 
[2010-10-28 16:02:06]
そんな意見は個人的な希望的観測に過ぎないんじゃない。呆れる。

しかも「オール電化は立地が悪い」前提だし。

ガス併用物件だと全て立地がいいわけでもないし。

980: 匿名さん 
[2010-10-28 16:07:21]
震災が来たときに役立つとかだって十分夢物語だろw
981: 匿名さん 
[2010-10-28 17:46:23]
震災時にそれほど活用出来るなら、電力会社、メーカー、デベがもっとそれをメリットとしてアピールするんじゃないの?みんな販売を増やそうと必死なんだからさ。素人が考えるような事をあえてアピールしていないって事は、それほど有効的ではないという事。
982: 匿名さん 
[2010-10-28 18:34:21]
>>973

夏場で通電もしていないタンクの水が40日ももつわけないだろ(笑
電力会社のHPだって、2週間留守にしていたら水を入れ替えろってかいているじゃないか。
なにを持って

>だから、保つよ。
とか言ってるわけ?
例によってなんの裏づけもない思い込みか?
983: 匿名さん 
[2010-10-28 18:58:18]
通電って言葉は必要なの?
984: 匿名 
[2010-10-28 22:04:35]
災害時にタンクの水が嫌だって言ったら、
キレイな水が湧いて出るのかい?

水が無い状況が想像できない程弱いの?
985: 匿名さん 
[2010-10-28 22:24:09]
>夏場で通電もしていないタンクの水が40日も保てるの?

何も知らないんだな。水のままの訳ないだろ。(笑)
986: 匿名さん 
[2010-10-28 23:10:33]
>災害時にタンクの水が嫌だって言ったら、
>キレイな水が湧いて出るのかい?

結局はガス併用派と同じく給水車の列に並ぶわけだ。
987: 匿名さん 
[2010-10-28 23:47:11]
この話題(タンクネタ)飽きた。ガス併用物件だと、震災のときには3か月くらい使い物にならない。阪神淡路で証明済み。住まいで最も重要な安全性が確保できないわけだ。但し、マンションを選ぶときには、価格や立地を優先するのは当たり前。ガスを選びたくて併用物件選ぶわけじゃない。オール電化はやっぱり機器として優れてるから、ゆくゆくはマンションもオール電化が主流になるんじゃないの。
988: 匿名さん 
[2010-10-28 23:59:37]
>何も知らないんだな。水のままの訳ないだろ。

意味不明。。。
989: 匿名さん 
[2010-10-29 00:00:43]
>>987
その『ゆくゆく』が
あなたが生きてる内に叶うといいですね。
990: 匿名さん 
[2010-10-29 00:42:58]
まったく"ゆくゆく"にならずに採用数が減っているだが
991: 匿名さん 
[2010-10-29 07:40:53]
東京都23区内のオール電化マンション販売総数22件
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...


東京23区外。1件
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=132&p_f...


横浜市内は全部で7物件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=142&p_f...


川崎市内。6件・・・
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f...


それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。 0件(相模原含めて)
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/14/149/


さいたま市内、1物件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=111&p_f...


それ以外の埼玉県の物件・・・4件。
あわせて5件かい。。。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f...


千葉市でのオール電化マンション販売物件。 0件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/12/121/


千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。 全部で3件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=122&p_f...

・・・千葉県合計で3物件。
一都三県すべてあわせてたったの44物件。
駐車場100%物件をはるかに下回る数。。。



大阪市内、わずか11物件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?mid=2711&mi...


名古屋、3件だけ。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=231&p_f...
992: 匿名さん 
[2010-10-29 09:17:51]
併用派のコピペうざいな。
つーか、400Lで40日なんて水質云々より物量的に無理でしょ?
電気は復旧が早いから、給水車から貰ってきた水をタンクへ入れるの?
993: 匿名さん 
[2010-10-29 09:32:24]
はあ?何の勘違いをしているの?水質云々を無視して話しているから、物量的な例えを出したんでしょ。別に40リットルで10日、4リットルで100日でもいいんだけど。
994: 匿名 
[2010-10-29 12:44:20]
2週間たてば水道は復旧するからご案内安心を
995: 匿名さん 
[2010-10-29 12:45:31]
>989
戸建てではすでにオール電化化が顕著になってる。
マンションはガス会社の頑張り(バラマキ等)次第。
エコキュートも年々安くコンパクトになってきてるので、そこの技術革新によっても変わってくるね。
電力会社は無い部分から攻めるだけだから楽だろうけど。
ガス会社は需要を守らなくちゃいけないから大変だろうね。
996: 匿名さん 
[2010-10-29 12:50:15]
>>995
大変なのは、まったく自説のとおりにならずに必死なあなたのようですが。
997: 匿名 
[2010-10-29 12:56:04]
結局、マンションではオール電化は敗北ということじゃね?
998: 匿名さん 
[2010-10-29 19:28:06]
>>995
必死?全くだけどねぇ。
客観的に見て、どうみてもガス会社の方が必死だと思うよ。
電気は給湯をガスに取られたところで痛くも痒くもないけど、
ガス会社は給湯をもっていかれたら家庭内での利用が無くなっちゃうんだよ。
すでに東京ガスがオール電化対策費で年間100億もの金をつぎ込んでる時点で必死なのは明らか。
しかもその100億は利用者から徴収されてるんだよ。
電力会社も広告費など金使うけど、ガス併用者からも徴収されてる。
戸建てでは完全に勝負ついてるしね。
999: 匿名さん 
[2010-10-30 01:05:01]
>>998
ガス会社や電力会社が必死という話ではなくて
あなたの書き込みっぷりが必死と言われているのでは?

>>995であなたが言っている一戸建てでは〜ってのは
賛同出来ますけど、ここはマンションですので。
いくら優位性を語られても実数が伸びてこない内は
いまいち響いてきませんね。
販売棟数がガスと並ぶような事になれば
色々と認めるんですけども。

何十年先になるのやら・・・
1000: 匿名さん 
[2010-10-30 01:26:41]
とりあえず1,000だ。
1001: 匿名さん 
[2010-10-30 01:42:55]
結局、マンションではオール電化は敗北ということじゃね?

1002: 匿名 
[2010-10-30 15:11:14]
別にオール電化が悪いとは思いませんが、現状オール電化のマンションは、安普請のクズマンションしかない。住みやすさを捨ててまでオール電化をとる理由はないね。電化派は、そこを我慢してオール電化を選んでるんでしょ。理解出来ない。
1003: 匿名さん 
[2010-10-30 18:05:58]
>ガス会社は給湯をもっていかれたら家庭内での利用が無くなっちゃうんだよ

全くの無知。
これからの時期、床暖はガス以外は考えられない。電気ではせいぜいLD15畳2パネルくらいまでが限界だろう。
しかも敷き詰め率の低い物件多し。
それ以上の部屋や面積を暖めるには基本契約、使用料共にかなりの金額になる。シーズンOFFもムダな基本料
払う羽目になるしな。
マンションなら幹線が対応しきれないから安電化マンションにはせいぜいLDにしか床暖は付かない。
1004: 匿名さん 
[2010-10-30 23:49:03]
うちは小さい子がいるので、オール電化のマンションが良いと思っています。ガスがあると、どうしても危険なので。オール電化でも良いマンションありますよ~。ガス併用を購入対象として除外してはいませんが。
1005: 匿名さん 
[2010-11-01 12:35:26]
>>995
タンクの大きさは変わらない。
オール電化にしたら、水も体積が小さくなるのか?

戸建てで増えてきているのは、プロパンの地域だと高いし都市ガスでもガス管を
引くコストがかからないから。
設置スペースに余裕があるから、大型タンクも使えるから追い炊きや湯切れになりにくい。

ただ、深夜に稼動する機器なので隣と間隔が狭いところでは騒音問題が出てきているが、
オール電化はスペースに余裕がないとデメリットも出てくるので、マンションより戸建て
の方が向いているシステム。
1006: 匿名さん 
[2010-11-01 13:09:47]
>>1004
>オール電化でも良いマンションありますよ~。

私が物件を探している地域では、まったく存在しないんですよ。
1007: 匿名さん 
[2010-11-01 15:03:46]
>>1004
「オール電化でも」って、オール電化の方がイニシャルコストは高いんだから、良いに決まってるじゃん。
1008: 匿名さん 
[2010-11-01 15:18:09]
↑その通り!ただ土地が安いだけ。
1009: サラリーマンさん 
[2010-11-01 15:20:06]
皆さん、電力かガスの関連会社の方ですか?
電気とガスだけにそんなに熱くならなくても・・・。 
ちゃかしてすいません。
1010: 匿名 
[2010-11-01 16:30:33]
>>1004

ガスコンロ以外で
ガスが子供にとって危険な箇所って具体的にどこ?

もしコンロだけだったら
ガス併用でコンロだけIHにするという選択肢もあるよね?
最近のガス併用住宅はほとんどコンロのところに電源をつけてくれているから
コンロだけIHにするのはすごく簡単だよ。
1011: 匿名さん 
[2010-11-01 18:25:27]
あの~、1000レスも超えてパート2のスレも立ってますので、そちらに移りませんか?
1013: 管理担当 
[2011-11-24 11:57:00]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134214/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる