東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-26 07:43:56
 
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85187/

【人為的ミスによりスレッドが非公開状態となっていたため、再公開いたしました。大変失礼いたしました。管理人】

[スレ作成日時]2010-08-24 13:13:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート5

21: 匿名さん 
[2010-08-25 11:48:39]
>>17
>>18

>防災拠点だかなんだかわからんが
批判するなら、少し調べて理解してからにした方がいいのではないでしょうかね?

国の広域防災拠点をインフラがやられるような危険な地域に作るわけがないでしょう。

>消防署が隣にあっても火事は出る

大規模災害、特に地震を想定した国の広域防災拠点を消防署と比較されてもね。機能が全く異なるわけだからね。

>安心を求めるなら、違う国に住んだほうがいい。
そらそうだろうが、仕事はどうするの?海外から通勤するの?

出来もしないことを書いても仕方ないのでは?

少なくとも、防災拠点のある近辺は、防災拠点が機能するようにインフラが整備されているということですよ。

理解できなければ、批判せずにスルーすればよいだけ。
22: 匿名 
[2010-08-25 11:49:07]
豊洲だけじゃないでしょ。
江東湾岸全域の問題。
23: 20 
[2010-08-25 11:56:37]
防災拠点ですが、墨田区白髭に関東大震災50周年周期説で騒がれた時になんでもありの防災施設を
施工したものの(屋上の巨大な水槽、木造密集家屋から火災の延焼を防ぐ放水ノズル)その後、その
モデルは全く聞かなくなってしまった。

問題は保守に掛かる手間とコストと言う所でしょうか。

http://inpaku.dpri.kyoto-u.ac.jp/jp/think/town/example/e_japan/shirahi...

>>22

>>豊洲だけじゃないでしょ。
>>江東湾岸全域の問題。

ですから、埋め立て地だけではなく日本の川砂だったっけ堆積している地域でも液状化は発生すると言うことです。
24: 匿名さん 
[2010-08-25 11:56:43]
>>19
>防災拠点があっても液状化は起きる。
どれ位の面積に液状化が起こると予測されているかご存知ですか?

それが問題だとは思いませんか?
25: 匿名さん 
[2010-08-25 12:00:09]
>>20

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B...

これを読むと
「方、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路がいたるところで分断された。2004年(平成16年)は、7月13日に新潟県地方で大規模な水害が起こり(平成16年7月新潟・福島豪雨)、また夏から秋にかけて台風が過去最多の10個上陸するという、例年にない多雨に見舞われた年であった。このため、元々地滑りの発生しやすい地形であったところに、降雨によって地盤が緩み、それが地震が発生した際に多くの土砂崩れを引き起こしたものと思われる。」

「地震発生当時、幸いにも水位が低かったために被害は発生しなかったが、信濃川の堤防の一部にも亀裂が生じた。」
多摩川や隅田川、荒川、江戸川も危ないし、山間部も危ないですよね。

埋立地だけが危ないなんて記述はありませんよ。
26: 匿名さん 
[2010-08-25 12:02:14]
埋立地を非難したところで

世田谷は埋立地より危険 

これが現実w

地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


28: 匿名さん 
[2010-08-25 12:04:47]
液状化についての詳しい都の予測図は、これなんだが。

この予測図の液状化の少ないものも含めてピンクにしたのが>>27の図。くどい奴だな。
液状化についての詳しい都の予測図は、これ...
29: 匿名さん 
[2010-08-25 12:08:21]
昭和62調査結果出すなよ(笑)
31: 匿名さん 
[2010-08-25 12:21:19]
>>29
>>30
都の最新の「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_2...
のp.32にあるように、「東京の液状化予測図」東京都土木技術研究所, 1998を元データとして使っているの。何しろそれ以降調査されていないのだから。データが古いなどと言いがかりをつけないように。

それと、液状化対策済みの湾岸の大部分が、液状化面積率が5%と予測されているからね。

何も理解せずに、わずか5%しか液状化が起こらない地域を危険と煽るのは、止めて欲しい。

------
(2)液状化発生面積割合
「東京の液状化予測図」(東京都土木技術研究所〔現 東京都土木技術セン
ター〕、平成10 年)6を利用し、液状化が生ずる区域は、同図において、液状
化判定が「可能性が大である(以下、「可能性大」)」または「可能性がいくら
かある(以下、「可能性小」)」の区域としている。実際に液状化する面積の割
合は、液状化判定の「大」「小」によって異なるとされ、その割合は「東京に
おける直下地震の被害想定に関する調査報告書」(東京都,1997)より、表
2.2-10 に示す値を使用した。液状化発生面積割合については、以下の算定方
式を用いた。
液状化発生面積割合=液状化判定面積×液状化面積率÷町丁目面積
表2.2-10 液状化判定別の液状化面積率
液状化判定 液状化面積率
大 18%
小 5%
なし 0%
出典 「東京の液状化予測図」6
「東京における直下地震の被害想定に関する調査報告書」7
------
都の最新の「地震に関する地域危険度測定調...
32: エセ玄人 
[2010-08-25 13:19:19]
ここで地盤液状化のリンクを何度も貼っている輩は、貼っているだけで液状化のメカニズム
を全く知らないのではないか? と思われます。

それに液状化の予測が全く無い所にしても、高速道路と高速鉄道で基礎杭を打設する高架方式に比して
土工区間の法面の崩壊対策をしていない区間は静岡地震で東名高速道路の土工区間で被災しましたね。

東海道新幹線の場合は、早期に土工区間の崩壊対策をしていた為被災したところは殆ど無かった様ですが。

それに液状化…やたらとリンク先を貼る輩は地中の水分が抜けていない地質と言うのがわかっていないと
思います。

砂や泥土でなくて通常の土であっても、集中豪雨があると地盤が緩み始めるメカニズムすら知らないんでしょう。
33: 匿名さん 
[2010-08-25 13:43:07]
1998年って何年前だ?

東京都に文句言ったほうがよくないか?

平成20年に1998年のデータ使って発表するなんて明らかな「操作」だろ。

34: 匿名さん 
[2010-08-25 14:10:50]
>>32
「エセ玄人」と名乗るのであれば、は引っ込んでいた
ら。

湾岸の多くは、液状化対策済なのだから、未対策と同じような扱いをするのが、そもそも誤っている。


>>33

>平成20年に1998年のデータ使って発表するなんて明らかな「操作」だろ。

液状化のようなものは、毎年変化があるわけではないので、一度調査が行われれば、それで十分ということがわからないかな。

湾岸部分に関しては、都の港湾局が対策を実施・管理しているので、対策を記録すれば事足りるわけだよ。常識で考えればわかるはずだろうに。

>1998年って何年前だ?

>東京都に文句言ったほうがよくないか?

都やマスコミに、訴えればよいだろう。
35: 匿名さん 
[2010-08-25 14:49:26]
マンションはいくつか無事でしたが周囲は使い物になりません。

倒壊や崩落の危険性もあるので工事できません。

地域は立入禁止で住民はいません・・・。

復旧の目処つきません。


目に見えるよう。
36: 匿名 
[2010-08-25 14:55:50]
>目に見えるよう。
なるほど....
そのような大規模災害の際、まずは自分の身の回りを想像できるように治したほうがいいと思います。
37: 匿名さん 
[2010-08-25 14:56:04]
>>35
全面積の5%しか被害を受けない地域で、そんなことになわるわけがないだろうが。

>目に見えるよう。

そういうのを妄想って言うんだよ。
38: 匿名さん 
[2010-08-25 15:00:31]
江東区の「インターネット防災センター江東区:トピックス(新規防災マップを作成しました)」
http://www.bosai-koto.lg.jp/kotoHP/news/pc/topics_0001.htm
に江東区防災マップ
http://www.bosai-koto.lg.jp/kotoHP/news/pc/maps/kotomapallB.pdf
があるので、それを掲載しておこう。

高層マンション立地は、地区内残留地区となっており、広域的な非難をする必要のない地区に指定されている。

君の今いる場所は、どうだろうか?今一度確認した方が良いだろうね。
江東区の「インターネット防災センター江東...
41: 匿名さん 
[2010-08-25 15:38:09]
都心部でも揺れにくいところに住みたいです。
42: 匿名さん 
[2010-08-25 15:38:31]
>>34

調査技術が新しくなるといろんなことがわかってくる。

ここ5年ほどの間に革新的な技術が開発されて、今までにわからなかったことがはっきりわかるようになった。

緊急地震速報もその革新的技術で可能になったわけだ。

湾岸埋立地も20年前までは液状化しにくい(すでにその当時としてもかなり無理やりな印象はあるが)地域とされていた。

だから再開発でマンションを作ることに。

そして容積率緩和でニョキニョキ上に伸びた・・・そのころは今のデータが無かったからね。

2006年あたりから、現在のデータが公表されるようになったが、既に住民がいるようになっていたが、それは仕方ないことだね。

以後は増えないようになった・・・それも仕方のないことだと思わないか?

新しいデータを知ってしまったのだから。


新しいデータが無いものののように、或いは間違いのように言うのはどういう了見なのかね?








43: 匿名 
[2010-08-25 15:42:03]
>>41:匿名さん
>都心部でも揺れにくいところに住みたいです。
なかなか難しい要望ですが、
確実なのは「船の上」とかは? 波の揺れには目をつぶってください。

あとは、免震構造の中層とかなら多くの地震でも体感できる揺れが最も少ないかも。
44: 匿名さん 
[2010-08-25 15:46:33]
>>42
何が言いたいのかさっぱりわからないが、
>新しいデータを知ってしまったのだから。

具体的にリンクを貼って引用してくれれば、すぐに信じるよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる