一戸建て何でも質問掲示板「ローコスト住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコスト住宅について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-09-16 08:44:54
 

ローコスト住宅で良い会社をご存知な方、お教え願います。
悪かろう。安かろうでは、困りますし、欠陥住宅や輸入材などを使用していたりと、
問題が浮上しておりますが、消費者目線で、いかに安く良い家を建てる為には、
どうしたら良いでしょうか?家というのは、とても高価な買い物であり、
価格が見えません。
どのたかご教授願えたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-08-12 20:24:20

 
注文住宅のオンライン相談

ローコスト住宅について

651: 匿名さん 
[2014-08-20 00:15:21]
レオハウス大好きさん?
652: 匿名さん 
[2014-08-20 06:54:48]
中にはローで建てても老後も不安という人が居るかもしれないが、
そういう人が居ないことを願う。
653: 匿名さん 
[2014-08-20 07:20:16]
>>652
なぜですか?
注意するポイントがあれば
どのメーカーにするか
参考にしたいので教えて下さい
654: 匿名さん 
[2014-08-20 11:13:14]
>>652
大手で建てても老後が不安な人はいますしね。
655: 匿名さん 
[2014-08-20 11:23:03]
俺はローコストで建てて現金500万残したけど、大手で建てる人は1000万くらい残して資金計画してると思いますよ。
家は目的じゃなくて、目的を果たすためのただのアイテムなんだから。

立派な家を建てたから子供が地元の大学しか選択肢がないなんてあり得ない話。

うちは、その500万には手をつけないで、他に子供の為に財形貯蓄しています。
月に1万円だけだけど(笑)
656: 匿名さん 
[2014-08-20 11:25:38]
老後不安を感じるが6割とかで 30〜40代に至っては75%という。
そういう方は手をお出すと自分の首を絞める羽目に成りかねないという事ですね。
657: 匿名さん 
[2014-08-20 11:32:47]
逆に見ると4割は老後資金が大丈夫という事ですね。
また2階半建ての共済年金や厚生年金+企業年金が付いてる方なら自助が無くても老後の心配は先ず無いでしょう。
658: 匿名さん 
[2014-08-20 16:08:53]
住林スレ>>650はべんきょうになりますた
659: 匿名さん 
[2014-08-20 17:27:56]
>>649
ここの初心者ですか??
被害者づらしないように

ローのやつらは大手スレで根拠ない文句言いまくってるよ

だからこれはごく普通の事

ただそれだけの事。

660: 匿名さん 
[2014-08-20 17:56:23]
おまえさ、みんながやってるから危険ドラック吸うか?人がやっているから飲酒運転するのか?
現実でまともな奴なら、ここでも普通な書き込みするのが当然だろ?
661: 匿名さん 
[2014-08-20 18:30:28]
「お前こんなことしやがって!」「そっちが先に手出したんだろ!」
子供の喧嘩ですね、わかります。
662: 匿名さん 
[2014-08-20 20:56:25]
吸う吸う♪
飲んで運転するする♪

じゃオッケーだね♪
663: 匿名さん 
[2014-08-20 22:27:19]
>>662

オッケーオッケー、そのままどこか遠くまでいっちゃって♪
664: 匿名さん 
[2014-08-20 22:29:17]
>>659
モラルのない支○人や朝○人と同じ発想ですね。
665: 匿名さん 
[2014-08-20 22:31:28]
ローコストスレと住林スレを渡り歩くなよ…
比べてどうすんの
666: 匿名さん 
[2014-08-20 23:39:24]
確かにローコストは所詮ローだからね
667: 近所をよく知る人 
[2014-08-21 00:47:58]
畏れ多くも住林とくらべるとは。
ローコストで建てる人は所得もローです。
負け惜しみはやめましょう
668: 匿名さん 
[2014-08-21 00:50:54]
ローコストなら上棟式はもちろん、地鎮祭もしなくていいだろ
669: 匿名 
[2014-08-21 06:29:21]
なんかさぁ、大手で建てたっぽい人って上から目線だよねぇ…

器が小さいなぁ。
670: 匿名さん 
[2014-08-21 06:45:08]
そういうのは、上から目線とは違う。
671: 匿名 
[2014-08-21 06:53:49]
え?

違った??

所詮とか、
ローならとか、
言い方が上からじゃない?
672: 匿名さん 
[2014-08-21 07:09:37]
>>671
どっか違うと思いたくて必死なのよ。許してあげて。
673: 匿名さん 
[2014-08-21 10:42:59]
大手で金を多く払ったんだから「良い家」であってほしい願望と、ローコストで金をケチったけど「悪くない家」であってほしいという願望のぶつかり合い。
どっちも自分の選択が正しかったと思い込みたくて必死なんだよ。
674: 匿名さん 
[2014-08-21 11:06:22]
実際は変わりないけどね。

担当者と施主次第ですよ。

まったく勉強しないで、おまかせ~ってかんじなら、CMしてる大手の方が扱いが慣れてるとは思うけど。
価格的にお年寄りの施主の割合が多いだろうから。
675: 匿名さん 
[2014-08-21 11:08:42]
建てて10年で不都合が出ないのは普通みたいなので、10年以上したら違いが分かるんでないの!?
676: 匿名さん 
[2014-08-21 11:10:14]
ローは木造在来1択。
677: 匿名 
[2014-08-21 11:56:34]
木造在来の何がいけないの?
678: 匿名さん 
[2014-08-21 12:39:32]
いけない とは書いてないじゃん。選択肢が無いという事。
679: 匿名さん 
[2014-08-21 13:58:31]
676は大手で木造を選ぶ人はバカだと言ってるんだよ。
木造以外を選べるのが大手のメリットだという事だね。
680: 匿名さん 
[2014-08-21 14:19:40]
大手の場合、木造でもSE工法が選べるからね。(メーカーにより言い方は違うが)
681: 匿名さん 
[2014-08-21 15:04:16]
まぁ世の中金という事。

金ないやつは身分も低く、社会と会社の奴隷みたいなもの。

ただそれだけの事。
682: 匿名 
[2014-08-21 16:00:46]
ほらやっぱり上から目線だよね。

金持ってるやって意外と器が小さいんだね。


そんな人間にはなりたくないなぁ…
683: 匿名さん 
[2014-08-21 16:10:05]
器が大きくても、金がないやつにも普通の人と同じように接してあげるってだけで、見下されてることに変わりはないよ。
684: 匿名さん 
[2014-08-21 16:15:35]
681>は経験値からの単なる感想でしょ。そしてこの方が稼いでるか否かはわからんし、
個人的には上から器が云々とか感じ取れないけどね。
685: 匿名さん 
[2014-08-21 17:49:34]
底辺なんてツバ吐きかけても怒らんで
686: 匿名さん 
[2014-08-21 17:58:17]
682は卑屈過ぎません?
何でも被害妄想っぽくとらえるのは、コンプレックスの裏返しのように感じます。
大手がローコストより上だと考えているのはあなた自身ではないですか?
687: 匿名さん 
[2014-08-21 18:10:47]
>686
他の書き込み見えてないのかな?
688: 匿名さん 
[2014-08-21 18:40:09]
>>682
ホントの金持ちは出来た人が多いですよ。
中途半端な金持ちにダメ人間が多いんです。
689: 匿名さん 
[2014-08-21 18:47:17]
ローコストだろうと家を買えるなら底辺じゃないさ。
690: 匿名さん 
[2014-08-21 18:56:16]
ローコストで一番注意すべきは、営業との約束。

それにしても、さもしいね。なんでも金が一番。地位、名誉、金、
発言者の人脈範囲で、ご自分が良い位置にいるとイライラしないのだろう。
もう一度、『もし世界が100人の村だったら』を読んで貰いたいね。
691: 匿名さん 
[2014-08-21 20:49:52]
しゃがんで上目遣いの癖やめて、ちゃんと立ちましょうや。目線いっしょになるから。
692: 匿名さん 
[2014-08-21 23:26:01]
じゃあなんの為に働いてるの?
趣味?
よ〜く考えよ〜お金は大事だよ〜

世の中100になったら女だけ残して後は葬るかな
世界征服完了



693: 購入検討中さん 
[2014-08-21 23:40:27]
さすがローコストユーザー。
貧すれば鈍する
694: 匿名さん 
[2014-08-22 19:11:15]
ブランドってもんは、イメージの摺り込みでって、ほとんど機能的な差はないのよ。

機能的な差別化ができないから、ブランディングという手法を使う。

独自工法なんて、ほぼ呼び名を独自にしてるだけ。大して変わりない。


まあ、各個人の「値頃感」の問題。




695: 匿名さん 
[2014-08-22 20:28:01]
>>692

悪趣味な能天気。
こういう馬鹿が大人に増えている。教育にも問題がある。
そして匿名で発言する際の無責任さ。まるで、友人と居酒屋での態度そのままを世間に振りまく。馬鹿の壁を破れ。
696: 匿名はん 
[2014-08-22 23:11:58]
馬鹿だからローコストしか買えない
697: 匿名 
[2014-08-22 23:33:39]
本当に頭良い奴はHMでなんて建てない。

でOK?
698: 匿名さん 
[2014-08-22 23:37:00]
696
大馬鹿だからこんな書き込みしか出来ない
699: 匿名さん 
[2014-08-23 09:15:28]
ワインと一緒かな?
価格じゃなくて好み。

友人に振る舞う時は名の通ったワインを開けるのと一緒で、友人を招待するんだから、有名なCMしてるとこで建てたいって気持ちはわからなくもないが、
ワインなら1万円の価格差でも、家は1千万以上高く払っちゃうことになる。

だったらローコストで建てて、家に友人を呼んだ時に、全員に一匹づつロブスターや伊勢海老を振る舞う方が評価が高い。

あと、オブジェ代わりに300万でポルシェを買うとかすると、絶対にローコストとはバレない。
700: 匿名さん 
[2014-08-23 09:46:10]
安く建てれば何回も建て替えられるよ。
701: 匿名さん 
[2014-08-23 12:17:59]
安いのは危ないからね
命預けられないわ

中、韓製と同じ
702: 匿名 
[2014-08-23 12:58:43]
>>701

根拠に乏しい。

2点。
703: 匿名さん 
[2014-08-23 13:02:11]
2軒目のローン組めればね、
704: 匿名さん 
[2014-08-23 13:08:49]
ほかのスレ見ても、大手での問題、結構あるじゃん。
ブランドにすがっても100%完璧じゃないよ。
かね出せるなら大手で建てるより、工務店でRCか重鉄だな。
ここで文句言ってる、大手信仰派は、よほど、自分の選択に自信がないんだな。やりあうなら、同程度のメーカーでしょ。
705: 匿名さん 
[2014-08-23 15:22:36]
危なくないローコストにすればいい。

木造在来外張断熱、樹脂三重窓で外側と構造面はしっかり。
壁と天井は仕上げなし。構造材配線配管むき出し。
間仕切最小限、内部建具は風呂トイレのみ。
床パイン材に裸LED照明。水周り集約。
収納は扉のない棚をたくさん。

弱小HMの見た目重視手抜きローコストより、よっぽどましな「安い家」の出来上がり〜。

706: 匿名さん 
[2014-08-23 16:42:12]
ローが在来一択とは???

大手信者って、大手ならなんでもよくて、何にも調べない人が建てるのかな。
707: 匿名さん 
[2014-08-23 17:05:49]
違う違う
ローは地元工務店
地元だから地元工務店の状況を知ってるからこそ大手で建てるんだよ

倒産しかけてFCに入った工務店とかばっかり
長い目で見てもらえないからパス
708: 匿名さん 
[2014-08-23 17:09:50]
長い目?
工業製品じゃない建築物に長い目は必要ないだろ。
大工や内装屋、水道工事やなら誰だって直せる。

エアコンみたいな物は、専用部品がいるが、家の部品はホームセンターで全て揃う・

同じ仕様なら1200万安い方がいい。
709: 匿名さん 
[2014-08-23 19:51:34]
古くなって壊れて修理部品が無ければ捨てるって選択が物の大半

でも家だけは違う、それでは困る。


専用部材で供給が無かったら修理もおぼつかない様な住宅は
無いとは思うがあったら最悪です。
710: 匿名さん 
[2014-08-23 19:54:52]
>>707,他皆さん、素朴な疑問。
ローコストはいわゆる、昔ながらの工務店も含まれるのですか。小さいながらも、ローを歌っているところはあるとは思いますが、全国的なシェアからすると、肇、飯田、間、集光、などを指すかなと。
私の知る限り、工務店はタマより高い印象でした。
711: 匿名さん 
[2014-08-23 19:56:34]
だから、専用部材使ってるのは在来工法以外の鉄骨とかだろ?
それか独自路線の一条のロスガードと床暖とかしかない。
712: 匿名さん 
[2014-08-23 20:02:51]
大手は法に触れない範囲で地元工務店に丸投げが実態です。
それも、下請け職人がびっくりするぐらいのピンはねした単価で発注してくる。
末端単価はローコスト住宅以上にローコストなのが大手。
713: 入居済み住民さん 
[2014-08-23 20:13:14]
>>705みたいな徹底ローコスト仕様住宅を、設計監理別発注にして、施工だけを工務店に出せば、結局、設計料も含めた総費用を安く抑えられて、安心な家になる。

木造在来にするのは、施工できる工務店を多くから選ぶため。特殊な工法は施工者が限られ高くつく。
714: 匿名さん 
[2014-08-23 20:13:32]
まぁ余裕ある家庭はわざわざローを選ぶ理由がないと言う事ですね
715: 匿名さん 
[2014-08-23 20:43:26]
>>712
ということは、大手ローでまず、見積もりを取って、
後、地元工務店を探し情報を得たうえで、検討するのが、ローコストで建てる無難な方法?
716: 匿名 
[2014-08-23 23:36:02]
中身を知らない中途半端な金持ちが良く釣れる。
釣られた奴に限ってこんな場所で憂さ晴らし。

まぁ仕方ないか…

人を見下す事でしかストレス発散出来ない小さな人間だからね。
717: 匿名さん 
[2014-08-24 00:04:55]
金ない人は検討板に来たらダメでしょ。
羨ましいのは分かるが真面目に働きなさい。
一生懸命働けばきっと君も中途半端な金持ちくらいにはなれますよ。
718: 匿名さん 
[2014-08-24 07:38:32]
712さんの話は本当です。
実際、コミコミ坪40万のうちを担当した施工工務店さんは、前の現場は大手のハウスメーカーだったって言ってました。
どちらも部材は元請けが手配するけど、今回の現場の方が良い柱だと言ってました。
接着剤工法や、鉄骨だと話は違うと思いますけど、木造なら差が出なそうな気がする。
719: 匿名さん 
[2014-08-24 08:20:11]
ムリな話ですが、同一地域、同一規模の家を建て大手とローコストに住んで比較しないと分かりませんね。
720: 匿名さん 
[2014-08-24 09:24:30]
家は価格に拘って仕様を落とす人は少ないから、ローコスト住宅にオプションをつけると
結局大手HMと大差ない価格になる。

価格以外でもアフターケアや建築中の近隣対策など、大手HMにはメリットがあると感じる。
二軒目を大手HMで建てたら遵法や工事時間帯の厳守、毎日の清掃時間設定など
現場管理や作業者教育など、前の家の地場HMとは雲泥の差。

結局地場のHMは10数年後に廃業。規模が小さいから経営基盤が不安定なんだろうね。

周囲の人たちもどんなHMで建ててるかよく見ています。



721: 匿名さん 
[2014-08-24 11:15:59]
積水ですよ
長く生き残りますからね
セキスイもちょこちょこありますね
722: 匿名さん 
[2014-08-25 12:44:52]
高いのを買う世間知らずだと思われるだけ。
狭小地の3Fじゃなければ普通は木造で凝って建てるでしょ。エ務店とかで。

安いとこや、素材にこだわるとこなど、好みで選べばいい。
723: 匿名さん 
[2014-08-25 17:01:03]
コマーシャルしてるようなところじゃなければ、40坪くらいならどんなに凝っても税金や上下水道、カーテン入れても2000で収まるしね。
うちは50坪近くなったけど2000万ちょい

地域によっても相場が違うから一概には言えないけど。
724: 入居予定さん 
[2014-08-25 17:01:10]
自分の周りでは、家を建てたことない人は「どこのメーカーで建てた~?」ってな感じの聞き方するけど、
もう建てた人は、もう少し具体的に「外壁はどうした?」とか「床は何にした?」って感じで聞いてくる。
メーカー名出して、「おお~っ」って言ってくれるのは比較的若い人や、ちょっとお金がない人だけだね。
やっぱりネット世代は、名を捨てて実を取る傾向が強い。
725: 匿名さん 
[2014-08-25 17:16:33]
ネット世代は車すら諦める世代ですからね。
726: 匿名さん 
[2014-08-25 17:20:56]
「諦める」と「持たないことを選択する」の違いすら分からない人って、、、、
727: 匿名さん 
[2014-08-25 17:50:04]
少し余裕があったから積水ダインで建てたけど何使ったなんか聞いてくる人いないよ。
もう見た目でどこで建てたかとか高いとか分かるから。


マイホームなんて所詮自己マンでしょ。

ローコストが悪いとは思ってないけど、さすがに家みたいなものは金だけで全て決まらないよ。

実際近くに555万777万の家とか作ってくれるとこあったら建ててたかも。

私は中途半端な金額を家に使う事が一番不安でしたね。

一番安いとこか一番高いとこで建てるのがいいと思うよ。


728: 匿名さん 
[2014-08-25 17:56:16]
車持たないのは、持てないからなんじゃないの?

普段乗らない人でも、たまーにの時に無いと不便極まりない。


「家全力で車無し」より「家程々で車あり」の方が、生活が充実する。



729: 匿名さん 
[2014-08-25 18:02:08]
都内なら車は無くてもいいからなぁ。
もちろんあったら便利なんだが、「必須」ではない。
地方だったら本当に持てないだけなんだろうけど。
730: 匿名さん 
[2014-08-25 19:44:24]
大阪だけど確かに市内は駐車場代が高いけど
車ないのは貧乏な世帯だよ
駐車場を遠いとこにして安くして置いてるのが多いね

731: 匿名さん 
[2014-08-25 20:01:57]
ローコストで建て落ち着いたオーナーにとって、ひとつだけこうすればよかった!ということありますか・
732: 匿名さん 
[2014-08-25 23:45:43]
>>731
それが驚くほどない。満足。
733: 匿名さん 
[2014-08-26 00:21:27]
>>731
クローゼットなど収納スペースにこだわったけど、何でも畳サイズなので深すぎるし、使い勝手は考えられていないと思った。全部部屋にして、造成家具などでまとめれば良かった。
734: 匿名さん 
[2014-08-26 06:15:19]
ローンさえ負担に感じないなら、積水ハウスでも住友林業でもミサワでも好きなところで契約すればいい。
打ち合わせはスムーズに進むと思う。
ただ、完成した家は構造的な部分以外ローコストと変わりない。
ただ、上位10社と契約する人は合計しても全体の5%だから、建築条件もついていないのに契約する人は、かなりの変人。
5%のほとんどの人は土地に建築条件ついてたから選択肢がなかっただけの人。
理由は、同じ間取りと仕様でローコストHMや地元ビルダーと相見積りとればみんな判かると思うけど。
値引を鑑みても1000万は違うから。
735: 匿名さん 
[2014-08-26 08:13:53]
条件付きなんて場所も選べないわだから買うわけないだろ。
変人じゃなくてこだわりが強い人って言って欲しいもんだ。
悪意を感じる。
外壁と鉄骨にこだわりがあったんだよ。
木造だけは絶対嫌だったな。
なんで金あるのにわざわざ不安要素の高いローで建てる必要がある?
世間の95%が金に余裕がないだけだろ?
俺みたいなのは5%しか居ないんだから干されるんだろうが、変人とか言われる筋合いはないな。
たった1000万くらいで愚痴愚痴言うところがもう余裕がないって自分で晒してるようなもの。
736: 匿名さん 
[2014-08-26 08:34:40]
だから、そういう希少な裕福でこだわりがある人は、車なんかもコストパフォーマンスで選ばないんだから俺は良いと思う。ボルボでも光岡自動車でもテスラモータースでも。
俺が言いたいのは、一般的な収入なのに、コマーシャルや、セールストークに乗せられて本来は背追うことのなかった1000万を多く背負って子供の将来や、自分達の老後が悲惨なものになってしまう可能性のある人。

1000万ってローンだと大したことない様に思えるけど、年収600万の人が丸2年収入0で同じ仕事をするって車と同じですよ。
気が遠くなるような金額。
奥さんが年間に100万円のファミレスパート収入なら、10年間無報酬で奴隷としてファミレスに仕えるのと一緒。
737: 匿名さん 
[2014-08-26 08:39:59]
>730

おお、すごい。各家庭の収支把握してるんですね。
738: 匿名さん 
[2014-08-26 08:48:50]
>734
いや、構造的な部分は大手もローも変わらないのが正しいと思います。実際、検査会社や工務店の方に確認取りましたから。
それに、断熱材等のグレードはローで建てる人でも上げるもんです。ちなみに自分の場合は震災による材料不足の影響でグレード良いものが安く使えました。
内装などはどう考えても安っぽいです。積水で建てた兄弟、友人の家とはやはり全然違います。ただし、片付いてなければ一緒ですが。
739: 匿名さん 
[2014-08-26 10:01:02]
残念ながら工務店は変わらないと言います。
検査会社とも繋がっています。

実際は大手とは雲泥の差です、、、
740: 匿名さん 
[2014-08-26 11:46:53]
>実際は大手とは雲泥の差です、、、

木造であれば変わらないのに、そう思わなければ悔しいの?
741: 匿名さん 
[2014-08-26 12:02:26]
3軒目の新築なので間取り、屋根、外壁の部材、住設、機密断熱性能など前提条件を出してローコストHM、地場工務店、中堅上場HMなど6社で見積もりを取りましたがものの見事に+-200万以内に収まっていました。
前提条件が同じでなかったらローコストHMが安いだの有名HMが高いだのとの比較は本当の比較ではないと感じますが・・・
742: 匿名 
[2014-08-26 12:43:44]
1000万の差額でローを選ぶ人は、差額が100万ならHMを選ぶのかな。それとも、1円でも安いほうを選ぶのかな。ローとHMが全く同じ値段でも、ローを選ぶのかな。
743: 匿名さん 
[2014-08-26 13:28:54]
レアケース除き、目先の生活費、老後で選ぶんではなかろうか!?給料低きゃ貰える年金も低いし(uperの額は決まってますが)
744: 匿名さん 
[2014-08-26 17:08:42]
>741

+-200万って事は最大400万円の差があるって事ですね。
745: 匿名さん 
[2014-08-26 17:13:59]
200、300はローンで借りれると麻痺して大差なくなる。
746: 匿名さん 
[2014-08-26 17:47:42]
>>732,733,734ありがとう

まず、ほとんど、含めて、有名メーカーで平屋37坪2900位でした。それを元にローコストで、1750位。
結果、ローで建てました。何ヶ月か過ぎて、細かい点は直してくれるよう。今度、見てもらうのが、天井裏あたりで音がすること。おそらく構造の接着面?接合部?あたりからゴキ!っと音がする。
湿気が原因かな。
747: 匿名さん 
[2014-08-26 17:49:39]
でも月々のローンにアップアップ。

そうじゃない人も子供の進路が地元の専門学校に・・
金さえあれば2級私立大なら入れたのに。
748: 匿名さん 
[2014-08-26 17:51:29]
747は745に対する書き込みです。
749: 匿名さん 
[2014-08-26 20:18:01]
天井裏にゴキがいるんでしょう。
白アリかネズミかも。
750: 入居予定さん 
[2014-08-26 22:17:07]
1000万円を、「たったの」なんて言える人がHMなんかで建てるのかな?
よく芸能人のお宅訪問とかあるけど、積水やダイワだとか、そんなんあんまりないよね?
建築家に頼んで、2年3年かけて作るというイメージなんだけど。
俺の中で家にかける金額で「たったの」言えるのは年収の10分の1くらいなんだけど
年収1億あったら積水ハウスに頼まないな、俺なら。
みなさんが「たったの」と言える金額ってどのくらい?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる