一戸建て何でも質問掲示板「ローコスト住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコスト住宅について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-09-16 08:44:54
 

ローコスト住宅で良い会社をご存知な方、お教え願います。
悪かろう。安かろうでは、困りますし、欠陥住宅や輸入材などを使用していたりと、
問題が浮上しておりますが、消費者目線で、いかに安く良い家を建てる為には、
どうしたら良いでしょうか?家というのは、とても高価な買い物であり、
価格が見えません。
どのたかご教授願えたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-08-12 20:24:20

 
注文住宅のオンライン相談

ローコスト住宅について

201: 匿名さん 
[2014-06-16 16:12:09]
軽量鉄骨を仮設住宅以外で使うのは日本だけ。

重量鉄骨ほど重くないので、基礎を簡略化できるが、鉄の特性上よく揺れます。

安く上げたいHMに乗せられている日本人って・・・。
202: 匿名さん 
[2014-06-16 16:21:31]
ローコストメーカーの営業さん?突っかかり過ぎじゃないの?
203: 匿名さん 
[2014-06-16 16:28:05]
建築業界の人には釈迦に説法ですが、
木造2階建て住宅等の四号建築は構造計算が義務づけられていないだけで無く、
耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしているかの検討書や図面も確認申請に提出を求められず、
本当に法律に適合しているのか誰にもチェックされないのが現状。
204: 購入検討中さん 
[2014-06-16 19:00:31]
家本体だけの価格って、大手も工務店もそんなに差はないよね
205: 通りすがり 
[2014-06-16 19:39:49]
192のお方
興味あるなら自分で調べたら?
あなたはこのレスになんの意味で書いているの?
説明に対しての回答ならグッドですが、質問に質問はNGでしょ。
ただ冷やかしたいからだけのレスに感じますよ。

いいじゃない、鉄骨であろうが木造であろうが。
お互いいいとこもあれば、悪いところもある。長所と短所はみなありますよ
4号とか、専門用語でできましたね。
関係者のかたも結構レスしているのでしょう、答えに真実味があります。納得
194さんのレスで、シロアリなどは確かにそうですね。
木造も加工性がいいと思うので、色々とアレンジ等もいけるかも。
200さん、その通りだと私も思います。
手続き上の判断で、コストが直接反映するのは一概には言えません。

そもそもこの題名、ローコストで良い会社とあります?、良いという意味、みな違うでしょうね、やはりその人の判断次第でしょう。
なにが良いのか?なにが悪いのか?こうやってレスを見させていただくと、みなさん色々な考えがありますよね、そういうことだと思います。

206: 匿名さん 
[2014-06-16 20:11:27]
このスレが上の方に来てる事態地道なんだよね。
207: 匿名 
[2014-06-16 21:40:46]
イヤ…派手なスレなんて有る?
208: 匿名さん 
[2014-06-16 23:48:15]
>203

確かに、建築基準法第20条四号にて木造2階建て住宅等の四号建築は耐震性等の構造耐力について下記のいずれかに適合する事を求めていますね。

①当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。
②前三号に定める基準のいずれかに適合すること。(=構造計算を行うこと)

つまり木造2階建て住宅等の四号建築はこの①の方法を採れば建築基準法上は構造計算書が無くても確認申請が通る事になります。

しかし、実際はローコストHMは構造計算している所が多いようです。
まあ、今時は耐震等級2程度は普通だし長期優良取れる住宅は構造計算が必要ですから、心配する程の事ではありません。
209: 匿名さん 
[2014-06-17 03:45:27]
注文住宅ならローコストでも関係なさそうだけど
建売住宅だと30坪以内に抑えて、少しでも見られたら困る
中間検査を上手くパスするのが世の中の常識であります。

ローコスト建築が最大限建売を見習ったのは、その工期の早さ
勢いに任せてバタバタっと作る、あれよあれよで作ってしまえば
間の何かなんて気にならないうちに出来上がる。
工期が少しでも遅れると、大量に人員突っ込んで無理やり勢いで
工期に合わせて押し通すのもローコストならでは。

一般的な現場では、分担業者や個人責任の所在が見えなくなくなるので、それは普通やらない
(作業者からすると自分の仕事部分の責任が見えなくなるので、やっつけ仕事も気が楽)

同じ住宅建築でも工期を今までより5割り増しに早くさせる、終わらなければペナルティ有り
条件は厳しいが、その代わり事後のクレーム責任を負わせない。
とにかく早く作ればそれでいい。それだけでいい。
貴方の家もクレーム補修は、施工者と違う担当だったりしないだろうか?

元はHMが構築したものだが、施工と責任を分離する自由、このシステムは素晴らしいものだ。
貴方だって仕事の精度に責任が無ければ、今より1.5倍の早さで働けるのではないだろうか?
210: けんちく君 
[2014-06-17 06:47:50]
木造住宅で、建築確認申請に添付する資料・図面として、現状の民間審査機関では大体提出するよう質疑等であります。私の利用している審査機関では(ERIなど)

構造検討書類が無いからどうとか以前に、通常申請に出さないからやらないなんてことは、設計者としてはどうかと思います。
提出しなくてもやっていて当たり前だと思います。
耐震性能なども、今では新築の際でもやっていますよ。
211: 匿名さん 
[2014-06-17 07:15:01]
>203みたいな知ったかが一番怖いよね。
自信満々に適当なこと書くという(笑)

まぁ構造「計算」をして欲しいなら、
金を出せばいくらでもやってもらえるしね。

212: 匿名さん 
[2014-06-17 08:17:06]
構造計算していますと言う木造メーカーがそれを売りにしてるけどさ、
自分で回答して自分で採点してるようなもの。
213: 匿名さん 
[2014-06-17 08:30:11]
プレカット図面もらえば、後からいくらでも計算できるから、問題ないじゃん。
まさか嘘つきませんよ。

ローコストメーカーは、提携してるプレカット屋さんがサービスで計算してくれて、柱増やしたりしてるんじゃなかったかな?
うちは、坪40万のハウスメーカーだけど、どうしても邪魔な柱を何度頼んでも抜いてくれなかった。
社内規定でむりなんだと。

同じまどりを大手に持っていってもむりでしたので、一緒なんだなーと思った。
214: 匿名さん 
[2014-06-17 08:38:21]
図面がパソコン入力になってからは構造計算なんておまけみたいなものですよ。
どんな出来の悪い設計士でも簡単にできます。
215: 匿名さん 
[2014-06-17 08:40:12]
4号特例でやらなくて良いことはやりません。無駄なコスト高になっちまう。
216: 匿名さん 
[2014-06-17 10:38:39]
クリックするだけですから、すると思いますよ。
それで不要な柱を抜いたり、どうしても抜けない柱があったりして、それを450㎜ずらして再計算したりしてますよ。

2Fが大きくせりだしていて、2部屋くらいの空間を1本の柱で支えていて、
ヒゲおじさんが「ホーホー」言いながらイスや子供の絵を褒める番組にでてくる建物。

あんなのは怖くて子供を遊びに行かせられない。

計算はしてるんだろうけど、実家のじいさんが来た時、車を柱にぶつけて確実に2Fが落ちる気がする。

総2Fのローコスト住宅なんて、わざわざリスクを犯さないから、かなり安全な方へベクトルを振ってると思う。
後から文句言われたくないし、4寸柱なんて1本数千円。
217: 入居済み住民さん 
[2014-06-17 10:48:03]
今時耐震等級3ないとか地震の餌食だな。
鉄骨で補強入れたら?笑
218: 匿名さん 
[2014-06-17 11:15:36]
4号特例廃止の動きに抵抗する輩が多い事。ま〜単純に困るってことだろ。
これから建てようと計画されてる方は、コストばかりに触覚を動かさず、
こういう事もググって知識を得てからにしてくださいな。
219: 匿名さん 
[2014-06-17 13:57:07]
>4号特例廃止の動きに抵抗する輩が多い事。

それって工務店でしょ。

ローコストHMには関係ありませんよ。
220: 通りすがり 
[2014-06-17 17:05:53]
214の方
おまけならだれでもできるんでしょうね。
パソコンができれば、構造検討ができるんですね。
すごいですね。

入力さえできれば、それで終わり?
すごいっ、今度お願いします。
221: 匿名さん 
[2014-06-17 17:15:57]
>220
1万円しない住宅設計ソフトにも、構造強度の判定機能が付いてる時代ですよ。
安ものソフトですので、すっごく簡易的な判定ですが、数十万円もするソフトなら設計と同時に強度の判定も出来るのではないでしょうか。
222: 214 
[2014-06-17 17:42:27]
>220
時代遅れな方ですね。
何に対して驚いているの?
最近のソフトの性能、それとも私の発言内容?
どっち?
223: 匿名さん 
[2014-06-17 23:15:43]
少なくとも、ブランドだから安心、ローコストでは家ではない、という固定概念が出発点なら、いつまでも無駄な時間をすごすことになる。でも、このスレは長い目で見れば有効だろうな。

これからの家を建てる次世代にも向けて、消費する施主以上に、各メーカーの施主に対する対話と情報開示が必要。
そして、どの施主に対しても、現場の完成度を90点以上にできるかの体制と、出来ないときの改善マニュアル、姿勢が問われると思う。

先日、欧州の一般の家々を見た。面積は日本の家とそれほど変わらない。風呂、トイレは日本が上と感じた。ただ甘んじてはいけない。日本の企業にとことん期待したい。



224: 匿名さん 
[2014-06-17 23:25:48]
どうでも良いよ、んな事。ローコストに多くを求めすぎだぜ。
ファストファションに多くを求めないのと同様。タマに変なのいるけど。
225: 匿名さん 
[2014-06-18 03:30:05]
地震で一番ヤバそうなのは細い3階建てと型式認定品な


これはどちらも、下手にお墨付きを貰ってるから危ない
言わば合法ドラッグみたいなもので「用法用量を守ってこれなら大丈夫」で
その先は思考停止。
消費者側も、そのお墨付きに安心して思考は停止。

構造計算は、そもそも無理な3階建てを可能にする魔法として
住宅にも取り入れたもの。


226: 匿名はん 
[2014-06-18 05:37:40]
ローコスト住宅しか買えない人は雨風しのげればと我慢すべき。
それが嫌なら予算追加しなきゃね
227: 匿名はん 
[2014-06-18 07:27:59]
すごい時代錯誤(笑)

大手のと変わんないですよ。
でもトイレはアラウーノ率高いからTOTOに変えてもらいましょう。
228: 匿名はん 
[2014-06-18 07:27:59]
すごい時代錯誤(笑)

大手のと変わんないですよ。
でもトイレはアラウーノ率高いからTOTOに変えてもらいましょう。
229: 匿名さん 
[2014-06-18 07:35:17]
大手のと変わらないとか、必死だな。
230: 通りすがり 
[2014-06-18 08:23:37]
そのソフトでは、許容応力度や保有耐力や偏心率もできるんですか?
また、荷重検討で建物の荷重も任意入力できるのでしょうか?
私が利用しているソフトは、定価20万のものです。
耐震診断も可能ですが、もちろん新築もOKです。
だれでも入力できるって、ただ数値をいれるだけならうちの子ともでもできます。
数値の算出根拠、荷重拾いだし作業、偏心を考慮しながら耐力を入力していく作業、などなどあるのですが、だれでもできるんですか?
私は、行政やメーカー等の講習も受けました、それでも応用する部分が多くあるので、私たちでも個々の判断で入力する考え方も変わります。
そういった部分の判断も簡単にできるソフトなんでしょうか?
231: けんちく君 
[2014-06-18 08:49:39]
構造検討ソフト、木造で利用しているものはいくつかありますが、だれでもはできませんよ。
できる判断としてどの程度までなのか疑問に感じます。

設計者が判断する部分もいくつもあります、いわゆる設計者の責任においての作業。

1万円程度のソフトでできる検討とは、私はそのソフトは知りませんが、by214さんの言っているソフトの性能がいいってことですかね?

そのソフトがだれでもできるソフトなのでしょうか?

入力作業がただできるだけで、入力する個々の数値等の根拠の判断も含めてだれでもできるんでしょうかね?

no230さん、設計関係者の方なのでしょうか?

保有耐力等の検討ができるソフトで、1万円程度のものは正直ないように思います。

荷重入力によって、通常ソフトのデフォルト値だけで入れるのと違い、荷重入力は個々の建物で異なるので、数値も当然かわります。

多分だれでもはできないと思いますけど???

大規模建築などで利用する、ユニオンなどの構造ソフトなどでも、荷重入力は当然入れなければなりません。

耐震診断等の作業でも、設計者によってIS値も異なります。

どれが正しいとかは、一概に言えないのが現状。

作業する方の考え方も、それなりに違っていても、それも当然であり、間違いでないということです。

結局どんな優秀なソフトでも、最終的には人間が判断することになります。

だれでもできるのであれば、私たちいりませんね。

232: 匿名さん 
[2014-06-18 08:51:05]
四号特例で提出不要なんだから、役所は最低限の基準をクリアーしてれば許可をだすが、責任取らないかわりに請け負い業者の責めでやってくださいね。という特例。
233: 匿名さん 
[2014-06-18 09:09:00]
4号建物の危うさなんかググれば幾らでも出てくるのにね。
簡易計算が殆どとか、構
造計算、検証が出来る専門家は100人に1人とか、提出するデータが膨大になりチェックする側も手間隙掛かるなどなど。
234: 匿名さん 
[2014-06-18 09:09:32]
馬鹿ですね。
役所が4号以外の基準をクリアーしたものに責任取るとでも思っているの?呆れる・・・。

四号特例で審査省略されているものの一つに、建築物の構造耐力に関する基準があります。
これは、法により壁量計算を行なう必要はあっても、確認申請時に壁量計算書の提出は求められていない。

四号特例廃止されると、壁量計算書の提出が必要になることにより、手続きが煩雑化する。
HMや設計事務所等では問題になることは少ないと思われるが、代願事務所・自前で確認申請をしている大工さん等の作業量が増すことが考えられる。

ローコストHMは専属設計士や設計事務所等に外注していますので、普通に
235: 匿名さん 
[2014-06-18 09:48:53]
俺んちじゃないから関係ないが、不安な人はローコストで浮いた分で耐震診断とかしてもらいなよ。数十万程度みたいよ。
以上
236: 匿名さん 
[2014-06-18 09:53:09]
234は、にゃんこ一族か?
度重なる長期優良偽装どうなった?
237: 匿名さん 
[2014-06-18 10:47:23]
ローコストで建てた施主だとしたら「ローコスト」という基本が頭から消えて、ローコストに対して要求し過ぎじゃないの?
虫がよ過ぎる。
238: 匿名さん 
[2014-06-18 13:08:23]
仕方ないんじゃない?
ここの人、ローコスト住宅が普通の家と思ってるからね笑
安物の家と思いたくないんだろ笑
大手と同じ?笑わせる笑
239: 建築屋 
[2014-06-18 14:24:05]
ちょっと頂けないコメントだね。

図面がパソコン入力になってからは構造計算なんておまけみたいなものですよ。
どんな出来の悪い設計士でも簡単にできます。

上記コメント、もしかしたらこのやつ、建築関係者か?

おまけ?

もし関係者だとしたら、とんだ食わせ物だな。

構造計算がおまけ、信じられねーな。

PC技術が専用ソフト技術と同等だってよ。

まず図面がパソコン入力っていっていることが普通のPCマニアか?

入力?なんか図面作成の入力画面があるのか?

おまけならよ、サービスで全部受けろや。

中途半端なこと書くなよ、見えないなら大丈夫だって思てるんじゃねー。

こういうやつは無視だな。

ローコストとなんら関係ないね。



240: 匿名 
[2014-06-18 22:36:30]
大手はハイコストの割にロークオリティー…

無駄な経費が多いから仕方ないか。


俺はあの質程度に人生をかけるには気がのらない。

ただそれだけ。

241: 匿名さん 
[2014-06-18 23:14:47]
>239
誰でもとは言ってないがこの件で議論が弾んでいるね。
>214をよく読んでほしい。
基礎学力を身につけた設計士をさしているのであって、図面もろくに書けない設計士は除外してもらわないとね。
そんな設計士は構造計算うんぬんの前に設計に携わってはダメです。

おまけみたいなものという表現は私の本心であって、別に誇張されたものでもない。
それをあたかも高度な技術のように思えるなら経験不足じゃないの?
経験を積みなさいよ。おまけみたいなものに思えてきますよ。
基礎学力さえあれば、難しい部分はパソコンソフトが処理してくれますよ。
242: 匿名さん 
[2014-06-18 23:40:56]
ローコストはロークオリティー…

必要な経費までケチってるから仕方ないか。


俺はあの質にお金をかけるには気がのらない。

ただそれだけ。
243: 匿名さん 
[2014-06-19 07:45:30]
>242

大手はハイコストの割にロークオリティーと言うのに対して「ローコストはロークオリティー」なの御馬鹿な子供の喧嘩みたいですね。

今のローコストは数年前の大手の仕様と変わらないし、「必要な経費までケチってる」のでは無く無駄な経費をかけないだけですよ。

単純思考は笑われますよ。

本当に大手が優れているなら、ローコストと性能がこんなに違うと言う書き込みすれば良いのに・・・貶すだけでは愚かな負け惜しみにしか聞こえません。
244: 匿名さん 
[2014-06-19 08:34:18]
ローコストで家を欲しい人、それで建ちゃった人とそれを売りにしてる会社の社員のスレだから、放っておいてあげなよ。
245: 建築屋 
[2014-06-19 09:01:23]
基礎学力を身につけた設計士をさしているのであって、図面もろくに書けない設計士は除外してもらわないとね。

上記の文言、どこに書いてある?

あんたの頭の中にあるだけでしょ、スレに書かないとだーれも分からんよ?

であたなは建築設計関係者なの?⇒よくスレ入れてくるよね、暇じゃないの?俺もそうだけど・・フフ

関係者だとしたら、こういうスレの内容を書くこと自体人間性問われるよね。

私も知り合いに、構造設計をしている仲間いるけど、このスレみてよってメールしたよ。

どの程度の実力かは??だけど、とりあえずその道のプロに参考に拝見してもらうことにした。

難しい部分はパソコンソフトが処理してくれますよ。 ⇒ じゃあんたは難しいところは分からんということだな自分でいっちゃったよ

じゃいいじゃん、おまけに見えるんでしょ、あんたには。

それ以上言い合ってもあんたの自慢話だけだからね~。自慢じゃねーか




246: 匿名さん 
[2014-06-19 09:05:33]
大手でも標準ばっかにすりゃ建てれたんだけどさ。
建売と変わらん内装になるならローコストでちょっと充実させたかったんだよ
大手でそれが出来る資金があっても大手で建てたかはわからんけども
どっちにしてもローコストでの利点が大きいからローコストにしたよ。
人それぞれでいいじゃん
ローコストのスレだろ?
247: 匿名さん 
[2014-06-19 10:55:56]
ローコストは安かろう悪かろうなんで、現実を教えてあげてるだけです。
だから比較に大手が出るのは必然です。
248: 匿名さん 
[2014-06-19 11:00:08]
別に教えなくても良いだろう。そっとしておいてやんなよ。
249: 購入検討中さん 
[2014-06-19 11:57:54]
ローコスト住宅にも高品質のものから低品質のものまでピンからキリまであるよね
250: 匿名さん 
[2014-06-19 17:33:55]
高品質なんてローコストにはありません。
そんな事したら赤字です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる