鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)【勝どき五丁目 再開発】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)【勝どき五丁目 再開発】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-04-30 09:38:12
 

◎勝どき五丁目再開発情報下さい。
◎4年後に超巨大タワーマンションが、東京タワーズの西側に竣工されます。
◎情報下さい。

[スレ作成日時]2010-08-09 19:40:56

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)【勝どき五丁目 再開発】

915: 匿名 
[2012-02-17 19:05:04]
タワマンと低層物件の坪単価はもともと違うから。
916: 匿名さん 
[2012-02-17 23:38:07]
だから、そんな戸数にならないって。超高層で戸数が多いなんて、どんだけの耐震費用かかるの?放射線チェックコストは?
そもそも安全な建材を大量に調達が難しいわけ。 それを通常パターンのコストで話し合っている状況がおかしいというのがわからないのか。そこんところがマヒしてんだなー、ここに書き込んでる人はさ。
917: 匿名さん 
[2012-02-18 01:28:55]
またいつもの方ですか
もう手遅れですよ、一度決まっと事はなかなかヒックリかえりません。
しかもメリットが全然ありません(TTT住民除く)
918: 購入検討中さん 
[2012-02-18 08:51:38]
マヒしてるのはあなた、916だよ(笑)
TTTのスペックを上回る新基準で建設されるのですから!
戸数は多ければ多いほど良い。
購入予定者の立場からすると、勝どき駅は早く何とかして欲しいな。
919: いつか買いたいさん 
[2012-02-18 12:04:50]
安全な建設資材が確保できると良いな。大量に。安全かどうかわからない資材で造られるとしたら安価なものになる。
しかも耐震基準も甘ければ、買いやすくなる。とにかく安ければいいから超高層タワマン建って欲しい!
920: 匿名 
[2012-02-20 17:05:31]
918 購入検討中さんの「勝どき駅は早く何とかして欲しいな。」に全く同感。駅からの距離近は「資産価値大」だし「本当に便利」 誰か中央区か都の交通局に顔効きませんか? 
921: 購入検討中さん 
[2012-02-21 19:57:55]
月島動き出したね?
922: 匿名さん 
[2012-02-21 20:18:14]
ここより月島が先ですかね。
あちらは軽く@300超だろうけど、駅自体が大問題の勝どき徒歩6分は良くて@250くらいですかね。
永久眺望の遼さんが、相場無視の@280で残念ながら販売前から撃沈みたいだし。
TTT住民さんは売却益があるうちに、どこかに一時避難するのが良いかと。。
湾岸埋立は価格破壊の戦国時代突入でしょ。
923: 匿名さん 
[2012-02-21 21:36:47]
安く言いたいのは分かるけど、250は無いでしょ(笑)
270〜280が妥当なラインかなぁ(^^)
924: 購入検討中さん 
[2012-02-22 00:24:39]
ここの動きあるの?
925: 匿名 
[2012-02-23 10:41:10]
低層階・眺望無しのような条件なら@250-は充分あるでしょう。40㎡で2980万円とか。平均は@270~@280、条件の良い高層階で@300~@330-ってところなら、平均的に売れるんじゃないかなぁ。
926: 匿名さん 
[2012-02-23 14:22:26]
まあ、そんな感じですかね。
りょうくんみたいな惨状にはならないのかなと(笑)
927: 匿名 
[2012-02-24 08:59:31]
今朝のフジテレビで、晴海タワーは予約で満員と言っていたけど、どのように失敗?人気が無い?のですか?
928: 匿名 
[2012-02-24 10:02:39]
晴海の話は晴海のスレに書けば?
ここは勝どきだから。ま、月島も違うけど。
929: 匿名 
[2012-02-24 12:44:38]
晴海も月島も比較する話題なら良いんじゃない。
930: 匿名 
[2012-02-25 15:37:57]
本当に、比較話なら良いじゃない、ついでに 勝どき二丁目四丁目話もする。
931: 匿名 
[2012-02-26 04:56:48]
実は、もう一つ別の計画もあるんだが・・・
932: 匿名 
[2012-02-26 10:40:49]
もう一つって、豊海町再開発の事?
933: 匿名 
[2012-02-26 18:17:30]
いや、豊海じゃなくて、勝どき5丁目。
934: 匿名さん 
[2012-02-26 23:54:50]
何処かの相場無視物件のせいで、こちらの計画が遅れるってことはないよね、、、ここ期待しているのに。
935: 買いたいけど買えない人 
[2012-02-27 06:51:12]
勝どき駅のホーム拡張工事が始まりましたね
936: 匿名さん 
[2012-02-27 07:44:48]
新宿の影響がここまでおよびますかね?
937: 匿名 
[2012-02-27 12:43:54]
駅隣の地下駐輪場はそのまま(改良工事なし)なのでしょうか?
938: 匿名さん 
[2012-02-27 16:49:43]
都や国が、勝どきに税金をどんどん投入してくれるからありがたいね!

ますます発展していくね(^^)
939: 購入検討中さん 
[2012-02-28 20:32:18]
ここは、いつ完成?
940: 匿名 
[2012-02-29 02:04:03]
完成どころか、いつ着工できるのか不明。
941: 匿名さん 
[2012-02-29 03:06:46]
計画再検討中らしいで・・・
942: 匿名 
[2012-03-02 06:39:47]
月島の駅前再開発、着工しましたね。53階建。2015年竣工。勝どき5丁目再開発も予定通り今年の10月着工するでしょう。
943: 匿名さん 
[2012-03-02 06:47:12]
震災復興に人手を取られるから着工は無理では?
今東北は復興バブルで仙台の高級バーは大忙しらしいよ。
944: 匿名 
[2012-03-02 08:35:16]
中堅ゼネコンは人集め厳しいところあるみたいだけどスーパーゼネコンクラスは人は集まるよ。

内装業者さんが過少になっているのは事実。
945: 匿名 
[2012-03-02 09:31:11]
東北まで行って仕事をしたい人ばかりじゃいだろうし。
946: 匿名 
[2012-03-02 09:32:03]
なが抜けた。ないだろうし。
947: 匿名さん 
[2012-03-02 11:44:07]
建築コストが上がる分価格が上がっちゃうね。
ますます買えない人が増える。
948: 匿名さん 
[2012-03-04 21:59:54]
みんな耐震については、どうお考えですか?わりと気にしてないようだけど。それと耐震レベルに伴って金額の話があると思うのだけど、わりと安いのではないかっていう意見が出てたのを見て、ほんとにそんなに安いかなぁ?と思っています。
949: 匿名さん 
[2012-03-04 23:28:19]
例えば勝どきビュータワーは、制震でもなく免震でもないが
分譲価格は高い。
だから、耐震レベルに関係なく高いものは高い安いものは安いんじゃないの?
950: 匿名 
[2012-03-05 11:12:42]
超高層で「耐震」って大きく揺れそうでちょっと怖い感じ。「免震」は実績が殆どないのと何十年後かのメンテナンス費用が高いみたい。「制震」って良く分かりません。でも一番ポピュラー。
951: 匿名さん 
[2012-03-05 11:34:54]
制震も色々。3種類もの制震装置を使ってるタワマンもある。
952: 匿名さん 
[2012-03-05 22:22:39]
なるほど、超高層タワマンの耐震対策とそのコストの関係性は、ハッキリとしたことが分からないようですね。一番難しい問題かもしれない。そして一番気になるという人もいる。気にしないという人もいる。本質的にはとても重要な問題だと思うが・・・・。
953: 匿名 
[2012-03-07 11:54:23]
首都直下で湾岸はM7とのこと。タワマンは倒れないのかね?
954: 匿名 
[2012-03-07 13:22:15]
訂正;M7→震度7。例え倒れなくても、部屋の中はぐちゃぐちゃだろうし、建物自体も使用不能になるのでは。
955: 匿名 
[2012-03-07 14:50:25]
湾岸限定じゃないでしょ、震度7は。
戸建てや低層マンションもどうなるやら。
956: 匿名さん 
[2012-03-07 14:57:06]
また売名行為に乗っかっちゃってる人湧いてるの?
首都直下型地震で震度7っていつくるんだよ
ソースは?日時は?確率は?根拠は?

まあそんな大地震があったとしてまずいのは何十年とたってる団地やら下町のボロい長屋の方が断然やばいから
957: 匿名さん 
[2012-03-07 14:58:33]
良く使われてる制震間柱のタワマンはとてつもなく強い揺れの時に揺れを15%程度軽減するというもの。
東日本大震災の時の東京の揺れくらいなら耐震構造と同じ。
弱い地震の時に「制震だからあまり揺れなかった」と書いてる人がいるけど
知らないだけか思い込みでしかない。
958: 匿名 
[2012-03-07 17:20:42]
957さん、ありがとうございます。そうなんですか。  制震間柱のタワマンは震度7で、どのくらい揺れる、想定被害はどうなんですか?
959: 匿名さん 
[2012-03-09 03:26:41]
とにかく、今後建てられる超高層タワマンって耐震(制震など)基準がハッキリしないと、売り文句として成立しないよ。
そこがハッキリ無いと、売れない。あったとしても売れる保証は無いが・・・。
960: 匿名さん 
[2012-03-09 20:53:56]
耐震とかはかなり考えて、売りだすと思うよ。だから値段も上がると思う。中途半端な値段だと逆に心配。ちゃんと直下型地震対策をしているという前提なら高価であっても納得がいく。
961: 匿名さん 
[2012-03-11 01:09:44]
これからデベは、耐震対策として実際にどのような工法でいくか相当考えると思う。利益出すためにも。それと工事中の期間もなるべく短縮できて耐震強度もあるようにしないと直下型地震が近々来る確率が上がってリスクが高くなっていくから。
リスクを逆手に取る考えもあって、耐放射線シールドとか、耐放射線コーティングなどの素材、建材を使用すればセールストークにつながる。
962: 匿名さん 
[2012-03-15 02:20:54]
昨日も関東で地震があったが、やはり直下型地震の可能性を軽視できない。それを踏まえた超高層タワマンの建設を祈る。
963: 匿名 
[2012-03-16 17:00:47]
中央区長への手紙で、

<今回の勝どき駅改良工事における勝どき駅の地上出口について、都では5,6丁目に近い方への新設計画はないようです。現在、改札を出て遠回りな感じなので、ストレートに行ける駐輪場側への出口の新設を、区としてぜひ検討してください。>

と質問したところ、以下の回答が「いただいた投稿の概要を読む」に掲載されました。

<ご意見の出入口整備は、都に検討依頼したところ設備の制約等で動線の確保が困難であるとの回答がありました。しかしながら、新島橋方面の出入口はまちづくり協議会でも要望があるため、どのような工夫ができるか検討していきます。>

皆さんで注目し、声を上げて頂ければと思います。
964: 匿名さん 
[2012-03-16 20:14:16]
構造面で圧倒的な違いは出せないし、立証できないよ。
だから防災倉庫とか非常用EVの稼働時間など、分かりやすくて大してコストがかからない部分を圧倒的に厚くしてくるんじゃないか。
長周期の場合は別にして、免震なら震度階を1つ下げる(6強を6弱に)ぐらいの効果はあるが、はっきりいって6強レベル以上の揺れのときに、制震で2割減衰したからって、被害に大差ない。もちろん、免震だって6弱相当で揺れれば、層間変形率が大きくなるから、内装被害は免れないよ。家具はうまく固定しとけば震度6弱でも7でも大丈夫なのは同じ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる