住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14
 削除依頼 投稿する

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化とガス

461: 匿名さん 
[2011-03-19 18:39:06]
> ガスのように配管やボンベを使って家庭まで配送するコストは
> 電線を用いて配送するコストよりも遥かに大きく、

これってほんと?
発電、送電による一次エネルギーのロスも含めても、「遙かに大きい」んですか。
だとしたら、燃料電池なんて、全く無意味ですね。
462: 匿名さん 
[2011-03-19 18:53:32]
家庭用燃料電池は、まだずっと先の話。
463: 匿名 
[2011-03-19 19:10:46]
>>461
コストはそうです。
パイプを敷設するのに材料費、労務費、完成してからも維持管理費がかかります。
都市ガス燃料電池の魅力は天然ガスの高効率利用です。
火力発電所で燃やすよりは、倍ぐらい高効率でエネルギー利用できます。つまりエコですね。
コストメリットが出せるほど本体価格が下がるのは当分先でしょう。

>>462
という訳で、コストには見合わないものの都市ガス家庭用燃料電池は一般販売されていますよ。
日本人は目新しい物が好きなようでポツポツ売れています。(私、ハウスメーカーの人間です。)
プリウスと一緒ですね。(コストには見合わないけど、目新しさとエコで売れている。)
464: 匿名さん 
[2011-03-19 19:58:16]
>都市ガス燃料電池の魅力は天然ガスの高効率利用です。
>火力発電所で燃やすよりは、倍ぐらい高効率でエネルギー利用できます。つまりエコですね。
>コストメリットが出せるほど本体価格が下がるのは当分先でしょう。

若干勘違いされているようですね。
燃料電池の効率は給湯を含めても従来型の給湯機やエコウィルと同様の80%程度です。
最新のガス発電所の発電効率は60%程度ですから倍には届きません。
それよりも潜熱回収式のエコジョーズは熱効率は95%ですから、こちらのほうが
高効率でエネルギー利用できますし、本体価格も安いのでエコ(エコロジー&エコノミー)
と言えるでしょう。
465: 匿名 
[2011-03-19 20:52:33]
>>464
勉強になりました。ありがとうございました。
そうすると燃料電池のメリットは何でしょう?
高効率給湯器よりエネルギー効率が落ちても、発電することで電力消費量が抑えられればトータルでエコなのかな?
自分が担当するかも知れないので勉強してみます。
466: 匿名さん 
[2011-03-19 20:52:41]
>>463
コストはそうだけど、有限なエネルギーの有効活用という面からみたらどうなんだろう。
やっぱり、天然ガスを直接、住宅で暖房給湯に利用した方が、
ガスを発熱→発電→送電→暖房給湯利用する場合のロスを考えると、効率がいい気がしますが。
エネルギー以外のコストのことまで含めると、複雑で比較が難しくなって、訳わからなくなる。
電気の送電の維持コストも、ガス同様、大きいでしょうし、
原発の核廃棄物の処理コストも含めたら、どうなるんでしょうか。
単純に、エネルギー利用の効率だけでしかできないのでは?
467: 匿名さん 
[2011-03-19 23:26:02]
>高効率給湯器よりエネルギー効率が落ちても、発電することで電力消費量が抑えられればトータルでエコなのかな?

そもそもエコというのが何を意味しているのかを明確にしないと回答は出ないでしょうね。
エコノミーは経済性ですから現時点や将来のコストだけを考えればいいですが、エコロジー=環境性
という言葉は10年位で実現方法が変わってきています。20年以上前であれば有害物質を出さなければ
エコと言われましたし15年ほど前だとフロンを使わなければエコでした。(エコキュートのエコは
環境=オゾン層を破壊するフロンを使わないという利用で付いたはずです)
現時点ではCO2の発生量が単純に少なければエコと言われますが、この論理で行けば最高にエコは
給湯機はカーボンニュートラルという欺瞞倫理が利用可能な薪風呂ということになります。
468: 匿名さん 
[2011-03-20 01:49:14]
エコキュートが「エコ」なのは、ヒートポンプ式で無駄に電気を食わないことと、
CO2を吐き出さない原発比率の高い深夜電力を使っていることがメイン。
安い深夜電力を少ししか使わないので、エコノミーのエコもある。
冷媒にフロンを使わないことは、オマケみたいなレベル。
469: 匿名さん 
[2011-03-20 08:53:48]
>冷媒にフロンを使わないことは、オマケみたいなレベル。

エコキュート命名時にエコの文字をつけた理由は以下ですよ。
貴方のは後付の勝手に推測した理由です。

---------------------------------

エコという名称が入っているのは、冷媒として使用されているのが二酸化炭素ということに由来しており、オゾン層を破壊する成分とされているフロンは使用していません。これの本来の名称は自然冷媒ヒートポンプ給湯機と呼ばれるもので、エコキュートと命名したのは、オール電化に向けた日本の電力会社や給湯機メーカーの統一イメージのためで、関西電力が持っている登録商標を各社が共同で使用しているのです。

http://ecocutemistsouna.yaruman.org/
470: 匿名さん 
[2011-03-20 09:18:10]
>そうすると燃料電池のメリットは何でしょう?

燃料電池の本来の開発目的は停電時や発電所からの電力供給が不可能な、宇宙や深海の
独立電源(バッテリーや発電機の代替)としてでした。
一般的な家庭やビルとしての役割はやはり、電気と温水(特にコッチ)を同時供給して
エネルギーの利用効率を上げるコジェネを目的としています。
ただ従来型の発電機(エンジン)を使ったコジェネは、発電量に対する給湯量が大きく
給湯負荷の高い大型施設では有効ですが、家庭用では出来るお湯が多すぎるため
運転時間が限られ、設備の効率的な利用ができません。一方、燃焼電池は発電機より
も出来る電気の量が多い(お湯の量が少ない)ため、発電機を使ったコジェネよりも
運転時間を長く出来るため、設備利用効率的には発電機よりも有利になります。

家庭用コジェネの欠点は給湯しないと発電できない、できたお湯を使わないとお湯を
作った分の熱量は無駄に失われる、タンクにお湯が無くなった後の給湯は補助熱源と
名付けられた従来型のガス給湯機からの給湯になるためエネルギー効率が落ちる
ことでしょう。つまり毎日必ず同じ時間帯に同じお湯(それもタンクの容量内)を
使う生活パターンをキープして、作ったお湯を使いきらないと最大の効果を得られない
ことです。つまりエコキュート以上に給湯変動に弱い(=効率が落ちる)仕組み
ですから生活パターンが不規則な家庭では導入メリットはありません。(ただ生活
パターンをコジェネに合うように調整できればそれなりの効果があります)
471: 匿名さん 
[2011-03-20 09:30:58]
なんか難しい話になってるな~。
472: 匿名さん 
[2011-03-20 11:49:20]
>>470
長すぎ…
473: 匿名さん 
[2011-03-20 13:42:21]
要するに家庭でのガスによる発電は、発電という観点からしたら、
予想に反して効率が悪いということでは?

お湯を作るついでに、わずかながらの電気を作り出せるという観点でも、
まだエコジョーズの方がガスのもつエネルギーをお湯に変換する効率が良かったり。

ただ、今も進化しているみたいだから、そのうち逆転するかもしれないけど。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110209-1/jn1...
474: 匿名さん 
[2011-03-20 14:54:31]
この手のスレでも、エコキュートの騒音問題のスレでも、オール電化で建ててしまった人たちは
すごく必死だけど、やっぱりガスと電気、どちらも使える状況がいいですよ。実感。
475: 匿名さん 
[2011-03-20 14:54:40]
>>470
すごく丁寧だけど、電力会社よりですね。

お国の話はこうなってます。

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FF/nedoothernew...

つまり、メリットの出る家庭がほとんどだということ。
算定基準には今も論争がありますが、原発事故の後では苦しいでしょう。
476: 匿名さん 
[2011-03-20 16:01:53]
>>475
勉強になりました。
今回の震災で、エネルギーの有効活用をどうしたらいいのか、考えさせられました。
化石燃料は有限ですが、現状より効率を上げれば、使える期間は延ばすことは可能です。
一次エネルギーの効率を仮に30%をから60%に上げるような使い方をすれば、
倍の期間使えますし、相対的に、原発の依存度を減らせられ、必要以上の増設をしなくて済みます。
現在、使用中の原発の安全性向上の「リフォーム」で済ませられます。
燃やすことしか出来ないガスや石油を、発電所で燃焼して蒸気を発生させて、
発電し、送電し、送電先で熱に変えて暖房給湯に使うのは、
エネルギーの使い方として効率悪い気がします。
電気は何にでも使えるので、火力発電の電気で、
電灯、テレビ、パソコンなどの家電製品に使うのはいいけど、
燃やして熱を作ることしかできないガスは、暖房給湯に使った方がいいし、
燃料電池なんかは、エネルギーの有効活用という面で期待したい技術です。



477: 匿名さん 
[2011-03-20 16:05:50]
わざわざ費用を上乗せしてまで、オール電化にする意味は感じないです。光熱費もたいして安くならないし、使えるエネルギー源は一つに限られてしまうし。両方使える状態にスタンバイしておいた方がいいと思います。
479: 匿名さん 
[2011-03-20 18:04:52]
>つまり、メリットの出る家庭がほとんどだということ。

すんません。提示された資料の何処を読むと一般家庭の導入メリットが読み取れるんですか?
自分にはCO2削減効果(おそらくは従来型ガス温水器と比較しての)くらいしか見当たらない
んですけど・・・
480: 匿名さん 
[2011-03-20 18:08:14]
別にガス派ではないが、
エコキュート、エアコンの室外機の音にしろ、
ガス給湯器、ピアノの音にしろ、
騒音問題は出す方はあまり問題にしない。
聞かされる周りの人の感じ方の問題です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:オール電化とガス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる