住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14
 削除依頼 投稿する

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化とガス

441: 匿名 
[2011-03-19 06:47:13]
これから太陽発電が進化していきそうだけど。
442: 匿名さん 
[2011-03-19 07:10:06]
>オール電化住宅は原発を肯定するシステムです。

国内から原発をなくすことはできないけど、必要以上につくることはない。
それがあって、オール電化にしなかった。1軒ぐらいでは、影響はないけど。
しかし、ランニングコストではオール電化にかなわない。
電力が足りなくなれば、原発を増やせばいいというのはどうかと思う。
***の遠吠えか・・・
443: 匿名 
[2011-03-19 07:31:12]
>442
電力がなくなれば、原発以外を増やせばいいのでは?
個人単位でも、大手ハウスメーカーで建てる新築の家では、太陽光発電がどんどん増えてきましたし。
うちも太陽光をつけていて、昼間など余った電気は電力会社に供給しています。

エネルギー源の話と、個人宅のオール電化かガス併用かは
関係ない話だと思います。
444: 匿名 
[2011-03-19 07:38:02]
>435
もし、原発はやめよう。と言う方向になり、原発が減る動きになれば
電気代はかなり上がると私も思います。

445: 匿名さん 
[2011-03-19 08:25:18]
深夜電力割引制度をやめればいい。
446: 匿名さん 
[2011-03-19 08:39:23]
ピーク時電力を減らすためには、昼間の電気料金を値上げするとともに、
さらに料金傾斜を付ける。
例えば、12時から1時までの料金を下げるとか、朝6~10時までの料金を下げるとかして、
電力消費を分散させる。こうすると、始業時間が早まる会社とか、昼休みがずれる会社とか出てくるかも。
深夜料金の恩恵を受けて電気を浪費する蓄暖と電気温水器と、
ヒートポンプ系との料金差をつけ、蓄暖、電温のマイコン割引は廃止する。
電気料金が上がるのは仕方ないにしても、
電力消費が少ない暖房給湯システムを採用している住宅の方がオトク感がないと。
447: 匿名 
[2011-03-19 08:50:02]
>443
なぜ原発が増えてきたのか考えてみて下さい
他の発電方法で需要量を賄えるなら原発は必要無いし造らないと思います

太陽光発電も、設備を生産するために莫大なエネルギーを使用します
売電しても家庭で設置できるレベルではたかが知れており、発電所の運転にはほとんど影響しません
普及させるためのパフォーマンスみたいなものです
448: 匿名 
[2011-03-19 09:05:01]
>447
443です。
1個人宅のオール電化などの少量の電力の話です。

>442が、原発を必要以上につくる必要がないからオール電化にしなかった

と書いていたので

オール電化の為に原発を増やすとでも勘違いしているのかと思い
微量(日本の全体量に比べ)の電気なら、原発以外でも増やせる。と言う意味で書きました。
火力でも水力でも石炭でも。そして、“例えば”太陽光なども増えています。
449: 匿名 
[2011-03-19 09:06:34]
>447
少なくとも、『オール電化の家庭が増えたから』ではありません。
450: 匿名 
[2011-03-19 09:12:29]
>445

深夜は電気が有り余ってしまうので、割引してでも使わせないと、電力会社も困る事に。

451: 匿名さん 
[2011-03-19 09:22:42]
現実問題として原子力発電以外で大規模発電所を作る場合、燃料コストを考えると石炭火力か
ガス火力の2拓しか選択肢はないです。
石炭火力はCCS(二酸化炭素埋設)が実用化されていませんから、当面増設は認可されない
状況です。そうすると選択肢はガス火力のみになりますが、家庭用ガスのような利用効率が
悪く設備インフラ&輸送コストが大きい方法を継続するのは効率が悪いです。
家庭用ガスを全廃して、その分を熱効率が高く時間帯による出力変動調整が容易なガス発電
に回すことが、当面可能な唯一の賢明な選択でしょうね。
452: 匿名さん 
[2011-03-19 09:48:04]
その考え方は、暖房給湯に対しては当てはまらない。
何にでも使える電力と熱変換にしか使えないガス。
なるべくロスをなくして各家庭で使うのが賢い使い方。
http://t-ohshita.com/2008/20080804-0100.html
453: 匿名さん 
[2011-03-19 09:55:43]
オール電化の普及率ってどれくらいだ?
10%?20%?
いずれにしても、ガス併用の方が
圧倒的に多い。
家庭用ガスを全廃する事なんて
現実問題として不可能。
発電量を増やすより、
個々の消費電力を減らす方が
手っ取り早い。
454: 446 
[2011-03-19 10:50:22]
1.ピーク時電力を分散させるために、時間別料金をもっと細かく設定する。
2.個々の消費電力を減らすためにヒートポンプ系電気料金をさらに優遇させる。
これらは、現実的な対策だと思うけど、どうでしょうか。
455: 匿名さん 
[2011-03-19 10:55:55]
>なるべくロスをなくして各家庭で使うのが賢い使い方。
http://t-ohshita.com/2008/20080804-0100.html

なんか突込みどころ満載のかたのブログを引用されても説得力があまりないんですが・・・

また、このブログの方の主張も電熱線式の蓄熱(蓄熱給湯)を効率のみで捉えて否定されているだけで
ヒートポンプ式の蓄熱は積極的に推奨しています。それにエネルギーコストという考えをプラスすれば、
従来型の電熱線蓄熱も、まだまだ現役です。(そもそもエネルギー利用効率のみだけで全てが
語れるのであれば揚水式発電所なんてものが存在するはずが無い)



456: 匿名さん 
[2011-03-19 10:58:23]
>1.ピーク時電力を分散させるために、時間別料金をもっと細かく設定する。
>2.個々の消費電力を減らすためにヒートポンプ系電気料金をさらに優遇させる。
>これらは、現実的な対策だと思うけど、どうでしょうか。

それより先に、全時間帯で同一料金の従量電灯契約を廃止しないと意味が無いです。
457: 匿名さん 
[2011-03-19 11:16:49]
優遇してはダメ。同一料金にしないと
節電意識がなくなる。
458: 匿名さん 
[2011-03-19 13:12:39]
>優遇してはダメ。同一料金にしないと

通電制御割、5時間通電割などの優遇割引は廃止すべきでしょうね。
459: 452 
[2011-03-19 16:04:44]
>>455
この引用は適切ではないですね。確かに。
言いたかったのは、熱にしか変換できないガスを、発電に使い、送電でロスし、
各家庭でまた熱に変換させるというのは、エネルギーの使い方として効率が悪く、
一次エネルギーで評価すべきということです。
蓄暖、電気温水器は、相当量のロスがあるにしろ、
保存できないという電気の最大の欠点を蓄熱という形でエネルギーを保存し、
一部は揚水発電に回すにしろ、使い道のない電気を有効活用しているので、
エネルギーを有効活用しているという考え方もできます。
一方、ヒートポンプ系の技術を使って、利用効率を上げて、
使うエネルギーそのものをなるべく減らすという考え方もあります。
どっちがエネルギー対策にとって、有効なんでしょうかね。
ヒートポンプを使って蓄熱というと、エコキュートか。
460: 匿名さん 
[2011-03-19 17:30:14]
>言いたかったのは、熱にしか変換できないガスを、発電に使い、送電でロスし、
>各家庭でまた熱に変換させるというのは、エネルギーの使い方として効率が悪く、
>一次エネルギーで評価すべきということです。

一次エネルギーで評価するという考えも一理ありますが、これだけでは不足だと
思います。ガスのように配管やボンベを使って家庭まで配送するコストは
電線を用いて配送するコストよりも遥かに大きく、また爆発物であるガスを家庭内
で扱う危険リスクも考慮する必要があります。

個人的には六本木ヒルズや大規模病院のような大規模コジェネを地域全体で行う場合は
ガスの利用も有効だと思いますが、それ以外の小規模家庭用としてのガスは今後20年
程度で役割を終える時期が来るのではないかと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:オール電化とガス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる