住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14
 削除依頼 投稿する

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化とガス

181: 73 
[2010-08-13 22:41:54]
>>175
>じゃあ、なんで寒冷地でもオール電化が増え続けてるんだ?
蓄熱暖房機や暖房強化型のエアコンを選択されてるからではないでしょうか?
私は両方共私のスタイルに合わない(=温水暖房が好き)ので除外しましたが、
オール電化+蓄暖はイニシャルコストはともかく、
ランニングコストは凄まじく安上がりなのではないでしょうか?

>>176
>寒冷地の暖房って灯油というイメージがあるけどガスも結構主流なの?
秋田市在住ですが、
現在住んでるマンション(築10年)はセントラル灯油供給によるFFストーブを使ってます。
恐らく大抵の家は灯油だと思います。

>寒冷地ではガス単価の安い都市ガスが供給されるのは、一部の限られた都市圏だけだし
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_livingspace/utility_p/10030001
これを多いと見るか少ないと見るかですね。
都市ガス事業者でも料金体系が整備されていないケースもありますので、
必ずしもリーズナブルとは限りませんしね。
182: 匿名さん 
[2010-08-13 22:44:53]
オール電化で灯油使ったら、火災保険はどうなるんでしょう?
灯油って火災の危険大ですよね。オール電化の意味ない気がする・・。
183: 匿名さん 
[2010-08-13 23:00:14]
オール電化で灯油って・・・寒冷地での話?
都市ガス通っているなら素直に電気都市ガスにすればいいと思う。
184: 匿名さん 
[2010-08-13 23:21:42]
でも例の太陽光サーチャージの負担が拡大したら、燃料調整費の割増と同様に
絶対量の多いオール電化の深夜電力利用は相対的に不利になるからサーチャージ
の掛からないガス発電やガス暖房のほうがコスト的に有利になる可能性も
ありますね。まあ今後数十年に渡って化石燃料の利用抑制に社会が動くのは
避けられそうにないから、ガスを大量に使うといったライフスタイルが
生き残ることは厳しいでしょうね。
185: 匿名さん 
[2010-08-14 01:26:54]
将来的には太陽光とコジェネ系がもうちょっと普及するだろうけど
それでも補助金でも豪勢に振舞わないとトータルコストでは難しい。
完全にトータルコストが安くなるには、10年先がこの業界の目処らしいけどね。
つまりその頃には買電価格はぐっと下がる予定。

電気とガス併用のコスト問題は、何処まで行っても結論は出ない
少なくとも電気代が段階性で諸条件で大きく変わるのだから、一概にコレなんて言えない。
もし個別の条件において確実に低コスト化が見込まれるのであれば
光熱費ソリューションとしてのビジネスが成立して、機器導入によるセット販売やリース事業が
出て来るでしょう。これは勿論、トータルコスト削減を保証する形態で。
企業では時々導入されているシステムですね。
でもこれは確実にコストダウンの見込みが無ければ、当然ビジネスとして提案出来ない
だから現状の戸建ではそういったビジネスは皆無。
理由は「どっちがコスト安か、まだまだ微妙だから」それが今の実態であり現状です。
186: 匿名さん 
[2010-08-14 06:12:52]
現状では都市ガスとオール電化のトータルコストはどっこいどっこいといったとこでしょう
プロパンガスの1人負け
187: 匿名さん 
[2010-08-14 07:11:56]
ガス会社社員の脳みそスカスカの原因は、社員に事なかれ主義が蔓延してーガス中毒とか、ガス爆発が後を絶たないのは、全部消費者のせいにしているからなんだよ!だからステークホルダーとかの意味も解らないんだろ!馬鹿社員どもーSIセンサー付けたのは良いが、ガス漏れ警報機を何故内蔵にしないんだ?警報機のリースで儲けようと思っているんだろ!買取も談合しているんだろ!どこも似たような価格設定にしゃーがって!将来は家庭のインフラからガス!という文字は消えてなくなるんだよ!クソみたに臭いしな!ウンコ業界!ああ恥ずかしい業界!電力会社社員は優秀だなーエコに思いっきり貢献している。全家庭がオール電化になりますように!アーメンー
188: 匿名さん 
[2010-08-14 07:28:36]
ガス会社は、どうあがいても勝ち目ないんだし、
実績もオール電化の圧勝なんだから、そんなにムキにならなくても。
189: ご近所さん 
[2010-08-14 08:07:59]
>>187が馬鹿で恥ずかしいってのだけはよく解った
190: 匿名さん 
[2010-08-14 09:01:31]
〉現状では都市ガスとオール電化のトータルコストはどっこいどっこいといったとこでしょう
プロパンガスの1人負け

それが成り立つのはガス単価の安い、関東圏と関西圏だけですね。(せいぜい中部・北陸
まで?)まあガスは使用料の多い場合は割引になるから一概にはいえないけど、寒冷地
の都市ガス価格だと、ガスを暖房主体とするのは厳しいでしょうね。

ちなみに公正取引委員会の調査によると関東1とした場合の各地域の家庭用都市ガス価格は
以下のようです。

関西:1.05
中部・北陸:1.2
東北:1.4
北海道:1.5
九州:1.65
中国・四国:1.7


http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08061001-01-betten01.pdf
191: 匿名さん 
[2010-08-14 09:34:02]
新築してエコキュート(オール電化)を導入したものです。
これから引っ越しなのでコスト意識がまだ芽生えていません。
田舎のプロパン地域なのでエコキュートしかないものと思い込んでます。
実際、15年くらいで買い換えが必要となるのでしょうが、
15年後はガスも考え直すだけの価値があるものなのですか?
 
その頃には燃料電池が発達して、今の灯油やプロパンみたいに宅配可能な
カートリッジ式になっていませんか?
ガス管を埋設し直す気はないのですが、選択肢が広がってくれることを
期待しているのですが。
15年ではまだ実現不可能なのでしょうか。

192: 匿名さん 
[2010-08-14 10:44:03]
燃料電池の可能性はあるが、いずれにしろ、プロパンの可能性はありません。
エコキュートは、15年後での買い換えは必要になってくるが、
そのころには、今よりもっと安価になっているはずです。
プロパンしかないなら、15年後もガスも考え直すだけの価値はありません。

>190
へー、地域によって違うとは思っていたが、こんなに違うとは知りませんでした。
プロパンも含め、ガス料金って、こんなに地域によって違うなんて。
電気も、灯油も、ガソリンも、ここまで違いませんよね。
これをみると、暖房が大して要らない九州、中国四国は、都市ガスもあり得ない気がしますが。
ちなみに、北海道でも札幌を含む一部地域では、エコジョーズで温水暖房にすると、
通常料金からかなり安くなる料金体系があります。
プロパンは論外ですが、地域や条件によって、ずいぶん変わってきますね。
でも、まあ、ほとんどの地域では、オール電化に軍配が上がるのではないでしょうか。
193: 匿名さん 
[2010-08-14 14:25:27]
今はガス併用で便利だから問題ないし、どこに嫁ぐかわからない娘にも
ガスコンロの使い方は教えておきたいから、それでいいんだけど、
(妊娠出産が終わるまでIHコンロの電磁波も浴びさせたくないし)
でも老後はオール電化の方が安心なのかな?
住宅密集地だからエコキュートの室外機とかタンクとか置く場所が厳しいけど。
低周波音の近隣騒音被害とか問題になってますしね・・。
194: 匿名さん 
[2010-08-14 17:37:29]
太陽光発電促進付加金は、使用量に応じて電気代に足されるものですので、電気料金は安いものの使用量が多いオール電化の家では負担が増える可能性がありますが、電力会社が算出する回避可能費用(余剰電力の購入に伴い電力会社の発電電力量が減ることによって支出を免れる費用)次第で減る可能性があります。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/fukakin-j...

そもそも安い深夜電力は太陽光発電所ではなく主に原子力発電所から供給されているものですから、
負担する筋合いはないとも言えます。

あまりに太陽光発電促進付加金が多い場合は、電力会社各社には回避可能費用の算出根拠を厳しく問われるでしょうし、負担する必要のない深夜電力についての批判も増えると思います。
195: 匿名さん 
[2010-08-14 21:16:01]
太陽光発電の余剰電力を高く買ってあげるから(電力会社が国に押し付けられた格好)
その分全体の客から負担金を頂きますよ。
これで施策の解釈は良いのかな?

これはまあ税金みたいなもんで、太陽光普及の為に仕方ないちゃあ仕方ないかもしれんね。

それよりもオール電化に採用される段階性深夜電力の料金プラン
夜しか居ない家庭であればガス併用でも有効かもしれん、何故選べないのだろう。
196: 匿名さん 
[2010-08-14 21:28:44]
ガス併用で深夜料金適用可となれば、エコキュートの普及はもうちょっと上がるかも
お湯の沸かし方は、不足さえ発生しなければガスでも電気でもいい
コンロは使い方の好みがかなり左右するだろうから、電力会社のオール電化縛りは
インフラで独占販売している企業として、いかがなものだろうか。

深夜電力を本気で利用して欲しいならば、数年で解除されるとの話もある
でもやはり国が是正勧告しないと、進まないのかもしれないが。

197: 匿名さん 
[2010-08-14 22:21:11]
〉コンロは使い方の好みがかなり左右するだろうから、電力会社のオール電化縛りは
インフラで独占販売している企業として、いかがなものだろうか。

昔からの深夜電力契約であればガス併用も可能だし、通電制御型でない電気温水器で
あれば給湯のみ電気で、調理はガスといったことも何十年も前からできてますよ。

エコキュートは何故か通電制御型でないタイプが存在しないため、深夜電力契約は
利用できませんが、東京電力のように時間帯別契約でオール電化の縛りがない
電力会社もあります。(デメリットは10%のオール電化割が利かないことくらい?)
198: 匿名さん 
[2010-08-15 13:05:11]
以前はガスを使っていて、新築購入でオール電化にしました。ガス、水道、電気などの総光熱費は確かにマンションにいた時より高くなるかと思いきや安いのでびっくりしました。
以前、海外赴任でドイツに住んでいた時、あちらの住宅では今やほとんど家庭でガス火を使うことはないらしく、ガスの調理しか経験のなかった私は始めはとても苦労しました。が、要は慣れてくると、調理に関しては問題はなくなりました。要は慣れと腕です。私はおっちょこちょいなので、小さい子供達を育児中、何度も湯沸かししているのを忘れ、カラ炊きしてしまい安全装置で止まって火事にならずに済んだとか、危ういことが何度かありました。育児中は忙しすぎていろんなことをいっぺんにやろうとしては火事一歩手前、最近はボケも入っているし、そんな私にはIHは安心です。湯沸かしも勝手にできたら切れるし、揚げ物も温度を一定に保ってくれるし、まあ、こういうのはガスでもできるらしいが、なにより掃除がラクで、蒸しもののときに、ちょっと間違ってフキンが乗ってもすぐ燃えて火が出た~とならないし。私のような超おっちょこちょいの不注意主婦には安心です。ですが、こんな私も料理好きなので、例えばケーキ作りが好きな人とかはガスオーブンの方が良かったりする気も。
お金の件に関しては私は疎いダメ主婦なので、他にお任せしやす。
199: 匿名さん 
[2010-08-15 14:27:05]
直接お腹のあたりに電磁波を浴びる不安を抱えながらお掃除を優先するかは人次第でしょう。
200: 匿名さん 
[2010-08-15 17:25:17]
携帯電話で長時間、直接脳に電磁波浴びせるよりはまし
201: 匿名さん 
[2010-08-15 17:28:58]
>直接お腹のあたりに電磁波を浴びる不安を抱えながらお掃除を優先するかは人次第でしょう。

このようにハッキリと害があるという根拠も無く漠然とした不安感を煽ってちゃんとした
判断力を持てない人を脅す手法は、以前ガス業界ぐるみで行っていた電化対策の常套手段で
関心しないですね。
こういった手法は、ガスは着衣着火の不安があるというのと同類のネガティブキャンペーン
ですから無視すべきでしょうね。
202: 匿名さん 
[2010-08-15 18:40:35]
震災や高齢化&単独世帯増加を考えるとガスはなくしていってもらいたいですね。
203: 匿名さん 
[2010-08-15 20:18:37]
情報弱者は、ちゃんと勉強しないと、悪徳業者に騙されますよ。
すでに騙されて、電磁波検出器を買ってしまっているのでは?

でんこちゃんの
なるほど電磁波!
~身近な電磁波 ホントのところ~
http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html
204: 匿名さん 
[2010-08-15 20:55:40]
電磁波の話をする輩は、大敗を喫しているガス業者でしょうから、
相手にしなくていいでしょう。
このスレは、コストです。
205: 匿名さん 
[2010-08-15 22:42:41]
消防庁は、4月2日、2009年1月~12月までの火災の概況を発表した。

総出火数は5万1,124件で、前年同期と比べて1,270件減少していた。住宅火災による死者の数(放火自殺者除く)は1,025人で、こちらも92人の減少。そのうちの6割(628人)が65歳以上の高齢者が占めていて、前年同期と比べて82人減少している。

また、経過別死者数を見ると、逃げ遅れ606人、着衣着火55人、出火後再進入24人だった。出火原因は放火6,534件、ガスコンロ 5,128件、たばこの不始末4,987件の順。

消防庁では、こうした住宅火災を減らすため、2004年に全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けるように消防法を改正した。2011年6月までには、全国で設置完了することを目標に、さまざまな普及活動が展開されている。

調理時の着衣着火、ガスコンロによる火災は、オール電化などによる住宅設備の改善で減少しているが、高齢者のなかには経済的な問題もあるが、新しい機器に対応できないなどの理由から電化が遅れていることから、一層の注意を喚起したい。

この「ガスコンロ 5,128件」って、電磁波どころじゃないだろ。
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7068.htm
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2204/220402_1houdou/01_houd...
206: 入居済み住民さん 
[2010-08-15 23:01:28]
うちは前のマンションのときにガスを利用していて、お風呂もストーブもガス、食器洗い機もガスにしてました。
一戸建てに引っ越してオール電化にしましたが、光熱費はだいぶ安くなりました。払っている電気代はそう変わらないので、ガス代の分だけお得になった感じです。
 太陽光発電も載せていますのでさらにお得です。
 ガスはやはり火災や爆発、一酸化炭素中毒の心配がありますし、安全面でいってもオール電化のほうがよいと思います。
207: ガス屋さんじゃないです 
[2010-08-15 23:45:08]
アスベストみたいに被害は何年後、何十年後から出始めるかわからないし、その時になって
「やっぱり有害でした」って言われても困るから、「君子危うきに近寄らず」ってことで
電磁波を直接浴びるIHコンロの使用は避けたい。いろんな物から電磁波は出ているでしょうが、
浴びる電磁波の足し算の数を少しでも減らしておきたいと思うので、コンロのように
他に替わるものがある器具は、とりあえず電磁波を出さないしてものにしておこうと思います。
208: 匿名さん 
[2010-08-15 23:59:08]
私はアスベストより被害が大きいガスを何十年前から出て
「有害」って知ってるから「君子危うきに近寄らず」ってことで
ガスを直接使うガスコンロの使用は避けたい。
今ではコンロと給湯ぐらいしか使われないガスでしょうが
火災や中毒の引き算で数を少しでも減らしておきたいと思うので、コンロのように家の中でも
他に替わるものがある器具は、とりあえずガスを出さないものにしておこうと思います。
209: 匿名さん 
[2010-08-16 00:04:05]
でもIHコンロを使うと頭が痛くなるっていう人、結構いますよ。
学校の調理実習もガスコンロです。子供もガスの使い方は慣れておいた方が安心。
将来独立してどこに住むかわかりませんが、まだまだガスコンロの方が普及率がずっと高いですから。
210: 匿名さん 
[2010-08-16 00:07:17]
プロパンはアレだけど、都市ガスなら、いいんじゃない?
211: 匿名さん 
[2010-08-16 00:07:18]
>浴びる電磁波の足し算の数を少しでも減らしておきたいと思うので、
有害でしたと言われる前に、まずは電化製品や携帯の電磁波の引き算をしないとただの矛盾だね。

そもそも、貴方、コンロの前に何十時間いる気?
今の時期、熱中症で十分、ガスコンロは有害だよ。笑

「熱中症、室内でも危険…台所は特に」
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20100728-OYT8T00383.htm?from=y...
212: 匿名さん 
[2010-08-16 00:20:51]
ガスは昔から使っていましたが、IHコンロは歴史が浅いので発がん?とか不安です。
妊婦さんは、電磁波用のエプロンをするといいみたいですが・・
http://baby.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1344011408/
213: 匿名さん 
[2010-08-16 00:20:56]
>でもIHコンロを使うと頭が痛くなるっていう人、結構いますよ。
もしそんな人がいたら見たり聞いたりなどをしないでIHコンロのON/OFFが当てられることにもなるんだけど
超能力者???

そもそもガスコンロを使うと頭や体が熱くなって気分が悪くなるっていう人のほうが結構いますが・・・笑

>子供もガスの使い方は慣れておいた方が安心。
安心?????? 使い慣れてても毎年5千件のガスコンロ火災が起きてるんだけど・・・

>将来独立してどこに住むかわかりませんが、まだまだガスコンロの方が普及率がずっと高いですから
将来独立して、確かにまだまだガスコンロが多いから火災や事故が多いですが、ガスコンロが使えてたらもう安心ですか? 笑
それで今ではIHコンロは650万台以上の普及なのですが・・・
214: 匿名さん 
[2010-08-16 00:27:53]
>IHコンロは歴史が浅いので発がん?とか不安です。
あのー、IHはもう約20年以上の歴史があるんですが・・・
それで、ガスコンロを使ってたら発がんしないのですか? 
ガンは昔からガスコンロを使ってる人にまだまだ多いようですが・・・

妊婦さんがガスコンロを使うと相当、お腹あたりが熱くなってやばいかも知れませんね。
妊婦さんは、火を使わない料理をするといいみたいですが・・
215: 匿名さん 
[2010-08-16 00:32:18]
ガスを安全に使えば、わけのわからない電磁波の不安からは解放されますよ。
新しいもの好きな人も多いでしょうが、IHコンロとかあわてて取り入れなくても
出始めの物は様子を見てからのほうが安心だと思います。200Vコンセントだけ
つけておけば、あとからコンロを買い替えるだけでIHにもできますから。
216: 匿名さん 
[2010-08-16 00:46:22]
IHが人体に悪影響を及ぼしたとしても自己責任ですむ。
ガスは隣家をみちづれにする。
217: 匿名さん 
[2010-08-16 00:46:38]
>ガスを安全に使えば、わけのわからない電磁波の不安からは解放されますよ。
ガスを安全に使おうとしても起こってる毎年5千件ガスコンロ火災の不安からは解放されると思いますよ。
218: 匿名さん 
[2010-08-16 01:01:24]
今のところ、どちらのエネルギーも選んで使えるって状態が、一番いいかもしれません。
IHコンロ使用者の行く末を見守ってから、将来導入するか検討してもいいと思います。
年をとってからなら、発ガンのリスクとか忘れて、火災の安全だけを優先してもいいし。
あせることはないと思います。
219: 匿名さん 
[2010-08-16 01:06:12]
電気の暖房だけじゃ寒くて、石油ファンヒーターとか使っている人もいるし、
電気ストーブに毛布が触れて火が出ることもよくあるし、オール電化だから火災の不安がないとは言えない。
220: 匿名さん 
[2010-08-16 01:14:10]
>年をとってからなら、発ガンのリスクとか忘れて、火災の安全だけを優先してもいいし。
貴方のようにあせることはないと思うけど
年をとる前に火災のリスクを優先したほうがいいと思うよ。
発ガンのリスク? ガスコンロを使ってたらガンにならないみたいな言い方だね。


>電気ストーブに毛布が触れて火が出ることもよくあるし、オール電化だから火災の不安がないとは言えない。
あのね、そんな詭弁を言っててもしょうがないよ。
突っ込みを入れれば、ガス併用で漏電からガス引火の二次災害の火災の不安がないとは言えないし。

221: 匿名 
[2010-08-16 02:32:15]
ガンになった時に「あ~IH使ってたからだ~」って思うのかよ(笑)何が原因なんか分かりゃしない。
222: 匿名さん 
[2010-08-16 02:52:52]
皆でそんな2階の便所みたいな掛け合いをしたって何の進歩も無い

プロパンはランニングコスト高であるだろうから、対象から外すとして
都市ガス併用とオール電化での年間を通した光熱費比較が知りたい。
もちろん家族構成と生活パターンと地域、住まいの大きさや仕様も参考に。

ちなみに私は現在建築中で、都市ガス併用の予定。関東在住。
家族構成は夫婦に子供1、親1の4名。(親は一日在宅、妻は半々在宅)
以前の自宅では年間光熱費、電気14万、都市ガス6万程。

現在は古い戸建の賃貸でオール電化(電気温水器+IH、機器も古い感じ)
先月の電気代は13千円程であります。

新築検討段階で光熱費削減に期待し、東京電力で試算(東京電力の店舗でやって頂けます)
しましたが、月額1000円削減と試算された程度なので、オール電化は見送りました。
未だ迷いはあるのですが、皆様の実態を知りたいです。
223: 匿名さん 
[2010-08-16 07:21:03]
都市ガスならガス併用でいいんじゃないですか?
エアコンとか、最新のものにすれば電気代は思ったほどかからないし
太陽光なしで普通に電気とガスで暮らしていても、そんなに光熱費はかからないです。
オール電化の分の初期コスト増を考えれば、その分をランニングコストに回した方が
快適に暮らせる気がします。
お年寄りとか、オール電化にすると電気代気にして昼間エアコン我慢したりすると怖いし。
ただ、床暖房とか蓄熱暖房とか、電気にするとけっこう電気代かかるみたいですけどね。
冬の暖房に何を使うかが気になるところですね。
オール電化の人は火災がどうとかいうけど、ガスコンロでも最新の器具なら
まず心配する必要はないと思います。
224: 匿名さん 
[2010-08-16 08:02:54]
>>222
うちは電気ガス併用で、ガス+電気で今月12000円くらいでした。夏なのでお風呂は毎日シャワーのみで、家族が少ない(2人)からかもしれませんが、リビングの200Vのエアコンを昼間も使っていてこんな感じです。オール電化にしていたら、その分の何百万かの上乗せがあったと思うので、今の光熱費は高いとは思っていません。家は小さいです。2年前新築、鉄骨2階建て、東京です。
225: 73 
[2010-08-16 09:55:15]
この週末に内覧会に行ってきたのですが、
コンロはIHにして給湯・暖房はガスにしようかなと思ってきました。
単に新しいものを取り入れたいというのもありますが、
なにしろ掃除が楽そうです。
ガラストップのコンロもいいのですがメンテ性ではやはり一歩劣る気がします。
肝心の料理の味は嫁が作るので期待し(ry
電磁波のリスクも現時点では分からないので何とも言えずですね。

反面、暖房は自分的に蓄暖はちょっとNGです。
邪魔すぎます。
勿論コストパフォーマンスとバーターになる事は理解していますが、
自分の中ではやはり温水暖房だな、という思いも強くなりました。

ところで東北電力では蓄暖から暖房強化型エアコンにシフトしている模様ですが、
何故でしょうか?
使い勝手はともかく、蓄暖の方がオール電化の良さを享受できそうですが。
226: 匿名さん 
[2010-08-16 10:22:28]
>ところで東北電力では蓄暖から暖房強化型エアコンにシフトしている模様ですが、
何故でしょうか?
>使い勝手はともかく、蓄暖の方がオール電化の良さを享受できそうですが。

電力会社が電熱線蓄熱式の暖房・給湯機からヒートポンプ式に重点を移しているのは
電気式の給湯・暖房が本格的な普及期に入ったということの現れでしょう。

いままでは電気式はニッチな機器ですから、導入されても電力会社の深夜余剰電力で
賄えましたが、今後の拡大に対応できるほどは深夜電力の余剰は無いという訳です。
227: 購入経験者さん 
[2010-08-18 15:00:10]
住宅用蓄電池が普及するまで、これだという製品はないと思いますけどね。

住宅用蓄電池が普及すれば、
エコキュートは、より熱を貯められる昼間に、
ガス製品は、深夜電力を利用して電気使用量を極限まで削減できます。

次世代ヒートポンプシステムの開発が今年度から始まりました。
太陽熱や家電の排熱等の潜在的排熱を利用して、より高効率にエネルギーを活用しようという構想です。
これも蓄電池があればの話です。

10年20年後を見据えれば、メインをガスかエコキュートにするかなんて小さな議論に過ぎない。
【蓄電池】が最重要で、ガス併用・電力オンリーを選択する時代がすぐに来ます。
228: 匿名さん 
[2010-08-18 15:31:24]
うちのオール電化での直近の光熱費は約12000円でした。
家族構成は、夫婦と高校生の子供2人です。
夏休み中なので、他の季節より昼間も居ることが多く、特に今年は暑いので、
各子供部屋やリビングは昼間もエアコンを稼働していることが多いです。
夜は子供部屋と夫婦の寝室は一晩中エアコンは付けっぱなしです。
ちなみに全てのエアコンは購入後3年くらいです。
給湯はエコキュートで、浴槽へのお湯張りは毎日、娘と私はシャワーも結構使います。
この状態で、12000円はかなり安いと思います。
一番光熱費の掛かるのは冬で、それでも20000円くらいです。
229: 匿名さん 
[2010-08-18 18:22:06]
>【蓄電池】が最重要で、ガス併用・電力オンリーを選択する時代がすぐに来ます。
仮にそんな時代がきたら
ガス製品は、深夜電力の利用とは関係ないからガスがさらに使われなくなるよ。
ガスは今では給湯ぐらいしか使われないのに、高いガス代なんか余計に払いたくなくなる。
230: 匿名さん 
[2010-08-18 19:19:40]
>>228
家族は一人多いのですが、うちもちょうどそんな金額です(真冬2万、真夏1万2千円)。
冷暖房を使わない時期は9千円くらいです。

ただし、太陽光発電による節約分を差し引いた金額なので、
実際の支払額や売電で相殺した金額はもっと少ないです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:オール電化とガス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる