住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14
 削除依頼 投稿する

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化とガス

121: 匿名さん 
[2010-08-09 23:20:42]
必死だからね
122: 匿名さん 
[2010-08-10 06:53:36]
やっぱり料理は、ちゃんとやりたい。

オムレツの作り方
http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA
123: 匿名さん 
[2010-08-10 08:58:51]
ふーん。
自分は鍋やフライパンが代わったり、ガスコンロが代わっただけでもはじめはうまく料理できないけどね。

IHだから料理がうまくできないなんてのは単なる勘違いだってことに早く気が付いたほうがいいよ。
そうでないなら元々下手なだけだなww
124: 匿名さん 
[2010-08-10 09:25:00]
変化に対応できない人達なんですよ。
いつの時代でも、進化についていけない、ついていこうとしない人は居るものです。
携帯電話が小型化し、普及し始めた頃だって、中年、年寄り連中の多くがボロカスに言っていたのを思い出します。
そんな人達も今では当たり前のように使ってるのがおかしいです。
125: 73 
[2010-08-10 09:38:08]
前述の通り、事故や天災まで勘案していたらキリがありません。
やれ電磁波だ、火災のリスクだと言ってたらどんな設備も導入できません。

瑣末な事を取り上げての叩き合いよりも、冷静な比較対象が重要でないかと。
でないと何時まで経っても2階何とかスレみたいに不毛になってしまいそうで残念です。
126: 匿名 
[2010-08-10 10:48:52]
変化に対応できないのがエコキュート 携帯もこんな多機能で使わない昨日満載の機種は日本だけ
127: 匿名 
[2010-08-10 10:50:39]
ガスとIH 同じ人が同じ料理をして不味かったのはIH
128: 匿名 
[2010-08-10 11:17:28]
http://www.ene-web.com/denka/index.htm
129: 匿名さん 
[2010-08-10 12:52:16]
>>126
へえー、あなたは携帯電話使ってないんだ~
使いたい機能は、人それぞれだから、機器には機能満載なのは常識。
自分に必要ない機能は使わなければいいだけ。
全部使わないといけないと思ってるのかな?
それとも、自分が使いたい機能だけの、自分に合わせた仕様の機種を造れといってるのかな?
変化に対応できないのは、エコキュートや携帯電話ではなくて、”あなた自身”です。
それから、誤字脱字はチェックしてからクリックしようね。
130: 匿名さん 
[2010-08-10 13:01:52]
近い将来

子供「おばあちゃん、これなあに?」
祖母「これはね。ガスコンロっていうのよ」 ガチャ
子供「わっ!火が出た!お母さん、火が出たよ!」
母「昔はみんなこんな風にガスでお料理やお湯を沸かしたりしていたのよ」
父「そうだね。今では、ここのような田舎のお年寄りの家でしか見られなくなったね」
祖母「このあたりもでも、ガスを使ってるのは数件だけですよ。」
祖母「わたしも換えたいのだけど、おじいさんが、どうしてもガスでなきゃダメだって」
母「お父さん、昔から頑固で意地っ張りだったもんね。」
子供「へー、でもなんだか危ないねー」

てな風になるのでしょうね。
131: 入居済み住民さん 
[2010-08-10 14:01:20]
我が家は、なぜオール電化にしたのか?最初に言い出したのは料理をする妻。化繊の服の袖が燃え上がる体験をしたことが大きいです。ガス調理器を使うと、ひらひらした袖では、どうしても燃えやすい。近所に焚き火をして居てて、化繊の着物に引火して大火傷して、そのまあm死亡した老婆がいたことも思い出され、いつまでもガス台を使い続けることに重大な不安を持つようになっていたのです。
一方、私はオール電化をしているお宅を拝見して、深夜料金と太陽光発電で、光熱費ゼロも夢ではない!ということが分かったからでした。
ま、好き好きなので、無理にお勧めしませんが、実際に今、光熱費が格段に安くなったことを体験していますので、どうして経済的に余裕があるのに、オール電化を選ばないのか、不思議で仕方がありません。ここのガス派と思われる皆さんの書き込みを読んでもわからないのです。
確かに、寒冷地ではエコキュートの効率は落ちますけれど、どう考えてもガスより、オール電化の方が安全で経済的ですよね。
132: 匿名さん 
[2010-08-10 15:22:32]
最近の猛暑と熱帯夜の影響か、更に電気代が節約できています。
ありがたやありがたや。
年々冬も暖冬化になってきているので、オール電化では一年で一番電気使用量が多くなる冬も
家計にやさしくなってきますね。
133: 購入検討中さん 
[2010-08-10 17:55:54]
>>129
使わない機能の開発費が本体や通話料に価格転嫁されている。>ガラバゴス携帯
134: 匿名さん 
[2010-08-10 18:29:46]
>>133
あなたが使えない、いや失礼、使わないだけでは?
135: 匿名さん 
[2010-08-10 18:30:15]
>>133
らくらくホンにしておけ
136: 入居予定さん 
[2010-08-10 18:41:16]
>>131

>オール電化を選ばないのか、不思議で仕方がありません。

イニシャル+ランニングコストで比較すれば,そんなに大きなコスト差があるとは思わない。
なので,好みでガスを選んだ。
137: 匿名さん 
[2010-08-10 19:14:01]
新しいらくらくホンには○○機能が付きましたって宣伝してるけど本末転倒だよな。
138: エコウィル導入者 
[2010-08-10 21:15:27]
>>131
オール電化を選ばなかった理由
・親が24時間待機。自分もシフト勤務で昼間いる時多い
・尚且つ、オーディオ・プラズマテレビ・パソコンなど電気代を使う趣味、
ガス代(お湯・暖房)をケチる生活は出来ても、昼間の電気代(趣味・冷房)をケチる生活が出来そうにない。
・エコキュート+エコヌクール)とエコウィルの初期費用差が、
ガス管工事費無料の為の拘束年数エコウィルを使い続けた時のガス代差額累積と大して変わらかった。
・オール電化は深夜割引がなくなると悲惨
・ガス会社は対応にブチ切れたら会社代えられるけど、
電力会社は代えられないから依存度減らしたい。
・新築(38坪)エコウィル生活と、それまでの借家(2間)灯油+割高ガス契約の生活費が殆ど同じ計算だったから。

・エコウィルが壊れる頃には、燃料電池も安く導入出来る事を期待。エコウィルからの移行も楽。

結論。初期費用とガス・電気契約次第でどっちでも可。
昼間いるかいないか、ガス単価は幾らの契約か拘束年数は何年かで決めればいい。

追記 エコウィルは、お得と思って導入はしない方がいいです。
快適性で選ぶ物ですね。
139: 匿名さん 
[2010-08-10 22:07:15]
>>134
なんでiPhoneやAndroid携帯が売れているか考えたほうがよい。
140: 匿名さん 
[2010-08-11 10:19:25]
なんか138はプロパンらしいぞ。ガス会社変えれるとか言ってるから。
都市ガス未導入地域なのにわざわざエコウィルとは、ただの情弱かね。
昼間の電気代が高いなら普通のプランにすれば良いだけなのに。
やっぱりただの情弱だな。

141: 匿名はん 
[2010-08-11 10:49:05]
オール電化派の暖房はどうしているん?

やはり蓄暖がメインで床暖がサブ?

142: 匿名さん 
[2010-08-11 11:18:07]
>>139
>なんでiPhoneやAndroid携帯が売れているか考えたほうがよい。
そっちの方が機能満載ですよ(大笑)
143: 匿名さん 
[2010-08-11 11:33:40]
ガスを通信手段に例えるなら「手旗信号」か「のろし」ですね。
144: >>138 
[2010-08-11 11:38:20]
>>140
通常電気契約のエコキュート効率COP3=エコウィルの発電機のガス代
で計算。殆ど変わらなかった、なら初期費用が少ない方と快適性をとる。
実際の運用上ではカタログスペックより発電効率悪かったけど(笑)
悩んだのはエコジョーズとどちらにするかだけどね。
プロパンも契約次第だよ。
ネットや口コミで聞いても、圧倒的に単価が安い契約だった。
145: 匿名 
[2010-08-11 11:46:54]
LP屋は平気な顔してボッタクるから論外だな
同じ地域で家庭によって値段が違うなんて独禁法違反だろう
146: >>138 
[2010-08-11 13:01:21]
見直したら誤解招きそうだから書き直し。

電気でお湯沸かす力の3倍(COP3)能力で湯船分の湯量を作る通常契約での電気代と、
発電機で湯船分の湯量を作るガス代に発電量(通常契約の電気代)を引いた額があまり変わらない。

初期費用が変わらないなら、(プロパンの)費用面ではオール電化の一人勝ちは見比べるまでもないっす。
深夜割引には、日本が産油国にならん限り対抗は出来ないですね…

関係ないけど、ガス屋のセールストークの電気で沸かす場合のコストや省エネは何故かCOP1
(電気温水器?)だった…
147: 73 
[2010-08-11 14:41:20]
エコウィルはとてもソソラれるシステムですが、
貧乏人な私にはちょっとお高い上、
故障も怖いので見送りました。
エネファームもまた然り…楽しそうですが。

>>145
>同じ地域で家庭によって値段が違うなんて独禁法違反だろう
これは判例あったはず…確か棄却されたはずです。
ダンピングにも当たらないという判断なんでしょうね。
私的には反対に闇カルテルはありそうな気がしてなりません。
じゃないとあれほど多数の業者が割高な価格を維持するのは難しそう。

でもプロパンの方は、>>138さんみたいに契約を見なおして交渉するなりしないと、
エコウィル導入は難しそうですよね。

そんなわけで寒冷地にお住まいの方で、温水暖房をお使いの方、
熱源はどういう理由でどちらを選択したのか、使い心地はどうかをご教示下さいませ。
148: 匿名さん 
[2010-08-11 19:46:12]
LP屋と一度契約結ぶとほかのLP屋に乗り換えるなんて実質不可能
他と契約するなら即刻給湯器や配管を撤去する、いやなら買い取れとか脅してくるし
むかついたから撤去させてオール電化にしたわ
しかし、しばらく銭湯通い
夏場でよかった
149: 匿名さん 
[2010-08-11 20:14:19]
導入コストから機器寿命までのトータルコストで考えると
エネファームやエコウィルを選択する可能性は非常に低くなるであろう。

それはおろか、差額数万円のエコジョーズやエコキュートでさえ
十分に検討すれば、トータルコストでの導入は微妙である。

エコという名に消費者は踊らされていないだろうか?
貴方も踊ろうとしていないだろうか?
150: 73 
[2010-08-11 22:03:40]
>>149
確かに多分コストの点ではエコウィルは勿論、
エネファームなんてほぼ趣味の領域だと思いますw
面白そうなので余裕があれば導入してみたいですが、
今の状況では難しそうです。

エコって言葉難しいですよね。
個人的にはエコロジーはすっ飛ばしてエコノミー一本で考えてます。

寒冷地でエコヌクールレオ導入した人いないかな…。
151: 73 
[2010-08-11 22:17:34]
>>148
>他と契約するなら即刻給湯器や配管を撤去する、いやなら買い取れとか脅してくるし
結構よくある話みたいですね。
http://park20.wakwak.com/~pudding/trouble/gas.html
業者は契約を取るために必死ですし、都合の悪い説明もしないでしょうが、
消費者側も意識をしっかり持って、契約はしっかりと行わないといけないという好例です。

と言ってもやはりプロパン業界は少し不透明に感じます。
もっと明確でわかり易い契約が必要ではないでしょうか。

そういえば、以前問題になったガス仕様の既存物件にオール電化を導入する際、
ガス設備の撤去を求められる件ってどうなったんでしょうか?
あれも独禁法に抵触しそうな気が…。

とりあえずガスと心中しなくて済むように、
コンロ周りに200V準備配線してもらおうかなあ…。
熱源は差し替えでいいし。
152: 匿名さん 
[2010-08-12 05:42:00]
ガス屋との契約はどうなってんのかな?
携帯とかプロバイダーの長期契約プランみたいな事してない?

プロパン利用だと新築の時、ほとんどは屋内外配管がガス屋費用持ちで付けられる
下手するとコンロと給湯器もガス屋持ちだ。
これだと短期間では逃げられないな、確実に解約金代わりの何かがあるよ。

それを逆に考えると、建築業者的には
プロパン=配管敷設費用や機器代がタダ   建築業者大喜び 
オール電化=機器代金が豪勢に頂ける    売上げ・利益が増え建築業者大喜び
都市ガス=配管費が発生して機器代金安め  建築業者のメリットが少ない・・・

つまり多くの建築業者が、敢えて都市ガスを勧める事は無いだろう。 
153: 匿名さん 
[2010-08-12 06:58:11]
田舎の都市ガス普及率は絶望的
新築ならオール電化しか選ぶ余地がない
それにオール電化設備が高い高いといってもせいぜい20~30万の違いだしどうってことはない
154: 匿名さん 
[2010-08-12 17:11:13]
将来プロパンなんか、無くなるだろうな!田舎のガス会社なんか早く倒産しな!オール電化でぜんぜん問題ないから!ガス会社は縁故社員ばっかりー採算性最悪!お前達の事だぞ!ぶら下がり社員ども!ガス会社の将来は今の百貨店のようになるのさ!縁故馬鹿社員ども~しょせん烏合の集団!CM見て笑ってしまうwww、古いガス器具を取り替えるお金が無いから、使い続けている奴らがいるんだろ!想定外ですか?お前らの責任だぞ!それに比べて、電力会社社員は優秀だなー地球温暖化防止はオール電化に一票~爆発しないしー
155: 土地勘無しさん 
[2010-08-12 17:28:53]
一通り読んでみた

オール電化派が馬鹿で必死に見えるのは何故だろう
オール電化の絶対優勢は変わらないだろうに

殆ど電波丸出しに近いな
IHの電磁波でやられたのか?

冷静で中身のある議論を期待します

156: 匿名さん 
[2010-08-12 23:22:27]
>オール電化派が馬鹿で必死に見えるのは何故だろう
>オール電化の絶対優勢は変わらないだろうに

>殆ど電波丸出しに近いな
>IHの電磁波でやられたのか?

>冷静で中身のある議論を期待します

この文章が冷静で中身があるとでも?
157: 匿名 
[2010-08-13 07:43:29]
>>155
投稿者の悔しさがにじみ出た文章ですね。
そのうち、良いことあるよ。
頑張れ155
158: 土地勘無しさん 
[2010-08-13 08:13:35]
>>156
『文章』はご指摘の通りで結構
議論を傍観している上での感想文ですから
冷静でなくても中身がなくても問題ないでしょう

私が期待しているのは冷静で中身のある『議論』です
私を叩くのは一切構わないし
下らない叩き合いに参加するつもりもないが
単純に叩けば叩く程掲示板の閲覧者からは不利に見える事をお忘れなく

>>157
とりあえず涙拭けよ

以上




159: 匿名 
[2010-08-13 08:35:20]
チラ裏
160: 匿名さん 
[2010-08-13 10:04:53]
A)プロパンの地域
 
B)都市ガスの地域
 

1)昼間も多く電気を使用する

2)昼間はあまり電気を使用しない 


うちはBで2なのでオール電化にはしなかった。  
161: 匿名さん 
[2010-08-13 10:06:21]
間違えました  うちはBの1です
162: 匿名さん 
[2010-08-13 11:06:35]
現状でオール電化の圧勝だが、160さんのような選択は、十分ありえる。
しかし、それを認めない心の狭さが、一部のオール電化信者にある。
163: 匿名さん 
[2010-08-13 12:58:02]
オール電化が嫌いな友人が言うには、家の中には火の気が必要だからだそうです。
子供は火に接っすることで火の恐さや恩恵を身に着ける。とても大切なことだとか。
本当は暖炉が理想らしいけど。。
164: 匿名さん 
[2010-08-13 14:29:11]
それは、個人の考え方だから、否定しない。
逆に、安全のために、家の中に炎を出したくないという考え方もある。
人それぞれ。
165: 匿名さん 
[2010-08-13 14:37:16]
まあ薪風呂、薪釜、薪暖房がノスタルジーの彼方に消え去ったように
いずれはガス風呂、ガス釜、ガス暖房も同じ道を辿るのは必然でしょうね。

家の中から使い勝手が悪く危険なものが除去されていく流れは止められませんが
今はその途上ですから、無くなる前にガス(火)がある暮らしを楽しむ(?)のは
この20年くらいの贅沢(?)でしょう。
166: 匿名さん 
[2010-08-13 15:01:39]
>>160
うちもBの1なので、オール電化にはしませんでした。
(オール電化の友人は、昼間はエアコンも我慢しているとか聞きました。)

いずれ年取ったらIHコンロにもできるように、200Vのコンセントはキッチンに付けておきましたが。
電気の時に比べてガスの浴室乾燥暖房機のパワーがあって重宝しているので、やっぱりガス併用でよかったです。
167: 73 
[2010-08-13 15:22:52]
なんとなく結論は出ましたね。

1・ランニングコストは気にしない
2・寒冷地で温水暖房を検討している
3・都市ガスが使用できる
4・追い焚きが弱いのは嫌
5・昼夜問わず家に誰かいる

上記に当てはまらない方はオール電化しかないでしょう。
恐らくメリットが最大限に享受できるはず。
逆に何点か当てはまる方は電気+ガスの併用や、
他の熱源方式、空調方式を選定してみるのもありかも知れません。
ちなみに我が家は2、3、4でガス併用かなーと考えています。
中でも2はちょっと譲れないので…。
エコヌクールレオがもう少し強力だといいんですけどね。
168: 匿名さん 
[2010-08-13 15:45:57]
ガス寄りだけど、まあまあ、冷静な結論かな。
オール電化にケチをつける人は、ガスユーザーでなく、恐らく、ガス関係者だと思うけど、
どうして、オール電化ユーザーは、165みたいなこと言うんだろ。
別にこんなこと言わなくても、今は、オール電化の優位は明らかなのに。
169: 匿名さん 
[2010-08-13 16:50:26]
オール電化ですがお鍋の時の卓上コンロは、IHだとウルサイのでガスコンロを使っています。
誰も言わないけど、IHの音って気になりませんか?
170: 匿名さん 
[2010-08-13 17:10:45]
キッチンのIHコンロは音がしないけど・・

卓上コンロは鉄鍋、土鍋を使いたいのでガスコンロです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:オール電化とガス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる