三菱地所レジデンス株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「浅草タワー 【契約者・入居者専用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 西浅草
  6. 浅草タワー 【契約者・入居者専用】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-11 14:29:54
 

契約者・入居者専用スレ立てました。
有意義な情報交換をしましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79794/

所在地 東京都台東区西浅草3丁目18番地
沿線名 つくばエクスプレス 
最寄駅 浅草
売主  藤和不動産、三菱倉庫 三菱地所
(モリモトの撤退、藤和の上場廃止・完全子会社化によりし、スキームが変更)
建物竣工 2012年3月末(予定)



[スレ作成日時]2010-07-27 13:36:53

現在の物件
浅草タワー
浅草タワー  [【先着順】]
浅草タワー
 
所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:山手線 上野駅 徒歩16分 (入谷口)
総戸数: 693戸 

浅草タワー 【契約者・入居者専用】

501: 近隣住民 
[2011-09-02 09:09:27]
浅草は楽しいとこですよ。
ただ人情だと言って人の事にヅケヅケと踏み込む人もいます。他人の子でも叱り飛ばすのが自分の仕事と考えてる人います。
浮浪者の人多いです。公園にたくさん居て害はないのでしょうが子供を自由に遊ばせると言う感じではないですね。図書館にも公園側から普通に入ってきます。ジッと見てたら空を見てるフリをして入口辺りをウロウロして目を逸らすと入ってくるみたいな感じでしょうか。

角袖の着流しを粋に着こなしてそぞろ歩きしてるおじいさんとかもいます。

場外馬券売り場に来て朝からやる事ないのかお酒呑んでる人も

私は全部ひっくるめて浅草だと思ってます。

自分もモツ煮通りでつぶ貝食べてたりしますし結構好きなんですがお子さんいたら色々付き合いが面倒かもとは思います。気質が違う人と深く関わるのはちょっとキツいですよ。
ちょっとつっけんどんで口が悪いですから育ちが良い方は馴れないと傷付くかもですね。
それでもおもちゃ箱の様なこの街私は大好きです。
502: 契約済みSN 
[2011-09-02 09:39:23]
こちらは50代半ば、独身男性です。浅草に住むようになって6年になります。いろいろな意味で気に入っています。
仕事で忙しく、照明やエアコン、キッチンキャビネットなどなど、生活に必要なものを見たり買ったりするヒマがないので、オプションでいろいろ付けることにしました。仕事関係の本が多いので、ブックシェルフや収納棚もオーダー家具で頼みました。また、使っている友人に勧められてエコカラットを寝室の壁の一面に付けることにしました。
確かに割高ですが、最初から付いていれば、新しい生活がスムーズに始まると考えた次第です。来年4月から仕事が一段と厳しくなりそうなので、予定通り入居できるといいなーと考えています。
503: 契約済みさん 
[2011-09-02 12:33:58]
こんにちは。
オプション説明会にまだ行ってないのですが。
電気やカーテン(うちはブラインドも検討中)は入居時にあったほうがいいので
頼みたいと思っているのですが
結構なお値段になりますよね。
電気やカーテンをオプションで頼まないとなると、
かぎ引き渡しのあとの入居までの期間で
取り付けないと不便ですよね?
エアコンは季節柄あまり急がなくても大丈夫そうですが・・・


私も30代子なし夫婦です。数年前からこの近辺に住んでますが
住みやすいですよ。
今後とも宜しくお願い致します。
504: 契約済みさん 
[2011-09-02 13:11:04]
カーテン等は、内覧会の時に業者に来てもらい寸法を測ってもらい入居日に合わせて取り付けしてもらいます。
オプションの約6割で気に入ったものがありましたよ。
505: 契約済みさん 
[2011-09-02 14:30:10]
>502さん
オプションは、502さんのようにお忙しい方の為にあるものでもありそうだと感じました。
私のように時間がとれる者は自分の足で歩いてあれこれ手配できますが、
そうでない方にとっては便利なサービスですよね。
うちは3人家族です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
506: 契約済みさん 
[2011-09-02 17:22:42]

<504さん


内覧会で採寸ですか!
なるほど~。
ものすごく参考になりました。検討します。
ありがとうございます!


エコカラットも気になります。
現在住んでいるマンションもこの湿気で結露しています(北側寝室)
日当たりわるい部屋にはエコカラットつけたら
湿気がコントロールできるんでしょうか。

でもお値段が・・・(笑)

検討します。。。
507: 契約済みSN 
[2011-09-02 21:14:50]
505さんへ
仰る通りです。私のような人間には非常に便利なサービスです。
もう少しヒマでしたら自分の足でいろいろ回ってみたかったのですが、オプションで買えるもので十分揃いましたので、これから10年、15年と注文したままで暮らしていきたいと思っています。退職したらもう1回いろんな可能性を考えながらリフォームでもしようかと思っています。
多忙な独身男性ですが、お会いすることもあるだろうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
508: 契約済みさん 
[2011-09-03 20:40:54]

いまさらなんですが・・

みなさん地震保険はいられましたか?
免震タワーマンションに住んでてもやっぱり入ったほうがいいんでしょうか?

悩みます・・・
509: 契約済みさん 
[2011-09-04 18:32:47]
うちは時間もある程度融通が利くのでオプションは参考にさせてもらって、自分でネットなどで業者探しをしてみようと思います。
知人の話だとかなり安くなるし、自分で探すのは結構楽しいですしね。
510: 匿名さん 
[2011-09-04 23:02:48]
次のオプション会いつでしたっけ?
511: 契約済みさん 
[2011-09-05 13:32:27]
ちなみに来年の三社祭りはなんと~~~700年祭なので大変盛り上がってますよ~! 
私の友人たちも皆気合入ってます。。 

通常の三社でも凄いのに700年祭って・・次の800年祭はもう見れませんね。
512: 契約済みさん 
[2011-09-05 22:05:34]
700年!!最高に良いタイミングで入居できて幸運ですね。
今年は中止になった事もあって、来年は盛大に盛り上がりそう。

506さん
エコカラットはタイル屋さんも施工を請けていて、オプションに比べると
だいぶ安くあがりそうですよ。
513: 契約済みさん 
[2011-09-06 15:12:49]
>511さん
>通常の三社でも凄いのに700年祭って・・次の800年祭はもう見れませんね。
確かに!(T-T)
3月には舟渡御が開催されるようなので楽しみですね。
何やら、浅草誕生・浅草寺建立の神話に基づいて行われる神事だそうですよ。
514: 住民でない人さん 
[2011-09-07 08:28:51]
私もトヨス免震タワーマンションに住んでいます、
地震保険と火災保険、入ってませんでした。
515: 契約済みさん 
[2011-09-07 15:30:02]
個人的に、分譲でも火災保険は必須かと思っています。
地震保険に関しては微妙です。
調べれば調べるほど入らなくてもいいのかな?と思ってしまう。
516: 匿名 
[2011-09-07 18:06:53]
100%ないとは言えないのですが
地震保険がおりる半壊以上と言う状態に現在の基準で建てられた免震構造のマンションがなるという状況はかなりの規模の直下型でなければないのでは?と考えます。
それを考慮し加入費用はかなり割り引かれている筈です。
517: 契約済みさん 
[2011-09-08 14:11:16]
地震保険には支払限度があるので、今後大規模な震災が起きたときに
満額の支払能力はあるのか?
今回の大震災で、これまでプールしていた保険金が一体どれくらい
使われたのかが知りたいところです。
518: 契約済みさん 
[2011-09-09 15:21:12]
タワー物件に住む以上、地震や火災の備えは考えなければいけませんよね。

こちら、地震保険の概要です。
http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm
地震保険は火災保険に付帯するものなので、単体では加入できないんですねぇ…
519: 契約済みさん 
[2011-09-09 23:17:23]
すべての契約済みの皆様に提案です。

N不動産のタワーマンションでは、同じように建設中ですが、入居者の安全安心を重視し、急遽次のような防災対策を追加しました。
1.非常用エレベーターを当初の設置予定のものから更に20時間延長して稼働できる非常用発電機の設置

2.防災倉庫の増設――1か所でなく、9か所に増設(各階のゴミ集積所のスペースの一部を改造など)

3.災害時は無償に切り替える自動販売機(住民が無償で利用できる)

4.生活用水タンクの増設または大型化(住民がより長期に生活用水が利用できる)

5.家具を床面や壁面に設置しやすくする対策

これらは、売主側がゼネコン側と協議して、建設途中からできる対策ととして設置を決めたそうですが
確かにもっともな対策だと思います。免震構造に頼るだけでなく災害後の対応策も考える必要があります。

どうか契約者の皆様にはご賛同いただき、多数の声で売主側に今からでも可能なところをお願いして行きましょう。
520: 契約済み 
[2011-09-10 01:42:55]
賛同します!
521: 契約済みさん 
[2011-09-10 07:25:18]
私も賛同します。
522: 契約済みさん 
[2011-09-10 11:01:06]
私も賛同です。
523: 契約済みさん 
[2011-09-11 00:03:18]
NO519です。

早速のご賛同ありがとうございます。

今後ご賛同いただける方が増えることを期待していますが、早い段階で売主側に私たちの意思を伝えて行くことが必要です。他社のものでも良いところは取り入れて入居者の安心安全をしっかりと担保できるようにすることは、私たちの重大事であり、売主側にとっても大きな企業イメージやセールスの向上に役立つはずです。
今後売主側とより良い信頼関係を築き、安心して入居できるようにしたいと願っています。
様々な安全策を取り入れた先進のマンションですが、さらに震災の教訓を生かしていくことは大切なことではないでしょうか。
要は売主側が、どこまで本気で取り組んでくれるかだと思います。
そしてそれを可能にするのはできるだけ多くの賛同者です。
日時を決めて、揃ってモデルルームに伺い率直にお願いしていきたいと思いますがいかがでしょうか。

524: 契約済みさん 
[2011-09-11 08:13:15]
賛同します。 多くの人の賛同が必要ですね!! 

これから自分自身が住む家ですからより良い環境で入居したいですもんね。
525: 契約済みさん 
[2011-09-11 20:47:17]
賛同したいのですが費用はどうなるのでしょうか?
それと自動販売機が無償になっても平等に購入できないと意味がないのでは。
停電になったら自販機も使えませんよね。
526: 契約済みさん 
[2011-09-11 22:11:47]
519です。

N不動産も入居者の追加費用はありません。
したがってどこまで受け入れてもらえるかは未知数です。しかし、
震災の教訓を生かした対策を取らずに問題が生じた場合は、売主側、購入側双方のいずれかがその責任を取るかでなすりあいになり、双方が不利益を蒙ります。
自販機は鍵さえあれば電力無しでも取り出せます。要は災害時に自販機の無償化を決めておき入居者の非常飲料に役立たせる目的です。
こうした事態にならないを祈りますが、今からでも双方が誠実に話し合って可能な限り対策をとり、安心して入居が出来るようにしたいと思いませんか。
527: 匿名 
[2011-09-12 00:41:47]
賛同します。
528: 契約済み 
[2011-09-12 00:42:02]
賛同します。
529: 匿名 
[2011-09-12 07:52:06]
賛同しますが細かい話を詰めなければ

水分は確かに貴重ですが被災した人がマンション内に退避してきた場合どうしますか?
この錦糸町の防災館の想定モデルがこの辺りになっている様に昔の基準で建てられた建物は倒壊の可能性が高いですから充分可能性はあります。
530: 契約済みさん 
[2011-09-12 15:40:40]
賛同します!
ご提案に賛同する場合署名という形ではなく、モデルルームに直接出向く形になりますか?

自販機は1台あたりドリンクが500本ほど入っているそうです。
いざと言う時の備蓄倉庫代わりになりますね。
531: 購入者 
[2011-09-12 22:25:09]
今日、モデルルームから19:30電話(病院に居たので出れなかったのですが)があって、20:30に折り返したのですが、電話した人は帰宅されてしまい、話しを聞けなかったのですが、上記様の事と関係があるのでしょうかね?
532: 契約済み 
[2011-09-13 13:38:03]
賛同しますが、財閥系の三菱地所はやってくれなさそうですね、、
殿様商売な気がしますから。
533: 契約済みさん 
[2011-09-13 23:22:12]
519です。

いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
様々な考え方や可能性などの心配は尤もですが、自身が身を託す場所であり、高価な買い物をするわけですから
そこに可能な限り家族の安心安全を求めるのは当然だと思います。

他社の建設中マンションで売主側が震災後に採られた対策をとても理にかなったものとして契約済みの皆様に
提案させていただいた次第ですが、すべて叶わなくても一つでも達成できればよいと思います。

実現可能性、震災時の問題点から一般に対策が検討されていること等を踏まえた優先度から現況⇒改善案として以下を提案いたします。


1.地下防災倉庫⇒備蓄品内容と量の確認、追加拡充、備蓄品を複数階に分散保管(震災時に免震マンションでもエレベーターが止まり高層階まで水、食糧などの持ち運びがとても大変だったとの問題点が報告されています。)

2.自家発電機可動時間の延長(当マンションを含め震災前から自家発電機を設置する新築マンションが増えてきていますが震災前の計画では、発電燃料の備蓄量の制約があったり、一時的な発電機能しか検討されていないため、電力が回復するまで発電が機能しない可能性があります。震災後はこれらの見直しが進み、発電燃料備蓄量の緩和、より供給時間の長い発電機の設置などが実施されつつあります。

まずはこれの点について、売主側に伺ってみたいと思います。

皆様のご意見をお願いします。
 

534: 契約済み 
[2011-09-13 23:57:22]
とても良いと思います。
(2)は六本木ヒルズなんかもそうなるみたいですもんね。
4時間より、24時間の方が俄然良いですからね。
535: 契約者 
[2011-09-14 03:51:32]
もしも柱や梁や床にヒビが入った時は、どう成るのでしょう?

保険でなんとかしないといけませんよね!?そうしますと、共有部分の事だから、管理組合で保険に入る形でしょうか?
536: 契約済みさん 
[2011-09-14 11:48:46]
はい! 賛同します。 中々仕事が週末休みでない為ご一緒に参加できないと思われるので、日にちが決まればその日に直接私は私でメールもしくは電話等の対応で賛同したいと思っております。 よろしくお願い致します。
537: 契約済みさん 
[2011-09-14 14:36:42]
>>533さん
どちらも現実的、かつ実現可能な提案だと思います。
震災時、すぐにでも役立つ提案ですね。
勿論、私も賛同させていただきます。
533さんのような方が同じマンションの住民である事を頼もしく感じます。
538: 匿名さん 
[2011-09-14 22:56:17]
>533
このマンションの仕掛人である元区議を動かした方が早いのでは?
ここの営業、ある程度売れているためか契約済みの方の相談や要望は適当にあしらうよ。
一見親身に対応しているように見せかけるが。
539: 匿名 
[2011-09-14 23:22:15]
なんか面倒臭い。組合できてからでも良いんじゃない?自販機の設置や災害時の無償提供はベンダーに言えばすぐに対応してくれますよ。むしろ、賃料取れるし。
非常物資だって、賞味期限とかあって更新しなければならない。これは結局居住者負担でしょ。
自家発だって定期メンテが必要だし、、、契約してから初期のものだけ販売側に求めてもって感じですね。
540: 匿名 
[2011-09-14 23:59:41]
↑と販売側の人間が申しております。
541: 契約済みさん 
[2011-09-15 00:36:14]
533です。

匿名の方は契約者ではありませんね。
趣旨をよく理解されずに書き込みしているのでわかります。

私たちは、マンションの安全安心を真剣に考え、安心して入居出来るように願い、こうした問題を共有し売主側とより良い信頼関係を築いていきたいと思っているのです。どうか私たちの邪魔をしないようにお願いします。
この欄は、すぐかき回すことが好きな外部の人たちがいますので振り回されないように注意しましょう。

17日(土)または18日(日)の午後にアポをとりモデルルームに行きたいと思います。
その場合は、事前に売主側担当者と連絡を取り、その場で購入検討者の皆様に対する営業の妨げにならないように配慮していきたいと思います。

ご一緒出来る方がいればお知らせ願います。


542: 契約済み 
[2011-09-15 12:30:05]
私も勿論賛同しますが、
>538さんの言っている事も一理あると思いました。
営業の対応。。
でも、何事も最初から諦めていてはいけませんからね。
543: 契約済みさん 
[2011-09-15 12:31:39]
なんか話がどんどん一人歩きしていますが、こんな掲示板なんて契約者の1割も見ていないと思いますよ。
ほとんどの提案が維持費のかかるものですし、勝手に話を進められては困る人も多いはずです。
今後の管理費、修繕費にも関わってくる問題なので、組合ができてから話を進めるのが常識かと
544: 契約済みさん 
[2011-09-15 13:58:55]
自家発電機は売主負担なんじゃないですか?
備蓄品は住人負担で、分散する際の置き場所も住人が決める事になりそうだけど。
どちらにせよ、やはりまずは管理組合で提案した方が良いと思います。
※建設途中からできる対策を自発的に取り決めたN不動産は素晴らしいですね。
545: 契約済みさん 
[2011-09-15 14:35:13]
まあ、提案するだけしてみればいいんじゃないですか?
住民にとっては悪いことではないでしょう。
もっとも、ここは三菱地所が最初から手がけたパークハウスではないから、
どこまで対応してもらえるかわかりませんけどね。
546: 匿名さん 
[2011-09-15 15:43:45]
>541

538です。(542さん、コメントありがとうございました。)

ここで出ている話、確かに売り主負担で安全設備を追加整備してくれるなら住民にとっては有り難いことです。
ただ結局は金の問題。こちらが要望を出したって、売り主側は自分たちの利益を減らすことになるのに「はい、そうですか。」と二つ返事で受けはしないでしょう。
多分「検討はしてみますが…」と適当にあしらって、営業は本部にも上げず握りつぶしてしまう可能性が高いと思います。
または「そういったことは入居後に管理組合で検討して下さい」と一蹴。これは「どうぞ自分たちで金を出し合って高性能発電機なり備蓄倉庫なり好きなように整備して下さい」と言っているのと同じ。
要は営業の方は売ってしまえば、あとはどうでも良いわけです。
ここの営業の方を見ていて思うに、要望を出しても最後は「それならどうぞうちはキャンセルして野村さんのマンションをご購入下さい」と言われかねないかと感じます。
そういったことを考慮して、何かしら影響力のある方の力が必要なのでは?と思い書き込みさせていただいた次第です。
547: 契約済み 
[2011-09-15 20:40:10]
本当に野村はすごい良い企業だと思いました。
私も出来る限りの事はやっていくべきだと思います。
今回の提案には賛成です。
提案者さんもおっしゃってる通り、費用は野村のように売主負担ですすめたいです。
野村に出来て、三菱に出来ない事はない。
どれだけお客を思っているかという事になりますが…。
548: 契約済みさん 
[2011-09-15 20:52:48]
しかし、ここで影響力のあるあの元区議さんを使うと、
後々、管理組合にまで割り込んできそうでイヤですよね。
どうしたら、デベを動かせるんでしょうか?
マンション竣工後じゃ、住民負担になりそうですし。
549: 匿名さん 
[2011-09-15 22:43:17]
>548さん
538です。
確かに私もそれがネックになると思ってました。
ただそれ以外で影響力を有しているというとマスコミくらいしか思い浮かびませんでした。。
しかしながらマスコミはこんな話題には飛びつかないでしょう。
550: 契約済みさん 
[2011-09-16 00:23:08]
乞食みたいな真似はやめませんか。浅ましく感じます。
本当に必要なものなら住民負担でも良いと思いますし、
正直、どの案も後々のコスト増に繋がるだけのような気がします。
こういう方が多いのかと思うと今後の組合運営が心配になりました。
551: 契約済みさん 
[2011-09-16 00:41:08]
なんか契約者っぽくない投稿がまじっているような。批判の書き方がすごい。
最近居なくなったと思ったら、また荒らし目的の部外者が出てきたかな?
まー要望は言うだけ言ってみてもよいと思いますよ。
契約者の多くが集まる場があればいいのですが・・・

自家発電は大きさが変わると相当の金額差になると思いますよ。
たぶん湾岸タワーは売れ行きが極端に下がったから、そうでもしないと売れないのだと思います。
現実的な解としては、燃料の備蓄を増やして、縮退運転するのがよいですかねー。
552: 契約済みさん 
[2011-09-16 01:00:39]
私も仕事柄デべ関係の方とご一緒することがありますが、今の段階では投資は無理でしょう。
N不動産は上の方が書いているように販売上の戦略でしょう。
まだ販売もしていませんので、価格も変更がきくのかもしれません。
この会社の晴海の物件だって販売開始が相当遅い気がしますし、色々考えていたのかもしれません。

本物件はここまで順調に売れていて、もう竣工も間近であって、いまさら追加投資するような理由が全くありません。
さらにもっというと普通のマンションでは考えられないくらい震災対応はできていると感じます。
追加投資が発生した場合、株主等にも説明がつきませんし。
わざわざ売主の評価を下げるようなことはしないでほしいですね。
ここで色々書いている方々は、企業姿勢云々と言っていますが、結局震災等を経て自分たちの考えが変化したことを売主にぶつけようとしているだけに感じます。
正直、そんな方々が複数いることが残念です。
ここまでの行動力があるなら、自分で災害に強い家を建ててもらうか、他物件に移ってほしいです。

売主もこんな方に取り合うことはないと思いますが、もし資金投下できる余裕があるなら東北の復興に使ってほしいです。
553: 契約者 
[2011-09-16 01:21:29]
色んな意見を・・・と書いていながら、多少異なる意見を書くと部外者扱い。
先が思いやられてきました。

自家発は大きければ大きいほど、維持費がかかる。
振動や騒音やそういったものも計算されて設置される。今更・・・って感じがします。
自家発は4年ごとにオーバーホールを行い、30年目には更新するもの。
居住者が維持するものですよ。あまり勝手に動かないほうがよいと思います。

すべての居住者が同意見ではないと思います。
せめて、組合ができてから、多数決で動いたら?って思います。
なんの権利があって、さも契約者の総意として乗り込むのでしょうか。

非常用物資も然りです。
前にどなたか書き込んでくださって、販売側扱いされてましたが、一理あると思います。
我々が維持するんです。勝手なことはしないで欲しいです。

554: 契約済み 
[2011-09-16 02:24:45]
まぁまぁ。
住む側として、より安全にしたいと思う気持ちは何もおかしくないと思います。
こんな人達がいるんじゃ先が思いやられるみたいな投稿がありましたが、そんなの皆意見が違うのだからお互い様です。
自分だけが正しいような、そんな事言ってる方が嫌な感じがしましたけど。
555: 契約済みさん 
[2011-09-16 07:38:21]
安全を求める考えが悪いと言っているのではなく、それをこのタイミングでデベにぶつけちゃおうとか、野村ができるからできるとか、そういう身勝手な議論が悪いと思うんです。
地所だって売ったらそれっきりではなく、アフターケアの場面で付き合っていくことになるのだから、今のうちから変な関係にならないでほしいなと思います。
556: 匿名 
[2011-09-16 08:26:55]
私も反対ですね。将来的に管理費、修繕費に影響するような要求を勝手にするべきではないと思います。誰が責任取るの?今回勝手に充実させたことによって増加する費用は、もちろん勝手に提案した人が払うんですよね?
これだけの世帯数。どうか勝手なことはしないで下さい。後々揉めますよ、きっと。

皆、妥協した云々は別として、一度は既設の設備で納得して契約してると思います。物足りないから、勝手に共用設備を要求する、絶対おかしいです。やめたほうが良いです。

あくまでも、個人として意見を言うのは構いません。契約者の意見てはありません。
557: 契約済 
[2011-09-16 08:37:04]
私は一度、賛同と書き込みましたが、確かにもう少し様子みたほうが良いかも知れませんね。
安全性をより高めたいという思いは素晴らしいと思いますが、確かに勝手に動いて後々トラブルとなるのは嫌です。
もちろん、ランニングコストがアップするのも嫌です
558: 契約済みさん 
[2011-09-16 12:39:09]
他の掲示板でもここでの不毛なやり取りが話題になってるみたいですよ。なんか恥ずかしいです。もうやめませんか。

せっかく皆でインテリアの話やら地域のお店の話やらで盛り上がってたところだったのに。。
559: 契約者 
[2011-09-16 13:07:15]
恥ずかしがらずに色々な意見を出せばいいと思うよ。他に良い物件があれば契約解除だってオプショナルなんだから、デベロッパの立場に立った論理で契約者の発言や行動を抑制するのはちょっと変だ。
デベロッパ側の人かに見えてしまうよ。
560: 契約済みさん 
[2011-09-16 13:39:04]
たしかに動かなければ何も変わらないという思いはわかります。
でも、以前どなたかもおっしゃっていたように
こういう掲示板ってかなり限られた場所ですよね?
そんな場所でへんに煽って、皆で乗り込みましょう!みたいなノリはどうかと。。。
集ってゾロゾロとMRへおしかけるのですか?
本当に同じ契約者として恥ずかしいし、なんか怖いです。。。

561: 契約済みさん 
[2011-09-16 13:51:11]
契約者の皆様へ

様々なご意見があり、それぞれごもっともと思います。

要は、より良い安全策が追加負担なしで実現すれば良いのではないでしょうか。
販売期間中であり建設中だからこそお願いしやすいこともあるはずで、引き渡しが済んでしまうと管理組合の問題となり、入居者負担となります。
但し、途中段階での追加変更事項であり、大きな変更は難しいと思います。
当マンションは、震災前に災害対策が盛り込まれたものであり、それなりの対応はありますが、震災後にはその教訓から様々な改善策が建設業者内でも検討され今後の新物件の常識になって行くと思います。

こうした、震災の教訓を今の段階で対策がとれるものはぜひ検討したいただくというのが提案の趣旨です。
賛成反対は自由なわけですから、それぞれの立場でどうするか判断されることがよいと思います。

この欄は、契約者でない人たちが投稿し、巧みに誘導してすべてを無にしようとする意図が見えます。
こうした品の無い投稿に惑わされず、契約者の皆様には、真剣に今だからお願いできる対策を個別にでも売主側に相談してみてはいかがでしょうか。
売主側でもすでに、表に出していない様々な情報と対策案は持っているはずです。

最近の何千万円もかけた当マンションのカラー宣伝広告が新聞にでています。同じ内容の告知を繰り返すのではなく現時点で出来る新対策にその経費の一部を振り分け、セールスポイントとして告知したほうが販売にはより効果的ということもあります。

また、購入検討者の皆様もこの欄は注視していると思いますが、皆様の立場が一番強いのですから購入に踏み切る前により進んだ震災対策を売主側に求めていくことをお勧めします。

長くなりましたが、それぞれの立場で災害対策情報を収集し、自分の住居としてはどうあったらいいのかを
判断し行動することが確かな安全安心を得る道ではないでしょうか。


562: 契約済みさん 
[2011-09-16 13:55:41]
有楽町にもうすぐルミネができますね♪
通勤などに銀座線or日比谷線を利用しようという方には、ますます嬉しいですね^^
563: 入居前さん 
[2011-09-16 15:09:03]
>561さん
>要は、より良い安全策が追加負担なしで実現すれば良いのではないでしょうか。
>販売期間中であり建設中だからこそお願いしやすいこともあるはずで、引き渡しが済んでしまうと管理組合の問題となり、入居者負担となります。

私も、今このタイミングである事が重要だと考えておりました。
しかしながら、デベが負担するのは初期投資のみではないですか?
その後の維持費は住民負担となるのであれば、やはりもう少し待つのが得策ではないでしょうか。
564: 契約済みさん 
[2011-09-16 16:02:16]
契約済みです。

認定保育園は予定から確定されましたでしょうか?
いつ確定されるのですかね。

分かる方は教えて下さい。
宜しくお願いします。
565: 住民さんE 
[2011-09-16 17:22:09]
まぁまぁ喧嘩すんな!仲良くしましょう!
みんな、これから一緒のマンションに住むんだろ!?

意見を出しあうのは、とても良いことだけど、
偏った投稿はどうかと思うよ。

隣とかに住まれたりしたら、
私も怖いです。

566: 契約済 
[2011-09-16 18:09:00]
他の掲示板で話題になってて恥ずかしいという意見は愚かですね。
浅草タワーの契約者板なのに、わざわざ読みにきて他のマンションの掲示板で話題にあげる暇さ。
そっちの方がよっぽど恥ずかしい人達だと思います。
本当に日本人にありがち。双方共に。

浅草タワー板で、今後の浅草タワーの話をして何が悪いんだ?

567: 匿名 
[2011-09-16 18:16:29]
入居して管理組合ができたら立候補理事ばかりだと、少し不安になりますね。
ここは旧地権者の方も数十人いますし、偏った考え方で変な方向に行かないようにしていきたいですね
568: 契約済みさん 
[2011-09-16 20:30:13]
実際に住めばこのような問題で
住民集会が揉めることはたくさんありますよ。
みんな考え方や立場が違うんだから。
事前演習ができて良かったのでは?

ちなみに、私の予想では西側の住民や低層階の人は
きっと隅田川花火の日は屋上の解放を求めると思いますね。
防災上、問題もあると思いますが、
みなさん、賛成しますか? 反対しますか?
あと、花火の日のゲストルームの抽選方法とかも揉めそうです。
569: 契約済みさん 
[2011-09-16 23:50:33]
たしかにここの掲示板は荒らし目的の人がいるから全員が契約者だと思うのはやめたほうがいいと思います。
特に契約書は「おなじ契約者としてはずかしい」とかいう対立を生むような表現はしないと思いますよ。
たまに明らかに部外者の人がなりすましてるが見え見えであきれます。
浅草タワー専門のWEBを立ち上げてくれるといいですね。ID,パスワード管理してね。
570: 契約済みさん 
[2011-09-17 00:05:59]
>568
屋上の解放はやってもいいんじゃないかと思いますが、
安全管理が難しいかもしれませんね。

希望者が多すぎて、すし詰めになりそうな気もします。
予め人数を決めて抽選にする等、工夫が必要かも。

ちなみに、うちは東側なので利用しないと思います。
571: 契約済みさん 
[2011-09-17 07:41:17]
賛同します。 今日か明日でMRですか?
572: 契約済 
[2011-09-17 10:21:05]
反対します。
561さんは、代表ではない。
ほかに影響がない自室の災害対策について、申し入れて下さい。
573: 契約済みさん 
[2011-09-17 10:41:05]
契約者の皆様へ

昨晩のNHKニュースで、「マンションの震災対策」をご覧になりましたか。

専門機関が纏めた提言とその試みが放映されました。

ポイントは

1.住民参加による防災訓練の実施
2.水、食料など備蓄品倉庫の充実

そして高性能の自家発電設備の設置が重要だと思いました。


震災後に専門機関等から寄せられているこうした提言や見直し等に関する売主側の対応確認や相談は
まずは個別に聞いてみるのがベターかもしれません。
574: 契約済みさん 
[2011-09-17 17:30:27]
防災対策のうち、自家発電のキャパだけはあげてほしいいと、正直思っています。
4時間じゃ、東電の計画停電にしか対応できないし。
ただし、消防法等の規制が制約になり結構、その壁は高いような気がしています。
今の時点の提案が契約者全員の総意でないことぐらい、デペも承知でしょう。
すぐに事が決定されるわけでもあるまいし。反対意見の方の理由もよくわかりますが、
まずは、「そういう希望を持っている契約者も居る」ということや「防災機能の追加対策」などに対する、デペの姿勢や反応も確認できる良い機会だと思います。
575: 契約済みさん 
[2011-09-17 19:12:29]
契約者代表として行かなければ、個人の自由なのでいいと思います。
賛同する方々だけが個人の考えとして申し入れる分には。

ただその申し入れの効果かどうかは別として何かが現状と変わったとき、以前にあったように「自分達のおかげなのに、あの時賛成しなかった人達にまでいい思いをされるのは嫌だ」みたいなことを言い出す人がいないことを願います。
576: 入居前さん 
[2011-09-17 19:34:56]
>「自分達のおかげなのに、あの時賛成しなかった人達にまでいい思いをされるのは嫌だ」

なるほど。それをいっちゃあ、おしめぇよ。
577: 契約済みさん 
[2011-09-17 20:12:21]
防災の備えについて考えていてふと疑問が沸いたのですが、水や電気が止まった場合トイレってどうなるんでしょう。
578: 契約済みさん 
[2011-09-17 22:11:38]
でも、実際前にあった何かの問題のときに、そう言ってた人いましたよね・・・・・
579: 契約済みさん 
[2011-09-18 15:11:03]
>568さん
個人的に屋上開放は賛成ですが、防災上問題ありですか?
住民が利用するにあたり安全なフェンスであるか、荷重に耐え切れるか、
防水機能に影響はないか等調べた上で安全性が確認できれば
開放もOKじゃないでしょうか。
580: 契約済みさん 
[2011-09-19 02:12:06]
>>562
銀座線利用します、ラッキー。でも新宿とかって時間的に意外と遠いんですよねー。どうやって行くのが一番いいんだろう?やっぱりTXと大江戸線かな?それとも銀座線と山手線か...
581: 契約済みさん 
[2011-09-19 13:58:09]
そうなんですよね。新宿、渋谷は意外に遠いですよね。
私は職場が新宿なので、TXで秋葉原にでて、総武線でお茶の水で乗り換えて、中央線で新宿まで行こうかなと考えてます。
582: 契約済みさん 
[2011-09-19 14:02:33]
駐車場、駐輪場等の最終希望確認書が来たけど・・・分かりづらい。
結局、自転車は一家に一台しか置けないことになるってことですよね。
空があれば・・・ってことだけど、空はほとんどでませんよねー?
583: 契約済みさん 
[2011-09-19 15:39:43]
>582

たしかに、駐車場と駐輪場の要望書来たけど、
どうなっていて、どう書けばいいのかわかりにくい。
自転車は1戸1台以上あるので、2台目、3台目が
ほしい人は書くようになっています。
でも、下段が月500円なのはちょっと高いですねよ。
584: 契約済みさん 
[2011-09-19 19:03:03]
>583さん
ありがとうございます。
よく見て頑張ってかきます。
本当に1か月500円はちょっと厳しい・・・
上段は取り出しにくそうで、毎日のことになると、ちょっとストレスになりますもんね。
585: 契約済みさん 
[2011-09-20 01:29:50]
>581
そのTX秋葉原がネックなんですよねー。なんせ超深いので地上に出るまで一苦労(T_T)
586: 匿名さん 
[2011-09-20 01:46:48]
>584さん

自転車って下段をすべてXにすると、
必ず上段が当たるのですかね?
そうすると、どこも当たらないこともあるのでしょうか?
それと、20インチ以下の折り畳み自転車は、
置けないのですかね?
しかし、この抽選は確かに悩みます…。
587: 契約済みさん 
[2011-09-20 22:16:58]
はじめまして。先日、とうとう契約して、ホットしているものです。まさか浅草に住むとは思っていませんでしたが、皆さま、これから末永くよろしくお願いします。ちょっと個人的なことを。
2年前から、結婚したし、マンション欲しいな~なんて漠然と思ってました。義理の弟さんがマンション関係の仕事をされていて、私ども素人でしたので、なんとなく頼って探してもらっていました。
両親が墨田区なので、そこ限定で探してもらっていたのですが、上野駅近くで弟さんの会社のマンションが
販売されていたので、2か月前くらいに見学させてもらいました。すごくしっかりしたマンションだったのですが、道がうるさくて、ちょっと、赤ちゃんも、もうじきなので、躊躇しておりました。その帰りに旦那様と夕飯食べにいった時に、このマンションの看板を見つけて。弟さんになんか悪いので、旦那さまから、気にいったんだけどと言ってもらったら、「墨田区だといっていたから言わなかったけど、あれはいいよ。」と
後押しもあったので、とうとう契約になりました。その間、弟さんもいろいろと調べてくれて、ちょっと私には難しくて理解できませんでしたが、大変たすかりました。すいません、ちょっとうれしくて個人的なことまで。最後に、これから、子育てのことや、浅草のこと、などなど、皆さまに教えてもらいたい情報などありますので、今後ともよろしくお願いします。
588: 契約済みさん 
[2011-09-20 23:12:53]
防災対策は確かに同じ費用で設備をよくしてくれてもランニングコストが上がるから、賛成者も反対者もいるでしょうね。大規模マンションだと難しいですね。デベと交渉するなら、ランニングも限りなくそのままにしてもらえるよう交渉をするしか総意を得るのは難しそうですね。
589: 契約済みさん 
[2011-09-20 23:16:38]
587さん
ご購入おめでとうございます。
これから楽しく情報交換しましよう!
590: 匿名さん 
[2011-09-20 23:19:16]
此処はオミズの方々及びその保護者老若男女が多く住む所、華やかで好きです。
591: 契約済みさん 
[2011-09-21 14:10:19]
577さん
断水時は周りに新聞紙などを敷き、バケツで水を流す。
水量はバケツ2杯分が目安だそうです。
停電時は便器についている便器洗浄つまみを操作する事で
水を流す事ができるそうです。操作法はメーカーサイトを
参照されて下さい。
592: 契約者 
[2011-09-21 18:53:07]
風が強いと、タワーマンションはゆれるらしいですね。今日みたいな日には、やはりゆれるのでしょうか?
593: 契約済みさん 
[2011-09-21 22:46:50]
587さん>
ご購入おめでとうございます!
台東区は墨田区とも近いですしね!

私も今日、家具屋さんで、素敵なダイニングテーブルを見つけました!
でも、買うのはまだちょっと早いですもんね~
そんな時間がとっても楽しい今日この頃です。
594: 契約済みさん 
[2011-09-21 23:52:22]
>592さん
厳密にいうと建築物は風圧だけでなく車が近くを走るだけでも全て揺れています。ただ中にいる人間がそれを感じるかどうか。
高層のホテルなど日本中にいくらでもありますので、次の台風の際をみはからって泊まってみてください。
近場でビューホテルがいいですよ。
あなたがそれを感じ取れるなら相当な神経の持ち主です。
そもそも高層建築は風圧や振動を計算して設計されているので安全性では問題ありません。
もし台風ごときの揺れが気になるなら、タワーマンションでなくともどの建物にも住めないはずですが。



595: 契約済みさん 
[2011-09-21 23:52:40]
防災対策ですが、今回の震災を踏まえて専門機関から提言され出されているように、防災用具、非常食・水などの備蓄品を複数階に分けて備蓄することは必要なことだと思います。なぜならエレベーター停止時に現状予定されている地下の備蓄倉庫から階段での持ち運ぶことが女性や高齢者には不可能なため、備蓄品を地下一か所としないで小スペースでもせめて5か所位の複数階に分散して備蓄できるようにする提言はとても良いと思っています。
現状の自家発電は震災前の計画のものであり、大地震による長時間の停電をを想定したものでなく一時復旧用のもので長時間の停電には対応能力がありません。

建設途上であるから追加費用無しで対応できること、またランニングコストに影響しない範囲で出来ること、すなわち今だからこそ出来そうなことを考えて個別にでも売主側に相談してみましょう。引き渡し後では、すべて入居者側の費用となります。また実現できなくても、個別でも数多くの声はも私たちの災害に対する関心の高さを売主側に示すことになりますので今後売主側とより良い信頼関係を築くうえでもプラスになります。
596: 契約済みさん 
[2011-09-22 00:33:55]
自家発電機の仕様や金額は確認してみたいですね。設置スペースもあるかわからないですし。
私はシステム関係の仕事をしてますが、新ビルに入れるような電源系設備は結構なお値段のはずです。
大型のは見積もりしたことないですが・・・・
なので古いビルだと非常灯が灯るぐらいの自家発しか持ってなかったりします。
でも、たとえば仕様を抑えたもので3000万円するとしても、700世帯とすると初期費用は4万円ちょっとですみますからね。ランニングが問題なのかな。
これだけ世帯があると、関係業者のかたも居そうな気がします。
エレベーターの仕様も細かいことが出てなかったのでメーカーや速度とか聞きましたが、設備仕様は結構グレーな部分が多いですよね。
597: 契約済み 
[2011-09-22 08:42:54]
予め災害時の各設備の運用ルールを決めてよく周知しておくこと、住民が訓練をしておくこともかなり大事だと思います。

災害時の必要物資の備蓄は個人レベルでもできることだと思うので、これほど意識が高いのであれば自宅に備えるのが早道でしょうね。
うちはやります。

設備の拡張についてはデベに相談しかないですね。
598: 契約済みさん 
[2011-09-22 10:43:59]
>597

個人レベルでの非常食や飲料水の備蓄、それから災害時の運用ルールの徹底についても全く同感です。
但し、自家発電のキャパ確保だけは、個人レベルじゃどうにもならない。
その分のランニングコストも、保険料と考えれば、私は十分に納得の行くものだと思います。
599: 契約済みさん 
[2011-09-22 14:13:47]
592さん
今の住まいはタワーマンションではありませんが、昨日の台風では地震並みに揺れてましたよ。

595さん
自家発電のランニングコストの件を含め、管理組合ができてから改めて話し合うべきと結論が出た訳じゃないんですね。
確かに引渡し後では全て住民負担になってしまいますが・・・
600: 契約済みさん 
[2011-09-22 18:30:49]
またその話題ですか。。。
そもそも災害時の物資の備えは個人でやるべきではないでしょうか?
以前に出ていた自販機の無料化も、実際災害が起きたとき、そんなパニック状態でおよそ700世帯の人々が限られた数の中から早いもの順で取り合うんですか?
そんなふうに何かに頼ってばかりより、個人個人の意識の問題も重要では?

もちろん個人レベルでできない設備について等、提案するというのも一つかもしれませんが、それは以前にどなたかが賛同者だけで集まってMRに行くとおっしゃっていませんでしたっけ?
それはやめて今度は個別でうったえていこう、ということでしょうか??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる