東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

201: 匿名さん 
[2010-07-27 20:29:39]
>豊洲なら問題なさそう。
>有明なら1000万くらいは値下がり余地を見ておいたほうがいいと思います。
そんなんわからないでしょ。値下がりしたときに逃げられるように繰り上げ返済するか
それよりましなのは頭金多くいれることでしょう。
無理して買うのはダメだよ。
202: 匿名さん 
[2010-07-27 20:29:59]
まぁ、余裕がある人はそれでいいのでは?
うちは普通のサラリーマン家庭なので、頭金は500万だけです。
あとはローンで。
誰かも書いてますが、豊洲なら値下がりしなさそうなので他の土地と比べたら安心感があります。
203: 匿名さん 
[2010-07-27 20:36:02]
豊洲は、都心と比較するとタワマンも安いですからね。
結構お得な地域なんじゃないでしょうか。
204: 匿名さん 
[2010-07-27 21:15:07]
結論は豊洲に引き込みたい   だけのようです。

世田谷にいるけど、豊洲は半値にすると言われてもカミさんのオーケーでません。

なぜなんでしょうか?
205: 匿名さん 
[2010-07-27 21:16:25]
かみさんの脳みそ調べてみたらどう?
206: 匿名さん 
[2010-07-27 21:24:41]
奥さんにとっては、島流しみたいなものだから。
かつての石川島の労務所の寄席場もあの近辺の埋め立て地でしょう(笑 
207: 匿名さん 
[2010-07-27 21:32:29]
まぁ、慣れた街が一番いいですよ。
私は海が好きなので豊洲もありですけど。やはり住み慣れた日本橋も捨てがたい。
208: 匿名さん 
[2010-07-27 21:36:36]
マンションデベの奴らは自分の商品をけなされて腹が立つのかもしれんが、普通の女性の感覚では江東区に住むなんて有り得ないよ。
城東育ちだと違うのかもしれないけど。
209: 匿名さん 
[2010-07-27 21:43:40]
東京に上京したころ(40年ほど前)東京のどんずまりは晴海ふ頭だった。

あれよあれよという間に豊洲 お台場が出来上がった。  地面が揺れまくって隣地境界杭が暴れてとんでもなく離れたらどうなっちゃうのかな。
210: 匿名さん 
[2010-07-27 21:55:37]
豊洲は発展の余地はあるけど、あくまで都心勤務の勤め人の街としてだよね。

その意味で仕事のための街として発達するのであって、生活の潤いや豊かさのためじゃないかも。

そこそこゆとりのあるご主人の奥さんでしょう?

人はパンのみにて生きるにあらず、人は仕事のためだけに家を買うにあらずと思うよ、きっと。
211: 匿名さん 
[2010-07-27 22:17:57]
豊洲なら安心、って、単なる釣りでしょ。
豊洲も有明も辰巳も一緒でしょうに。
212: 匿名さん 
[2010-07-27 22:27:12]
いや、だいぶ違うと思うよ。
俺はどれも選ばないけどね。
213: 匿名さん 
[2010-07-27 22:47:19]
豊洲は周辺環境がまずい。
再開発の一部地域だけきれいで。
214: 匿名さん 
[2010-07-27 23:09:43]
豊洲はPCTのころの坪単価でなら存在価値がある
今の坪単価はあきらかに過大評価

街歩いてる人間見てみ
215: 匿名さん 
[2010-07-27 23:33:05]
>>202 負債わ買い込むようなものだぞ。
216: 匿名さん 
[2010-07-27 23:47:29]
辰巳はヤバそうだね。
豊洲のように化ける可能性ってかなり少ない気が。。。
217: 匿名さん 
[2010-07-27 23:48:16]
化けるって液状化のことか?
218: 匿名さん 
[2010-07-28 00:05:29]
世田谷警備員は 豊洲専門なの?w
219: 匿名さん 
[2010-07-28 00:06:18]
豊洲が欲しいのです。
220: 匿名さん 
[2010-07-28 00:07:22]
割高外周区
とうとう壊れちゃった?
221: 匿名さん 
[2010-07-28 00:08:00]
うちのは練馬出身だけど城東なんて論外。川崎も論外。埼玉も論外。
東京23区西部出身者ってみんなこんな感じ。
世田谷とか杉並出身者なら尚更でしょう。
222: 匿名さん 
[2010-07-28 00:10:07]
アットホームはこのほど、首都圏の居住用賃貸物件について6月の市場動向をまとめた。それによると、居住用賃貸の成約件数は1万5214件で前年同月比6.6%減少した。前年同月比で唯一、増加となった神奈川県を除く、東京23区、東京都下、埼玉県、千葉県で減少。
東京23区の10.1%減のほか、埼玉県、千葉県で二桁減となった。
223: 匿名さん 
[2010-07-28 00:12:44]
みんなw 

賛同者がいない奴の念仏か これw
224: 匿名さん 
[2010-07-28 00:13:25]
各区の賃貸過剰状況
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
225: 匿名さん 
[2010-07-28 00:17:42]
>>221
その通りだと思いますよ。

割高にもかかわらず敢えて買っているのは地元の人だけでしょう。
賃貸の人たちは、基本的には持家取得で他に出て行きます。

上京人口が減るに従って、いずれは流出超から人口が減り始めるでしょう。
226: 匿名さん 
[2010-07-28 00:25:48]
郊外にタワマンが建つような時代は二度と来ないでしょうねw
227: 匿名さん 
[2010-07-28 00:26:41]
目黒区からすると、練馬は論外だけどなぁ。世田谷もなし。
228: 匿名さん 
[2010-07-28 00:27:05]
229: 匿名さん 
[2010-07-28 00:31:13]
杉並区は登録物件の半分が即入居可。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13115/?lc=03&...

供給をかなり減らしてこんな状況じゃ
どうしようもないね。
230: 匿名さん 
[2010-07-28 00:32:41]
割高外周区でググると
ひたすらこの掲示板系が引っかかる

もはや宗教
ストーカー
231: 匿名さん 
[2010-07-28 00:36:49]
大田区は16物件中なんと11件が即入居可
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

割高外周区は総崩れ状態。
さらに賃貸は激余り。

新築マンションの坪単価がどこまで下がって行くか見物です。
232: 匿名さん 
[2010-07-28 00:39:06]
スレ題から行くと
話題が割高外周区に集中するのはしかたがないでしょ。

割高外周区の動向次第で決まります。
233: 匿名さん 
[2010-07-28 00:45:54]
まさに勤行

宗教ですなw
234: 匿名さん 
[2010-07-28 00:52:51]
賃貸も余っているが高めだけだ。
手頃と思うところはしっかり埋まってる。
都内はワンルームもファミリー向けもガラガラ!
どうするつもりかねこれから。
235: 匿名さん 
[2010-07-28 00:55:55]
>>234
足立区あたりで賃貸する人が確かに増えてきています。
同じ都内でも割高感があるとこは余ってます。
236: 匿名さん 
[2010-07-28 00:58:57]
同じ外周区でも江戸川区、足立区は人口が増えている。
二極化か?
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/60k7r100.htm
237: 匿名さん 
[2010-07-28 01:06:39]
景気が悪くなりゃ
低所得者層がそこに投げれ込む
人口が増えるのは当たり前

人口が増える=発展するって
ア・ホですか?
238: 匿名さん 
[2010-07-28 01:13:01]
世田谷区、杉並区あたりにしわ寄せが行って賃貸がめちゃくちゃ余り始めている。
同じ外周区間の家賃差が急速に縮まりそうだ。

家賃差が縮まれば、
新築マンションの坪単価の差も縮まって行く。
239: 匿名さん 
[2010-07-28 01:17:29]
新宿、渋谷周辺の仕事が減り続けている影響も大きい。

郊外の高齢化が進むとターミナル駅の役割は小さくなって行く。
また、少子化で若者の数が減って賑わいも無くなって行く。
240: 匿名さん 
[2010-07-28 01:29:19]
結局割高外周区って
偽者大学教授の盲言だったわけか

何年間も勤行やっててご苦労さんだけど
いっぺんマジで病院行ったほうがいいよ
241: 匿名さん 
[2010-07-28 01:43:02]
つーかこの人
よっぽど新宿や渋谷、杉並世田谷に恨みがあるんだね
反日半島人的粘着具合は、はっきり言って医者に行くべき
242: 匿名 
[2010-07-28 01:45:18]
長期的に考えれば東京だけじゃなくて日本全体下がるでしょ、人口減るんだから。外国人に買わすったって先行き暗い国の不動産買うBAKAばっかじゃないし。

で、このスレを都内新築板で長寿化させる理由はなんなの?1だから買うな、と警鐘を鳴らす2買い渋りを誘発させ暴落を待って買う3暇潰し

どっちか言ったら『逆境で勝ち残れるマンションは』の方がまだ建設的だと思うんだけど。「=稀少立地の非高層」みたいにすぐ結論出ちゃって盛り上がらないだろうが。
243: 匿名さん 
[2010-07-28 02:09:13]
>このスレを都内新築板で長寿化させる理由はなんなの?

割高外周区と、ひたすら書き込んでいる
かつては大学教授と名乗っていたオッサンが
書き込みを続ける限りは永遠に続くんじゃない?
サブプラ前後は熱い書き込みも結構散見したもんだが
今じゃすっかりネタスレでしょここは
244: 匿名さん 
[2010-07-28 02:51:28]
割高といくら騒いでも、買えない連中は買えない。

人口が減っても、不人気地が過疎化していくだけ。

考えてみな、いくら人口が減っても23区内に首都圏人口が全て収まるわけなかろうw

地区別・物件別にも見れないなんて、そんな頭悪いから勤行するしかないんだよ。
245: 匿名さん 
[2010-07-28 02:52:31]
3暇潰し、かな
246: 匿名 
[2010-07-28 05:01:09]
これだけ中国隆盛っていわれてるのに人民元は信用されないね。
なんで?
247: 匿名さん 
[2010-07-28 05:14:55]
政府が介入してる管理通貨だからでしょ。
中国政府のご機嫌次第で、どうにでも変動するんだから怖くて信用できないよ。
248: 匿名さん 
[2010-07-28 05:21:25]
>>242

世の中、希望的観測を事実と錯覚するBAKAが多いんだな~と思って、ほくそ笑むため。
まともなネタが上がっても、すぐ希望的観測に引き戻される。
頭いいのは今でもうまく売り買いできてるでしょう、BAKAが多い分。
249: 匿名さん 
[2010-07-28 05:40:28]
タワーに釣られる客はデベにとって最高のカモ
250: 匿名さん 
[2010-07-28 05:55:49]
そういうカモが警戒して食いつかないから、なかなか価格が上がりそうにないね(笑
251: 匿名さん 
[2010-07-28 05:57:44]
見てな、一部のカモが動き始めると、群集心理で一斉に食いつき始めるから。
あとはババ抜き大会。
252: 匿名さん 
[2010-07-28 06:19:35]
どれ引いてもババだなんて八百長だよね。(笑)
253: 匿名さん 
[2010-07-28 06:36:19]
すでにババをつかんじゃってるmakegumiが必死にババを押し付けようとしてる様が滑稽ですね
254: 匿名さん 
[2010-07-28 06:39:43]
そういう事にしたいのですね(笑)
毎日・毎日ご苦労さまです。

はやく買えるといいですね。
255: 匿名さん 
[2010-07-28 07:53:30]
自分のとこが売れないから、
購入検討者をカモ呼ばわりとは・・

割高外周区の逆噴射ぶりも
ここまで逝ってしまったかw
256: 匿名さん 
[2010-07-28 07:58:32]
低層しか建てられないようなところは、地価が高いと他と比べてマンションの値段がかなり高くなって、売れなくなります。根本の原因は地価がバブル(好景気時代)のままだからです。
257: 匿名さん 
[2010-07-28 08:00:34]
地価下がりまくってますけどね。もう去年から反転してる。
258: 匿名さん 
[2010-07-28 08:02:58]
>>256
バブルの波にも見捨てられた地域に住んでるの?
バブル時代の地価キープしてる場所なんていったいどこよw
259: 匿名さん 
[2010-07-28 08:03:02]
>>257
一時的なリバウンドは過去にもありました。
今は少子化時代、過去よりさらに状況が悪いことをお忘れなく。
260: 匿名さん 
[2010-07-28 08:04:52]
バブル=割高と考ええば、分かるでしょ。
古い住宅地域の地価はあまり調整されていません。
これからですよ。
261: 匿名さん 
[2010-07-28 08:06:13]
リーマンショックで下がらなかった場所なら、今後も下がらないでしょ。
下がる理由が見当たらない。
262: 匿名さん 
[2010-07-28 08:09:51]
>>261
住宅地域の地価は世の中の生活形態の変化と人口動態で決まって行きます。
まず言えることは、既存住民が代を重ねると新たな住宅を必要としなくなることです。
263: 匿名さん 
[2010-07-28 08:13:20]
>>260
教授殿(笑)は地価の地域差が解消される
もしくは逆転すると主張してるのでしょう?







何年勤行を続けてもムリです
工業地帯が高層マンション群というかつての団地に変わって
スポット的に地価が上がることはあっても
根本的には変わりません諦めてください迷惑ですw
264: 匿名さん 
[2010-07-28 08:19:48]
23区でどこが下がり続けるか?

理論的には割高外周区じゃんw
265: 匿名さん 
[2010-07-28 08:44:40]
偽者大学教授の勤行理論で結論が出たようですw
266: 匿名さん 
[2010-07-28 08:49:12]
下げても売れないところはむやみに下げない。

もしくはとっくに損益分岐超えててとんとんだから無理しない。


そこは絶対獲りたいと思ったとこは多少下げてでも売り切る。

バカなユーザーだけ有頂天はまことに都合がいい。
267: 匿名さん 
[2010-07-28 09:28:11]
世田谷区で大幅値引きだけど売れていないようです。
それで他社が追従せずに、塩漬けにしているのかな?
二子玉も塩漬け?
268: 匿名さん 
[2010-07-28 09:30:36]
>>267
勤行ご苦労様です
269: 匿名 
[2010-07-28 10:00:02]
大学教授、って
以前はスカイツリー周辺の賛美レスをしてたけど、
今も書き込んでるの?
270: 匿名さん 
[2010-07-28 10:11:07]
スカイツリー周辺と江東区内の湾岸が主要戦場

江戸川区や足立区は川向こう同士のシンパシーを感じるらしい
271: 匿名さん 
[2010-07-28 10:16:24]
そういえば割高外周区の前は
心南4区とか訳のわからない言葉使ってたな~
千代田港中央江東だっけ

さすがに集中砲火を浴びて諦めてたw
272: 匿名さん 
[2010-07-28 10:23:28]
四苦八苦じゃなくて?w
273: 匿名さん 
[2010-07-28 10:53:18]
中央・港・江東

地震3苦
274: 匿名さん 
[2010-07-28 11:27:56]
割高外周区
真綿で首を絞めるようにジワジワと下がり続ける(笑)

お金が有る既存住民は既に持ち家あり。
賃貸住民は割高なものは買わない現実主義者(笑)
275: 匿名 
[2010-07-28 11:38:34]
江東湾岸は都の開発計画失敗(鈴木時代)の粗隠しにマンション作らせたようなもんだからね。
生まれた時からアウトレットなんだよ。
あちこち無理がかかるのはわかる。
買って得したと思うか損したと思うかは個人の自由だけど。
276: 匿名さん 
[2010-07-28 11:46:09]
いいことずくめのパンフと洗脳ビデオに舞い上がるような人が無駄遣いしますね。
277: 住まいに詳しい人 
[2010-07-28 12:11:46]
>>274
>割高外周区
>真綿で首を絞めるようにジワジワと下がり続ける(笑)

下がらないから「割高」なんじゃないの?
だからさぁ「割高」の根拠を数字で示して下さいよ、大学教授なんでしょw

一方、都心はどんどん下がっているけどまだ下げ止まらない
まだ調整が足りないのなら、それも「割高」の状況証拠になるし
単純に静的な価格水準で「割高」云々は言えない思う
278: 匿名さん 
[2010-07-28 12:18:38]
割高なものを数多く売ることは無理で~す
あきらめなさい
279: 匿名さん 
[2010-07-28 12:21:42]
割高なものはいずれ下がりま~す。
あきらめなさい
280: 匿名さん 
[2010-07-28 12:24:32]
豊洲が割高なのはデベと都の策略
281: 匿名 
[2010-07-28 12:26:26]
この人自分が業者なもんで
相手もみんな業者だと思ってるよね
282: 匿名さん 
[2010-07-28 12:27:44]
豊洲って外周区?違うよね
なんか今ひとつ定義がわからないけど
283: 匿名さん 
[2010-07-28 12:37:36]
豊洲は洲です
284: 匿名さん 
[2010-07-28 12:38:36]
割高外周区最後の大型物件二子玉が向こう三年の割高需要を食い尽くした(笑)
285: 匿名さん 
[2010-07-28 12:52:20]
傍から眺めてるほうは二子玉も湾岸もアホの骨頂なんですが。
286: 匿名さん 
[2010-07-28 12:53:41]
まあ杉並世田谷あたりは個人的にも閉塞感を感じて
そこまでの評価しないんだが
歩いてる人間を見てるとやはり東側とは違うんだよね

東行くなら埼玉行くわ
287: 匿名さん 
[2010-07-28 12:59:30]
勝手に埼玉いけ
288: 匿名さん 
[2010-07-28 13:01:47]
二子玉の入居が終わってからの一年間が注目。
本当に需要が尽きたかどうか?(笑)
289: 匿名さん 
[2010-07-28 14:34:22]
流行りには廃りがくる。

だから吉祥寺や自由が丘は流行りで終わると思ってたが終わらない。
作られた流行ではないということか。

本当に人気がある、実需があるということなんだね。

地上げの材料にされる購入者って気の毒だなぁ。
290: 匿名さん 
[2010-07-28 14:38:54]
単なる流行りで~す。
浅草、皇居あたりとは明らかに違う(笑)
291: 匿名さん 
[2010-07-28 14:41:47]
30年以上も流行ってるならいいじゃんか
292: 匿名さん 
[2010-07-28 15:08:26]
いわゆる郊外文化は三年前がピークでした。
293: 匿名さん 
[2010-07-28 15:12:38]
郊外の都心部通勤者とその家族は年々高齢化が進む。
少子化も進んで若者文化も廃れる。
294: 匿名 
[2010-07-28 15:18:28]
そこまで悲観的にならなくても(^^;
夢を持ちながら現実を生きていきたいものですね。
295: 匿名さん 
[2010-07-28 15:32:49]
東京駅5キロ圏内っていわなくなったな
2キロ圏内じゃ都合悪い都心信者w
296: 匿名さん 
[2010-07-28 15:50:59]
超郊外に無いものを求めて自由ヶ丘あたりに人が集まっていたけど、
超郊外から都心部があまりに遠かったからで、
郊外は引きこもり文化、都心部居住が進むで、どうなるのか?
297: 匿名さん 
[2010-07-28 16:06:20]
>>290
浅草・・・・

釣りですか?



川の向こう寂れた街で、数十年間指咥えて生きてきたんだろうけど
楽しい妄想は出来る能力はあるみたいなんで
掲示板なんかに張り付いてないで別のことしたら?

生活かかってるし仕事はヒマだし止められないかな?
298: 匿名さん 
[2010-07-28 16:31:42]
これからの十年で郊外の高齢化が一気に進むから、
首都圏の様相も一変しますよ。
299: 匿名さん 
[2010-07-28 16:44:19]
高齢化が進んで深刻な状態になるのは、豊洲東雲あたりの、同じような年代層が同時に入ったニュータウン。
生活環境や思考・食い物まで画一化。
そして同時多発ゴースト化。
300: 匿名さん 
[2010-07-28 17:08:45]
残念ですが豊洲東雲エリアは、まだ子供のいない若い夫婦からリタイアした隠居さんまで結構幅広い住人層ですよ。
301: 匿名さん 
[2010-07-28 17:41:34]
重要な10年になりそうですね。
東京駅周辺の再開発も3年程度でずいぶん進むでしょうね。
今年秋には日本橋の再開発の第一段階が完成。
302: 匿名 
[2010-07-28 17:43:59]
心配なのは、豊洲東雲エリアに若手が引っ越してしまった元の地域のほうでは?

ま、国内どこ見ても老人ばかりになるのは事実だけど(^^;
303: 匿名さん 
[2010-07-28 17:53:43]
取りあえずはニコタマ竣工後の世田谷区の動向に注目ですね。
竣工後も他物件の動きが悪いようなら、大幅値引きの第二弾が期待できそう。
304: 匿名さん 
[2010-07-28 17:59:27]
裏値引きが横行し過ぎて本当の値段が分からなくなってきてるよな。疑心暗鬼の状態です。
305: 匿名さん 
[2010-07-28 18:15:47]
へぇ~、まだやってんだ、このスレ。
みなさんお疲れさん(笑)。
306: 匿名 
[2010-07-28 18:36:40]
>>302
大丈夫。
豊洲東雲エリアに引っ越して来るのは
若い人だけではなくリタイアした隠居さんまで幅広く、だから。
307: 匿名さん 
[2010-07-28 19:26:23]
>リタイアした隠居さんまで

1組いても幅広くって書くもんなw
308: 匿名 
[2010-07-28 19:29:02]
年寄りは元からトヨス
309: 匿名さん 
[2010-07-28 19:36:30]
年齢層の分布割合と人数の多さを区別できないところ
日本語のお勉強がまだまだ不足してるようですよ。
310: 匿名 
[2010-07-28 19:37:21]
子無しが多勢は理解できなくもない。
幼稚園保育園が無い。
将来性が無いって判断だからだ。
助成も無いってこと。
ファミリー向けうたうのは無理有りすぎ。
優秀な精神病院も無さそうだな。
311: 匿名さん 
[2010-07-28 20:28:54]
大規模再開発って、結局人が散っていく気がする。
意味無い。
312: 匿名さん 
[2010-07-28 20:54:45]
ここ見てるといつも更新上位は再開発タワマンがほとんど。
書き込み内容は毎度クサい印象操作と野次冷やかし。
実勢を反映してるねー。
313: 匿名さん 
[2010-07-28 21:00:55]
ライズの営業の自作自演を見て、「実勢」語られてもなぁ。
314: 匿名さん 
[2010-07-28 21:04:48]
アホの東西横綱は
東の城東湾岸
西の二子玉
315: 匿名さん 
[2010-07-28 21:08:05]
埋立地の再開発失敗
二子玉の再開発失敗

東京中瑕疵だらけ
人が離れていく
この先どうなることやら・・・
316: 匿名 
[2010-07-28 21:15:16]
何を持って失敗とするか。
着工中のオフィスビル、シビックセンター、チャペル、駅改札&出入口、歩行者デッキ等の
開発では不足なのか。
レインズでの取引価格の高騰では不足なのか。
317: 匿名さん 
[2010-07-28 21:15:48]
しかし教授は今日も激しく勤行してるな
今日だけで何レスしてるんだか

いつ働いてるんだ?
零細事務所のPCから書き込んでるのか?
318: 匿名さん 
[2010-07-28 21:19:14]
人気無いなら失敗だろ
319: 匿名 
[2010-07-28 21:26:51]
失敗の定義って何よ。
中古取引価格下落。駅徒歩10分以上、川横、
ゴミ横、幹線道路横、線路横、救急病院横、
宗教、精神病院、反対地権者、歩道なし、
窪地、プロパンガス、住宅密集。
320: 匿名さん 
[2010-07-28 21:27:04]
日本賃貸住宅管理協会は、会員を対象に実施している賃貸住宅市場の景況感調査「日管協短観」をまとめた。対象期間は2009年10月1日から2010年3月31日まで。有効回答は318社(31.9%)。
それによると、賃貸成約件数の減少傾向が続き、学生や一般単身、法人の来客は依然として低い水準にあるものの、高齢者の来客数は2期連続で増加傾向を示した。一方、礼金・敷金なしの物件の増加が続き、「賃料が減少」との回答も9割に上るなど賃料の下落傾向は継続する結果となった。
321: 匿名さん 
[2010-07-28 21:29:08]
上京賃貸族の高齢化もじわりじわりと進んでいます。

さて、これからの方向性は???
322: 匿名さん 
[2010-07-28 21:29:45]
価格高騰。
323: 匿名さん 
[2010-07-28 21:33:19]
あの森ビルが東京駅を中心とした都心に軸足を移すこと決めたようです。
六本木開発の限界を認識したのか?
324: 匿名 
[2010-07-28 21:37:34]
まー
東京駅の周りなんかなんぼいじってもらってもいいわな
外側へ向くなよ
325: 匿名さん 
[2010-07-28 21:40:23]
割高外周区の下げは
深く
そして長いから
観察期間は5年は必要。
326: 匿名さん 
[2010-07-28 21:44:52]
過渡期は伸びて行くところと守ろうとするとこの意見が交錯して面白いね。本人はそれぞれが真剣なんだろうがw
327: 匿名さん 
[2010-07-28 21:47:39]
過去の判断基準が永遠かどうか?

話はそこに行き着いっちゃう。

328: 匿名 
[2010-07-28 21:49:02]
失敗の定義に工場横を追加。
329: 匿名 
[2010-07-28 21:54:44]
都内ってワンパターンでループしてるが、それだけ売り材料が乏しいということだね。
まだ郊外や外側は基本的な売り材料を持ってる。
例えば閑静で安いとかさ。
都内は割高感を隠すために不要な飾りが増える。
料理と同じで安い食い物ほど調味料が濃い。
330: 匿名さん 
[2010-07-28 22:00:56]
今後も安泰なのは人気地域のみ。
不人気地域は谷底へ。
331: 匿名さん 
[2010-07-28 22:28:55]
>330
具体的にどこが人気地域なのよ。
住みたい街ランキングなんてのもあるみたいだけど、
あれに沿っておけば大丈夫、ってわけでもない気がするけど。

需要が多くて供給が少ないところであれば、
価格は安定、もしくは上昇するはずなので、
結局は吉祥寺、自由が丘、に買っておけ、ってことになるか。
332: 匿名さん 
[2010-07-28 22:33:46]
あいかわらず、くだらん書き込みがされているようだね。
もうこのスレ不要だから、閉鎖すればいいのに。
333: 匿名さん 
[2010-07-28 22:45:36]
修行するぞ修行するぞ修行するぞ

東京駅東京駅東京駅東京駅

西側没落するぞ没落するぞ没落するぞ





教授の毎日の勤行はこんな感じ
ぜひ客観的に自分を見つめて欲しいね
そんなことが出来たら
恥ずかしくて書き込みなんか出来ないだろうが
334: 匿名さん 
[2010-07-28 22:48:50]
人口動態を考えれば、今後全体の需要が増加することは
考えにくいわけだから、将来に亘って継続的に供給が可能な地域は
間違いなく値下がり圧力にさらされることになるよね。
そういう地域は避けたほうが賢明だと思う。
335: 匿名 
[2010-07-28 23:08:14]
土地を買うんじゃなくて、マンション買うんだろ?
住み替えずに将来まで長々と同じマンションに住み続けるの?
そりゃ御苦労様。
336: 匿名さん 
[2010-07-28 23:11:53]
売るにしても
資産価値の維持と地価は密接に繋がるだろけど?
337: 匿名さん 
[2010-07-28 23:58:05]
地震後に残った土地は大暴騰!

復興してから都心だった場所が復活…かな。

最低でも80年スパンくらい。
338: 匿名 
[2010-07-29 02:19:18]
片付くのに15年。
まともな街になるまでさらに20年。
阪神の時と違って物もダメージも大きいし、人口減少と高齢化で、復興速度は遅い。
それと、復興しやすい場所に移動してしまうので街の中心が移動すると思う。
339: 匿名さん 
[2010-07-29 02:56:45]
大地震が起こったら埋立地を買い漁るんだけどね
340: 匿名さん 
[2010-07-29 05:38:50]
更地にするのが大変!
341: 匿名さん 
[2010-07-29 05:52:00]
木造密集地帯は更地になってるからいいよね。
342: 匿名さん 
[2010-07-29 06:49:41]
話が堂々巡りになるのは
23区で下げ続ける可能性が高いのが
割高外周区。
これは理論的に説明できるけど、
反論したい人に理屈が見いだせずに
ついつい関係ない都心部に話を振るからだと思うw

割高外周区の裏値引きの情報を集めて行くと
しだいに分かって来るのでは?
343: 住まいに詳しい人 
[2010-07-29 07:23:21]
>>342
あのさあ
まず、どの場所、どの物件がが割高なのか示さなきゃ
何も話しが進まないだろ

いくら問いただしても「割高外周区」しか言わないのは
何も知らない分からないから、デタラメ言っているってことでしょ
違うの?

あと、面倒だからコテハンとアンカーを使って下さい

これ以上具体性のある情報を出さずに「割高外周区」を繰り返すだけなら
荒らしとして片っ端から削除申請出すからね
344: 匿名さん 
[2010-07-29 07:35:09]
もし、同じ価格だと仮定すると、、、

不人気地域でも高いのが割高。
人気地域は割安。

ちなみにこの地図だと、
赤いところが高所得者が住む街
青いところがその逆。
もし、同じ価格だと仮定すると、、、不人気...
345: 匿名さん 
[2010-07-29 07:36:26]
大田区、世田谷区、杉並区じゃないの?
実際売れてないし
346: 匿名さん 
[2010-07-29 07:38:34]
>>344
10年後は団塊の世代も引退してるからその地図もまったく変わるから意味無いのでは?
347: 匿名さん 
[2010-07-29 07:38:43]
まぁ、それぞれに人気地域と不人気地域がありますね。

人気地域なら安泰。
不人気地域なら割高。暴落するでしょう。
348: 匿名さん 
[2010-07-29 07:40:17]
誰が引退するんだか。
高所得者は団塊に多いっていう隠れた前提が痛いですね。
頭弱いの?
349: 匿名さん 
[2010-07-29 07:41:13]
大田区、世田谷区、杉並区は住宅地としては人気ですよ。
安いから足立区とか買ってあげたら?
350: 匿名さん 
[2010-07-29 07:45:38]
70代になればそろそろ引退ですかね?

厚生労働省は7月26日、2009年簡易生命表の概況を発表、日本人の平均寿命が男性79.59歳(前年比0.30歳増)、女性86.44歳(同0.39歳増)と、それぞれ4年連続で過去最高を更新したことが分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100727-00000028-zdn_mkt-soci
351: 匿名さん 
[2010-07-29 07:50:30]
役員になれば定年は関係なくなるからね。
352: 匿名さん 
[2010-07-29 07:54:37]
>>349
大田区、世田谷区、杉並区は住宅地としては人気ですよ。>
逆じゃないの?
ぜんぜん売れないみたいですが?
353: 匿名さん 
[2010-07-29 07:55:24]
おそらく、ネガさんがイメージしてるのは
老夫婦2人で暮らしてる姿なんじゃない?
子供がいるとか、孫がいる世帯は想像できていないのでは?
354: 匿名さん 
[2010-07-29 07:57:10]
>>351
会社役員の子供は会社役員になりますw
355: 匿名さん 
[2010-07-29 07:57:50]
大田区、世田谷区、杉並区にも人気地域もかりますが、不人気地域もありますよ。
人気地域を買うべきです。

不人気地域を世田谷区や杉並区の名前で騙されて購入しては駄目です。絶対損します。
地図でいうと赤いところを買う事。
不人気地域は所得の低い人が賃貸で住めばよい地域です。
356: 匿名さん 
[2010-07-29 07:59:14]
つまり、買うなら赤いところ。
同じ世田谷でも青いところは買うな。
つまり、買うなら赤いところ。同じ世田谷で...
357: 匿名さん 
[2010-07-29 08:02:51]
世襲制の中小企業がどんどん少なくなって行くのが時代の流れだよ。
ほとんどが雇われ役員の時代になるのでは?

昭和の遺産もどんどん消えて行って、
世の中変わってきてます。

平均寿命が延びて、変化のスピードを抑えてはいるが、
時間の問題です。
358: 匿名さん 
[2010-07-29 08:04:28]
>>356
赤いところは今がピークで、
一番高いタイミングだから
絶対買わない方が正しい。
359: 匿名さん 
[2010-07-29 08:05:54]
これから赤に変化すると思われる場所を割安に購入。

これが一番賢そう。

どこが良いですかね?
360: 匿名さん 
[2010-07-29 08:07:43]
おいおい、それはおかしいだろ。
赤いところはピークではない。なぜならば、この地図は物件の価格を反映しているものではない。

赤いということは高所得者が多く住む地域。人気地域であり価格が高騰しやすい。
しかし、安ければ買い。高くても頑張って買えばいい場所。

反対に、青いという事は所得の低い人が住む地域。不人気地域であり値段は安いはず。
それなのに高い価格であれば、見送るべき。

それだけの事。ちゃんと論理的に考えよーね(にっこり)
361: 匿名さん 
[2010-07-29 08:09:04]
西側はそんなに青から赤には変わらない。なぜなら昔から人が住んでおり、建て替えが困難であるから。
逆に、東側は大規模な再開発が行われており、青から赤に変わる可能性が高い地域がある。
ただし一部なのでご注意を。
362: 匿名さん 
[2010-07-29 08:12:05]
>>360
赤いところは安くないだろw
だから割高外周区と呼ばれているんですよ。
この数字を見てくださいよw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
363: 匿名さん 
[2010-07-29 08:16:41]
赤いところは高所得者が住む街。
この地域が高いのは当たり前。割高という意味ではない。
逆に安く売られていたら割安。

青いところは低所得者が住む街
安く売られるのが当たり前。安いなら当たり前。
高く売られていたら割高。

簡単でしょ?
何を基準にするかって事ですよ。頭弱いの?
364: 匿名さん 
[2010-07-29 08:23:08]
それぞれの地域には絶頂期があります。
それを過ぎると下がり始めるのですが、
ある程度下がると、過去の値段と比べて安いと判断し買う人がでてきます。

しかし、それは下げの途中段階である場合が多いです。

地域に昔の活力が戻ると予想されない限りは止めておいた方が無難です。
365: 匿名 
[2010-07-29 08:23:32]
西で青いところの高級マンションを
買うと必ず反対住民に悩まされる。
検索ワード「ライズ 反対」。
366: 匿名さん 
[2010-07-29 08:25:03]
>>363
その高所得者も永遠の命があるわけじゃないから、
地域の栄枯盛衰がでてくるんですね。
367: 匿名さん 
[2010-07-29 08:33:25]
ヒント。
田園調布の絶頂期はいつ?
東京駅の絶頂期はいつ?
368: 匿名 
[2010-07-29 08:42:35]
そりゃバブル期。
369: 匿名 
[2010-07-29 08:45:04]
湾岸に住んでみたい人は地震の後ならいいね。

今の物件はいったん消えるから。
370: 匿名さん 
[2010-07-29 08:50:14]
お金捨ててもいいくらいの覚悟で買う人もいるかもしれないから今買うかどうかは…
捨てる結果になる確率は70パーセント以上?
371: 匿名さん 
[2010-07-29 08:53:13]
>>364
日本のことですねわかります
372: 匿名さん 
[2010-07-29 08:54:03]
>>364
大川東側流域のことですねわかります
373: 匿名さん 
[2010-07-29 08:57:45]
修行するぞ修行するぞ修行するぞ

東京駅東京駅東京駅東京駅

西側没落するぞ没落するぞ没落するぞ

スカイタワーで人口増加発展発展発展



今日も朝から勤行ですか
毎日御苦労なことですな
374: 匿名さん 
[2010-07-29 09:17:41]
都心部湾岸が気になってしょうがない人が多いね(笑)
ついついそっち話題がワープ
375: 匿名さん 
[2010-07-29 09:26:05]
>>374
教授
いっぺん病院行ったほうがいいよ
376: 匿名さん 
[2010-07-29 10:04:15]
巨大地震の後は、東京一の繁華街は江古田あたりに移動してるかもしれん。
高井戸あたりも新都心に。

(笑)
377: 匿名さん 
[2010-07-29 10:06:44]
虚しい話題だ(笑)
378: 匿名さん 
[2010-07-29 10:14:51]
リニア新幹線も今から北西に曲げて大宮始発とか。
羽田復興は横田立川返してもらってと。
379: 匿名さん 
[2010-07-29 11:07:29]
「スカイタワーに東京の発展の中心が移る」並みのヨタ話は
スレの無駄だよ
380: 匿名さん 
[2010-07-29 11:20:26]
じゃあさぁ、霞ヶ関が地震にビビって滝野川に移転とかは?
381: 匿名さん 
[2010-07-29 11:24:36]
教授の勤行はスカイツリースレだけにして下さい

ほらほら上京人を取り込むキャンペーンの弾幕が足りてないですよ
382: 匿名 
[2010-07-29 11:39:39]
ずいぶん深くまでほったねぇ、湾岸の墓穴。
383: 匿名 
[2010-07-29 11:44:44]
実際地震が起きて被害受けるのは、
住宅密集地なんだがなぁ。
阪神淡路、新潟で学習しないのかね。
384: 匿名さん 
[2010-07-29 11:47:06]
学習できないからネガに成り下がったんでしょ。
385: 匿名 
[2010-07-29 11:53:11]
うち密集してないからウメタテーゼに馬鹿にされずに済むな。(笑)
386: 匿名 
[2010-07-29 12:21:07]
ウナネーゼ?
387: 匿名 
[2010-07-29 12:29:10]
武蔵小杉に57階超高層タワーが出来るそうで、
見下ろされるタワーが阿鼻叫喚ですね。
民間主導の再開発も怖いですな。
388: 匿名さん 
[2010-07-29 12:32:59]
豊洲にも55階のネタあったが「誤階」解?だったようだ
389: 匿名さん 
[2010-07-29 12:57:55]
湾岸ネガの言うほどは埋め立てマンション危険でもない
ただし長~いが損傷も無く残るとも考えがたい
その時、その建物がどのような資産評価を得られるのかは誰にも分からない
390: 匿名さん 
[2010-07-29 12:58:31]
割高外周区擁護派
話題を変えるのに必死(笑)
武蔵小杉は二十三区じゃないよ(笑)
391: 匿名さん 
[2010-07-29 12:58:35]
長~いのは杭ね

打ちそこなった
392: 匿名さん 
[2010-07-29 13:00:01]
見えない敵と戦って
今日も朝から勤行お疲れ
393: 匿名さん 
[2010-07-29 13:14:11]
話題は人気地域に集中(笑)
394: 匿名 
[2010-07-29 13:25:08]
川っぺりのBBQタワーなら眺望の心配なし
395: 匿名さん 
[2010-07-29 14:27:41]
>>393
スレ題とまったく関係ないと思われる都心部湾岸の話に必ずもどるw
そもそも初めから下がってもいないとこが、下げ止まりもなにもないだろう
上げどまりなら分かるけどねw

買いたい人がいっぱいいるってこと?
396: 匿名さん 
[2010-07-29 14:55:35]
10月からの課税制度の変更で中小企業の駆け込み清算必至!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100729-00000000-diamond-bus...
397: 匿名さん 
[2010-07-29 14:59:32]
>>390
ニッポン住宅維新会議 「新築総量規制」を提言 ハ会実行委員会
7月28日18時26分配信 住宅新報
 ハ会実行委員会はこのほど、シンポジウム「hakai2010ニッポン住宅維新会議」を東京・渋谷のシダックスホールで開催した。
 ハ会とは、ツイッター(簡易版ブログ)でつながった不動産・建築業界の有志が日本の住宅市場を考えるプロジェクトで、第2回に当たる今回のテーマは「新築バンザイ!?」。パネラーは長嶋修さくら事務所代表のほか、矢部智仁リクルート住宅総研所長など14人。ゲストパネラーとして、安達功日経ホームビルダー編集長らが加わった。会場の様子は全国にツイッターと動画で中継された。
 冒頭で長嶋氏が「新築住宅総量規制」を提言し、これに沿ってパネラーが討論する形で進行。「反対」派からは「消費者の選択肢を狭めるべきではない」といった意見が挙がったが、「楽観視している余裕はない」など賛成意見の方が多かった。
 一方で、ツイッター上に寄せられた意見は「反対」派がやや優勢に。「規制すれば住宅価格が上がる。消費者にとって果たして有益か」といった疑問のほか、「ローン減税を中古住宅に適用するなど、政策的な誘導が有効では」など、中古流通促進への緩やかな移行を望む声もあった。
 全4回で、次回のテーマは賃貸市場。8月下旬~9月上旬に予定されている。
398: 匿名さん 
[2010-07-29 15:08:53]
割高外周区が話題にして欲しくない理由が透けて見えますね(笑)
399: 匿名 
[2010-07-29 15:19:56]
ライズ?
400: 匿名さん 
[2010-07-29 15:30:22]
総量規制は割高外周区だけで好きなだけやってください(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる