株式会社コスモスイニシアの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ヴィーガーデン ザ・レジデンスってどうですか?(その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 向台町
  6. ヴィーガーデン ザ・レジデンスってどうですか?(その6)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2010-09-13 00:35:37
 

その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42774/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61310/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68160/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71842/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74421/

所在地:東京都西東京市向台町3丁目1010番7(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 バス15分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分 (北口より)
西武新宿線 「田無」駅 徒歩14分 (南口より)
中央線 「吉祥寺」駅 バス28分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分
間取:1LDK+S+N~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.60平米~81.13平米
売主:コスモスイニシア
売主:大和ハウス工業 東京支社住宅事業部
売主:伊藤忠都市開発
売主:伊藤忠商事
販売代理:コスモスイニシア
販売代理:伊藤忠ハウジング

[スレ作成日時]2010-07-22 00:18:03

現在の物件
ヴィーガーデン ザ・レジデンス
ヴィーガーデン ザ・レジデンス
 
所在地:東京都西東京市向台町3丁目1010番7(地番)
交通:中央線 武蔵境駅 バス15分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分 (北口より)
総戸数: 796戸

ヴィーガーデン ザ・レジデンスってどうですか?(その6)

130: 匿名 
[2010-07-30 21:50:02]
花火の季節になりましたが、こちらのマンションは部屋やベランダから見える花火大会はあるのでしょうか?

ある場合、距離や迫力はどの程度でしょうか?
131: 匿名さん 
[2010-07-30 22:16:46]
これだけの狭い敷地に一区切りに詰め込んだ棟別に分かれてる大規模共同住宅を将来まで取りまとめて行かれることを参考にしたいものです。
132: 匿名さん 
[2010-07-30 22:32:29]
今日、鈴木街道を車でマンションを通り過ぎました。
あまりの高さに違和感を覚えました。
133: 匿名さん 
[2010-07-31 00:31:08]
タワーじゃないからそんなに高さがあるわけではないです。
134: 匿名 
[2010-07-31 10:01:41]
いますぐEVがほしい人はよそに行くか一戸建てにすればいいと思うけど、
何でここにこだわってるの?
135: 匿名さん 
[2010-07-31 11:34:57]
コストパフォーマンスがいいからです。
一戸建てにすると、電気自動車が買えなくなっちゃう。
136: 匿名さん 
[2010-07-31 11:37:29]
固定と変動どっちが良いんですかね?
昨日のテレビでは、サラリーマンはどっちもどっちという結論したが。
137: 匿名さん 
[2010-07-31 19:41:36]
キャッシュ一括がおすすめ
138: 匿名 
[2010-07-31 21:26:32]
固定と変動。

結局、収入が景気に左右されるのかということと、
リスクヘッジ(リスク回避)をどうするか、です。

景気が良いときは金利も上がるもの(一致しませんが)。
そこで、収入が景気に大きく左右される人は、それと共に金利が変化する変動がいい、
あまり変わらない公務員などは固定が良い、というのがその番組の主張だったと思います。

ただ、支払い額の見直しは5年に一度だったりするので、
収入と金利の関係は分かりにくい気がします。

金利は現在最低(3~5%などは「通常」で、現在が超低金利)であることは
間違いないけど、ではいつから上がっていくのかは来年からなのか10年先なのかは
誰も読めない。

長期金利は35年ともなると4%越える。
10年変動の低金利が続いたら、固定にしたらもったいないと思う人もいる。

私のお薦めは、ここの提携ローンの変動+フラット35(扱っている銀行のみですが)。

ここの提携ローンの変動金利は-1.6%などと破格のサービス。
フラットは7月現在2.42%ぐらい。フラット35sが使えるので、
10年間は1.42%ぐらいで変動とそう変わらない。

変動とフラットの割合をどうするかは、いつぐらいにどれだけ
変動が上がるのかを自分でシミュレーションしてリスクが許せる範囲で
決めるしかない。

というのはどうでしょう?
139: 匿名さん 
[2010-07-31 22:06:21]
まいりました。
140: 匿名さん 
[2010-07-31 22:31:44]
すごい!
良い情報をありがとうございます。
このスレ至上、最も良い情報だと思います。
141: 匿名さん 
[2010-07-31 23:29:48]
銀行ローン相談すると、変動+固定というのは、当たり前のように薦められることが多いと思うけど。。
142: 匿名 
[2010-08-01 01:15:31]
138です。ちょびっと修正。

長期金利は35年ともなると4%越える。 → 長期「固定」金利は

ここの提携ローンの変動金利は-1.6%などと破格のサービス。 → 「店頭金利の」-1.6%などと

フラットは7月現在2.42%ぐらい。 → 扱う会社により微妙に違う


ちょびっと追加。

二つのローンを組み合わせるという技は、同一金融機関でないとできないのが普通です。
それは「抵当権第一位を付けます」という条項。

つまり「ローンが払えなくなったら物件を取り上げるよ」という担保ですが、
第一位から順番に権利があります。

住宅ローンが他のローンに比べて金利が低いのはいざとなれば物件を取り上げればよい、
という担保があるから。

もうお分かりだと思いますが、複数の銀行に「第一位」は付けられません。

そこで同一銀行の変動+固定というパターンか、変動+フラット35というパターンしかない。

銀行の固定に比べて、同じ長期固定金利なのにフラット35はとても金利が低い。
でも必ずしもどの銀行もそのパターンが使えるとは限らないので要注意。
(フラット35自体を扱ってない銀行、例えば住信とか、もあるし、
組み合わせをしていない銀行もあるかも)

というわけで、上記をお薦めしました。


もう一つ追加。

この物件は、フラット35「s」が適用されるお得な物件ですが、住宅金融支援機構に「s」の総枠があって、「平成22年12月30日にお申し込みされる方まで」と書いてあるけどその前に枠を使い切ったら締め切りになります。現在申し込みをしていて銀行の審査がおりれば、11月末に始まるローンには確約を採れていることになるんですけど。
143: 匿名さん 
[2010-08-01 03:06:12]
ここはフラット35Sは対象外です。対象なら広告にそれを載せます。
144: 匿名さん 
[2010-08-01 03:48:12]
えっ対象外なの?
当たり前すぎて、載せてないんじゃないの?
145: 匿名 
[2010-08-01 08:07:47]
138です。

この物件は「s」対象物件ですよ。MRで見積もり・資金計画を立ててもらえば、
sを前提のものを作ってきます。

ただ、長期優良住宅ではないので「20年金利引下げタイプ」は適用されません。
146: 匿名さん 
[2010-08-01 10:01:46]
>143
嘘は良くない。
フラット35のホームページの物件検索でもflat35S対応になっていますね。
147: 匿名 
[2010-08-01 11:52:32]
148: 匿名 
[2010-08-01 23:43:32]
ちっちぇー!
149: 匿名 
[2010-08-02 08:08:11]
>>147
サンクス。

でも、なぜ一枚ごとにだんだんサイズが小さくなるの?(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる