分譲一戸建て・建売住宅掲示板「丸正産業の物件の感想」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 丸正産業の物件の感想
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-12-08 13:59:54
 削除依頼 投稿する

座間市相武台「ゆとりの国ニュータウン相武台前」、藤沢市稲荷「オーシャンヒルズ藤沢」、海老名市下今泉「三泉の都」、海老名市東柏ヶ谷「ドリームシティさがみ野」など100戸以上の条件付建売販売している会社ですが率直な感想いただけると助かります。秀建とどちらに任せようか迷っています。

[スレ作成日時]2010-07-19 11:00:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

丸正産業の物件の感想

21: 匿名 
[2011-11-03 00:08:26]
あ・うんの国 海老名 HPに出ましたね
22: 購入検討中さん 
[2012-01-07 03:13:21]
海老名駅から近くて気になっているんだけど、市のハザードマップを見ると躊躇してしまう
誰か詳しい人いませんか?
※ハザードマップ
http://www.bousai.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1319530410327/fi...
23: 購入検討中 
[2012-01-13 23:44:20]
あ・うんの国 海老名 丸正HP 更新されました~ 駅近は2期ですね。
南側にマンションと物流センターがあるんで中央が人気ありますかね?
24: 匿名さん 
[2012-01-17 12:22:52]
レミコンは潰れてないですよ。あそこは太平洋コンクリートの土地で借りてただけ。あそこは地盤緩いから駄目でしょ。
25: 匿名 
[2012-01-17 15:47:31]
すでに50区画以上話が入っているようです。太平洋セメントの持ち物だったんですね。あの辺りは地盤緩いですか?
26: 購入検討中さん 
[2012-01-17 23:09:06]
緩いと思います。知人に聞いたらズボズボだそうです。
緩いだけなら地盤改良で少しは良くなるでしょうが低地ですからね。
27: 匿名さん 
[2012-01-18 09:18:04]
相模川に近いし、低地で地盤が緩いとなると不安ですね
立地のおかげで南側は4500以上だし、魅力感じないなぁ
どうしても海老名がいい人なら買いだと思いますが‥
28: 匿名さん 
[2012-01-18 10:45:05]
田んぼのある土地は浸水してもしょうがない地域
新潟とかの平野は家も線路もかさ上げしている
いざと言うときは二階がある!と思える人以外は止めた方が良いのでは?
29: 匿名さん 
[2012-01-22 10:26:54]
あそこは海老名市のこと知らない人が
駅までの所要時間に釣られて購入するんじゃないかな?
住んでから海老名市のハザードマップ見て後悔パターン
土地の調査は慎重に!
都合の悪い事は不動産屋は教えてくれない
自力で調べましょう
30: 匿名 
[2012-01-25 19:49:13]
あの辺りは田んぼや畑が多いですからね
31: 匿名 
[2012-01-25 23:37:52]
まぁ、駅近もあって、話は聞きましたが、南道路の好条件は5000万超えます。
ハザードマップを考えるととても決断できないのであきらめました~。
32: 匿名 
[2012-01-26 20:33:49]
田舎で低地なのに高いんだなぁ。
うららやゆとりと同じくらいだと勝手に思ってました。
33: 申込予定さん 
[2012-01-31 01:15:49]
海老名駅徒歩圏内でずっと探していたので申し込み予定です!

35: 匿名 
[2012-02-01 21:44:45]
ららぽーとも出来るから土日は大変だ。
36: 匿名 
[2012-02-02 14:26:14]
現地見たけど本当にすぐ浸かりそうな地形ですね(笑)
そこまで降らないかもと割り切れば良い立地だけど万が一豪雨で浸かったら後悔しますかね・・・。
37: 匿名さん 
[2012-02-02 19:51:09]
相模川氾濫の浸水だけじゃなくて、地盤が悪いので
松田断層の大震災も想定した方が良いですよ
後は渋滞、排気ガス汚染、電車&車騒音
電車&車振動も想定した方が良いですね
橋本がリニア駅に確定なので、相模線複線化や増発
も随分先ですが、想定した方が良いですね
そして準工業地域であることも忘れてはいけません!
小学校までの道も危険なので、お子さんのいる方は要チェック
つい最近も小学生がひかれる事件が発生しています
子供の安全は大人が確保しないといけませんが
ひき逃げ犯は許せません!!
市は通学路改善が急務だと思います


38: 匿名さん 
[2012-02-03 19:43:22]
分譲地内が渋滞の抜け道になったりしそうですか?
39: 匿名さん 
[2012-02-04 21:49:39]
現在周辺の道が混雑している事を考慮すると、可能性大ですね
今後、益々渋滞する要因が多数有りますからね
分譲地内の道路は分譲地内の方だけの道路ではないですからね
40: 匿名 
[2012-02-07 14:26:43]
抜け道の可能性あると思う。近隣のマンションに住んでるけど 液状化になる可能性ありってことでサインしたよ。まぁマンションは杭うちが深いからあまり心配はしてないけど一応同意書みたいのあった。戸建は要注意だと思うよ。駅から徒歩圏でいいけどね。なかなかあの規模は出ないからね徒歩圏には。
41: 匿名 
[2012-02-07 19:01:05]
抜け道や渋滞に関してですが、最近では座間のコストコ西側にある住宅地とかがヒドイ状況になっています。
お近くなら見に行って参考すると良いかもです。


しかし丸正産業さんは駅近物件をたくさん出してきますね。

42: 匿名 
[2012-02-07 21:34:15]
コストコ渋滞、本当にひどいです。
近隣住民ですが、あの辺はバス通勤の人もいますが、近くの駅へ入れないため、歩いた方が早いという状況です。
丸正さんはうららも大手ビルダーへ売却し早々に完売しましたもんね。
43: 匿名さん 
[2012-02-08 16:34:30]
渋滞情報を確認しました。
分譲地北側の道路が県道で、踏切とクランク状に折れているせいで混むんですかね?

工場跡地のようですが、土壌汚染についてはどうでしょうか?
44: 匿名 
[2012-02-08 23:12:00]
コンクリートの工場なのでアルカリ性が強い土壌です。つまりは、植物が育たないらしいです。
45: 匿名さん 
[2012-02-09 10:35:38]
悪いことしか書かれていない気がしますが実際いくらなんですか?
46: 匿名 
[2012-02-09 10:47:28]
1月末の時点で半分以上埋まってましたね、、、南道路の好条件は5000万
北側は3000万後半~4000万中ぐらい?
建物が1300万ぐらい標準なんでほとんど土地代ですよね。。。高い。。。
47: 物件比較中さん 
[2012-02-27 22:53:43]
今までに相模川が氾濫してあうんの周辺地区が浸水したことはあるんでしょうか?情報をお持ちの方は教えてください!
48: 近所をよく知る人 
[2012-02-27 23:35:48]
大正3年に大氾濫しているみたいだよ
氾濫手前はどれだけあったのか分かりませんが
氾濫した後も低地だから復旧が大変そうだよね!
河原口周辺は家の塀が沈下していたりする所をよく見かけるよ
また、集中豪雨の時は水はけが悪く水溜まりがずっと残っている所もあった
相模川のすぐそばだから、湿地で地盤が悪く低地だから仕方ないね
自然現象には逆らえないよ。周期もあるのでしょう。


49: 匿名さん 
[2012-03-14 08:27:52]
水災の保険高そうだね。

50: 匿名さん 
[2012-03-21 15:40:27]
相模川の氾濫云々より いま話題の地震に影響での液状化の影響のほうが
こわいと思うよ。このあたりの戸建の場合は要注意だと。
51: 匿名さん 
[2012-03-22 01:17:30]
それは言えてる
海老名駅西側はやはりリスク高いよね
液状化、相模川氾濫、渋滞、騒音、空気汚染、地質アルカリ性、準工業地域、通学路危険



52: 匿名 
[2012-03-22 15:12:04]
確かに液状化は氾濫して浸水するより厳しいですね。
建物が駄目になるだけなら建て直しで解決しますが、液状化は土地の価値を失うことになりますから。
購入した方はそのリスクを見込んでいますか?
53: 匿名さん 
[2012-03-23 21:46:14]
リスク計算してたら購入しないと思うよ。
そもそもリスクだらけなんですから。
売価設定もリスクが反映されたものになっていない訳だし。
購入者にきちんと説明しているのかな?

54: 周辺住民さん 
[2012-03-24 00:39:52]
してないですよ、仲介は
私はやめましたが
55: 匿名 
[2012-03-24 11:58:59]
ちょっと歩けばしっかりした台地があるのに、このご時世にチャレンジャーはいるもんですね。
56: 匿名さん 
[2012-03-24 13:33:41]
いやいや。見た目の良い広告、耳障りの良い宣伝文句に安心して良く調べないだけで、チャレンジャーな訳ではないですよ。
だって消費者はリスクを極端に嫌いますからね。

不動産業界の闇の部分を知らないそういった迷える子羊(消費者)は、可哀そうですが業者の餌食になってしまいますよね。
売主の丸正産業も仲介の朝日土地建物も、正しい情報(特にリスクについて)をあえて伝えないのは信義にもとる。そういう行為は、許認可業の建設業者、宅地建物取引業者として相応しくないと思います。
57: 匿名さん 
[2012-03-26 10:43:18]
しかし順調に売れているようですね。
建物の仕様はゆとりの国とくらべて良くなったでしょうか?
58: 匿名さん 
[2012-03-26 19:39:28]
これからですよ
キャンセルされる方も出るでしょうから
59: 契約済みさん 
[2012-03-28 22:48:47]
この現場周辺の土地は液状化のリスクは極めて低いそうですよ。気になったのでお聞きしてみたら液状化の調査もされて見せていただきました。なんでも気にしだしたらきりがないので立地で購入も決めました。
60: 匿名さん 
[2012-03-29 08:38:30]
相模川、どぶ川、田んぼ、横須賀水道、湿地

61: 匿名さん 
[2012-04-01 00:37:02]
海老名っていつから着工できるんですかね?
62: 匿名さん 
[2012-04-01 09:24:25]
>>59
あなたは業者の言うことを鵜呑みにして、ご自分ではお調べにならないのですか?
業者は都合の良い情報は出しますが、都合の悪い情報は出さないものです。そして責任もとってはくれません。

私はe-かなマップで確認してみました。(多分、業者が見せてくれたのも同じ物ではないでしょうか?)
http://www2.wagamachi-guide.com/pref-kanagawa/

まず液状化想定図を見ると、液状化の「可能性が極めて低い」地域となっていますが、これで液状化は無いと
お墨付きがでていると考えて良いものか?次に微地形区分図も見てみたところ、「後背湿地」になっている
ではありませんか。これは液状化や水害などにあいやすい地域であるという事を示していますので、
さきほどの液状化想定図と一見矛盾しているように思いましたが、
私は液状化の「可能性が極めて低い」=「わずかではあるが液状化の可能性がある」と解釈をしました。

やはり海老名を買うならば、水害の心配のない丘陵側の土地が良いですよ。
あと、あそこは厚木レミコンの跡地ですから、土壌汚染についても気にされた方が良いと思います。

以上が私の見解ですが、でも、
>なんでも気にしだしたらきりがない...
というのもその通りなので、「買うな!」とは止めません。その結果責任はご自身にあるのですから。
63: 匿名 
[2012-04-28 02:00:40]
建設中ブルーシート?をはるのはなぜだろうか。施工過程を隠すためか、中でなにをしているのか。必要ないと思う。
施工主が丸正産業となっていたが、不動産が施工、、、?色んな意味で不安が多い。
64: 契約済みさん 
[2012-04-28 06:43:49]
ここのレスは、買えない族や、同業者のヒガミが多いみたいですね。
65: 匿名さん 
[2012-04-28 16:51:23]
ここのレスは情報弱者である素人に的確な情報を提供している様に思える。
物件の販売代行、販売側からの情報収集だけではなく、第三者情報も大事だと思います。
購入検討者は情報を見極めて、自己責任で契約すれば良いと思います。
66: 周辺住民さん 
[2012-05-10 22:50:11]
的確な情報提供はいいが、否定的な文体にする必要はないな。
自己責任だから止めませんとか嫌味っぽい言い方する奴は、
大抵自分の考えをひたすら吹聴するばかりで思考が一方通行だ。
確かに地盤の面で不安はある。100年に1度程度の洪水頻度地域と
指定されているが、100年の間、水害対策は変わらず同じなのか。
昨年の超豪雨でも311の震災でも特に問題は出ていない。
それ以上の災害を、どのくらいのレベル・頻度で考えるのか。
土地特性を前向きに考えてみるのも大切だよ。
ネガポジを天秤にかけて悩むが吉。立地は良いよ。
67: 匿名さん 
[2012-05-10 23:56:07]
家を買おうとする人は地盤のこと考えるし、そうなると川が近いのはデメリットが多いことはすぐ判る訳だし、No,66さんの言うとおり水害対策はすでにしてるはずでしょ。

No,62さんのように遠い昔の事を持ち出してリスクばかり言っても意味がないように思える。
丘陵側が、今まで何も起きなかっただけでこれからも起きないという事はないよね。

地震のリスクは、日本に住む場合、どこでもあるわけだから、リスクばかり言ってたら家は絶対に買えませんよ。
68: 匿名さん 
[2012-05-11 00:50:16]
>>66
100年に1度の確率だから大丈夫だろうという発想ですか?
そういう発想なら大変危険ですね。(間違っていたら御免なさい。)
災害は1度で多くの人生を狂わせるのは事実です。
(例:大震災・河川氾濫・浸水・液状化現象・地盤沈下)
また、自分は大丈夫であっても、世継ぎの代で被害を被る可能性も否定できない。
この様にリスク(否定的?)が山積しているのは事実。

『100年の間、水害対策は変わらず同じなのか』の問いですが
確かに対策はするでしょう。(但し予算の許す限りですが・・・)
人工的に対策できるものと、出来ないものがあるのも事実。
自然や地形から年月を経てでき、蓄積されたものは人の力で変えるにも限界があります。

こういう大規模分譲では珍しいですけど
肯定するところが駅までの距離しか思い当たらない。
他にあれば教えて頂きたい。
分譲地内の商業施設誘致も失敗してしまったし。

このリスクを跳ね返す、肯定できる点を数多く並べてみて下さい。
いくつ上げれるでしょうか?
リスク>価値をリスク<価値に変えてみて下さい。
期待しています。
69: 匿名 
[2012-05-11 01:35:23]
『地震災害対策計画より』

海老名市の地質
本市域の地質は、西部と東部とに区分される。西部は、相模川の活動により造られた
沖積低地であり、極めて厚い軟弱地質を形成する頂部泥層及び上部砂層から交互に三層
の砂層、泥層が重なり、およそ-10mから-40mで基底(礫層)に達する。
東部は、表面が関東ローム層に覆われ、その下部に砂礫層が分布している。この砂礫
層の下には、第3紀層が不整合に存在し、さらにその下部は小仏層(中世層)になって
いる。
70: 匿名 
[2012-05-11 01:39:22]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:丸正産業の物件の感想

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる