住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?【Part 2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?【Part 2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-16 16:48:04
 削除依頼 投稿する

1000を超えて長くなってきたのでPart2を作りました。
引き続き意見交換致しましょう。

↓↓ 前スレ ↓↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/48948/

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2010-07-18 12:29:57

 
注文住宅のオンライン相談

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?【Part 2】

41: 匿名さん 
[2010-08-24 11:37:58]
30兆円のたんす預金。旧一万円札だけでも14兆円
せめて聖徳太子は3ヶ月後は使えなくするなど無謀策でも
取らないとこの国の経済は益々悪くなる=不動産も売れない買えない=上がらない。
余りにも無策が最大の危機を招きます。
42: 匿名さん 
[2010-08-24 12:10:10]
預金にマナス金利をかけるようなほうが現実的。
たんす預金にマイナス金利をかけるような感じで、旧紙幣は流通禁止にして銀行で現行紙幣に両替可能にする。
両替時に例えばある時点から-5%くらいマイナス金利をかけて、1年後に両替した場合は、旧1万円札が現行の9500円になるとか。
そうすれば固定化している膨大なたんす預金も少しは市中に流通するのでは?
御金を使うことが増えるから消費も増える。
ほとんどデノミと似たようなことになるが。

本当は銀行の預金にマイナス金利を導入すればいいのだろうが反対が多そうだ。
43: 匿名 
[2010-08-24 14:10:53]
おなじようなことテレビでいっていたけど(タックルだったかな?)、ムリだろうね。通貨の信頼性がそこなわれるから。
44: 匿名さん 
[2010-08-24 20:18:08]
現実味がない。
45: 匿名 
[2010-08-24 22:38:14]
そう、アタマでっかちの机上の空論だね。
46: 匿名 
[2010-08-24 22:55:06]
市場の流通する金を三倍にすれば、間違いないなくインフレになるのにね。
47: 匿名 
[2010-08-24 23:18:04]
まんべんなくわずかなインフレぐらいならいいけどハイパーになったり、金余りでまた不動産バブルみたいなことになるんじゃないのかな。
48: サラリーマンさん 
[2010-08-26 12:29:42]
短期的には・・・地代は上がる。金利は下がる。

中長期的には・・・地代は若干下がる。金利は若干上がる。

長期的には・・・地代は上がる。金利は上がる。


日本人の特性ですねw
特にメンタル面で、弱気になると日本総弱気w 強気になるとバカみたいに強気w
実例は、現在のデフレ状況とNTT株やIT株に象徴される、追従型アホ買い。

不景気になれば、耐えようとするから金が出回らないし、景気良くなれば自分も自分もと隣の芝生並みに、自分を過剰評価し頑張っちゃう日本人。

なので、短期的にはデフレなので、少し狭めで価格少し安く=単価Upでゆくかな~

中期的には資本主義経済下でデフレは本来ありえないので、上昇傾向になるのは必須だが、その恩恵が相変わらず一次取得者まで廻ってこないので、買い控えで価格下げー

長期的には希望的観測w
本来は、今の土地持ちがどんどん死んでいくので、駅近の土地の処分などで価格下げそう。
そーなると中古の流通が壊滅するかもしれんが・・・その時には国内で所得差が超激しくなってるカモw

長期は全く読めんねー

ま~明日の株価を当てる人はいないからw(1円単位でね。10円単位でも良いけど。)
オレは中期までこの流れで進んでゆきますw
49: 匿名さん 
[2010-08-26 14:34:07]
金利政策もあり、当面は横ばいか少し上昇ってとこじゃないかな。
相場をつくるのは、売れる値段だからね。
50: 匿名さん 
[2010-08-26 14:53:19]
上昇はしたとは思わないけど、ここ1年近くは、値段が横ばいですね。
いま情報が上がってきているのは統計の集計結果ばかりだから、あまり
あてにならないかも。

でも、みんな様子見なんでしょうね。

ちなみに、体力のある小売業さんは出店計画が目白押しですよ。
51: 匿名 
[2010-08-26 23:13:27]
住宅ローン減税と住宅取得のための贈与税1500万円非課税がかなり効果をだしているようですね。特に贈与税非課税が大きいようです。昨日のニュースでも販売好調のマンションを紹介していましたがやはり贈与税特例の利用者が多いそうです。
それでもやっと横ばいぐらいだから、贈与税の特例が切れる2012年は心配ですね。結局、需要の先食いなわけですから。
52: 匿名さん 
[2010-08-29 02:10:46]
人口減少だから長期的には土地は下がるでしょう。便利な立地は横ばい。大都市以外の場所は暴落間違いない。
簡単でしょ
53: 匿名さん 
[2010-08-30 15:11:50]
ジリ貧は 認めるけど、ただ、日本国土全部で保有している私有地は 売られている
土地より膨大な資産があり、それらを資産として保有していて、さらにローンを組
んだり、借入の担保にしたりしているので、急激にはさがらないと思う。

人間は「必ずどこかに住む」訳なので、その需要は絶えないですよね。
減るとか言っても何年かけて減るのかと、通貨の価値と見比べていかないと
駄目だしね。

経済が停滞&下落の原因は(失われた20年)は政治の無策+戦後の人の
膨大な借金による手詰まり。

これに尽きますね。
54: 匿名 
[2010-08-30 15:17:09]
人間は必ずどこかに住むけど、その人間が減っていくから。
55: 匿名さん 
[2010-08-30 15:31:08]
土地は下がるというよりは空き地が増えるというほうが先だろうなぁ。
売買しなければ帳簿上の評価でいいわけだし。
56: 匿名 
[2010-08-31 00:43:14]
じわじわ不景気が長引きそうな雰囲気になってきましたね。日本の失われた二十年のあとは、世界の失われた十年にならなければよいが。
57: 匿名さん 
[2010-08-31 10:17:41]
米国さんよ、いくら国策だからといって そんなに金利下げる政策しないでよ。
日本はこれ以上下げれないんだからさ。

日銀さんよ、しょぼい対策するなよ。

大手企業さんよ、円高になったんだから 海外の企業を買いまくってくれよ。
工場を海外に持っていくより、そっちのほうが効果的だろうが。
移転は目先すぎる行動だ。

若者よ、もっと海外にでよーぜ
58: 匿名さん 
[2010-08-31 16:58:20]
いま、世界各国は 北朝鮮以外はチキンなんだよな

みんな北朝鮮の勇気を持って欲しい。
て言うか世界各国は北朝鮮にやさしいのね。
59: 匿名さん 
[2010-09-01 05:21:41]
日銀の白川方明総裁は30日の臨時金融政策決定会合後に記者会見し、
同日の決定会合で決めた「新型オペ」の拡充に須田美矢子審議委員が反対した理由について
「為替対策と受け取られかねず、長い目で見てバブルの温床につながるリスクを高めること」が背景だったと説明した。

さらに「足元の経済指標はおおむね想定に沿った展開になっているほか、円高や株価下落への影響についてもう少し見極めるが必要とある」
と慎重な姿勢を示したことを明らかにした。

須田委員は会合の議論のなかで「(新型オペの)効果は限定的である一方、市場機能をいま以上に低下させるなどコストが高く、
デフレ対応という観点からは成長基盤強化に注力すべきだ」との認識を示したようだ。

日本経済新聞 2010/8/30 16:03
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE1E2E2EAE78DE1E2E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

長い間デフレなのに、長い目で見てバブルの温床とかキチガイじみている
60: 匿名 
[2010-09-01 09:05:05]
>>59

 デフレでもバブルは起きるよ。
 80年代後半から90年頃にかけては、円高で輸入物価は下落した。円高不況で金融緩和をしたんだが、卸売物価(今は生産者物価って言うんだっけ?)や消費者物価は上昇せず、余剰資金は有価証券や不動産に向かい、そしてバブルが発生した(大雑把な言い方だが)。
 まぁ、日銀がもう少し早めに利上げに踏み切っていればよかったのだが、政府からの横槍や、ブラックマンデーのせいで結果的に引き締めが遅れたんだけどね。
 PPIやCPIが下落していても、過度の金融緩和はバブルを生む可能性はある。数年前のマンションのプチバブルなんかはいい例だね。
61: 匿名 
[2010-09-01 10:14:32]
世の中これだけ日銀批判が高まっているのに擁護派がいる事にびっくり。

過度の金融緩和は既に10年以上やってますがバブルなんて起きてないし。

それに90年代バブル前日本がデフレだったなんて初めて聞いた。
62: 匿名 
[2010-09-01 11:18:44]
そのとおりですね。デフレだからバブルにならないというのはあまりに無知だと思います。
企業が成長力不足なのに市場に金だけが供給されたらその金はなにかしらのバブルに向かいます。
63: 匿名 
[2010-09-01 11:21:34]
06〜08年の不動産バブルを知らない人がいるなんて驚きですね。
64: 60 
[2010-09-01 16:10:19]
>>61

 日銀擁護というより、デフレ対策は金融政策だけでは限界があるっていうことなんだよ。
 いくら市場に資金供給しても、資金需要がなければ、日銀の当座預金に積み上がるだけ。
 優良企業は有利子負債の圧縮に動いているから資金需要は生まれない。危ない会社の資金需要はあっても、銀行は焦げ付く可能性がある貸し出しより、今は準備預金所要額を超えた当座預金には利子もつくから、日銀にお金を預けておく。あるいは国債を買う。
 日本みたいに国債発行残高がべらぼうに多い国でも、国債が買われて低金利が続いているのはこういうメカニズムなんだと思う。
 日銀批判をやっている連中は、その辺が分かってないんじゃないのかな? 中央銀行は万能じゃない。
65: 匿名 
[2010-09-01 16:41:05]
効果が期待出来ないから何もしない?やっても意味がない?日銀は万能じゃないから期待してはいけない?

ちょっと違うな。

FRBはデフレ阻止に手段を選ばない態度を取ってる。何もしない日銀は市場に見透かされて円高株安が進行した。そんな状況で将来バブルになるから金融緩和反対って、バブルが来る前に日本から企業がいなくなるだろ?

FRBは更なる金融緩和を行うとの発言もある。かたや日銀はどうせ動かないだろうと市場は見ている。市場にそう思わせてしまっている事が大きな問題。
66: 60 
[2010-09-01 16:58:50]
>>65さん

うーん、難しいな。FEDは確かにデフレは心配しているのかもしれないが、ではこれ以上どんな方策があるんだろう? 更なる国債の買い入れ?
日銀は、これまでも十分国債を買い入れている。これ以上の買い入れは、財政規律をゆがめることにもなりかねないんじゃないかな?
日銀は「どうせ動かない」んじゃなくって、「これ以上動けない」ということだと思う。今回の対応だって所詮、小手先で、これで円高が収まったり、物価が上昇に転じたりしないことはわかっていると思うよ。でも政府や世論の手前、何もしないわけにいかないから、やってみましたって程度のこと。
67: 匿名 
[2010-09-01 17:07:02]
日本から企業が流出しているのは、法人税でも円高でもなく能力に対して人件費が高すぎるからでしょ。どっかが経営者にしたアンケートではそんな結果だったような気がします。
68: 匿名 
[2010-09-01 17:20:07]
日銀は銀行券ルールを理由に買い入れを実は増やしてないよ。

しかもそんなルールがあるのは日本だけ。

財政規律?ECBはギリシヤ危機で国債大幅買い切りに動いてる。FRBとともにバランスシートは肥大化しているが金利は低位安定してる。おかげでユーロもドルも安くなり自国に有利になるよう、誘導してる。唯一日銀のみ銀行券ルールとバブルを理由に金融緩和に動いてなく、円高を招いている。
69: 匿名 
[2010-09-01 17:22:59]
>67

だから円が安くなれば人件費も安くなるんじゃ?
70: 匿名さん 
[2010-09-01 22:15:11]
円は安くならねーよ
円高はドバイショックやサブプライムショック、ユーロ危機でドルやユーロが信用力を下げたからだろ。
実際一部の新興国通貨に対してはドルやユーロほど円高じゃないし。
へますりゃ直ぐ円安になるだろうけど
71: 匿名さん 
[2010-09-01 23:03:06]
>>70

日銀の金融緩和が足りないだけだよ。

先進国で唯一景気が順調に回復を続けていると言い切る中銀、それが日銀。

今回の金融緩和も市場もメディアも明らかに遅すぎる決定と批判が相次いだのに、白川は記者会見で
景気は順調に回復を続けてるが下ぶれリスクを先取りした金融緩和を行ったとか、審議員の中には
世界で唯一デフレなのにバブルを警戒して金融緩和に反対するヤツとか狂ってるとしか思えない。
72: 匿名さん 
[2010-09-02 11:05:40]
まあ、レモンを見るだけで唾液がダラダラでる反射と一緒で
金融緩和するとバブルになると 頭が固定化されているんでないかな

まあ、0歳児並の反応だな。
73: 匿名 
[2010-09-06 00:31:27]
この不況は長引くね。
74: 匿名さん 
[2010-09-06 11:45:10]
もうここまでくれば不況でなくて「普通」なのかもしれない。
いまの あやしい情勢が普通であれば、それを念頭にした行動をとらなければならないね。

日本の企業が国内に工場を作れずに海外に出て行ってしまうのも 普通の判断でしょう。

政府ななにやってんだか。


うちの会社も中国とブラジル進出をまじめに検討し始めたよ。
あっちは活気あるね。
75: 匿名さん 
[2010-09-06 18:20:31]
為替も株価も底値です!!!
今のうちにシコシコ仕込んで置きましょう!!!
76: 匿名 
[2010-09-06 18:25:53]
株が11000円超えたぐらいのときにも、もう二番底はないとか、株は買い時とかさんざん騒いでいたヒトいました。(笑)
77: 匿名さん 
[2010-09-06 18:44:12]
為替は、そろそろ限界かもしれないね。
そこまでの強い通貨かよ、と思うほど。

株は、いつでも大暴落するのでやりません。
新興国の預金のほうが、まだ安全かもよ
78: 匿名さん 
[2010-09-06 18:45:31]
考えてみたら、為替が上がって地価が下がっても、
結局は、外資からみる土地の支払額は変わらないかもね。

そういう意味では、バランスが取れているかも。

79: 匿名さん 
[2010-09-06 20:01:06]
確かに株価も下がったって騒いだのは国内勢、ユーロ建ての欧州勢にとっては株価は下がってない。
もっとも、大分売りこししたせいもあって株価を下げたけどね。
80: 匿名 
[2010-09-08 22:28:37]
この国の森林は個人所有のため、目の前に現金があるとホイホイ外資に売っているらしい。明治政府の個人から税金を取るための租税法らしいが、水質保全の森林まで外資の乱開発に会わなきゃいいが。。
CO2削減の交渉代とか将来を当て込んでいるのか?
ドイツフランスは国有化されているが、日本は、個人所有のため、今や境界線も曖昧で明治政府のお荷物と言ってよい。
81: 匿名 
[2010-09-09 22:36:22]
先進国は相対的にお金を奪われる立場です。
これから元気になるには今の何倍もの苦労を要します。
年寄りのために少ない若者が搾取されまくるし未来は暗すぎるよ。
82: 匿名さん 
[2010-09-16 15:42:10]
阪神間は、少し上昇してきたような気がするのですが・・・?
83: 匿名さん 
[2010-09-16 21:34:04]
>>82
物件価格のこと?
84: サラリーマンさん 
[2010-09-21 13:01:49]
そう?最初設定が高くてもちょっとしたら、安くなって結局変わんないパターンが多いと思います。
85: 匿名 
[2010-09-21 20:46:15]
首都圏では一時上昇していた中古マンション価格も下落に転じたと日経にでていましたね。
86: ご近所さん 
[2010-09-23 07:44:46]
地価の下落が止まらない。

商業地は19年連続で下落
住宅地も11年連続の下落

【下げ止まりの兆し】という言葉はいつも聞くけど・・・
87: 匿名さん 
[2010-09-23 10:44:39]
地価の下落ってことはデベが取得を絞ってるってことかな
5年先くらいになると新築の供給も今以上に減少しているんだろうね。きっと

住宅地の下落は、戸建を建てる場合には有利かも
低層の住専とかならデベも手を出さないだろうから、お得な土地が出てきそうかな
とりあえずこの先何年位連続するのか気になりますね
88: 匿名さん 
[2010-10-01 21:11:15]
以前、秋に中国経済が危なくなり、その影響が大きく懸念されると言いましたが
予定通り予想通り中国はあやしくなってきましたね。

そういえばギリシャ問題でワーワーいっていた人、ユーロ園の結果はどうでしたか?

これだけ世界が中国に寄りかかるようになる構図は、あまりにも危険ですね。
手の早いところは、既に中国から離れているようですが。


と、あおってみます。
89: 匿名さん 
[2010-10-01 21:16:47]
うん 僕 復旦大学中退

うん 日本人

90: 匿名さん 
[2010-10-02 12:04:01]

意味がわからないので、笑うところなのか、議論するところなのか・・・
91: 匿名さん 
[2010-10-03 02:54:06]
中国に進出してるゼネコン・不動産会社もヤバイんじゃない?

日本企業がいつ追い出されるかわからんね

92: 匿名さん 
[2010-10-03 03:01:42]
そんな話

おれが中国にいた16年前ぐらいから

日本に住んでいる人が言ってた

93: 匿名さん 
[2010-10-03 08:39:57]
中国の台頭に脅えて夜も眠れないのかい?
なるようにしかならんよ。個々人が心配しても始まらん。
俺たちの世代はとりあえず大丈夫だろ。死んだあとのことなんか知らん。
ただ地政学的、歴史学的に見て数百年後どうなってるかは自明の理。

ちなみに「5年以内に中国は崩壊するうぅ!!!」という楽観論(願望?)は
15年以上前から言われているが、そんな現実逃避は捨てたほうがいい。
残念ながらあの国、というか共産党はしたたかだよ。

で、結局どうすればいいかって?どうしたらいいんだろうねえ?
残念ながらやっぱりどうにもならんかいな(苦笑)
けんかする度胸もないし、それ以前に国内経済がガタガタ。情けない話だねえ…

というわけでローンは慎重に組みましょう。
日本に住んでいること自体がリスクだからね。
(スレ違いになっちゃうから不動産の話をしないとね)
94: 匿名さん 
[2010-10-03 08:52:06]
「衰退途上国ニッポン」に住んでる以上、無理なローンは厳禁だな。
95: 匿名さん 
[2010-10-03 12:42:17]
人民元を刷って不当に通貨を安く抑えなければ成長出来ないような国が正当化されるのであれば日本も円を大量に刷って
ドルを買いあさり、1ドル200円くらいにすればいい。そうすれば不況もデフレも全て解消する。

中国もGDPでは日本を抜いて世界2位。もう発展途上国だからとの言い訳は出来ないだろう。

日本はプラザ合意で円高を合意させられた。その後円高不況を防ぐ為の低金利際策がバブルを生み、
以後20年に及ぶデフレに苦しんでいる。

さて、中国はこれからどのような道を歩むのか?
96: 匿名 
[2010-10-07 02:20:32]
中国マネーは、ギリシャ国債を下支えするってテレビで握手してたね。
そんな国にODAっているの?
しかも日本を困らせるために、どんどん円を買う嫌がらせしよう!だって・・・。
97: 匿名 
[2010-10-10 21:18:43]
中国の日本国債買いに伴うドル売り円買いは「円高を助長している」とも指摘されている。
98: 匿名 
[2010-10-13 20:16:21]
4ヶ月前くらいに金投資を薦めたけど大正解でした♪
まだまだ金の値上がりは間違いないですよ♪
99: 匿名さん 
[2010-10-15 11:32:21]
今の円高は止まらないよ。

と言うか円高ではなく、ドル安問題なんだけどな。

これで、通貨の多様化が進むだろうな。
100: 匿名さん 
[2010-10-15 14:44:57]
今から、大不況が来るよ。
101: 匿名さん 
[2010-10-15 16:11:30]
不動産価格の動向を知りたいのですが。。。
102: 匿名さん 
[2010-10-15 17:52:03]
今日の日経新聞で 関西圏が5ヶ月連続で前年超えらしいですね。

ま、去年が悪すぎたんだけどね。
103: 匿名さん 
[2010-10-16 01:41:19]
日銀の0金利政策で不動産株は益々と上がる流れでしょうな。
とりあえず業績の良いトーセイや日神は今が仕込み時ですなあ!
104: 匿名 
[2010-10-16 02:46:03]
もう金(キン)投資しかないよ
105: 匿名さん 
[2010-10-17 01:44:41]
金のETFを買うか金貯蓄口座を始めます。
106: 匿名さん 
[2010-10-17 04:17:35]
金余りニッポン!
さあ、行き場の無い余った金は、一体何処に流れていくのか?
107: 匿名 
[2010-10-17 15:11:09]
個人に金渡してパチンコで朝鮮人儲けさせるくらいなら、高福祉にして医療教育に金かからないようにして欲しい。頭のいい子がお金がなくても医大にいける、昔のような環境に戻したら、医師の偏在も無くなる。
108: 匿名 
[2010-10-21 00:36:58]
中国では日本の不動産がネット上で売買されていて、表参道の一棟買いが安いだのと富裕層達がパーティーで会話しているシーンがTVで放映されていた。水資源地の買いあさりに法整備が必要と安倍元首相のコメントがあったが、実現するのかね。どうせ後手に廻して、民主党のせいにするんだろうな。
中国には70年の借地権しかないから、日本の永遠の法的土地権利を子孫に残すつもりみたいね。
109: 匿名さん 
[2010-10-21 03:44:54]
テレビ見てそれを鵜呑みにして
携帯から投稿って

アホかオマエ
110: 匿名 
[2010-10-21 08:26:11]
水資源地の買いあさりに法整備が必要と安倍元首相のコメントがあったが、実現するのか?
実際、中国富裕層は手当たり次第に水源地を買い占めている。
111: 匿名 
[2010-10-21 09:42:28]
忍び寄る中国資本、日本人買えないからしょうがないか。
経済活動は自由なんだから。
112: 匿名さん 
[2010-10-21 10:18:08]
昔、日本はニューヨークの土地やハリウッドを買いあさっていた時を思い出しますね。
人ってお金持つと見境ないですね。
113: 匿名さん 
[2010-10-22 15:32:18]
ネタモトがテレビってやつ、はずかしーのう
114: 匿名 
[2010-10-22 23:19:57]
ネタモトがネットだと信じるのかな?
ツィッターを鵜呑み?所詮情報は誰かの頭の中から発信され、フィルタリングされているのにね。
115: 匿名さん 
[2010-10-22 23:23:48]
そんなこと言ったら全ての議論が崩壊しますが?
116: 匿名 
[2010-10-22 23:44:04]
情報なんて公平性なんかないよ。誰かのスタンス寄りかどうかでしょ。誰が発信元かどう意図したいのか。
117: 匿名 
[2010-10-23 09:42:27]
言葉はそいつの頭の中身によってフィルタリングされている。
118: 匿名 
[2010-10-23 09:45:06]
今年は去年より高い気がしますが、どうよ。
119: 匿名さん 
[2010-10-23 09:45:54]
>>116

そう言っているあなたからの情報も嘘くさいって事ですね
120: 匿名 
[2010-10-23 22:00:24]
いっそアメリカ合衆国の51番目の星になりゃ問題なかったかもね。日本の国旗にも星ひとつしかないし。
121: 匿名 
[2010-10-24 20:55:22]
太陽も銀河系のひとつでしかない。
122: 匿名さん 
[2010-12-02 12:39:26]
11月に、出張で2週間くらい行ってましたが、中国では「土地が暴落する」発想はまったくないですね。
日本のバブル崩壊と土地神話の話をしたら「それは資本主義の話ですよね?」だそうだ。

中国の土地は個人では買えず、中国と言う国のもんだから与えられるのは期間限定の権利だけのようです。
日本で言う借地権なんでしょうね。
それから、全ての経済は共産党がコントロールするから崩壊自体がありえないとの事です。
どこまで本当かわかりませんが・・・。
それだったら少し安心できますがね。

中国に行くといつも思うんですが、あの国は「まだ発展途上国」ですね。
123: マンコミュファンさん 
[2010-12-03 00:53:25]
中国の暴落近し。注意せよ。
124: 匿名 
[2010-12-03 01:44:38]
マリン電子から何になったやら
125: 匿名さん 
[2010-12-03 10:09:34]
資本主義の暴落の原理は歴史でわかるけど、共産国で一党で行っている国で暴落って
どんな感じになるんだろ。
国内での暴落でなくて通貨の信用不安なんだろうか?
でも中国は燃料系以外の部分は資源国に近いものあるし、世界中が絡み合っているし
自国通貨の暴落が怖いからドルやら円やらユーロを買い漁っているし。

不動産から始まる暴落はありえない気がする。

信用不安とか通貨などによって連動して景気失速による不動産暴落かなとか思う
126: 匿名 
[2010-12-05 10:59:39]
今は底値である日本の不動産株は絶好の買い時です!
127: 匿名 
[2010-12-05 10:59:45]
今は底値である日本の不動産株は絶好の買い時です!
128: 匿名 
[2010-12-05 12:02:21]
投機資金が入っていて実需からかけ離れているのはバブルだし、上値追いしなくなればバブル崩壊する。
中国も遠からず…
129: 匿名さん 
[2010-12-05 18:51:32]
一党独裁かつ社会主義ではどんな事が起きるんだろうね。
ギルシャは予想通り早めに収束したし、中国の規模で信用不安が起きるとEUどころではないだろうね。

ロシア財政危機を余裕で超えそうな気がする。(汗)

そういう意味では世界からは「日本は20年も経済が低迷し、政治が安定しないのに、崩壊しないどころか不安要素が意外と少ない」と馬鹿にされるとも褒められているとも言われるから、こんなに円高なんだろうな。

確かに世界各国見ても普通なら とんでもなくひどい状況になってもおかしくないよな。
130: 匿名 
[2010-12-05 19:22:38]
よその国の心配より、真っ先に日本の破綻が先かもね。
131: 匿名さん 
[2010-12-06 12:46:00]
いまの段階なら、日本が破綻すると中国どころでは無いよ。

中国に対しては「拡大の希望」があるから影響度が高いだけです。
132: 匿名さん 
[2010-12-19 19:26:37]
クリスマス商戦も高いものが売れています。
明らかに景気の底値から反転し景気上昇へ向かっています。

これだけの円高でも上場会社のほとんどが増収や増益が続いています。

これから日経も益々と上昇してリーマンショック前に戻りますから、
業績が良くて割安株を買い貯めして置いて下さい!
不動産株も超お勧めです。
133: 匿名さん 
[2010-12-19 19:29:36]
マンションデベ株もお買い得です!
134: 匿名 
[2010-12-19 21:09:54]
建て売りの一戸建てメーカーも業績は絶好調で株価に反映されてます。
変動や固定金利の低下が購入に拍車が掛かっています。
135: 匿名さん 
[2010-12-19 21:49:24]
でも売れ残りの値下げマンションも多いんだよね。
一体どうなってるの?
136: 匿名さん 
[2010-12-19 23:43:12]
底値反転で大相場になる気配をヒシヒシと感じています♪
今のうちに仕込んで置きましょう。
良いお年玉になります!
137: 匿名さん 
[2010-12-20 00:37:12]
↑そうなんですか?
売れ残りマンションに更に、来年の新築マンション
在庫多いよ?でも戸建メーカーが景気いいのはなんで?
売れ残りマンション、買い?
138: 匿名 
[2010-12-20 13:55:29]
今日はフージャースが天高く飛び立ってしまいました。
139: 匿名さん 
[2010-12-28 16:00:08]
どう見ても底を打っているように思いますが、みなさんどう思いますか?

実際に買いやすいタイミングは去年だったようにも思います(物件が多かった)
去年よりは多少下がったにしても欲しい物件が今年は見当たりません。

今が底だとしたら、ちょっとショックですね。去年買えばよかったのでは無いかと後悔しています。

140: 匿名さん 
[2011-01-18 19:10:49]
底を打ったように見えるが、それ以前に物件が出てこねーな。
でも、出てきた土地は直ぐ分割されて売りに出て、竹の子のように生えているように思える。

物件が無いだけなんかな。
銀行厳しいから業者も在庫もてないしな。
上がる要素も少ないよな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる