東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「京王沿線ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 京王沿線ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-01-29 22:44:52
 
【沿線スレ】京王線線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

シティハウス府中けやき通り1期1次即日完売など景気のいい話も聞かれる京王沿線。
最近の分譲の中心は、芦花公園・千歳烏山、府中・多摩NTエリアなどでしょうか?
億ションは少ない沿線かとは思いますが私は好きです。
皆さんが住んでみたいマンション、興味のあるマンション(中古も含む)の話も聞けたら
幸いです。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:55:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京王沿線ってどうですか?

162: 匿名さん 
[2010-09-01 00:28:12]
車両については、好みの問題かと思います。
ただ、京王線は、決して乗り心地のいい路線じゃないですよね。
(小田急とかが乗り心地がよい)
線路の幅が他より広いので、乗り心地が安定していてもいいのに。
163: 匿名さん 
[2010-09-01 18:54:51]
京王線の特急よりも短い所要時間で新宿まで行ける便ができたら高幡不動に住むのもありかなと考えています。
164: 匿名さん 
[2010-09-01 22:36:37]
163
どういう意味?
165: 匿名さん 
[2010-09-01 23:27:18]
今朝、多摩センから新宿までのりました。橋本発の通勤快速ですが、はっきり言って冷房効かないにも程があります!
まず乗ると車内が全然ヒンヤリしていません。お客が皆さん汗を拭ったり扇いだり。蒸し風呂一歩手前。
天井からはエアコンコンプレッサのヴンヴンした音だけ、肝心の冷気が一向におりてこない。ラインデリアも動いておらず。
こんなもの一刻でも乗るものか!京王ケチ過ぎ!
166: 匿名さん 
[2010-09-02 00:09:47]
やっぱり京王はケチ王ということですね・・・
167: 匿名さん 
[2010-09-02 09:07:07]
私は毎朝京王線に乗りますが、だいたい涼しいですよ。
168: 匿名 
[2010-09-02 09:15:49]
弱冷房車だったのでは。
169: 匿名さん 
[2010-09-02 09:26:20]
京王は大企業だから、地球温暖化対応に遅れているのでは?
170: 匿名さん 
[2010-09-02 18:34:47]
>164
あ、いや、高幡不動からだと特急でも新宿まで結構な時間かかるじゃないですか。あれがもうちょっと短かったら高幡も好きだからありかなと思って。163でした。
171: 匿名さん 
[2010-09-02 20:24:48]
>170さん
快速特急の設定とか、特急のスピードアップとかでしょうか。
いずれにしても、これ以上のスピードアップは残念ながら難しいでしょうねぇ。
準特急の特急格上げによるスピードダウンのほうが可能性としては高そうです。
それよりも、朝をスピードアップしてもらえませんかねぇ。
速度アップと特急の設定をお願いしたいです。
そのためには、複々線化が不可欠ですが。
172: 匿名さん 
[2010-09-02 23:47:37]
テンプレですまんが、コレ見ると小田急線は恵まれていると思うよ。
京王と小田急の混み具合がほぼ同じで速度の違いは大きい。
もっと小田急は誇ってもいいのでは? 
複々線完成したらもっと早くなって混雑も減るかも。
  
 
朝ラッシュのデータ
山手線の駅から16km前後の区間、8時頃中心駅に到着する電車。
    平均速度  08年混雑率
東上線 37.8km/h 142%
池袋線 44.7km/h 162%
新宿線 39.1km/h 164%
京王線 28.2km/h 179% ←遅すぎ
小田急 43.4km/h 180%
田都線 37.7km/h 196% ←混み過ぎ
東横線 37.9km/h 189%
京急線 46.2km/h 151%
中央線快速 40.2km/h 213% ←何考えてんのかな。この混み具合
黄色の各停 39.4km/h 89% ←空いてまんがな
173: 匿名さん 
[2010-09-03 06:43:38]
中央線の各停は京王線よりずっと早くてずっと空いてるね。
三鷹~新宿間は、快速が停まっても各停は動いてたりするし、
混んでいても早く着きたい人は快速、遅くてもゆったり行きたい人は各停という選択も出来る。
やっぱり京王線も複々線化しないと。
あまりの不便さに、競合する調布~新宿間ばかりか、高尾や八王子も中央線に完敗してるのがそれを証明している。
174: 匿名さん 
[2010-09-04 00:51:35]
でもコレ見たら、小田急線に乗れる範囲の京王線沿線の住民が
移って競うですね。
175: 匿名さん 
[2010-09-04 00:52:35]
すみません・・・
漢字変換がミスってしまいました。
「移ってきそう」です。

176: 匿名さん 
[2010-09-04 05:28:16]
小田急は、下北沢付近が完成すれば更にスピードアップして、混雑度も減少しそうですね。
世田谷区内(東京テラス辺りとか)から狛江と国領の間、南武線沿線、多摩ニュータウンなど
小田急への逸走が予想されますね。京王は、何を考えているのだろう・・・
混雑が減って喜んでいるのか?
東洋経済には、市場相場は京王も小田急もほぼ同等と書いてありましたが、
今後、小田急に大きく差をつけられる事態も考えられそうですね。
多摩ニュータウンの物件も昔は、京王多摩センターなどを最寄り駅と表示するものが
多かったですが、最近は、小田急多摩センターなどと表示するものが増えているような
気がします。
177: 176 
[2010-09-04 05:49:08]
>東洋経済には、市場相場は京王も小田急もほぼ同等と書いてありましたが、
>今後、小田急に大きく差をつけられる事態も考えられそうですね。

まぁ、安いほうがいいのかもしれませんが、安かろう悪かろうではね・・・
178: 匿名さん 
[2010-09-04 08:41:48]
どこからどこまで電車で何分というのは本当に重要だと思います。正直、自分は3分違うだけでも物件を検討するときの駅そのものを変えようと思います。やっぱり往復のストレスはほんの少しでも和らげたいという気持ちです。
179: 匿名さん 
[2010-09-04 10:37:14]
調布、府中に住んでいたら、多摩川を超えて丘陵地帯へ移ろうとは思わないけどね。
180: 匿名 
[2010-09-04 13:56:09]

ゴメンなさい
179さん、理由も教えて下さい。
烏山から少し広くて駅近の調布か府中に引っ越すんですが…
181: 匿名さん 
[2010-09-04 17:32:23]
昔、聖蹟桜ヶ丘駅を最寄とする物件に住んでいました。徒歩10分ぐらいあったと思います。でも駅まで直線ですごく近く感じました。駅前の街道も車道、歩道ともに広くて気持ちがいいです。
182: 匿名さん 
[2010-09-04 23:54:23]
実家が相模原線の駅最寄、今は沿線の世田谷区内に住んでます。以前その中間に住んだこともあります。
通勤の負担を少しでも軽減したい私は、たとえ一駅でも新宿に近いほうがいいのですが、各駅停車しか止まらない駅は、電車の絶対数が少なく、やはり不便なんです。
急行快速停止駅で世田谷区内がベストだと思っています。
生活スタイルによると思いますけどね。
183: 匿名さん 
[2010-09-05 00:49:45]
多摩川を超えて丘陵地帯へ移った者ですが、なんの不便もないですよ。
通勤時間も然程変わらないですし、逆に整理された町なので環境が良くなって暮らしやすいです。
ちなみ府中市(府中駅)⇒多摩市(永山駅)への移住です。
184: 匿名さん 
[2010-09-05 21:31:51]
府中VS永山・・・一般的に考えれば府中の勝ちじゃないの?

府中=駅遠、永山=駅近、とか条件が違うなら別ですけど・・・
185: 匿名さん 
[2010-09-05 22:25:40]
二本の鉄でできた細長いレールの上を、申し訳ていどの座席に、あとは家畜の如く詰め込まれ運ばれる、この通勤電車というシステム。どれだけ技術が発達したら少しはマシになるのか。
空想ですら出てこない今は、昔に比べてそれだけ夢を失っているということなのか。
最近、満員電車に揺られていると突然、何かが我慢できなくなるような気分に襲われます。
やっぱり人間の乗る乗り物じゃない…。
186: 匿名さん 
[2010-09-06 09:12:50]
府中と永山ではまちの成り立ちが違う。都心までの距離は大して変わらない。
187: 匿名さん 
[2010-09-06 17:24:50]
京王線の西部のほう駅は、都心から移動してきて降り立ったときに空気の清さを感じます。そのときに、この辺もいいなあ、なんて思ったりして。利便性も大事、癒しも大事ですね。
188: 匿名 
[2010-09-06 21:34:38]
永山だと朝の通勤時は小田急使えば府中より早く新宿まで行けますよ!!
189: 匿名さん 
[2010-09-06 22:26:13]
永山・多摩センターなら帰りはロマンスカーで帰れるしね。
多摩急行も空いているので、上原で乗り換えるタイミングが合えば
楽ですよ。
190: 匿名さん 
[2010-09-07 01:57:43]
住民ですが府中は、人が増えて住みにくい町になりました。駅周辺の呼び込みと、渋滞だけは本当どうにかしてほしい。
永山、多摩センターあたりは緑が多くて気持ちがいいですね。
府中駅周辺に住んでるけど、週末の買い物は結局、グリーンウォークなど郊外の大型店に行ってますし。。

いっそのこと家売って引越ししちゃおうかな。。
191: 匿名さん 
[2010-09-10 12:45:25]
【東京】京王線高架化・地下化 『計画変更』周知へ説明会 2010年9月5日

世田谷、杉並区を通る京王線の開かずの踏切問題を解消しようと、都が進めている笹塚-つつじケ丘
駅間の高架化・地下化計画について、世田谷区などは十一~二十一日、代田橋から千歳烏山までの
八駅の最寄り施設八カ所で、沿線住民に説明するオープンハウスを開く。開かずの踏切解消は住民側
も歓迎しているが、高架化に関しては、景観や振動問題からすべての線路の地下化を望む声も出て
いる。 (松村裕子)

高架化の都市計画は一九六九年に決定済み。複線の同区間をすべて高架で複々線化する計画だった
が、都が昨年十一月に発表した都市計画素案では、複々線化のための増設分が地下化に変更された。
笹塚-つつじケ丘駅間約八キロのうち笹塚-仙川駅間約七・一キロが高架化される。
地下化の方が工費がかかるが、高架化に伴う用地買収と費用的に大差がなく、用地交渉の事務や時間
が省ける。地下に駅舎は設けず、多摩方面から両区内を通過して新宿へ向かう特急を走らせる。
また代田橋-千歳烏山駅間で既に高架化済みの八幡山駅を除く七駅も高架化する。同区間には朝の
ラッシュ時、一時間に五十分以上閉じている踏切が二十五カ所あり、渋滞を解消するのが狙い。
うち二十三カ所が世田谷区に集中している。
総事業費約二千二百億円のうち約七割が高架化費用で、うち15%を京王電鉄、残り85%を都と
両区が国の補助を受けて負担する。地下化の費用は京王電鉄がもつ。
都は来春をめどに都市計画案をまとめ、二〇一二年度に都市計画審議会を経て計画の変更を決定、
一三年度の事業認可を目指す。その後約十年で高架化し、さらに四年後の地下化を見込む。
素案に関しては昨年十一月に八駅ごとに説明会を開催。景観や振動問題からすべての線路の地下化を
望む声もあったが、都は「駅舎も地下に造ると、工費、工期が大幅に増える」と説明した。
オープンハウスは、説明会に来なかった住民にも計画を知ってほしいと、十一日午後二時~四時半の
松沢まちづくりセンターを手始めに、平日夜間や土日曜の午後に開く。パネルなどで計画を紹介し、
両区の職員が素案を解説、質問に答える。
世田谷区は高架化に合わせ明大前、千歳烏山駅に幹線道路とつながる道路を造り、バスやタクシーの
乗降ができる駅前広場整備を計画しており、まちづくりについても説明する。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100905/CK2010090502000025.ht...
192: 191 
[2010-09-10 17:46:36]
高架工事着手後、14年で地下複々線まで完成なんて、そんなこと本当に
出来るのかな・・・?
193: 匿名さん 
[2010-09-10 18:45:03]
地下に駅舎を一切つくらないなら、つつじヶ丘〜笹塚間のトンネルを掘るだけ。確かに工期短縮できそう。複々線化を早期にと考えるなら地下化を優先と思うが、これでは本末転倒なのか?
194: 匿名さん 
[2010-09-10 23:22:11]
でも結局は高架完成後に複々線を作るという流れでは、
ケチな京王は複々線工事はしなさそうですね。
195: 匿名さん 
[2010-09-10 23:33:27]
4年で地下トンネルは掘れないでしょう。調布の地下トンネルだって一体何年かかってます?
それを考えると、高架工事の途中から掘り始めるつもりと考えるのが自然では・・・?
あるいは、記事の誤報か?
196: 匿名さん 
[2010-09-10 23:34:55]
自然な人口減を狙っていますね・・・京王は。

197: 匿名さん 
[2010-09-11 09:26:15]
昨日東府中駅の前を通ったんだけど、2階建てにして商業施設を入れる建設が始まってました。急行は止まるけど隣が府中駅であまり注目されてない印象がありましたが、京王はちょこちょこ進めてるなあという感想を持ちましたね。調布も今改築中。数年前ですが高幡不動も大きく変わりましたね。物件検討も幅が出るというものです。
198: 匿名さん 
[2010-09-11 11:56:40]
このあいだ、東府中を電車で通ったら、駅舎の柱が既にホームにせり立っていましたが。
それはともかく、東府中駅はテナントに何が入るでしょうかね。
橋上駅舎の建設が始まる前は、駅前にマクドナルドと啓文堂書店がありましたが・・・
啓文堂書店は、当確として?、マクドナルドはどうでしょう?
小型店舗をばさばさ閉店していますからね。
いずれにせ、あまり、へんな店は入居しないとおもいますが。
一方、つつじヶ丘なんかも気にかかりますね。
完成予想図で見たけど、なかなかかっこいいです。
199: 匿名さん 
[2010-09-12 08:22:46]

どの駅にも本屋さんは欲しいところですね。東府中駅は2階建てになる予定だそうです。マックが入るかどうかはわかりませんが、飲食店も入ると私は予想しています。
200: 匿名さん 
[2010-09-12 09:10:54]
千歳烏山の京王書房(京王電鉄とは関連なし)も閉店してしまいましたね。
千歳烏山の本屋さんって、どこが残っているのだろう?
そういう私も、最近は、専らamazonで本を買うことが多くなりました。
amazonに対抗するためには、広くて品揃え豊富な店舗じゃないと駄目ですね。
京王線沿線全域に亘ってそれが出来るのは啓文堂くらいなもんでしょう。
ぜひ、がんばってもらいたいものですが、さて!?

201: 匿名さん 
[2010-09-12 17:26:18]
京王堀之内あたりもいいかなと思っています。多摩センターまで出ればモノレール、小田急線への乗り換えも可能です。物件の相場はどうなんでしょう。
202: 匿名さん 
[2010-09-13 22:19:22]
今やってるカンブリア宮殿という番組で、多摩ニュータウンは開発が失敗して墓場みたいな街だと酷評されてたよ
203: 匿名 
[2010-09-13 23:33:08]
テレ東は現場で取材したのかな?意外と若者が多い街なんだけど。イメージが独り歩きしてる部分がかなりあると思うが。
204: 匿名さん 
[2010-09-14 08:36:33]
多摩ニュータウン、駅周辺は良いんですよ。
いわゆる団地エリアに入ってみればわかりますよ。
205: 匿名さん 
[2010-09-14 17:20:08]
調布駅から府中駅まで甲州街道を歩いたことがあるんですが、街道沿いマンションが多いなーって思いましたね。この区間は京王線も甲州街道に沿って走ってるから、どこに住んでも便利なのかなーって思いました。
206: 匿名さん 
[2010-09-16 13:24:01]
私も多摩センター、永山の雰囲気が気に入って、来年に永山に移住します。
今は、区内に住んでいますが、子供と遊ぶのも近所の小さい公園しかなくとても窮屈に感じています。
さすがに子供と銀ぶらする訳にはいきませんし。

通勤の時間だけ少し我慢が必要ですが。
207: 匿名 
[2010-09-16 16:17:12]
調布=府中間ではありませんが、甲州街道沿いの賃貸に住んでいます。
交通量ハンパないです。
あの騒音と空気の悪さはヤバイです。
賃貸ならまだしも買うなら線路の北側でなく静かな南側かなぁと思ってます。
208: 匿名さん 
[2010-09-16 19:07:09]
>206
永山なら聖蹟桜ヶ丘もすぐ出れますしグッドチョイスですね^^
209: 匿名さん 
[2010-09-16 21:28:05]
>207
京王線は国道が近いから、空気が汚いというのは皆分かって住んでると思うよ。
その分、中央線や小田急線より土地が安いでしょ。
210: 207 
[2010-09-16 21:47:51]
うん。
だから自分は国道沿いは買いません(^^)
211: 匿名さん 
[2010-09-16 21:52:47]
国道が近いっていうのは一部の地域に限られますよね。
地価との関連は、甲州街道に近いごく一部のエリア以外は関係ないんじゃ
ないのではないでしょうか。都心から20~30km圏内の都下エリアなんかは、
中央線はともかく、小田急線なんかと比較して地価は高めなのではないかと・・・
また、国道が地価を下げるのなら、田都も、246の影響で下がる事に
なるはずです。
僕の印象では、甲州街道、中央高速のお陰で、京王線沿線は他の沿線に比べて
車の便もいいという印象なんですが・・・
車でお出かけの際は、甲州街道&中央高速調布ICが近いことにとても助けられました。
甲州街道のお陰で、騒音などの被害にあっているという方にはすいませんでした。
(我が家も、中央高速の被害には、やや遭っているんですが)
212: 匿名さん 
[2010-09-16 22:44:52]
車中心の生活なら、駅近の必要が無いからもっと郊外に住むよ。
環八の上に雲が出来るように、交通量の多い道路の周辺は空気が悪い。
特に朝の中央道は都心から調布や府中まで渋滞してブレーキとアクセルの切り替えだから。
最近は1000円の割引料金のせいもあって、土日まで渋滞している。
中央道が渋滞すると、周辺の国道や生活道まで車が押し寄せてきて普段の買い物にも困ってしまう。
213: 匿名さん 
[2010-09-17 18:24:11]
駅とスムーズに走れる道路が近くにあって空気が綺麗な物件・・・難しいね(汗)
214: 匿名さん 
[2010-09-18 00:25:02]
風の噂で聞いたのですが・・・
 
小田急地下複々線工事完成後の下北沢駅新設工事には
一切京王はお金を出さないそうです・・・
 
地下4階からの長大エスカレーターで地上に出ても、
昔ながらの井の頭線ホームに出るには、現在の階段になりそうです。
 
小田急線を跨ぐ高架橋の対震度とかヤバイらしいので、
一緒に工事しましょうと小田急側から伝えても
京王はビタ一文出さないと一蹴されたらしい・・・・
 
何とかならないのかな。
 
帝都電鉄(井の頭線)は昔小田急系列だったのに。
 

215: 匿名さん 
[2010-09-18 10:42:43]
駅自体の快適さも物件選びの条件になる人もいるものね。電鉄同士の協力が住人を快適にするなら、それは必要な協力だと思うよ。
216: 匿名 
[2010-09-18 20:12:24]
小田急、京王…昔はスタンプラリーを一緒にやったりして仲良しかと思ってたんですが。
多摩急行に客を取られた京王が拗ねてるんですかね(笑)
217: 匿名さん 
[2010-09-18 20:35:34]
小田急といえば、かつての小田急の大物会長広田宗氏は小田急会長であるにもかかわらず、
聖蹟桜ヶ丘(多摩市桜ヶ丘)に住んでいらっしゃったそうな。
まぁ、小田急永山が最寄り駅と強弁出来ないこともないけどね。
218: 匿名さん 
[2010-09-18 21:11:35]
京王相模原線が小田急多摩線に客を奪われているのは、乗入している地下鉄にも原因があると思う。
都営新宿線<<<<<東京メトロ千代田線

中央線に乗入している東京メトロ東西線も都営新宿線は足元にも及ばないけど
中央線自体が新宿から新幹線ターミナルでもある東京まで繋がっている上に
新宿~東京は地下鉄より遥かに速くて、大きな駅が揃ってる。
そんな理由もあって八王子と高尾は中央線に完敗してるんだろうね。

こんなこと常識で言うまでもないだろうけど。
219: 匿名さん 
[2010-09-19 01:43:50]
京王線でお勧めの駅は?【2】と言うのが↓住宅質問板にもありますよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15803/

>>190さんは「府中は人が増えて住みにくい町になった」と書かれていましたが、
私は府中在住ですが、上に書いてあるスレを見て府中の良さを再認識しました。

ただ最近、府中の良さが裏目に出たのか、マンション建設数は増す一方の様な?
住み易い街ランキングでも上位になったことも多々、行政サービスも悪くないし、
兼業農家の方たちが高齢になって、土地を売っているのかもしれませんね?

府中は緑豊かな街なので、お勧めはお勧めなのですが、
その緑と引き換えに、マンションの数が増えていくのは複雑な気はしますが…
220: 匿名 
[2010-09-19 18:21:20]
でも府中市自体は緑を増やす緑化を考えてますよ。(都市計画より)
221: 匿名さん 
[2010-09-19 22:13:19]
>>220
どんな風な緑化んなんですか?
このスレを見ても分かるように、
府中にはマンションの建設予定は後を立たない感じですよね?
222: 匿名 
[2010-09-19 22:48:02]
都市計画見てみましょ
223: 匿名さん 
[2010-09-19 23:11:21]
東京都 府中市 緑化計画 OR 都市計画で 検索してみたけど 具体的なことは 書いてないようです。
例えば 緑化計画を勧めてる 分布図とかあれば 見たいんだけど。
都市計画さん とは言っても そこまでは 無理なのかな?
224: 匿名さん 
[2010-09-19 23:22:02]
>No.219
>府中は緑豊かな街なので、お勧めはお勧めなのですが

そんなに緑多いですか?私は府中生まれですが、そんなに緑が多いと感じた事はありません。
街路樹と公園、その程度ではありませんか?本当に緑=自然を求めるのであれば、やはり近郊では多摩セン、永山辺りが良いなと感じます。もともと山なので。

人それぞれ捉え方に違いはあるとは思いますが。
225: 周辺住民さん 
[2010-09-20 19:24:21]
>223さん

220さんではないのですが、以下のサイトのpp.26-27あたりが参考になるのではないでしょうか。

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisei/kekaku/tosikeikaku/download/file...
226: 匿名さん 
[2010-09-21 02:09:56]
>>224
>本当に緑=自然を求めるのであれば、やはり近郊では多摩セン、永山辺りが良いなと感じます。
>もともと山なので。

あなた自身がおっしゃるように、山がある地域と比べるのには無理があるのでは?
府中は山肌に面した都市ではありません。
ですが、以前何かで見たサイトでは住みたい街ランキング上位に入っていました。
これではないけど↓
http://kita1.kitaguni.tv/e825567.html
227: 匿名さん 
[2010-09-21 08:09:33]
府中市にも標高80メートルの浅間山があるけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
229: 匿名さん 
[2010-09-21 17:16:07]
府中によく行きますが、私も特に府中に緑が多いと感じません。
多摩としては普通じゃないですか。
稲城や多摩センターあたりまでいくと緑が多くて空気が綺麗だなあと感じます。

>山がある地域と比べるのには無理があるのでは?

どうしてですか?
同じ京王線沿線で都心からのアクセスも同じようなものでしょう。
緑にやすらぎを感じるのなら府中より多摩の丘陵地帯ってのもありだと思います。
230: 匿名 
[2010-09-21 22:30:03]
九州の両親が府中に来た時の感想は、緑が多い。でした。
街路樹や公園、学校が多いので、緑は多く見えると思いますよ。

稲城や多摩センターももちろん多いと思いますが
231: 匿名さん 
[2010-09-21 23:18:42]
>同じ京王線沿線で都心からのアクセスも同じようなものでしょう。

全然違うでしょう。だからマンションの値段にも大きな差があるわけで。
府中と多摩センターでは街の性格も違うし。
多摩センターは数年住みましたが、仕事で都心に通うことを考えると、自分としてはアウト。緑や公園は多いけど24時間いるわけじゃないし、週末も出かけてしまえば関係ないし。
232: 匿名さん 
[2010-09-22 00:44:28]
朝の通勤時間に新宿までを考えると、府中と永山で五分しか変わらないですね。
永山は小田急の多摩急行の時間があえば、逆に早いですね。
私は緑が好きなのと、近所に子供の遊べる場所が多いので永山ひいきです。
子供がいると、毎週末お出掛けってなかなかできませんしね。
233: 匿名さん 
[2010-09-22 04:18:23]
調布いいですよ。
都営新宿線直通相模原線・京王線特急ともに乗り換えることなく使えるので都心へスムーズに行けます。
中央道調布ICはもちろん甲州街道にすぐ出られるので車での利便性は抜群です。
バスのターミナル駅でもあり、バス便は充実しています。
特に中央線の三鷹・吉祥寺へのアクセスはばっちりです。
成田、羽田空港行きのリムジンバスも十分用意されているので旅行の時は助かります。
スーパーも多いので普段の買い物に不自由しません。
畑、水田、多摩川沿いの並木、神代植物公園、都立農業高校の農場、深大寺など、自然が多く残っています。
駅が地下化されると駅周辺は綺麗になるでしょうし、踏切で南北に分断されていた欠点がなくなり更に住みよくなると思います。
234: 匿名さん 
[2010-09-22 07:17:56]
府中は緑が多いというより、畑が多いんだよ。田んぼもあるし。
多摩ニュータウンにはそれがない人工的な街並み。
235: 匿名さん 
[2010-09-22 14:33:48]
府中市全体に関しての感想ですが、緑が集まっている部分があるという表現が相応しいかなと思います。ケヤキ並木通りとか東京競馬場の周囲、浅間山。その他でも公園が多い街なので、公園にはしっかりと自然が整備されています。道路沿いに植えられている木々も、緑の多い街と印象付けているかもしれません。府中の物件を検討していて緑が近くに欲しいという方は、こういった場所の近くで探すと納得の物件があるかもしれませんね。
236: 匿名さん 
[2010-09-22 16:09:08]
府中は実際に住んでみると、そんなに緑は多くは感じないよ。
畑は数多くあるけど、冬になると土ばかり。
市内の公園面積が多いのは数字のマジック。
広大な敷地を持つ多磨霊園は公園としてカウントされ、
多磨霊園も含め、武蔵野公園、野川公園、武蔵野の森公園、多摩川緑地、郷土な森公園、大きな公園は市境ばかり。
市も広いから公園も多いけど、市民への恩恵は他の市と同じような感じだよ。
237: 匿名さん 
[2010-09-22 20:52:51]
府中市は競馬場、競艇場、刑務所、東芝工場、NEC工場、自衛隊基地、多磨霊園のような巨大な敷地で分断されている感がある。それも地価を下げそうなものばかり。
238: 匿名さん 
[2010-09-22 23:34:25]
笹塚-府中間を複々線化してくれ~!!
239: 匿名さん 
[2010-09-23 17:52:27]
>237
確かに敷地の広い会社や施設が多いね。物件選びで気をつけなければいけないのは、その敷地の外側を通るロスで、いろいろアクセスが不便じゃないかどうか注意しないといけないよね。
240: 匿名さん 
[2010-09-24 13:01:10]
調布までは途切れることなく沿線に住宅が建ち並んでいるけど
そこから先は、駅の周辺にどっと住宅街があってそれ以外のところは山や畑になってる。

街が駅ごとに独立に存在してるって感じで、なんだか地方都市を連想するんだよね~。
241: 匿名さん 
[2010-09-24 18:41:02]
京王線に乗ってるときに外を眺めるとそういう風景はよくあるかも。駅と駅の間隔って徒歩20分ぐらいの距離が多いみたいだから間に住んでもさほど苦にはならなそう。そういうのどかな地点を住居に選ぶのもありかもね。
242: 匿名さん 
[2010-09-25 03:10:06]
そういう駅ごとに都市施設が独立してる街って
元々人口増に対応するために開発された所だよね。

この先人口減ってくると、都心部への人の移動が
起こるだろうから将来的には厳しいかなぁーと。

長く住むつもりなら少し高くても
調布以東を選ぶかな、私なら。
243: 賃貸住まいさん 
[2010-09-25 14:40:15]
都心通勤なら調布が限度かな。
調布より奥は環境はいいんだけど、遠いことだけが懸念ですわ。

職場も奥であれば何も言うことなし!
244: 匿名 
[2010-09-25 21:35:27]
確かに。
住むだけなら調布以西がいいですが、通勤考えると調布以東がいいですね。
区内に入るとアドレスで地価がムダに上がってしまうので、調布、国領、つつじヶ丘、辺りがベストですね。
245: 匿名さん 
[2010-09-26 17:43:02]
通勤に関しては、早朝と終電間際は長距離は厳しい時もあります。スピードが遅い時もありますからね。その視点から考えると調布以東を意識したいですね。でもほとんどの時間帯はスイスイ進むので、府中、聖蹟、高幡あたりなら私は許容範囲です。範囲を広げれば検討できる物件も増えるので^^
246: 匿名さん 
[2010-09-27 08:38:30]
京王線沿線で中央線のように駅前マンション出来る予定は無いでしょうか。
247: 匿名さん 
[2010-09-27 15:15:12]
マンションの数なら中央線にも負けてないと思うけど。
248: 匿名さん 
[2010-09-27 18:12:22]
>246
府中駅のデュオ府中駅前は超駅近ですよ。
249: 匿名さん 
[2010-10-01 09:14:45]
京王沿線のマンションって徒歩圏内だけど、
ちょっと駅から離れているところが多いですよね。

建設予定は分かりませんが、
聖跡桜ヶ丘のスクエアの上のマンションは
かなりの駅前です。
250: 匿名さん 
[2010-10-01 14:13:36]
築25年以上経っているじゃありませんか>ザ・スクエア
バブル時は、億ションでしたが、今では、3500万円程度ですね。
徒歩何分までを駅前というのかが分かりませんが・・・(徒歩1分?2分?位まで?)
251: 匿名さん 
[2010-10-01 18:45:43]
中河原って徒歩でも多摩川沿いまで5分ぐらいかなあ。川沿い物件もなかなかいんじゃない?
252: 匿名さん 
[2010-10-12 18:10:05]
中河原から徒歩圏内に、
多摩川沿いは大型マンションがいくつかあります。

上のほうの階なら、
夏は多摩川の花火大会が家から見えるので
とてもキレイです。
253: 匿名さん 
[2010-10-13 17:15:42]

よく川沿いを通るので川沿い物件が見えますが、比較的新しくできたマンションは共用施設もあり、門構えもしっかりしていて、加えて中庭があるようです。レイアウト的に防犯上でも安心の感じがしますね。
254: 匿名さん 
[2010-10-15 10:15:32]
先日、周辺住民に計画書と工事説明会の案内が配られたので、
桜上水団地の建て替え、今度こそ動き出すようです。
今の戸数の倍以上の878戸、だそうなので、新規に500戸近く売り出すということですよね。
平成25年9月竣工予定。
6~14階、8棟。
以下は、何となく聞こえてきただけですが、
70㎡くらいで、5千~7千台?
セキュリティ付きのマンションとは違うんだと思いますが、
駅近なのでそのくらいはするのでしょう。
255: 匿名さん 
[2010-10-26 19:03:49]
いつ動き出すんだろう~と思っていましたが、
桜上水団地の建て替え、とうとう動くんですか。
都内へのアクセスも良いし、出来たら人気でそうですね。
256: 匿名さん 
[2010-10-28 14:02:56]
みなさん、川が近くにある物件って怖くないですか?
257: 匿名さん 
[2010-10-28 14:21:26]
>256
そんなこと心配してたら京王線沿線には住めないよ。
液状化現象が起きるような大地震はなかなか来ない。
258: 匿名さん 
[2010-10-28 18:47:50]
川の目の前ってのは台風の時期とかちょっと怖い気もしますが、
多摩川は30年前ならともかく、いろんな対策がされているので氾濫する確立って相当低いと思いますよ。
259: 匿名さん 
[2010-10-28 19:50:09]
府中エリアの多摩川沿いは住居区域とかなりの高低差がありますし、川と物件の間は盛り上がった歩道と道路を挟んでいます。まさに川にスレスレという物件は無いので住んでいる方も気にしていないとは思いますが。ただ台風の後の川沿い散歩などは、特にお子さんは気をつけさせないといけません。
260: 匿名さん 
[2010-10-28 21:57:33]
川沿いは、基本的に風が強い。
多摩川がその代表だけど、河川敷があるようなところは、虫が多い。
それがOKなら問題なし。
261: 匿名さん 
[2010-10-28 22:05:13]
今でも、時々、多摩川の堤防が決壊したときの映像がでるよね!
そのせいか、堤防のすぐ後ろの物件は、一番最初にNGでした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる