住宅設備・建材・工法掲示板「輸入木材って安心ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 輸入木材って安心ですか?
 

広告を掲載

えれな [更新日時] 2011-02-20 22:09:29
 
【一般スレ】輸入木材の安全性(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床材でブラックチェリーやメイプルを検討している者です。
いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。
これから出産を控えている事もありますので安全性には気を配りたいと思っています。
なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-07-14 11:26:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入木材って安心ですか?

683: 匿名 
[2010-10-08 17:42:07]
>682
国産材の家が臭くてダメと言う点は何も変わらない
684: 匿名さん 
[2010-10-09 06:58:02]
家が臭いというより、床材とかの塗料によって臭いが全然違う。植物性の浸透計の塗料の方が臭う場合があるから、国産うんぬんはあまり関係ない。
685: 匿名 
[2010-10-09 09:29:39]
>681 確かに君おかしいよ。長生き出来ないと思う。
686: 匿名 
[2010-10-09 12:59:06]
>長生き出来ないと思う。

それは輸入木材の家だからということ?
だったらなんで輸入木材の家を建てる人がいるんだろうか?
687: 匿名 
[2010-10-09 14:36:36]
だって杉とか桧の家かっこ悪いもんな
688: 匿名さん 
[2010-10-09 14:43:00]
有害くんに何言っても無駄無駄
人の揚げ足取って輸入木材を悪く言いたいだけ。
きっと現実社会でも相手にもされてない存在なんでしょーね。
689: 匿名 
[2010-10-09 16:13:14]
>686 身体の抵抗力が弱すぎ(敏感過ぎる)ってことだよ。
690: 匿名 
[2010-10-09 16:14:30]
>688 1人勘違いw 誰も言ってねーよ
691: 匿名さん 
[2010-10-10 12:49:50]
>輸入木材を悪く言いたいだけ

そうでしょうか?
それだったら輸入木材に有害な防カビ剤や防腐剤が使われていないという、
どこかのサイトでもあったら教えてください。
692: 匿名 
[2010-10-10 17:55:11]
>>691さん
輸入原木と輸入加工木材とは扱いが違うように記憶していますが、全ての流通品をそこまでもれなく国がチェックしているかは差し支えなければ通産省あたりにご自身でお問い合わせになられては如何でしょうか?
調査の成果を投稿ください。

なお、私がネットで調べた限りでは、この問題をわかりやすく説明した資料はありませんでした。

民間企業の解説ならばあるんですが業者によって我田引水になるのであまり参考になる資料がありません。

比較的概略が分かりやすいのは東京は木場の老舗木材問屋の小山商店のサイトの解説だと思います。

「えんこの小山」で検索してみて下さい。トップページの「木と暮らす」の「木と健康住宅」を読んで見て下さい。

細かなデータはありませんでしたが不明な点があれば小山商店に質問してみて下さい。
693: 匿名さん 
[2010-10-12 09:05:27]
>>692さん

コメントがいつも同じですね。
そんな限られたサイトが信用できるのですか?
輸入材に薬剤が使われていると言う内容のサイトは無数にありますよ。
694: 匿名さん 
[2010-10-12 11:57:46]
>輸入材に薬剤が使われていると言う内容のサイトは無数にありますよ。

科学的根拠やデータを示していないサイトばかりだけどね。
輸入材を何とかして悪者にしたい人が集まってるけど、誰も
納得できる説明ができてないよね。
695: 匿名 
[2010-10-12 12:27:19]
中国産?
日本産?
比べる気にもならんわ
696: 匿名さん 
[2010-10-12 12:39:46]
新潟の夢ハウスって会社がありますが(注文住宅スレにもあり)
そこは家を建てるだけでなく、自社で木材を輸入し加工、業者に販売もしています。
その木材加工の会社は東新林業という名前です。

1年位前、夢ハウスのHPに木材輸入加工の流れが写真つきで紹介されていました。
ロシアで伐採された赤松を大きな板材に切って(確か厚さ5センチだったかな)
船で輸入する際に防カビ剤を散布(大きなスプレーのようなもので散布している写真がありました)
自社の工場で乾燥させ、削り、最後には厚さ3センチの床板となっていました。
削るから防カビ剤の心配はないとしていました。
防カビ剤の薬剤名などは分かりません。

現在は夢ハウス、東新林業どちらのHPにもその記述が載せられていません。

輸入材の防カビ剤散布は本当だろうなと思いますが、
人体に対する危険性がはっきり分からないのでもどかしいですね。


697: 匿名さん 
[2010-10-12 17:51:56]
>船で輸入する際に防カビ剤を散布
>輸入材の防カビ剤散布は本当だろう

嘘のことがそんなに沢山のサイトで言われる訳ないものね。
科学的根拠とか苦し紛れでほえている人もいますが、
事実を捻じ曲げるのはいかがなものか?

削るから防カビ剤の心配はないとしていました?
心配ない訳ないでしょ?
どれだけ染み込むか分かってないのに。
698: 匿名さん 
[2010-10-12 20:58:49]
そんなに心配なら家建てんな
699: 匿名さん 
[2010-10-12 22:40:09]
>どれだけ染み込むか分かってないのに。

自己矛盾に気付いてますか?
輸入材を悪者にしているあなたも、実はどれくらい影響が
あるのか分からないのでしょう?防腐剤=有害ではありません。
農作物や食品にだって薬剤は使われていますが、安全基準が
定められています。輸入木材の防腐処理に基準があるかどうか
私は知りませんが、仮に微量の防腐剤が残量しているとして
あなたはそれが有害だと証明できるんですか?
科学的根拠を示せというのはそういうことです。
問題は提起した側が立証責任を負うのが普通でしょう?
安全性を証明しろと反論するのは、単なる責任放棄の逃げ口上ですよ。
私は現在国産材と輸入材の両方を使って家づくりをしていますが、あなた
のように、事実かどうか分からないことを一方的に決めつけるような
論調は非常に不愉快です。

700: 匿名 
[2010-10-13 00:07:30]
まだあったの!?

このスレ!

一生やっても結果は出ないだろうね(^.^)b
701: 匿名 
[2010-10-13 03:51:47]
>>696
あなたは特定企業の名前を出して企業の姿勢と印象だけを語っていますが、もう少し事実関係を調べてから書かないと中傷行為と見なされるかも知れません。

夢ハウスと言う企業をあなたはよく調べていますが、製材会社まで知っていながら疑問点を何も問い合わせしていないのは奇妙で不自然です。
ご自身の不明な点があるなら自分で直接電話なりメールなり企業に問い合わせればそれで済む話では?

輸入品悪玉論を騒ぐのであれば、最低限その科学的根拠のソースくらいはここで提示しないとおかしい。

国内業者の作る集成材の中には未だにホルムアルデヒド対策が十分とは言えないものもあります。
702: 匿名さん 
[2010-10-13 07:45:20]
輸入材でも安全性に配慮したものはありますよ。
例えば↓
http://www.iamtraining.com/site_gallery/12weeks/mie12/product.html
703: 匿名さん 
[2010-10-13 19:13:18]
>>702さん

読ませてもらいましたが、
残念ながら輸送時の薬剤については何も説明されていませんでした。
輸送時の薬剤について安全性をうたっているサイトはありませんか?
704: 匿名 
[2010-10-13 20:33:50]
はなぜケチばかりつけて自分で調べて報告しようとしないのだろう?
本当に知りたいよいには見えないな。
705: 704 
[2010-10-13 20:35:46]
703のコメントのことね。
706: 696 
[2010-10-13 23:20:11]
>>701さん

特定の企業を中傷するために投稿した訳ではありません。
実際に薬剤の害があるのかどうか、分かりませんから。
ただ、以前に防カビ剤散布の画像を見たよという報告です。
輸送の際に防カビ剤をちゃんと散布していますから、カビの心配はありません。といった内容の説明でした。
現在はその部分が載せられていないので、証明しろと言われてもできませんが。

夢ハウスではありませんが、そこの材木を使っている工務店で建てることを検討していましたので、
私がそのHPを見た際にメールで問い合わせてみました。
薬剤名と、製材後にその薬剤が本当に残っていないのか実際に検査しているのかどうかを。
しかし返事がありませんでした。
結局、他の工務店で建てることにしたので、そのままにしてしまいました。
707: 匿名さん 
[2010-10-14 08:29:49]
>輸送の際に防カビ剤をちゃんと散布しています

人体に有害でない防カビ剤ってあるの?
なければ有害確定ってこと?

709: 匿名 
[2010-10-16 01:41:57]
土台に米ヒバ最高!
710: 匿名さん 
[2010-10-16 13:53:58]
>輸送の際に防カビ剤をちゃんと散布しています


果物の皮に使用している防カビ剤に発がん性があるのであれば、

食品でもない木材に使用する防カビ剤も発がん性があると考えるのが普通ではないでしょうか?

誰かが木材は食べ物じゃないから心配しないとおっしゃっていましたが、

赤ちゃんは床を舐めますよ。

しかも床に寝ころびます。

憂いのないようにしたいですね。
711: 匿名 
[2010-10-16 14:29:56]
↑ 床の表面はワックスやオイル仕上げだからそっちの心配しなさい。
712: 匿名さん 
[2010-10-16 16:49:24]
>木材に使用する防カビ剤
>床の表面はワックスやオイル仕上げだから

そのワックスやオイルは時間の経過とともに剥げますよね?
それを赤ちゃんが舐めても大丈夫でしょうか?
なんか心配になって来ました。
713: 匿名 
[2010-10-16 18:32:48]
普通は定期的に塗る。剥げるまで放置しない。
714: 匿名さん 
[2010-10-16 21:52:57]
赤さんは床をなめません
それに床はかたいのでじかに寝転ばせないようにしたほうがいいです
715: 匿名さん 
[2010-10-17 08:24:56]
>床はかたいのでじかに寝転ばせないようにしたほうがいいです

それは合板床とか輸入広葉樹の床の話でしょ?
針葉樹はそんなに硬くはありませんよ。
展示場でも針葉樹の床はあるでしょうから、
自分で確認した方がいいですよ。
あと厚さもね。
15mm以下は無垢の良さがあまり感じられないから。
716: 匿名 
[2010-10-17 11:31:04]
柔らかい=凹みやすい
717: 匿名さん 
[2010-10-18 09:02:05]
>果物の皮に使用している防カビ剤に発がん性があるのであれば、
>食品でもない木材に使用する防カビ剤も発がん性があると考えるのが普通ではないでしょうか?

完全にこじつけだよね。掲示板で騒ぐ前に自分で確認すればいいでしょうが。
718: 匿名さん 
[2010-10-18 09:49:26]
>自分で確認すればいいでしょうが

できれば誰も苦労しませんて。
719: 匿名さん 
[2010-10-18 10:27:14]
>>715
あほか?針葉樹かて固いわw
むしろ合板床のが針葉樹より柔らかい
傷のつき方見ればわかるだろ
展示場?こちとら杉床で住んでんだよ!
720: 匿名 
[2010-10-18 16:23:30]
>719 WPCより強い床を教えて下さい。合板・無垢問いません。
721: 匿名さん 
[2010-10-18 16:37:56]
>>718
確認もできないことを決めつけてるってことだよね。
だったら、証拠は無いけど個人的にはそう思うって
書かないとおかしいよね。勝手に関連付けたら
食品業界と木材業界の両方に失礼だと思うけど。
722: 匿名さん 
[2010-10-19 12:28:27]
>木材に使用する防カビ剤
>床の表面はワックスやオイル仕上げだから
>それを赤ちゃんが舐めても大丈夫でしょうか?
>赤ちゃんは床をなめません

舐めませんて・・・、
確認もできないことを決めつけるんじゃないの。

うちの赤ちゃんは床でも何でも舐めますよ。
できるだけ有害なものは排除したいですね。
まさか床材なんて盲点ですもんね。
724: 育児休暇中母 
[2010-10-19 13:11:28]
723さんへ

…赤ちゃんの発達は頭からだんだん足先へ向かって行きます。何でも(脚上げれるようになったら自分の足の指すら)舐めるのは、赤ちゃんの手の触覚が発達するまでは口が一番鋭い感覚を持っているから。だから赤ちゃんが何でも口に入れるのはバカではないですよ?
スレからズレますが…子供おる母親からすればえらいこと書いておられますので横入りしました。子育てまだなさってないようですから、ご存知なくても仕方ありませんね。
725: 匿名さん 
[2010-10-19 16:05:41]
床を舐めて病気になった赤ちゃんているの?
有害派の人は保育園や幼稚園に預ける時、床材が防腐処理されてないか
いちいち確認するんですか?
皇室で採用されたのをきっかけにコルクタイルのフロアにする施設が
増えましたが、あれだって防腐処理されてますよ。
726: 匿名さん 
[2010-10-19 21:45:20]
寝返りをして床に腹ばいになったら首を上げるよ?
なんでも口に入れるようになるのはもっと後
そのころには腹ばいから四つん這いになろうとする
子育てしたことないのばればれだね
727: 匿名 
[2010-10-19 22:44:11]
赤ん坊は床など舐めない
728: 匿名さん 
[2010-10-20 09:52:40]
口に入るものは、なめるけれど、
壁とか床とかの面は、普通は意識的になめない。
もしなめているならば、首の力が足りないうちに、うつ伏せ運動させすぎ。
それも、なめているというより、よだれがたれているだけ。
輸入材を、悪者にしたいあまりに、フィルターがかかったモノの見方をしているだけだ。
729: 匿名 
[2010-10-20 11:58:37]
分かりましたか?育児休暇中母さん。想像でものを言わないでね。
730: 匿名さん 
[2010-10-20 12:14:24]
>木材に使用する防カビ剤
>床の表面はワックスやオイル仕上げだから
>それを赤ちゃんが舐めても大丈夫でしょうか?

舐めなくても赤ちゃんは床に寝ころびます。
限りなく床に近い位置で呼吸をします。
床が有害なら・・・怖いですね。
731: 匿名 
[2010-10-20 12:26:33]
自分で床に寝転べる幼児を赤ちゃんとは言わないんじゃないかな。本当の赤ちゃんを床に直接寝転ばせるなんてあり得ないし。子育てした事がない人には分からないかな。
732: 匿名 
[2010-10-20 12:39:55]
>730みたいな人に
隣に家建てられたら嫌ですね。『お隣りさんの床は何を使ってますか?』
『赤ちゃんは床を舐めるので注意して下さい』
とか言うのかな?
まともな近所付き合い出来ないでしょう。
他の人の迷惑になるから、無人島にでも立派おウチ建てて下さいねっ!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる