分譲一戸建て・建売住宅掲示板「飯田産業の建売住宅は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅は?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-25 13:28:59
 

近々、建売りで家を購入予定。近隣で飯田産業の建売りをよく見かけます。最近の飯田産業さんの建売り住宅はいかがなものでしょうか??

【注文住宅、建売住宅板にそれぞれスレッドが存在するため、スレッドタイトルを一部修正しました。2011.08.29 管理担当】

[スレ作成日時]2010-06-20 11:28:30

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

584: 匿名551さん 
[2014-08-15 11:38:29]
久しぶりに覗いてみたけど、相変わらず個人攻撃というか、人格を否定する
ような書き込みばかりで第三者には面白くないですね。

地上げしてまでその土地が欲しいとか、限られたエリアで土地を取得したいと
思うような人は建売のスレは見てないでしょう。

そういう人は予算や相場にとらわれずに探している訳ですからきちんと
対応してあげて、その苦労に見合った報酬を受け取ればいいと思います。

このスレを今、どういう人が見てるか知りませんが、消費税も上がり、少しでも
値打ちにマイホームを考えている方々のことを思えばの提言です。

私が490番台あたりで見た頃のスレに仲介する不動産業者の知識の無さとかが
書かれていたので、いろいろ事情を書いているうちに論点がずれてきましたが、
昔は地場の不動産業者が土地を仕入れ、地元工務店と組んで建売をやってたのが、
飯田系の進出で今まで通りのやり方ができなくなったので仕方ありません。

売主には瑕疵担保責任も付いて回るし、売れ残るリスクも有る、なにより
飯田系のように安く建てる術がない、ところが、土地を紹介して成立すれば、
まとまった額の仲介手数料が手に入る、リスクもない、となれば飛びつくでしょう。

建物や建築の勉強をして、確かな知識を持って勧めてくれるならその情熱は必ずや
消費者に伝わるでしょう、こんなところで言い合いをしてない人達です。
良いと思ってお客さんに勧めているのなら誰にもとやかく言われることはありません。
売り上げのため、自分のためだけではないことを望むのみです。

そして、購入を検討されてる方々へは他人に頼らず、自分で判断して、オープンハウス
をやっていようが、そこへ行く前にそこを建てた会社の事務所へ行ってアンケートに
記入をし、会場でアンケートに記入しても不動産業者は介さず、直接建設した業者と
契約して仲介手数料を節約し、予算を有効に活用してください。

建築会社も仲介業者をはさまなければ、手数料は発生しないので、得するはずですが、
どんな取り決めがあるのかはわかりません、でも買う側の手数料は発生しません。
建築業者と直接商談をするのが不安な方、仲介手数料不要と書かれた物件を検討される
方は不動産屋さんに思いっきり甘えれば良いと思います。

瑕疵担保責任は売主に課せられます。仲介しただけで私は知りません、と言って逃げる
ような営業ではなく、責任感があり、信頼できる営業さんから購入してもらうよう、
提言して書き込みを終えたいと思います。今までお騒がせして失礼しました。
585: 匿名さん 
[2014-08-15 11:45:06]
素晴らしい。
その通り!!
586: 物件比較中さん 
[2014-08-15 14:35:18]
なんだか書いてる事が飯田の家を買って欲しくない人達の言いがかりに聞こえます。飯田の家絡みで嫌な思いしたのだけは分かりました!参考にもなりませんでしたのでこれで閲覧終了させて頂きます、ありがとうございました!
589: 匿名さん 
[2014-08-16 02:24:58]
>>584
なぜ地上げの話に?
土地の仕入れに絡んで手数料貰えたらありがたいけど、そうそう飛び付けるような話じゃないよ?君はやけにそこに拘るね。
直接売り主に行っても、仲介の現場は仲介に戻されるよ?仲介に出すビルダーは自社売りしないとこのが多いし。
瑕疵担保責任が売り主に課せられるのは常識だけど、その責任をどうやって仲介が負うのか?
ビルダーが仲介を通さずに自社売りする場合、販売の為の人件費や広告費などの経費がかかるわけだけど、そんなことも考えが及ばないのか?
君の書いてることは支離滅裂過ぎるし、知識的にも浅すぎるように思える。
完全な素人がプロのふりして書き込みして、消費者が誤った知識を本気にしたらどうするんだ。
590: 匿名さん 
[2014-08-16 10:01:34]
必死過ぎですね、仲介屋さん。
飯田産業は確かにHPでも売主直販物件を宣伝してますから、直接聞いてみるのが早い。
ダメなら、仲介屋さんに聞いてみればいいんですから。
でも、いい物件探すより、いい仲介屋さん探す方が難しいかもしれません。
上記のようにすぐムキになる人ばかりですから・・・・引っ掛かったら怖いですよ。
591: 物件比較中さん 
[2014-08-16 11:04:59]
飯田系の家には住みたくない。チープ感がたまらない。
ザ安普請!
593: 匿名さん 
[2014-08-16 15:00:22]
東京の物件は飯田産業本店販売課 0422-36-8848
ぜひ一度聞いてみましょう!!
594: 匿名さん 
[2014-08-16 15:04:44]
フリーダイヤルもあります。
0120-73-8848
是非どうぞ!!
595: 匿名さん 
[2014-08-16 17:42:23]
>>590
良い仲介屋とはどういう仲介屋なんですか?
598: 匿名さん 
[2014-08-17 01:26:43]
職人によって仕上げに大きく差があるのは
飯田産業の建築現場の管理監督能力、品質管理に問題があるんじゃないの。
職人さんの問題じゃなくて飯田産業の問題だと思うよ。

それと仲介業者、捨て看板貼ったらちゃんと片付けろよ。後始末もできないようなクズなの?
雨にぬれて破けて風で飛ばされ散らかっているのを近所の人が片付けているのをわかっているんだろ。
599: 匿名さん 
[2014-08-17 07:41:27]
飯田系に頼むくらいなら、その辺の工務店で建てるよね。
立派な家が建つ。
積水やヘーベルのモデルルームに行った後に、飯田系の建売をみちゃダメよー。
600: 匿名さん 
[2014-08-17 09:55:53]
工事中は教育のなってない職人が現場周辺に迷惑をかけ、工事が終わるとガラの悪い仲介屋が現場周辺にゴミをばら撒く始末。
どうしようもない。
602: 匿名さん 
[2014-08-17 13:37:35]
>601
仲介業者の違法行為についてはどうでしょうかw?
笑っていられますかw?
603: 匿名さん 
[2014-08-17 16:31:43]
>>602
違法行為って電柱に貼り付けてる看板のこと?
そんなこと俺に聞かれてもwww
しかも消費者には全く関係ないし、消費者に関係ありそうな新しいネタ絞り出せよw

そうだ、君に入れ知恵してあげると、ローン事務手数料などと称して媒介報酬とは別に違法性の高い報酬を請求する、又は一建設の代理業者で、一建設から代理報酬として6%を受領しているにも関わらず買い主に3%の不明な報酬を求める業者がいる。
特に前者は大手と呼ばれるような業者でもやっている。
これは消費者の為に広く認知されるべき内容だから、君の特技である繰り返し繰り返し同じネタを書き込みことでひろめてくれ。
これの被害にあった消費者は、契約書を片手に都道府県に相談してくれ!
604: 匿名さん 
[2014-08-17 16:41:06]
>>603に捕捉
ローン事務手数料は、銀行から請求される3万円強のものもあるけど、こっちは正当なものだから合法。
ちなみに仲介業者の逃げの手口としては、仲介手数料については○○不動産とし、ローン事務手数料などについては、○○ローンサポートなどと違う社名で請求している場合が多い。
しかしながら、仲介手数料とその報酬の合計額が3%+6万円+消費税を越えない場合は、違法性があるか判断しづらい。
仲介の物件はどの業者から買っても同じだから、違法業者は即時に断ろう。
特に代理の方で既に被害にあわれた方は、即時に都道府県庁などに相談し、違法業者を社会から抹殺しよう。
605: 匿名さん 
[2014-08-18 23:01:58]
もっと暴露話無いの~?
607: 匿名さん 
[2014-08-20 00:52:12]
現場で販売会やっている業者の殆どが捨て看板(貼りっぱなし看板)でしょ?例えば、クリエイト西◯とか、住まいの◯空間とか、西武◯発とか、その他多数。
それらは殆ど違法業者なのでしょうか?
608: 匿名さん 
[2014-08-20 01:22:15]
捨て看板は警察の許可が、あればいいけど
なければ犯罪だよ
懲役3ヶ月か罰金程度だけど前科つく
捕まっている人はけっこう見てる

根拠は道路交通法76条
貼り付ける場所の所有者に許可取ってないんなら
それも違法
取り付け時と片付ける時に大概捕まるから
捕まりたくないから片付けない

まともな会社は看板を現地近くで
持たせてるでしょ
捨て看板してる不動産はいずれ捕まるケースがあるから
そしたら会社が無くなってしまう
先々考えたら、ちゃんとした会社から買った方が
メンテナンス含めて安心だし
欠陥つかまされるリスクは少ないよ
609: 匿名さん 
[2014-08-20 14:05:55]
飯田系の売り出し現場で捨て看板でなく、案内看板持った人を配置して営業しているのは見たこと無いですよ・・・・
三井とか大手の建て売りとか、新築マンションとかしか見たこと無い。
610: 匿名さん 
[2014-08-20 16:31:43]
>>608
軽犯罪ではあるけど、前科はつきませんよ(笑)
道交法でもありません(笑)
電柱に貼ってるのは仲介業者だから、メンテナンスには関係ないです(笑)(笑)(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる