一戸建て何でも質問掲示板「間取り図完成!第三者に見てもらう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取り図完成!第三者に見てもらう?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-26 22:36:04
 削除依頼 投稿する

ようやく、間取り図完成。
夫婦間では「まずまずなんじゃない?」って
感じなんだけど、他の人の意見も
知りたいかなと。アドバイスもらえるかな?
親、親戚、友達なんかに間取り図を見せましたか?反対に見せてしまい、知らなかった
風水なんかを指摘されたりするのも怖いかな?

[スレ作成日時]2010-06-08 06:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取り図完成!第三者に見てもらう?

21: スレ主 
[2010-06-14 19:24:31]
お互いの両親には見せました。
こういうのはね、やっぱり立てる所は
立てておかないと(⌒-⌒; )

たーくさん、シミュレーションして
毎晩空想の世界で生活してます(笑)
それでも、やっぱりいざ住み始めると
色々アラが出てくんだろうなぁ。。

友達に見せてと言われたけど、、。
気の許せる友達だとしても、一人に見せると
難しい友達から「私も見せて」と言われる可能性もあるよねぇ。
22: 匿名さん 
[2010-06-14 19:43:50]
友達の中で家を建てようとしてる方はいないのですか?
私は、同じ時期に家を建てた友達がいたので、お互いに見せ合って…
色々相談もできたし、進行情報とかもわかって良かったです。
23: 匿名 
[2010-06-14 21:21:57]
>>22

それって、ある意味怖くね?
「お互い見せ合ってアドバイスしあって」
って、費用の差とかあるでしょ?
友達はお金があったから、できた事が自分は
お金がなかったからできなかった。
あるいはその反対の場合も。
そんな時とかどう会話してたの?

信頼しきってる友達なのか。
俺にはできね。やっぱ新築だし、見栄は張りたいっちゃー張りたいし(笑)
「○○ちゃん所はこんな事するんだって!」なんて嫁に言われたら。。凹む(笑)
24: 匿名 
[2010-06-14 22:11:34]

分かる。
俺は嫁に言われた。
「あそこの家はエコカラット壁に一面
つけんだって!家具も家電も新しく買い換えるって!羨ましいわぁ。そんなお金がうちに
あればいいのに」って(笑)
俺だって、精一杯頑張ってる!
不自由させないぐらいは稼いでる!
ゴチャゴチャ言われると萎える。
25: 匿名 
[2010-06-14 22:32:52]
そういう女性に限って子供には「よそはよそ!うちはうち!」って言うんだろな。



自分達が生活しやすい間取りにしたから他人に見せなくても自信持てた…わけではなかったから建築士の弟夫婦に見せたかな。

うちはミシン室があるのだが、いらなくね?ムダじゃね?と夫婦にさんざん言われたね。洋裁が趣味なんじゃほっとけと思った。

ああ~他人に見せても意味ないやと思ったよ。
26: 匿名さん 
[2010-06-14 23:56:55]
友達で家を建てようとしてる人・・いなかった。
ずっと都内なので、友達はみんなマンションか建売。
親から援助ないし、遠方に住んでいるから親にも見せなかった・・。
小さい家だから、もし家相がどうとか言われても変更しようがなかったし・・。
27: 匿名 
[2010-06-15 02:13:22]
千葉県の地元HMで契約、只今建築中。都心に近く、分譲地なので、土地も建坪も詰キツ。かみさんの弟がやはり、茨城県で建築思案中、土地は3倍の広さ、ダイワジーボでたてるなんて聞いたら、相当、凹んでたね。そんな話聞く前は、間取り図面FAXしたりして、楽しそうだったのにね。
28: 匿名さん 
[2010-06-15 13:04:08]
家は立地がすべてですよ。
29: 匿名さん 
[2010-06-15 16:26:54]
どっちみち家が出来れば親兄弟には見せるんじゃ?

なるほど!と思う意見が聞けるかもしれないなら
図面段階で見せたほうがいいんじゃない?
30: 匿名さん 
[2010-07-11 16:46:24]
私の兄弟は家が出来てから親兄弟に披露した。
建坪の割りに使いづらくイマイチな間取り。

注文住宅なので、何か特別なこだわりがあるのかと思ったら、
どうも安くするために工務店の言いなりになっていたようで、
設計から引渡しまで半年もかかっていないとのこと。

おまけに、その工務店はしばらくしたら潰れた。
ダブルでの拙速感は否めず。

うちは2年くらいかけて勉強して、HMが決まってからも
2年くらいかけて建てたので、巧遅といえば巧遅。
一生付き合う家に時間をかけないのは損。
31: 匿名さん 
[2010-07-11 16:53:03]
見せればいいじゃん。
自信があれば突っ込まれてもそこはこういう理由があるんだよ、ってちゃんと言える。
自信がないならいろんな意見聞いた方が参考になる。
32: 匿名 
[2010-07-11 23:08:55]
もう間取りの変更が出来ない時点では、
第三者に見せない方がいいね。
それまでは、信用のおける人達にアドバイスを受けても勉強になっていいかと思う。
例えイヤな事を言われたとしても、考える余地があるし。
着工後に友達に頼みこまれて見せたら「ここに窓がもっとあれば良かったのに」って言われて、納得してた間取りだったハズなのに
気になって眠れない(笑)
33: 住まいに詳しい人 
[2010-07-14 11:19:06]
間取りの要点だけをお教えしましょう。
まず玄関、キッチン、トイレは対角線上に配置しましょう。
すなわちできるだけ離して配置すると言うことです。
あとは階段の位置ですが、
中央階段は3大禁忌なので絶対にいけませんが、
玄関前の階段も絶対にしてはいけない間取りです。
あと玄関の方位ですが、南東や東が良いです。
南玄関も悪くはないですが、
南の中央付近はいけません。
玄関によって家が二分されてしまいます。
玄関は角付近が最良です。
分からない事があればいつでも相談に乗りますよ。
34: 匿名さん 
[2010-07-15 00:43:26]
↑あなたにだけは見せたくない
35: 匿名さん 
[2010-07-15 08:26:24]
なんでもこたえますよ。
36: 匿名 
[2010-07-15 17:11:38]
>>33
今のプランは、玄関横にトイレ、家のほぼ中心に階段ですが、マズいですか?
具体的な理由あればお願いします。
37: 匿名 
[2010-07-15 18:13:07]
統計上不幸な人に、中心の階段が多いらしいよ。さけたほうが良いよ。
38: 匿名 
[2010-07-15 20:52:36]
「らしいよ…。」いつもそんな他人事の様な意見ばかり。ウワサなの?
我が家は中央階段だったけど、事業を起こし親子代々会社を経営しています。
親子の絆は強く、毎日笑顔がたえないです。

とにもかくにも、住んでいる人の心掛け一つで良くも悪くもなるものではないの??
星占いや細木数子でも全ての人が当てはまる事もなかろうて。
40: 匿名さん 
[2010-07-16 08:27:03]
>親子の絆は強く、毎日笑顔がたえないです

人間の幸せはそれだけでは決められません。
どちらにしても、
中央階段がNGなのは先人の知恵ですから、
無視はなさらない方が良いと思います。
家相や風水を気にしない人はいません。
それを知らなかった人が、
既に家相や風水上悪い間取りにしてしまったとしても、
それはそれでそっとしといてあげましょうよ。
ちなみに中央階段がなぜいけないかというと、
家の中の良い気が中央階段から天に抜けてしまうからです。
玄関前の階段も玄関から入った良い気が階段から天に抜けてしまいます。
外からの良い気は家の中をくまなく回ってから、
天に抜けるようにしてあげるのが昔から良いとされています。
41: 匿名さん 
[2010-07-16 09:03:23]
>人間の幸せはそれだけでは決められません
いやいやそれが目的の家相とか風水なんじゃないの?

ところで「気」って何ですか?

断定しちゃうところとかトイレの人とそっくりだな。
42: 匿名さん 
[2010-07-16 09:06:06]
>ちなみに中央階段がなぜいけないかというと、
>家の中の良い気が中央階段から天に抜けてしまうからです。
裏鬼門から入った悪い気が抜けてくなら問題ないんじゃね?
43: 匿名さん 
[2010-07-16 09:11:44]
展示住宅の図面をもらって、2.3件見れば、間取りだけなら素人でも十分イメ-ジ出来るようになる。
44: BON之助 
[2010-07-16 11:04:21]
この地球、200メートルも高さのある氷河期を2回も受けてきたとのこと、人類の起源はほんのちょっぴりの期間だ、神様だ気だとか言ってないで、自分にとって使いやすいとか便利だとか考えたほうが良い、構造の事とかは専門家に見てもらえば良い、神様がいるんだったら、氷河期をどっやって生き延びてきたんだ。
45: 匿名さん 
[2010-07-16 11:30:02]
・中央だと暗くなりがちで踏み外し等のリスクが高まる
 (→ろうそく程度の照明しかない時代の話。勾配も今よりかなり急なので事故も起こりやすかったのだろう。
  今はそんなことはない。照明付けない日中の採光対策しておけばOK)
・昔の家は中央に大黒柱と呼ばれる柱を立てて田の字に組む構造が多かった。
 中央階段で肝心の部分が吹抜けになると構造的に弱い
 (→現代の構造とは全く異なるもので比較にならない。吹抜けがあればあるなりの構造計算するので問題ない)
これが先人の知恵。気なんて胡散臭いものではなくて実に合理的、しかし現代にはそぐわない部分も多いもの。
46: 匿名 
[2010-07-16 11:55:32]
そうそう。「先人の知恵」はすごく大切。
その全てを否定してる訳ではなく、現代の人の成長、技術の成長、気候などの変化によって、家の建て方も合わせて行かなきゃいけないと思います。
中央階段の天井から良い気が逃げるの?
「気」を見た事があるの?
なんで良い気は抜けてくのに、悪い気は抜けないの?なんで?なんで?
中央階段なんて作れる家は、大きい敷地しか
無理だよね。作れる方が羨ましいよ。
家族それぞれ生活のスタイルに合った間取りを考えれば、きっと合理的にうまくいくと思う。
47: 匿名さん 
[2010-07-16 12:17:35]
気とか手かざしで病気が治るって言い張る人もいるよね・・。こわいこわい。
48: 匿名さん 
[2010-07-16 12:26:47]
↑「手当て」って言葉はそこからきてる。
49: 匿名さん 
[2010-07-16 12:29:55]
きてない。
50: 匿名さん 
[2010-07-16 12:35:31]
昔からの言い伝えは理にかなっている物もあれば見当違いの物も多くあります。

すべてを信じるなとは言いませんが、特に金銭が絡むような場合には

ご自分でよく調べてから判断される事をお勧めします。

51: 匿名さん 
[2010-07-16 13:55:06]
>>49
そういう説もあるんだよ。
「手当て 語源」で検索してみ?
52: 匿名さん 
[2010-07-16 14:06:09]
手をかざしたって、病気は治らないよ
53: 匿名さん 
[2010-07-16 14:27:53]
>昔からの言い伝えは理にかなっている物もあれば見当違いの物も多くあります

見当違いってたとえば何?
昔から言われている事で間違っている事ってないよ。
家相もしかり、風水もしかり。

54: 匿名さん 
[2010-07-16 15:31:55]
夜口笛吹くと幽霊出るとか?w
建築で言うとなんだろねえ
蝦夷方向=凶とか?
で、何の話してんだ?
スレ違いじゃね?
55: 匿名 
[2010-07-16 16:33:06]
スレ違い。スレ違い(笑)

風水や家相。そりゃ色々あるわいな。
信じるも信じないも人の勝手。
ただ、もし何かあった時に風水やら中央階段やらのせいにする様な生き方はかっこ悪い。
建てる人さえ納得できてればOKでしょ。
なのに横からチクチク横槍入れちゃう人って何様なの?良かれと思って言ってるの?

間取りは見せるなら、自分の友達や
身内より、専門家に見せる方がいいと思います(^ ^)お互い遠慮もない関係の方に見せるのが気楽で良いと思います。
56: 匿名はん 
[2010-07-16 17:13:27]
何か不幸な事があったら、
みんなに「家相のせいだよ、だって階段の位置が・・・」
とか「だって2階にトイレがあるんだもん、しかも鬼門(北東)の方向に」
とか言われるんだよ。
嫌じゃない?
57: 匿名さん 
[2010-07-16 17:44:00]
たとえば階段落ちて怪我したとしよう。
そこで「家相のせいで・・」「良い気が抜けちゃったから・・」(←苦笑)
なんて言ってちゃんと原因と対策を考えないとまーた同じ事故を繰り返すわけですよ。
そうじゃなくて「暗かったからだ。足元灯をつけよう」「手すりの位置が悪かった」「踏み板に滑り止めをつければ・・」
とちゃんと原因と対策を練れば次の事故を防げるわけです。
わけもわからず先人の知恵だとか、イカサマ風水師なんかに言われるがままでなーんにも中身を考えないで従うのみというのは大変不幸なことなのです。
これから家を建てる人はよーく考えましょう。
58: 匿名さん 
[2010-07-16 18:04:25]
>たとえば階段落ちて怪我したとしよう。

そんなことで誰も不幸とは言いません。
例えば子供が○○したとか、
何回も転職しているとか、
収入が無くなって家を手放さなくてはならないとか。
後ろ指をさされたくないですよね?
風水や家相は要所だけでも考慮した方がよさそうです。
59: 匿名さん 
[2010-07-16 18:40:16]
家相風水の話は下記でどうぞ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18772/
60: 匿名 
[2010-07-16 19:32:09]
あぁ、
よく分かったさ。
ならば聞くけど、家相の事でウダウダ言う方達。全ての方角や風水において
完璧なおうちをお建てになってるんだよね?
どこをどうとっても、鬼門にならない
素晴らしいおうちなのよね?
なら、その文句の言いようのない
すんばらしい、完璧な間取りや画像を
ここで披露してくだされや!
勉強させて頂きますので!!
61: 匿名さん 
[2010-07-16 21:46:34]
風水に縛られて、出かける方角をこだわる知人とは
ロクに待ち合わせもできません。そういうものを固く信じて守っていても
いろいろな面で、彼女が幸せな暮らしをしているようには見えません・・。
62: 匿名さん 
[2010-07-17 09:02:21]
>全ての方角や風水において完璧なおうちをお建てになってるんだよね

それは無理ですよ。
昔から大体70%程度が家相や風水で問題ないような間取りを心がけているんです。
家相や風水上、問題のある家を既に建ててしまった人はそっとしておいてあげましょうよ。
もう取り返しが付きませんから。
そういう人は「家相や風水なんて」って言わせておいてあげましょう。
不幸せな人がいるからこそ、幸せな人もいるのです。
大事にしてあげましょうね。

63: 匿名さん 
[2010-07-17 12:54:14]
>それは無理ですよ。
>昔から大体70%程度が家相や風水で問題ないような間取りを心がけているんです。
>家相や風水上、問題のある家を既に建ててしまった人はそっとしておいてあげましょうよ。

矛盾している。
問題のある家を既に建ててしまった人=100%の人 てことじゃないのよ

そうかつまり家相風水なんて考えるだけ無駄って言いたいんだね
64: 匿名さん 
[2010-07-17 13:38:58]
63さんに同意です。

矛盾してるなー。
風水自体、よくわかんなくなってきたし。

62さんの様な人たちからしたら、私のような人がよく分からないんだろうけどww
今時の建て売りのチラシ見てみ?
ほっとんど「中央階段」よ?
その方が同線が確保しやすいのからではないの?
昔の人の知恵はとても大切だと思うけど、時代によって変化していくことも必要なんじゃない?

どうせさ、、風水を信じてる人ってさ、自分の家を建てる時に
物理的に風水通りに行かない間取りになっちゃったら
「何色のなんとかを置いて防げぎました♪」な~んて事を言い出すんでしょ?!

家族が納得できるような間取りが作れたら、それで最高だと思います。

で、レスですが。
間取りは私は友達に図面を見せたけど、、アドバイスをもらえるほどの友達はいなかったなw
よってアドバイスをもらえずに終わった。。
見せる相手を間違えたともいいます・・・・。
65: 匿名さん 
[2010-07-17 17:51:44]
なんだかんだ言っても先人の知恵にかなうものはありません。
できるだけ家相や風水は取り入れた方が良いでしょう。

でないと>>63さんや>>64さんのように憂さを晴らすしかありませんもの。
66: 匿名さん 
[2010-07-17 18:47:00]
そういうものでお金を稼いでいる人が多いのでしょうね。人の心の弱さにつけいって。
67: 匿名さん 
[2010-07-17 19:44:11]
>先人の知恵
その知恵はその時代の技術環境があってこそ活きるものであって
技術環境などの条件が異なれば全く活きないどころかむしろ弊害になるものです。
なぜその知恵が生まれたのか?を考え、それが現代、自身の環境に合致するものがを考えないといけません。
まともな家相風水診断士はきちんと建築の技術的な知識も持っていて
なぜ家相風水でこれこれがいけないと言われているかというのを
技術的な観点等で説明してくれます。
従うべきもの、従うべきでないものを論理的に説明できます。
説明できない人は全て詐欺師と見て間違いありません。
68: 匿名さん 
[2010-07-19 08:50:35]
家相や風水は技術的な進歩によって変わることはありません。
大工の技術は1000年以上昔の方がはるかに上です。
スカスカのプレカットの現代の方が住宅は危ういのです。
その証拠に耐用年数は昔の1/5程度となっているではありませんか。
その意味でも先代の知恵は大事にしていかなければなりません。
皆さんも知ったかぶりにダマされて、
一生に一度かもしれない家造りで失敗しないようにしてください。
HMの営業は自分が住むわけではないから、
間取り重視、作り手重視の提案をしてきます。
我々は実際に住むのですから、
絶対に騙されないように自分の意見を通してください。

最後にもう一度言いますが、
HMの営業はHMの利益が最優先ですから、
その事を肝に銘じて間取りを考えてくださいね。
家相や風水を考慮しても生活動線にマッチした、
暮らしやすい間取りはいくらでもできます。
ただHMはそんなことまで考えてられないというのが、
家相や風水を除外したい本音なのです。
69: 匿名さん 
[2010-07-19 09:29:46]
>なんだかんだ言っても先人の知恵にかなうものはありません。

その先人の平均寿命が現代人よりはるかに短いという事実について。
つまりすべて先人と同じにしてたら早死にする確率が高い。
私は早死にしたくないので、「先人の知恵」でなく「現代の叡智」に頼ることにします。
70: 匿名さん 
[2010-07-19 10:25:35]
↑お見事!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる