住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その15

242: 匿名さん 
[2010-05-30 21:36:16]
外構、家電買い替えの費用は、家購入前に予算計上しておくべき物。

それを事前の計画以上に使用してしまった。というのであれば、
やっぱり金銭感覚がマヒしてるのでしょうね。
243: 匿名さん 
[2010-05-30 21:42:22]
このスレ見ると年一度あるサンバのカーニバルを夢見る
某国の貧民みたいだ。。。
244: 228の入居予定さん 
[2010-05-30 21:48:14]
追加で照明20万と内装工事が160万で
合計500近くいきそうです。

経済のプロさんほどもののかちもわかりませんし
おかねがあるとはおもえませんが
頭金500入れても、4000残っています。
年は30代半ば。
事業と投資がたまたまうまくいきました。

無理して購入しているつもりはありませんが
若干ハイになってるのは確かかもしれません。
245: 匿名さん 
[2010-05-30 22:09:43]
>>244

相手しなさんな

羽振りの良い人みると、「モノの価値が分かってない」とか「無理して購入」とか
ひがんで書いてるだけ。
唐突に賃貸だしてくるところが言葉にその人の抱えている問題すべて出てるじゃない?
246: 匿名さん 
[2010-05-31 03:16:39]
波及効果ありだから、国が政策を作るんでしょう。
何も不動産業者のためだけのワケない。

家具もこれでいい、と思って持っていってもやっぱり合わないことが多い。
カーテンもしかり。大体サイズが標準じゃないと来た。
カーテンのあまりに高い輸入物は効果が分からないけれど、リビングのカーテンは
ある程度奮発する方がいいかも。
大きい面積だと、高いと安いって結構わかる。
247: 匿名さん 
[2010-05-31 07:03:23]
私のマンションのカーテンは

リビング:家内が選んだ25万円のメーカー品
私の部屋:家内が通販で買ってくれた2万円のバーゲン品

一目で違いがわかります。
248: 匿名さん 
[2010-06-04 17:45:55]
こういう家本体以外の出費をよく考えておかないと、家は立派だがカーテンも家具も
ショボショボという事になりかねない。資金計画はそういうことも念頭に入れないとな。
249: 申込予定さん 
[2010-06-05 10:28:59]
非常に気に入った物件に出会いました。
購入すべきでしょうか?
ご意見を聞かせて下さい。

■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月34万円、ボーナス年120万)
 配偶者 専業主婦

■家族構成
 本人 31歳
 配偶者 30歳
 子供1 なし

■物件価格
 4700万円

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・1.075%(1.4%優遇)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 40歳で800万ぐらい?

■その他事情
・車あり(ローンなし)
・将来子供2人欲しい
250: 購入検討中さん 
[2010-06-05 13:25:38]
>>249
購入すべきかどうかはあなたが決める事で、ここの掲示板を見ているあなた以外の人間にはなんとも言えない。

引っ越した後で家具とか一切買わないならその資金計画はあり
更新するつもりなら自分だったら頭金を減らす

あとはあなたの気に入り度が4700万以上か以下かで決まる
どちらなのか私たちには分からない
251: 匿名さん 
[2010-06-05 19:05:04]
子供のことを考えると、少々余裕はないかな。生活はできるだろうけど、子供にお金を
あまりかけられないかもしれない。
252: 匿名さん 
[2010-06-05 21:03:38]
年収1000万円以上のビジネスマンの約4割が日本は財政破綻する、約8割がギリシアの財政破綻が世界不況を引き起こすと考えている、という調査結果が3日発表された。
http://news.ameba.jp/yucasee/2010/06/68396.html

なんだ、高収入の人はちゃんと解ってるじゃないか。
253: 匿名さん 
[2010-06-05 21:56:37]
じゃエグゼクティブではないサラリーマンはどうすればよいのだ。
一生安アパートで暮らせというのか。
254: 匿名 
[2010-06-05 21:59:14]
半分以上は財政破綻しないと思っていると。
255: 匿名さん 
[2010-06-05 22:27:11]
どのように「気に行った」かによりますが、今後の生活状況の変化(子どもが
生まれるとか・・)に対応できるかどうかですね。
一度買うと今はなかなか中古に出して新しくと言うのが難しいので、普通は
生活状況が安定してからの方がいいと思います。
駅近のちょっとコンパクトな物件だったら、手狭になっても売れるかもしれま
せんが、子どもの生まれる前からファミリータイプに住むのはどうでしょう。
子どもが生まれなかったら、近くの子どもの声とかうるさいだけでしょうし。
256: ご近所さん 
[2010-06-05 22:40:44]
ローン払えなくなった時どうするか考えておけば不通の人でもローン組めばいいと思うよ

ぶっちゃけ、大恐慌みたいなのがやってきたらローンの有無なんて大して変わらない
なら、ローン組んで家買っちゃった方が賢いんじゃない?

大恐慌がきたら安アパートで我慢してる人もろとも破綻すればいいんだし
こなきゃ楽しいマイホーム生活謳歌できるんだし
257: 購入検討中さん 
[2010-06-08 18:54:53]
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込520万円(手取り月28万円、ボーナス年100万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込200万円
 
■家族構成 
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・フラット35 2.41%(当初10年1%優遇、以降0.3%優遇)
  月95000円ぐらい返済

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
 現在は年240~250万円貯蓄しています

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 なし
 退職金 不明 

■その他事情
 ・車のローン なし
 ・1年後に子供欲しい
  出産後にはまた働きに出る予定

厳しいでしょうか?
258: 匿名さん 
[2010-06-08 19:31:15]
>>257
・当初10年の間に、いくら貯金ができるか。
・11年目に入る時に、残債はいくらか、一番少なくて○○万円、普通で○○万円、多くて○○万円(繰り上げしない場合)
・11年目の夫、妻の年収を予想。
・子どもの年齢、人数、教育はどのようにしたいかも考える。

10年までのローンは勿論払えますが、厳しいかどうかは11年目以降、

元金が減っていれば金利が上がってもあまり痛くない。

住宅ローンだけで判断するのではなく、家族構成や子どもの進学なども考慮して、自分で判断してください。
259: 匿名さん 
[2010-06-08 22:43:11]
これからの時代、頭金で30%以上払える物件でなければ危険がいっぱいです。
まずは、頭金を貯蓄することです。
計算上可能であっても、私の知る限りローンのことで若い夫婦が不仲になっているケースが多いです。
260: 匿名 
[2010-06-09 00:07:56]
頭金が多いとどんな利点があるのでしょうか。
261: 入居予定さん 
[2010-06-09 01:13:43]
先週、引渡しを完了した者です。

もう戻れないんですが、、、本当に無理なく返せるか、
生活がキツキツで外食や旅行にいけなくなるんではないか?と不安になってしまいました。。。

一応、慎重な性格なので、自分なりに資金計算をしたりして、問題ないだろうと、判断したのですが。
特にFPなど専門家を入れることなく、ここまで来てしまいました。。。

東京都内の戸建購入者の平均価格が3800万と聞いたので、
ちょっと、分不相応の価格の物件を買ってしまったのではないかと、不安です。

よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込750万円 私大勤務(手取り月36万円、ボーナス年170万円)
 配偶者 税込 0万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 29歳
 子供1 1歳
(もう1人くらい欲しい))

■物件価格
 5300万円

■住宅ローン
 ・頭金 3000万円(うち親援助1300万)(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2300万円
 ・変動 35年・0.875% (月返済62千円 ボーナス返済なし 返済比率10パーセント)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円
 (月10万/年150~200万ほど貯蓄してます)

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み

■その他事情
 ・車のローン なし
 ・1年後に子供欲しい
 ・あまり贅沢・浪費とか、するタイプではありません

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる