三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレスト その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 広尾
  6. 広尾ガーデンフォレスト その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-27 01:23:22
 

広尾日赤医療センター再開発区域内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンションです。
残戸はわずかながら、販売は長期化しているようです。
引き続き、情報交換お願いします。

所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:71.44平米~197.05平米
売主:三菱地所
売主:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工:鹿島建設

[スレ作成日時]2010-04-23 15:30:59

現在の物件
広尾ガーデンフォレスト
広尾ガーデンフォレスト
 
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩9分 (グランドゲートまで)、徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
総戸数: 674戸

広尾ガーデンフォレスト その3

401: 匿名さん 
[2010-06-08 23:53:19]

そもそも、定期借地について販売側がしっかり説明しない事が問題なんじゃない?

所有権の物件でいちいちそんな話題出ないでしょ。


ネガな話題に反論する人は、関係者か販売会社のどちらかなんでしょうから

購入した人は、定期借地をどこまで理解して購入したのか

販売関係者は、どこまで正確に説明できているのか


是非それを聞きたい。


ちなみに私は397さんではございません
402: 匿名さん 
[2010-06-08 23:55:42]
>>400

そういう煽りもやめたほうが良いですよ
403: 匿名さん 
[2010-06-08 23:59:49]
あなたもね
404: 物件比較中さん 
[2010-06-09 00:14:33]
401さんはここを検討しているんですか?あるいは他の「定期借地権物件」を検討しているんですか?
どちらでもないならなんで書き込んでいるのか?「それを聞きたい」。
405: 匿名さん 
[2010-06-09 01:30:07]
なんと397は「ネットキャッシュ」という単語を使っているではないか
私はこの手の荒らしは、ゴミ不動産屋とニート(含む学生)で構成されていると思っていた
しかし、ゴミ不動産屋は「ネットキャッシュ」という単語を使用できる知能レベルではないはずだ
つまり、397は感動すら覚える低能な荒らしであるにも関わらず、それなりの社会的ポジションを有している
可能性があるといえる
これは驚くべきことである
掲示板を荒らすことの動機について今一度考えなおすことの必要性を397は我々に認識させてくれているのである
406: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 01:51:20]
この物件の場所は、江戸の後期には徳川幕府の筆頭家老(堀田家)のご自宅のあった歴史的に地ぐらいの高い土地です。

中古売買のための借入れができるかといった問題ではなく、こうした地ぐらいの高い土地に、自分の世代だけでもいいからゆったりと幸せに住みたいという方が、54年間そんなに巨額でもない現金を払って買って住める、そんな感じのマンションではないかと思います。

住むには最高の場所と思いますよ。5重のセキュリティーもあって安全だし、風通しはいいし、眺望もいいし。
堀田様はさすがにいいところに住んでおられたと思います。

訴訟マニアさんをはじめとするネガスレの皆様、毎日ご苦労さまです。

でも、ここも後1年もすると、結局海外の方を含めて売れてしまって、500戸近い皆さんが幸せに住める住居になるのかと思います。

定期借地だから心配という方は、決して買わないほうがいいと思います。
くれぐれも、もっと心の余裕のある方の買うべき物件と思いますよ。



407: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 02:00:37]
406さんではない、別の「入居済み住民」です。

ついでにもう一つ明るい話題をしますと(なお、真剣に読んでいただく内容ではなく、
我が子自慢ならぬ、我がマンション自慢だな~程度のノリでどうぞ。)、
394さんが記載されていた「気持ちよさ」は、(周囲を含めた)緑の多さも関係するのかな、
と思っています。

といいますのも、ここに引っ越してきて以来、ベランダで育てている観葉植物の調子が
以前に比べてよいのです!(なお、日当たりは同程度か、気持ち、こちらの方が悪いです。)

環境がよいと植物も調子がよいのかなと。人間も同じかなと。

長文、失礼致しました。
408: 匿名さん 
[2010-06-09 02:06:30]
まあネガさんにはリアルな生活環境は関係ないですから・・・
相手にしても仕方ないんでちょっと飲んで寝ましょう

ギネスかフルーツカクテルか・・・全部目の前にあるし
409: 匿名さん 
[2010-06-09 02:34:26]
久々にここ見たら、結構頭の悪いネガ君がいますね。今度は定借でネガですか。。。

ちなみに、ネットキャッシュとは一般的に企業の保有する現金保有額から有利子負債を引いた際にプラスになることをさす用語です。簡単に言えば、100万円の現金を保有していて80万円の有利子負債を借りている場合、100-80で20万円のネットキャッシュポジションにいるというわけです。

したがって、このネガ君の使用している用法は意味不明以外の何者でもありません。ただの難しい用語を使ってネガをしたがっている人の書き込みでしょう。

ちなみにですが、これまで議論にあがっていない点として、以下を付記しておきます:

①軽い相続税:相続税が低く評価されますので相続を希望されている高齢者には向いています
②土地代の損金参入:ランニングコストとして支払っている土地代は税務上損金算入可能で節税効果を出すことができます。この意味ではPC外苑前のほうがより土地代が高いので、自宅を事務所などに設定し節税効果を出すことができます


というか、定期借地が云々といってしり込みしている人は単純に買わなければいいだけのお話です。市場がまだ整備されていないし法的整備が遅れている背景から上記のようなタックスメリットを享受できる一方、流動性の懸念もあるかもしれません。

ガーデンフォレストにすんでいる住民の方々は細かいことを気にするような人たちではない印象です。。。自分たちが住みたいところにお金をぽんとだしてしまう富裕層ばかりです。別に利回りとか賃貸と比較した場合とか細かいこと考えていないし、その考える機会費用のほうがもったいないと思う人たちばかりでしょう。

410: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-09 10:16:38]
感情的な人が多いですね。あくまでモデルとして使ってるわけでネットキャッシュでかまわないでしょう。
節税効果があることは認めますよ、当たり前です。建物価格が殆どですから。
ただですね。、私は別にここの居住性がどうとか、地ぐらいがどうとか、それを批判指摘してるわけでもなし。
タイルの色が病院と一緒なんだなーと個人的に思ってるぐらいの話です。

ここは金融関係の人も多そうだから、金融機関、特にメガあたりから見たときに、どのように判断されるか、
査定されるかをそのまま触れただけですけど。

積算評価って判りますよね。銀行によってはレジは収益は使わず積算オンリーのところも多い。
固都税評価額でもいいです。
例えばSMBCは、東京カンテイとは別に、所有物件の資産評価は固都税評価額でみたりします。
当然定借なら土地値ゼロです。建物の固都税評価額と、購入額なり償却後簿価との差額は?

一方、SMBCは購入時は所有権物件なら、
土地値路線価×敷地面積、上モノはRCなら㎡18万×施工床(×残存償却年数比)。
この土地値がまずゼロだということです。

さらに言うと定借住宅ローンなる商品が出来るまでは、上モノもゼロ評価だったわけです。
そして定借住宅ローンでも、金利優遇が(少)なかったり、上限が50Mだったりするわけです。
メガが上限50Mと定めてるって事は、まあ安物向けですよね。特に都内都心なら。
ここのような高級定借?はあまり想定してないんでしょう。

ネガというより、銀行評価が得られないというのは結構マイナスではないかと言いたいだけです。
EXITの資産性、市場性に直結し易いですし。
中古で買う方は、あなた方以上に、資産性なり市場性を気にすると思いますよ。最後ババ抜きだし。
411: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-09 10:38:33]
>409
ちなみに、ネットキャッシュって私の理解では、
時価修正後の純資産額マイナス負債ですけど。えむえーとかだと。
なんかキャッシュポジションの話してて株屋サンかなんかですか。
412: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-09 10:40:42]
ごめん、時価修正後の資産額マイナス負債。連投すまん。
413: 匿名さん 
[2010-06-09 10:45:00]
「ガーデンフォレストにすんでいる住民の方々は細かいことを気にするような人たちではない印象です。。。自分たちが住みたいところにお金をぽんとだしてしまう富裕層ばかりです。別に利回りとか賃貸と比較した場合とか細かいこと考えていないし、その考える機会費用のほうがもったいないと思う人たちばかりでしょう。 」

住んでる人が書く内容ではないだろ。
414: 匿名さん 
[2010-06-09 10:55:58]
この流れの発端は >>338 >>346 さんの質問から始まっているわけで、

「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」
「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」

という事が聞きたいのではないでしょうか。


立地や周辺環境などは満足していると書いてあるのだから
購入者や販売関係者がこのスレにいるのであれば
答えてあげればいい事じゃないですか?
415: マンション投資家さん 
[2010-06-09 11:04:53]
私の知人は、あまり細かいことを気にせず購入しましたが
竣工直前に手付金1000万円を放棄して解約しました。

キャッシュで購入したので銀行の評価など気にせず
利回り計算だけしていたのですが、
結局、定借の認識も薄く、この先どうなるかわからないという事で
手付けを捨てた方が得策だと考えたようです。

こういう人多かったですよね>販売さん?
416: K1 
[2010-06-09 11:08:21]
それではお答えしましょう。

1.
>「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」

はい。銀行からの融資を受けて購入しました。銀行としては融資に値したので貸したのだと理解しています。

2.
>「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」
(「それ」が示すものがはっきりとはしませんが、ここでは前文から「銀行融資に値する物件であること」と解しました)

はい。銀行の融資付きで購入しました。
417: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-09 11:15:34]
①「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」

一部の金融機関が、限定付きで商品構成しているというのが正しいです。
銀行評価については上述のとおりです。
本来的には、銀行というところは借地権物件の融資を極端に嫌います。
イコールゼロ評価というのが伝統です。定借は例外規定のようなものです。


②「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」

反応見る限り感情的な方も多く、認識不足の可能性があります。
自身がイニシャルで買わずもしセカンダリーの立場なら理解できるはずです。
少なくとも将来キャピタルゲインは当初から可能性が極めて乏しいでしょう。
所有権物件との相対比較での話です。
418: マンション投資家さん 
[2010-06-09 11:24:40]
新築時に融資が付くのは当然でしょ。。

質問は新築でも中古になっても物件的に融資に値するのかって事でしょ?
419: 匿名さん 
[2010-06-09 11:29:32]
「新築時はローン組めますが、中古は組めません」
なんていえるワケないじゃん。
420: 匿名さん 
[2010-06-09 11:37:28]
中古流通の整備をするためにも
定期借地に対して正しい認識を持つべきだよね。

421: 匿名さん 
[2010-06-09 12:04:42]
もう連投がしつこくてスルーされているけど
本当にただのネガだったね
422: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 14:23:37]
「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」

8割を都市銀行から借りました。
中古云々の話は買い替えを考えていなかったので詳しく聞きませんでしたが
そのときの情勢によっても異なるくらいしか説明はなかったと思います。
ですので未来についても融資に値するか否かはわかりません。

「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」

前述のとおり買い替えを考えていなかったので意思決定の要素には入っていませんでした。
今の生活には満足しており後悔もしていませんが
もし事前に売却時の懸念事項など説明があれば
判断材料に加わったかもしれません。
423: マンション投資家さん 
[2010-06-09 14:48:55]
>>417 
キャピタルゲインの可能性も多少なりとも期待して購入した人も少なくないようです。
5000万円の投資が数年後に百万単位の利益になると思えば手も出そうになりますよ。

そうでなくても所有権物件と比べれば新築購入時の利回りも格段に良いわけですから。
出口が云々の話と切り離してしまえば、おいしい部分しか見えませんしね。
424: 親と同居中さん 
[2010-06-09 14:58:42]
土地代がかからないから定期借地は安いっていっているのに
地ぐらいが高いとか関係ないっしょw
10年もすりゃ買い手がつかなくなるマンション買うなら
賃貸に住んだほうがまだまし。
むしろガーデンフォレストで賃貸探して住んだほうがよほど気が楽じゃないかw

と、このスレを見て思う人は少なくないはず。
425: 匿名さん 
[2010-06-09 15:04:14]
wってはずかしいよ
426: 匿名さん 
[2010-06-09 15:15:43]
たしかに。賃貸なら定借とか難しいこと考えずに住むし。
もともと土地借りてるわけだし。
半分賃貸か全部賃貸か。。。
気楽に良い物件に住みたいのならアリな選択かも。
427: 匿名さん 
[2010-06-09 15:30:13]
↑ 購入価格による。

80㎡の部屋の想定賃料

月額賃料50万円 年間賃料600万円
もろもろ経費 年間60万円
→540万円 月額45万円とすると

A:1億で80㎡の部屋を購入

100%ローンで 金利1.5% 20年間借入すると
毎月48万円 

★20年貸すと 毎月△3万円(45万-48万)


B:6000万円で80㎡の部屋を購入

100%ローンで 金利1.5% 20年間借入すると
毎月29万円 

★20年貸すと 毎月▲19万円

428: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-09 15:32:13]
自用レジなら、所有でも賃貸でも地ぐらいは気にされる方もこのクラスなら多いでしょう。
ですから関係ないということはないと思います。それも成約賃料に反映されるはずですし。

ただ、定借って、判りにくいようで、実は価値把握が極めて容易にし易いんだと思います。
賃料上昇がなかなか見込めない以上、賃料×残存年数×一定のディスカウントで決まるかと。

少なくとも、現況賃料×12ヶ月×定借残存年数よりも高値で取引されるのは理解し難いです。
この傾向は築浅プレミアムがなくなり年数経過する程より顕著により一般的になるはずです。

賃貸時の適正賃料も新築から1回転、2回転、、入退去繰り返す毎に相場下がっていきます。
更に現在価値に割り戻すような発想まで入れちゃうと、、、どうなのって思ってしまいます。

ここ買う層の人達って普段そういう発想でシゴトしてる人多いのでは?と勘繰りたくもなる。
ヒガミとかネタミの類では一切ないつもりですけど。

収益評価でも上記がアッパーで、積算だともっと評価出ないから、ならすとしんどいなぁと
私なら判断してしまいます。節税なら他にももっとあるし。
429: 匿名さん 
[2010-06-09 15:33:23]
まあ、ほとんどの方が新築で入居したんで何年後かの中古流通のことはわからないでしょうし
その際の融資についてここで聞いても答えはでないでしょう

そもそもの質問者の方が困惑しているという、契約を迫る仲介業者さんと話しをつめるか、ここの中古を扱っているほかの業者に聞いた方がいいんじゃないですか?
もしくは三井も地所も銀座、六本木あたりで定借の実績も中古の流通もあるので直接聞いた方がいいんじゃないですか?
430: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 15:39:59]

394です。

人それぞれです。私は気持ちよく過ごせそうです。

定借への不安や売却など・・・マンション購入に心配な方はここも含めて決して買わないほうがいいと思います。

皆さん言うように気軽な賃貸でもいいんじゃないですか?・・・と思います。

他に自分に合う住みたいと感じるたくさんいいマンションもあると思います。






431: 匿名さん 
[2010-06-09 16:06:52]











三井や地所に聞いても客観的な意見は出てこないと思うよ。
仲介業者より立場としては主観的になるわけで・・・以下略
432: 匿名さん 
[2010-06-09 16:11:27]
新築の掲示板で聞くよりいいでしょう。
ていうか、無意味な空白ってあんた荒らしね
433: 匿名さん 
[2010-06-09 17:29:55]
最近は来場者も少ないみたいですね。
434: 匿名さん 
[2010-06-09 17:40:17]
>最近は来場者も少ないみたいですね。

ソースは?
435: 匿名さん 
[2010-06-09 17:40:30]
仮にこのマンションが現在築20年だったら
いくらで売れるんだろ・・・

って思うとぞっとする。
436: 匿名さん 
[2010-06-09 17:42:37]
>>最近は来場者も少ないみたいですね。
>
>ソースは?

マンション内にいればわかるでしょ
437: 匿名さん 
[2010-06-09 17:51:28]
新築はもちろん、もう中古も賃貸も残り少ないからね
438: 匿名さん 
[2010-06-09 17:56:43]
築20年だと旧借でギリ100%融資が出るかな
定借だと借入期間短くして属性良くても地銀でもほぼムリだろうな
439: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 18:09:28]
>仮にこのマンションが現在築20年だったら
>いくらで売れるんだろ・・・
>って思うとぞっとする。


たとえば、現状1億5千万くらいの部屋が、
1億円になるとしたら、私なら、買うかもしれません。
これが仮に5千万円になるとしたら(なるわけありませんが)、
絶対に買います。ちなみに、ローンがつくかつくまいが、
それくらいのキャッシュはあります。

と書いてて、ネガにもなっていないネガになにムキになって
反論しているんだろ、俺もアホだなと、と思ってしまいました。
440: 匿名さん 
[2010-06-09 18:14:53]
反論しなきゃいい
441: 匿名さん 
[2010-06-09 18:20:12]
ネガの意見に100%反応してる人って
関係者?
442: 匿名さん 
[2010-06-09 18:26:17]
無視無視
443: 匿名さん 
[2010-06-09 18:54:43]
文脈からして関係者
444: 匿名さん 
[2010-06-09 20:37:23]
現状1億5千万で今後50年使える部屋の価格は、20年後には
15000x(50-20)/50=9000
9000万が上限でしょ?1億円であなたが買う根拠は?インフレですか?

建物の老朽化を考えると9000万円で売れるというのも超楽観的。。。
445: 匿名さん 
[2010-06-09 20:40:21]
また、低レベルのネガが…。
446: 匿名さん 
[2010-06-10 00:47:34]
どうせリアルな世界では目も合わない人種
ムシムシ
450: 匿名 
[2010-06-12 08:27:25]
値引きはどれくらいしますか?
451: 匿名 
[2010-06-12 10:56:39]
20年たったら売買自体が成り立たないくらい売り手だらけになるでしょ。
452: 匿名さん 
[2010-06-12 11:24:31]
ここに賃貸でもいいから住みたい人はいっぱいます。実際ここが賃貸物件で出るとすぐにさばけていますね。

隣の広尾ガーデンヒルズは、ここより床暖房もないし、共有設備も充実度は下ですが、築28年などでも結構いい賃料でさばけているようで、今でも賃貸重要は相当に強いです。リニューアルすれば40年でも問題ないでしょうし。

賃貸で住む人に所有権も定期借地も関係ありません。

なので20年たって、ここを例えば今の価格の半値で売ってくれたら、残りの33年間、引きの強い、とってもいい投資物件になるので現金で買います。なのでどんどん安くで売りに出して下さい。待っています。
453: 匿名さん 
[2010-06-12 12:14:03]
20年後は、緑がさらにいい感じになっているでしょうね。
454: 匿名さん 
[2010-06-12 13:01:18]
20年後は結構先なので明確な予測はできませんが、多少遅れてもJR東海のリニアモーターカーが2027年頃にはできて東京と名古屋が40分程度で結ばれるのでしょうね。

それよりずっと先に、成田空港と羽田空港が50分の直通で結ばれて、このマンションからも結構近い泉岳寺からもどちらの空港へもアクセスできるようになるのでしょうね。

遷都の議論はとっくに消えてしまって、東京の集中化は結果としてどんどん進んでいくように思います。

そうすると、弁護士事務所や会計事務所やコンサルティング会社といった企業は、今以上に顧客の集中する東京に集中してくるのでしょうね。

このマンションは、今から50数年先には原則取り壊されるので、それはもったいないですが、こうした利便性の高い都心型マンションの需要は、10年先、20年先と、今後ますます高まっていくのではないかと思います。
455: 匿名さん 
[2010-06-12 22:43:56]
このe-mansionには「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」という有名スレッドがありますが、実際に野村不動産が定点観測でずっと調べている中古マンションの価格を見ると、ようやく都心部の中古マンション価格はほぼ下げ止まって、過去3カ月では下がったとところと上がったところが交錯している状態で、実態は下落がやっと止まったという感じですね。この広尾の場合も、過去1年間はここしばらくの下げが一巡して、ほぼ止まっている状況のようです。

http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201004mansion_tokyo_23.pdf

さあ、今後の管政権で法人税も自民党の主張しているように早期に20%台まで下がって、外資の日本への投資も復活し、アジア勢を含め日本の不動産への投資も拡大するのでしょうか。

少なくとも、今より少しはよくなるかという思いはありますが。

もしよくなるとすると、どういう物件が人気の集まる物件になるのか、今後の見極めが難しいですね。
有名スレッドは、湾岸物件ネガスレのようになって結構荒れていて、何が真実なのか、読んでもよくわかりません。











456: 匿名 
[2010-06-12 23:02:01]
20年も経てば、都心部の人口も下降し賃貸需要も大幅に縮小する可能性が高い。
周囲のマンションも建て替えや大規模リニューアルが進み、市場も中古再生がクローズアップされるようになり、
2000年初頭に多く建築された定期借地のマンションオーナーの多くは、期間満了半ばにして債務超過に陥る。

って事でしょ?
457: 匿名さん 
[2010-06-12 23:06:31]
そんな状況になったら企業が持たないし、日本の国自体がおしまいだろ

こんな掲示板でお前みたいな人間でも適当なことを言える今が一番幸せだな
458: 匿名 
[2010-06-12 23:16:06]
>>企業がもたない
>>日本の国じたいがおしまい

??

どういう理屈だよ。
もう寝ろよ。。。

459: 匿名さん 
[2010-06-12 23:24:19]
そうだなお前はPC落とせよ
ゴミちゃん
460: 匿名さん 
[2010-06-12 23:26:19]
この手のマンションはあと10年くらいしないと、本当に買いなのかわからない。

住環境を求めるなら、建て替えを期待しないまでも、隣のフォレストの中古を買ったほうが安全。

461: 匿名さん 
[2010-06-12 23:29:49]
>>住環境を求めるなら、建て替えを期待しないまでも、隣のフォレストの中古を買ったほうが安全。

??

意味不明だよ。
もう寝ろよ。。。
462: 匿名さん 
[2010-06-13 00:07:37]

さあ明日もお互いがんばろうな!
463: 匿名さん 
[2010-06-13 00:52:22]
456の「匿名」さんは、日本経済の将来にあまりに悲観的な方なんですね。

東京から名古屋が40分で、大阪が1時間余りで行けるようになっても、また今後税制の抜本的な改正を伴う経済刺激策があっても、東京23区都心部すら人口がどんどん減少して日本経済が沈没していくようであれば、日本全国どこも不動産などは一切買わずに、みんな賃貸で住んで、不動産を買うならシンガポールとか香港にでも買ったほうがいいんでしょうね。


この456の「匿名」さんですが、この方は、ここのスレッドで多くの皆さんから非難、排除されて、その結果、同じ定期借地物件の「南青山パークハウス」のスレッドにも登場されて、同じように「50年後には価値ゼロになるので、(地上権として登記された定期借地権でも)資産価値としてはゼロである」議論を展開されておられるようですね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43628/

この方なのですが、上のスレッドで「ねっときゃっしゅ」さんという「ひらがな」名で登場されている方と同じと思われます。
この方は、このスレッドのNo1からずっと登場されている方で、最初の頃は「あへ」さんとか「あは」さんとかいう「ひらがな」名で、またその後は「ていしゃくや」さんといった「ひらがな」名でよく登場されて、どういう背景があったのかはよくわかりませんが、このマンションをとにかく感情的なまでに忌み嫌う展開をされて、しばしば管理人さんから削除をされておられる方のように思われます。

でも、一方で2004年から2007年頃のミニバブルの頃にどの程度の過剰流動性が不動産市場に流れ込んでいたかとか、ネットキャッシュの考え方とか、こうした金融、特に不動産関係の金融の論理には相当明るい方で、実際にこうした不動産関係の金融に相当なレベルで実務に携わってこられた方とお見受けします。
勝手な推測をしてすみませんが、また大変失礼とは存じますが、ミニバブルの頃にこうした部門で何かリストラのようなことにでも会われたのでしょうか。

でも、何があったのかはよく存じませんが、日本経済の先行きにあまりにも悲観的とも思われます。
おっしゃられるような、そのような見通しも一つの立派な考え方です。でも、このような考え方を持たれる方は、日本での投資などをどうこう非難されるよりは、日本から思い切って脱出して、シンガポールとか香港などで、持っておられるノウハウを思う存分駆使されて投資をされて活躍をされるとよいのではないかと思います。実際、そういう方もどんどん増えていますよ。これも一つの真剣な、また将来性のある考え方と思います。







464: 匿名さん 
[2010-06-13 01:22:17]
不動産金融の人間ってデューデリとか入口にいた人間はともかく
金融系の人間がほとんどで不動産には疎い
各論で物件について語る知識は持ち合わせていないんだよね

まあヒマなのはわかるけど
465: ご近所さん 
[2010-06-13 01:27:09]
ここの北側の広場って、ろくなつかわれ方していないですね。
ガーデンフォレストの方ではないでしょうし、いわゆる「ネガ」
すれではないのですが、ちょっとどうかと思います。

今も、10人くらいの集団がたむろして、くっちゃべっていますし、
昼間もたばこすっているむっさいおっさんがいるだけだったり、
西麻布から迷い込んだ酔っ払いが、ばかでかい声で、永遠携帯使ったり…。

下手に公開の広場にしないで、緑でも植えてしまった方が、近隣のためにも、
百倍よいのでは、と思います。
466: 463 
[2010-06-13 08:37:12]
賃貸で住む方が多くなると、ますますそのような人間が増える。
出来れば、貸さずに住み続けてもらいたいものです。

468: 匿名さん 
[2010-06-13 08:56:44]
横槍。

不動産販売や流通関係者が決して物件について正しい知識をもってる訳じゃないんだが。

469: 匿名さん 
[2010-06-13 09:21:34]
463ですが、私は466を書いていません。

466さん、何を書くのも自由ですが、人の名前をかたるのだけはおやめ下さい。

471: 匿名さん 
[2010-06-13 13:35:36]
まあ、掲示板に粘着しているヤツよりは業者のほうが物件知識はある。
まあ、そもそも個人対個人で取引をする商品じゃないだろ
うまく使えよ
473: 匿名さん 
[2010-06-13 14:30:23]
だからさぁ斜めじゃなくて
新築も中古も業者からしか
情報がないんだから
自分で情報を取ってうまく
使えってこと

業者なんて・・・って
掲示板で腐っても無意味だろ
474: 匿名 
[2010-06-13 17:15:36]
はいはい。
目くそ鼻くその話しはその辺にして。


最近の売れ行きはどうよ
あと何棟残ってるの?

475: 匿名さん 
[2010-06-13 18:16:14]
何棟ってどうゆう意味の日本語だ?

【一部テキストを削除しました。管理人】
476: 匿名 
[2010-06-13 20:07:47]
入り口の警備員さんて、ずーっと立ってるの?

478: 匿名さん 
[2010-06-13 20:54:06]
はいゴミネガさん
あなたはリアルな世界とアクセスしたほうがいいよ
479: 匿名さん 
[2010-06-13 23:41:25]
復活かよ・・・

うぜえな。。

○○さん
480: 匿名さん 
[2010-06-13 23:45:04]
たしかに、推測出来るよな。。。
481: 匿名さん 
[2010-06-14 00:11:29]
昨日、向かい?のバーのテラスからGHを見ていたけどやっぱりいいわぁ
時間が遅かったからか、10人?でたむろしているような人はいなかったけど
ちなみに一昨日も飲んでいたし、ビストロ通りでも良く飲むけど、
西麻布から歩いてこの前まで流れてくる人間なんてほとんどいないんじゃないかな
482: 匿名さん 
[2010-06-14 01:29:42]
公開の空き地があって、繁華街に近いとかであれば、
どこでも生じる問題だよね。警備員とのいたちごっこというか。
ミッドタウンでは、全裸になる人がいるくらいですしね。

ここは、多分、任意に空き地を設けたのだろうから、
哀れというほかありませんが。
483: 匿名さん 
[2010-06-14 01:32:49]
↑ここのこと知らないのね

イメージ皆無なのがよくわかる

もう寝なさい
484: 匿名 
[2010-06-14 07:21:27]
外から見たのって、そんなにいいか?

しかも夜でしょ??
485: 匿名さん 
[2010-06-14 07:38:51]
見たことないヤツが何を言ってもねぇ
486: 匿名 
[2010-06-14 08:28:39]
>>476

ほぼ立ってるよ
人にもよるけどね。

487: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-14 11:28:33]
>463

南青山パークハウスの板に当方が書き込んだことはないですよ。
その方がどういう主張か知りませんが、先般書き込みのとおり、
金融機関は積算評価が大半ですので。。

>50年後には価値ゼロになるので、(地上権として登記された定期借地権でも)資産価値としてはゼロである

少なくとも土地価格は当然そうと思います。異論ないでしょう。
建物も、借地物件の上モノは伝統的にゼロ評価です(でした)。
「定借ローン」は特例で、ですからローン商品が別物なんです。
事実は事実として、ネガとかどうとか仰るのは大人げないかと。

勿論今後「改善」の余地は有りえます。
ただ、状況から見ると「改悪」の可能性の方が高い気もします。
銀行もまだ良く判らないので、積極的には触りたくないでしょう。
出口がより狭まる可能性も将来あるかと思います。

結局住むか、貸すかしかないのでは?と書いたのはその為です。
購入者の方も満足する金額で売れないなら通常売らないでしょ?
新築プレミアムがなくなると二次検討者と思惑が違い過ぎるかと。
「別に持っときゃいい」というセリフも定借には似合いません・・・
488: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-14 11:42:09]
新築プレミアムは言い過ぎかもしれません。築浅プレミアムに訂正します。微妙なところですが。
489: 匿名さん 
[2010-06-14 11:45:55]
487さんの独自の論理はもう十分わかりましたので、何度もリピート頂かなくとも結構かと思います。

これをそのまま信じる人がいなくとも悪く思わないでください。信じない人のことを、せいぜい頭の悪い人たちだとでも思って頂ければよいかと思います。

490: 匿名さん 
[2010-06-14 11:54:23]
警備員さんは、別に座っていてもよいと思う。深夜とか特に。
立ち仕事は大変です。
491: 匿名さん 
[2010-06-14 11:56:15]
>>487

このスレの擁護派の人には、何言っても無駄だよ。

土地代がゼロなのが定期借地のメリットだと言い張る一方で、
資産価値はゼロじゃないっていう主張。

自分のいっている事に矛盾がある事理解していないんだからさ。


挙句の果てには地上権が~とか言い出すし・・・・

マンション売るんなら、設備や環境だけじゃなくて根本的な知識も持っていて欲しいものです。

492: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-14 12:10:35]
どうして独自の理論とか仰るのが不思議です。。

金融機関一般の話をしていますが。

もし立場変わって、賃貸や中古検討ならスンナリ理解できるでしょう?

棟内に賃貸が増えたり、売り物が増えたり、いずれ詳らかになります。

時が経つにつれ成約賃料との相関性が著しく高くなってくるはずです。
493: 匿名 
[2010-06-14 12:32:33]
臭いものには蓋をする。

何年経ってもかわらないねぇ。

494: 匿名さん 
[2010-06-14 13:26:21]
不動産屋は、ローンが通るか通らないかくらいしか興味ないよ。
ましてや将来融資が云々なんてどうでもいいし。。

だから、そんな人たち相手に正論言っても聞く耳もつわけがないでしょ。
495: 匿名さん 
[2010-06-14 13:28:37]
正直
検討すらできない・・・
ここの周りをあるいたことすらないヤツばっかりで・・・
時間だけあるんだな
496: ねっときゃっしゅ 
[2010-06-14 13:49:11]
さっきは何でも業者に聞きましょうとか仰ってた割に、今度は業者を不動産屋呼ばわりですか。
まあ、不動産屋は兎も角、銀行屋は貴方が不要で済んだにせよ、無しでは売れない、売れ難いでしょうね。

貴方が馬鹿にする仲介業者も、もしローンがマトモにつかないとモチベーションが下がることでしょう。
そんな現金客ばかり世の中いませんし、マトモな現金客の方が指値厳しいですよ、きっと。

そんなに不快な話なのですか?至って普通の話だと思うのですが。少し冷静になられてみては。
賃貸相場も数回転すればかなり目減りしますよ。そもそも当初想定を下回ってることでしょうが。

通常の所有権物件でも賃料との相関はありますが、定借はそれがフォーカスされるという事だと思います。
所有権物件がミニバブってた時ですらも、レジ賃料は特段上がってませんでした。
ミニバブル崩壊の今、高額賃貸はニーズそのものが乏しくなってます。

大火傷したって平気だよという主張そのものに普遍性はないと考えますが。
497: 匿名さん 
[2010-06-14 13:55:30]
ネガは一人だけど。。。
レスちゃんと読みなよ
499: 匿名 
[2010-06-14 14:17:45]
稚拙な煽りは荒らしだぞ。
500: 物件比較中さん 
[2010-06-15 11:52:18]
訴訟マニアの次は「定期借地権評価マニア」か。いやー、日本広しといえどこれだけ幅広い
話題を提供できるのはこのスレだけじゃない?マンションだって車と同じ、売っても買っても
「損するもの」と言う認識でいればいいということ。買って住んでいる間快適にいきましょう。
ここは間違いなく快適なマンションですよ。
501: マンション投資家さん 
[2010-06-15 13:20:24]
物件比較中さん、

訴訟リスクと定借リスクを内包してる、していたとはお考えになれないですか?

それと、比較中のお立場なら、買って住んでる間って発言もおかしいですね。どうでもいいですが。
502: 匿名はん 
[2010-06-15 13:26:59]
訴訟リスクはないわな

原告適格が認められないから裁判にすらならない

いまさらそんなことを言ってるのは渋谷オンブズマンだけど

もしかして久保●さん?
503: 匿名さん 
[2010-06-15 13:34:03]
ああ、そうなんですか。どなたと喋ってるか不明ですが。

じゃあ、定借リスクはご納得いただけましたか?
504: 匿名はん 
[2010-06-15 13:36:51]
●●田浩正さん
毎日ごくろうさまです
505: 匿名さん 
[2010-06-15 13:40:28]
誰?

それが誰かは知らんがそういうの良くないというか問題外だと思うが。そんな住人層なのここ?やめといたら。

で、定借リスクは快適なら無視ってロジックですか?
506: 匿名はん 
[2010-06-15 14:33:42]

立地の良さと価格に惹かれて40才で定期借地マンションを購入



10年後、転勤で売却を検討。



買い手がつかず、やむなく賃貸に出す。



20年後、定年と共に居住を開始



周りの住戸はしらない人だらけ?



マンションの半数以上に賃貸人が居住。



50年後、90才まだまだ元気。
新たな住まいを探す。


ネガでもなんでもなくて、定借ならどのマンションでも普通にありえる話だと思うけど、
購入した人はこのような事を想定しているのでしょうか?


507: 匿名さん 
[2010-06-15 14:39:12]
>506
上記のようなモデルが適切かは判りませんが、賃貸住人が増えることや、セカンダリーの住民層との意識差は
容易に想像できそうです。既にこの板見ててもかなりの温度差がありますので。
508: 匿名はん 
[2010-06-15 14:44:10]
いやあ
90歳で家探し!

俺は70代で夫婦で介護ケア付きの施設にはいって子供に来てもらおうと
思っていたけど90歳になって家探しする想像力はなかったなぁ・・・

午後はずっーと掲示板なのね

平和だなぁ
509: 匿名さん 
[2010-06-15 15:15:07]
昨年、購入しすでに入居しているものです。
現在住んでいる自宅の掲示板で、ある事無い事書かれているのはどんなものかと思い
一言述べさせていただきたいのですが。


私が購入時に説明を受けた中で、定期借地のリスクについては

・期間が満了したら退去しなければならない事。
・地代を支払うこと。また改定する可能性がある事。
・土地についての所有権は持たない事。

主にこれらの点についてネガティブ要因として説明は受けました。
あとは、細かな点についていくつかあったと思いますが。さほど大きな問題ではないと認識しております。

ただ、過去の発言にあるような、資産価値が減少し売却が出来なくなるという事はなく
「ある一定の価格で取引されているし売却が出来なくなる事は無いであろう。」
また、「景気が回復したらある程度の価値がある土地ですから、購入価格を大幅に上回ることは無いにせよ
大きく損する事はない。」

と、口頭でお話しされていたかと記憶しています。

年齢的に次回買い替えという事も想定していなかったので
あまり気にはしなかった。
というよりは、考えもしなかった(将来の価値とかを)のですが。


営業の方も、マイナス要素を上回る立地だから、という説明が多かったように記憶します。


もともと若い頃より青山に住んでいたので、より環境も近いこのマンションを選び
一生住み続けるつもりで購入したもので、気にも留めなかったのですが。


方々のサイトで定期借地について議論なされている事を知りました。

また、中古物件はすでに出回っているものと思っていましたが
まだまだ制度も新しいものだという事も後に知りました。


恥ずかしながら、冷静に考えれば他人の土地に建物を建てているのですから
見た目は他と一緒でも、中身は異質であるという事もわかってきました。


もし、今購入を検討されている方がこの掲示板を見ているのであれば
定期借地とはどういうものか?を、ご納得するまでお調べになる事をお勧めします。
将来お売りになる場合のリスクや他のマンションと比較してどちらがお得なのか。


この掲示板に書き込まれているご意見にもそれぞれ賛否両論あるかと思いますが
中には事実と異なるお話をされている方もいらっしゃいます。
このマンションを擁護されている方にも疑問点があります。

このマンションの大半にはすでに実際住んでいる人たちがいます。
不愉快な発言は控えていただき、私どもの事にご配慮いただけないでしょうか。



510: 匿名さん 
[2010-06-15 15:53:03]
>「ある一定の価格で取引されているし売却が出来なくなる事は無いであろう。」 また、「景気が回復したらある程度の価値がある土地ですから、購入価格を大幅に上回ることは無いにせよ大きく損する事はない。」

ここがポイントなんだと思います。あくまで「だろう」との業者側説明のわけですが。

当方のイメージとしては、定借の高額物件は、新築時から築浅を過ぎてボンと下がって
徐々に相場賃料の定数倍に収斂していく、その間相場賃料も当然低減していく。

そして、一定の時期を過ぎると売買取引が殆ど不可能となってくる。ゼロ評価に近づく。
といったところだと思います。銀行評価上も一定年数経つとローンが使えなくなるはず。
511: 匿名さん 
[2010-06-15 16:08:03]
当方イメージ・・・
もういいんじゃないの

それぞれ根拠のない思い込みでしょ

鳥居坂とか銀座の住民の話なら参考になるけど
512: マンション投資家さん 
[2010-06-15 16:40:23]
自分には甘いんですね。随分。
513: 購入検討中さん 
[2010-06-15 17:00:31]
色々とリスクを指摘頂き、大変参考になります。
購入を見合わせようかと真剣に考えております。

欲をいえば、バラバラと書かれていてわかりにくいので、
これを見れば一発でこのマンションの危うさがわかる!
というようなものをご作成頂けないでしょうか。
できるだけ詳細かつ大部の内容を希望です。

何も知らずにこのマンションを購入してしまう犠牲者を
これ以上ださないために、ぜひお願い申し上げます!
514: 匿名さん 
[2010-06-15 18:16:28]
定期借地権のメリットと懸念点

○メリット
-物件価格が安い、つまりローンを組む額が小額で済み利息支払いも減らせる
-(HGFを含め最近の定期借地権付きマンションだと)一般的には用地確保が難しい場所に住める
-地代を税務上損金算入でき、節税できる。加えて、相続税が安く済む

○懸念点
-中古市場での取引実績が少ないため、値段の動きが読みにくい。購入者にローンがつかない可能性があるので、購入対象者が限定的になる可能性
-期間満了に近くなるとメンテナンスをするインセンティブが無くなるので、老朽化が激しくなる可能性(あくまで可能性です)
-土地を持つ精神的な満足度がない


要は一番の不確定要素は将来売却したい時に希望額で幅広い層を対象として売れるか否かという点に懸念点はつきると思います。

ただ、個人的には銀座タワーの中古市場の取引価格を見ていると、「定期借地権だから一気に値下がりする」とか「理論上の価格(中古価格=新築価格 - 新築価格/設定年数x経過年数)で取引される」といったことはないと思います。

HGFの場合は未だ読めませんが、銀座タワーの場合は賃貸需要も旺盛な為、取引される際には利回りの最低要求水準以上で取引されており、つまり、ものによっては新築価格を上回って未だ取引されています。

銀座タワーの中古流通数や約定の状況をトラックしていくと、「銀行がローンを出さない」ということも残り20年とかをきらない限りは御座いません。どなたかが何度も指摘されていましたが、新築(53年)ではローンがおりるのに、中古(例えば残り40年)ではローンがおりないということも実際のところは少ない様です。(但し、残存年数を上回るローンは組めません)

個人的には定期借地権の懸念点は「過去実績が少ないため読みにくい」ということ以外には、思いのほか少ないと考えています。
515: 匿名さん 
[2010-06-15 18:20:22]
514です

>これを見れば一発でこのマンションの危うさがわかる!というようなものをご作成頂けないでしょうか。できるだけ詳細かつ大部の内容を希望です。

リスクのみに焦点を当てたいのであれば、あなたが購入しなければ良いだけです。ローンを組む以上住宅購入はFX取引とやっていることは変わりません。自分が納得出来れば買えば良いし、納得できなければ購入を見合わせれば良いだけではないですか。

ここでそのネガティブキャンペーンをする意味がわかりません。
516: 匿名さん 
[2010-06-15 18:46:27]
渋谷オンブズマンですよ

お金を稼ぎたいんでしょう
517: マンション投資家さん 
[2010-06-15 18:55:43]
銀座タワーって築何年ですか?

築浅同士で馴れ合いで大甘に論じてて何か意味ありますか?
518: 匿名さん 
[2010-06-15 18:57:39]
>築浅同士で馴れ合いで大甘に論じてて何か意味ありますか?

定期借地権の歴史知ってますか?笑
519: マンション投資家さん 
[2010-06-15 23:05:59]
ですから、歴史が無いからこそ言ってるんですが。大丈夫ですか?
そんなコンプ役に立つとでも真剣にお思いですか?甘過ぎません?
520: 匿名さん 
[2010-06-16 02:35:25]
>519

それでは、あなたはコンプが非常に限られた中であなたはなぜ「甘すぎる」と思ったのですか?事例がほとんどないのにその根拠は?ロジカルに説明してください、それができるのであれば。

まあ、せいぜいネガをする目的のネガですよね 笑
521: 匿名さん 
[2010-06-16 04:12:35]
うーん
この自称投資家ずっといるけど
そもそも、投資家が買うような部屋、新築でも中古でも
残ってないじゃん
なにがしたいの
522: マンション投資家さん 
[2010-06-16 09:28:51]
散々説明しましたが。。もう一回やりますか?
523: 匿名さん 
[2010-06-16 09:42:11]
522さん。

ぜひお願いします!
524: マンション投資家さん 
[2010-06-16 09:59:01]
ローン商品が通常と異なる。
⇒本来レンダー評価は伝統的にゼロ
⇒仮に現金購入で保有しても資産性を金融機関から得られない

その他
ローン対象期間が通常より短い
ローン金利優遇が通常より受けられない
⇒EXITが少ないだけでなく、価格が下がることを意味する

積算評価による資産性が認められない
⇒収益評価に収斂せざるを得ない。
⇒賃料水準が高額賃貸は大幅低下、実需大幅減
⇒築浅プレミアムの化けが剥がれた際のスタビライズの相場賃料ダウン
⇒通常の所有権物件と比較し、賃貸相場と価値が直結し易い
⇒新築から一定期間を過ぎると価値が大幅にダウンする
 無論キャピタルゲインは望むべくもない
 そもそもコンプもろくになく、築浅であろうと換金性自体が乏しい
⇒残存期間が短くなればなるほどEXITが乏しくなる
 最終的に一定期間を過ぎると実質EXITゼロになる

一次購入者と賃貸入居者、二次購入者の意識差の違い
⇒賃貸相場一つとっても棟内競合する為、成約レントも叩き合いになる
⇒価値判断の根拠付けが乏しい定借物件は、不確定要素が多く種々の影響を受け易い。
525: 匿名さん 
[2010-06-16 12:25:22]
ありがとうございます。

これで、「定借リスク」はバッチリですね!
あとは、必要に応じ、「>524参照」で済むので、
お手を煩わせなくてよさそうです。
526: 匿名さん 
[2010-06-16 16:14:49]
定性的な一般論と本人の勝手な思い込みをこの人ただかいているように見えますね。自作自演なのか知りませんが、これを読んで「これでばっちりですね」と書いている方、もう少し勉強したほうが良いかと思います。

>ローン対象期間が通常より短い
???35年受けられますよ。当然残存期間が35年以下でしたら話は別ですが

>ローン金利優遇が通常より受けられない
受けられますよ。メガバンク全てガーデンフォレストに対して提供しています。

>仮に現金購入で保有しても資産性を金融機関から得られない
担保価値のことを言いたいのですか?担保価値は当然数値として評価受けられますよ

>築浅であろうと換金性自体が乏しい
これは大きなうそです。10年近く経った銀座タワーでもかなりの数の中古が流通しています。

>賃料水準が高額賃貸は大幅低下、実需大幅減
定借と何か関係のあることですか?所有権でも同じだと思います

>賃貸相場一つとっても棟内競合する為、成約レントも叩き合いになる
これも定借と何か関係のあることですか?意味不明。どこの物件でも同じでは?

>無論キャピタルゲインは望むべくもない
それはエントリー時の金額に拠ります。安く買えていれば当然キャピタルゲインが出る可能性はあります

527: 匿名さん 
[2010-06-16 16:34:27]
反論せんでも…。
誰もこんな低レベルなネガは信じないので、
恥さらしにしておけばよかったのに…。
528: 匿名さん 
[2010-06-16 16:36:45]
>527さん

失礼しました。。。仰るとおりだと思います。。。。
529: マンション投資家さん 
[2010-06-16 16:39:52]
ローン対象期間は新築後20年あたりが定借ローンで多い。

⇒築20年経つと、購入検討者はローンが使えず激減する。

10年がどうしたって?

キャピタルゲインがなんだって?

糞高値掴みがよく言うよ。
530: 匿名さん 
[2010-06-16 16:42:35]
528さん

すみません。責めているわけではないのです。
反論したくなる気持ちは大変わかるのですが、
このネガさん(ネガーズ?)、なにせしつこいので。
531: 匿名さん 
[2010-06-16 16:52:20]
定期借地物件の購入は賃貸マンションの賃料の一括前払いと考えていた。
上物が所有だから仕様は自由にできるし、グレードもそこそこのものだろうから賃貸物件に住み続けるよりはマシ。
でも、払った金が最終的にはゼロになるという点では(誰がババを引くかという問題はあるが)、賃貸と同じ。
一定期間だけのものと割り切って買えばそれでいいんじゃない?
532: 匿名 
[2010-06-16 17:55:50]
何十年も住みたくないですよ いずれ寂れてくるのに。
賃貸と割り切るわりには拘束されすぎるわ。
533: マンション投資家さん 
[2010-06-16 18:58:03]
>531
そうですね。それは正しい解釈と思います。

>532
まあ内装仕様はいつでも替えられますので。
ただ、531の方の表現を借りれば、わざわざ
ババ抜きに参戦する必要もないとも言えます。
534: 匿名さん 
[2010-06-16 23:52:04]
このスレッドを読んでいておもしろいなと思うのですが、おそらくはポジスレを書いておられる方の多くはこのマンションを買われた方か、関係する販売業者の方が中心かと思います。

一方、ネガスレの方ですが、前から言われているこの土地に関して訴訟を起こしている原告関係の方(訴訟マニアと言われている方?を含めですが)はわかるのですが、これ以外の方は一体どういう方たちなのでしょうか?

このマンションと競合する物件を売っている別の不動産業者の方?

それとも最初の頃にここを買おうとして外れた方?(だったらネガスレしているくらいだから外れてよかったと思うはずだし。)

そもそも定借がいやだったらマンション投資家さんを含めて、無理してここを検討せずにパスすればいいのに、スレッドを見ていて、なんでこんなに昼夜を問わず執拗なまでにネガスレを書き込んで時間を使っておられるのかな?どういう動機の人たちなのかな?と結構不思議に思いました。

どういう方たちなのか、わかっている方がおられらた教えて下さい。



535: アンチポジ 
[2010-06-17 01:01:25]
私はこのマンションを竣工前に手付け解約しました。
現金購入を前提に契約したので当時融資云々がどのような対応だったかは知りません。
その後色々な物件を調べてくうちにある事に気づきました。


訴訟とかよくわかりませんが、私はいわゆるネガと言われる意見は
このマンションにとってマイナスな事を書いているとは思いません。
一般的に考えられる定期借地の特徴を述べているだけだからではないかと思います。


ちなみに中古で出回っている定期借地マンションの現状をご存知ですか?

大崎のある定期借地マンションは、新築からまだ経っていませんが
都市銀行の大半が融資を拒否しています。

また、銀座のある定期借地マンションは、7・8年が経ちましたが
実勢価格は周辺事例比較ではなく、収益還元が価格形成の元になっています。

ポジティブな意見の方は、ご存じないのかどうか知りませんが
立地の良さや設備の充実とは次元が違うのです。

ガーデンフォレストのHPを見れば一目瞭然ですが
このような不動産資産としての欠点を一切説明せずに
良い部分を前面に押し出しネガティブな要素を濁している現状が理解できないのです。


私がこのスレニ書きこむ趣旨は、このマンションを検討している人たちに
事実を理解し、冷静に判断していただきたいという事です。


面白おかしく否定する訳ではありません。


購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。
536: 匿名さん 
[2010-06-17 02:03:00]
>購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。

なんでそんなこと分かるの?
537: 匿名さん 
[2010-06-17 05:01:59]
随分前に手付け放棄してキャンセルした割には、随分と迅速なレスなんですね。既に利害関係が無いにも関わらず昼夜を問わずこちらのスレッドご覧になられているのでしょうか。よっぽどお時間を持て余しているのでしょうね。
538: 匿名さん 
[2010-06-17 06:31:47]
アンチポジの話はおかしすぎるよね

そもそも竣工前に解約したならどんだけ無関係の物件に粘着してんだよ。。。

現金でここを購入できて収益目的の人間が、手付を払った後に色々な物件を見て勉強するんだ・・・
定借を知らずにここを買って、システムがわかっていれば「躊躇」したという奇特なお友達までいたり、定借は購入しないのに、わざわざ大崎の物件の融資を調べるくらい不動産マニアなのに、自分ではよくわからないまま契約をしてしまうと。。。

面白おかしナ人
539: マンション投資家さん 
[2010-06-17 11:35:53]
アンチポジさんは私じゃありませんよ。一応お断り。
540: 匿名さん 
[2010-06-17 11:50:45]
マンション投資家さんへ

アンチポジさんがアホ過ぎるので、正しい分析をお願いします。
これでは、迷える購入者を救うことができません。
541: K1 
[2010-06-17 13:37:42]
>購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。
購入者です。最初から知っていましたが、購入を躊躇しませんでした。
手付け払う前にいろいろ調べておけばよかったですね。
542: マンション投資家さん 
[2010-06-17 13:53:37]
アンチポジさん、(何だかこのお名前卑猥な印象ですが・・・)

「大崎でメガの大半が融資拒否」というのは、定借以外にそれこそネガ要因があったのでしょうか?

金融機関、場合によっては支店や担当銀行員によっても経験スキルの違いから融資に差があるのは

アパートローンや法人融資ならよくありますが。定借ローンもその可能性もあるかもしれませんね。

ただ、メガの大半が融資付けないというのは極端で、何となく引っ掛かります。
543: 匿名さん 
[2010-06-17 14:08:03]
アン チンポジさん
とても参考になります
もっと詳しく教えて下さい。
544: アンチ・ポジ 
[2010-06-17 19:38:22]
補足しておきます。

手付け解約に至った理由は、当時の経済状況が主な理由です。
定期借地のデメリットというよりも想定する利回りに至らない可能性があると判断しました。


前述の定期借地についての記述は、解約後に知った情報です。
お恥ずかしながらデメリットを理解せずに購入に至った次第です。


大崎の件については、都市銀行1行のみ審査がOKでした。(赤い銀行です)
別の都市銀行も審査の受付はしてもらったようですが(グリーンの銀行です)が
結果的には取り扱えないという事でした。
どちらも支店ではなく、住宅ローン専用のセンターという事でした。

ちなみに、融資額や自己資金の額は聞いておりませんが、
この方はその後他の物件を購入しました。
グリーンと青の銀行で融資承認を得ています。
銀行担当者から「定期借地でなければOK」とアドバイスをいただいていた様です。
(この件について疑問があれば直接銀行に確認されるといいかと思います。ある程度のお話しはして下さいますよ)



また、ガーデンフォレストを所有している方の話しは、私の知人です。
この手の話しはよくします。
彼も私と同様、投資目的で購入しましたが現在は居住されています。


不動産マニアかどうかはわかりませんが、不動産は投資マンションも含めて複数所有しておりますのでこの掲示板もよく見ています。

ただ、定期借地に対しての認識が薄かったのは事実でした。
初期投資額が新築の他の所有権物件と比べて安く済む程度にしか考えていませんでした。


何度も申し上げますが

「このような不動産資産としての欠点を一切説明せずに
良い部分を前面に押し出しネガティブな要素を濁している現状が理解できない。」

という理由で書き込みをさせて頂いております。

居住者の方に対して嫌がらせをしている訳ではなく、これから検討される方に経験者として知って頂きたいと思ったからです。


私の記事の反応を見て感じましたが
ポジティブな意見をお持ちの方は、過去の記事と同様
資産価値についての具体的な反対意見をお持ちの方はいないようですね。


このマンションを新築価格で購入した場合のメリットとデメリットを具体的に言える方っています?

545: 匿名さん 
[2010-06-17 20:08:45]
アン チンポジさん

マジレスすれば、投資目的で不動産を複数所有していて、不動産投資をしている友人も多く、情報を得る機会が多いとおっしゃる方が、ガーデンフォレストの契約をして竣工前まで定期借地権について知識がなかった。。。
そんな人間が実在するならば、それこそ、ミサワ、積水が定借分譲を開始して15年以上、ハウスメーカーから大東建託、地所、野村、住友と事例には事欠かかないはずのものを、契約後に勉強をはじめるような情報感度の低い能力のない人間と投資について話をする価値はないですよ。少なくともあなたほど間の抜けた人間は聞いたことがありません。知らないことは恥ずかしいことですよ。
自分がバカなことを自慢するなって教わりませんでした?
546: 匿名さん 
[2010-06-17 20:15:47]
アンチポジではありませんが。。。
反ポジです。


ポジの方へ・・・

揚げ足取りなら気が済むまで他でやって下さい。
547: 匿名さん 
[2010-06-17 20:23:28]
ポジでもネガでもいいけど、
定借についてここが出るまで本当にシステムを理解していなかったの?
新聞読んだりはしないの?
新借地借家法制定当時、メリットデメリットについて一般の新聞記事でも目にしたよね。

揚げ足というより常識のないキミがおかしいんじゃないの
アン チンポジくん
548: 匿名 
[2010-06-17 20:55:35]
>>547
文章よく読めよ


むだに煽るから荒れるんだよ。
549: 入居済み住民さん 
[2010-06-17 22:44:27]
ここには日赤との医療連携サービスがありますからね。
こんな大きい病院で、初診予約なんて普通出来ませんって。

これに大きな価値を見出せる人はいると思いますよ。
ただの定借マンションではありません。住人の安心感が違います。

550: 匿名さん 
[2010-06-17 23:14:44]
>こんな大きい病院で、初診予約なんて普通出来ませんって。

基本的に紹介状がある場合或は救急車で運ばれて来た場合以外では日赤病院は初診を受け付けませんので、相当特殊な措置ですよね。
551: 匿名さん 
[2010-06-17 23:55:50]
この医療提携のメリットは確かに大きいと思います。

このマンションに住んで、日赤広尾に毎年の定期検診の結果も置いて、自分の担当の先生を決めてカルテを置いてもらっておくと、万一どこか具合の悪い場合でも、緊急の住民専用の電話で受け付けてくれて、結構優先的に診てもらえるんですよね。

息苦しいとか、脂汗が出るとか思っても、歩ければ歩くか部屋にあるパニックボタンを押してコンセルジュの方におんぶされてでも、5分もすると病院に届くから、まあ救急車の中で1時間も受け入れ病院を探して転々とされるよりもとっくに早く診てもらえますね。死なずに済むか、後遺症が残らなくて済むケースもあるかと思います。

70歳などを超えると健康管理は特に安心な生活の重要なエレメントになります。

現在は賃貸にしている人なども、20年とか30年貸した後、ご自身が70歳などを超えたら、子供も独立した後、ここに定住して夫婦で安心の老後を暮らす考えの方も案外結構いらっしゃるように思います。




552: 匿名さん 
[2010-06-17 23:59:11]


これって賃貸の住人でも同じようにメリットを受けられるのですか?

553: 匿名さん 
[2010-06-18 00:04:35]
人間ドッグの予約は一般よりも早い時期に取れますよね
554: 匿名さん 
[2010-06-18 00:16:29]
じゃあ、医療提携もこの物件のメリットに入れておこう。

売れなくなっておじいちゃんになって退去期限まで住む事になっても、
優先的に日赤のサービスを受けられるって事を。

老人ホーム的な一面もあるって事だよね!
555: 匿名さん 
[2010-06-18 00:30:46]
風邪で死にそうだった時に、初診で診てもらったよ。
機械の使用代とかでえらい金とられるけど。
556: 匿名さん 
[2010-06-18 01:06:43]
初診でもみてもらえるますよ。
住人ですが、普通に訪れて、みてもらえました。

医療提携は、金持ち優遇に対する批判みたいなものを招来しやすいので、
あまり、こういうところで書かない方がいいと思っています。

個人的には、このマンションのよさは、分かる人にわかればよい、
と思っています。定借どうのこうの、とか、聞き飽きました。
557: 匿名さん 
[2010-06-18 01:20:38]
だって投資家=アンチンポジでしょ
作り話のレベル低いもんね
558: アンチアンチンポンジン 
[2010-06-18 01:35:30]
ネガの殆どはアンチンポンジンだよね。

これ以上被害者を出さない為に、つまるところ社会の正義の為に、定借のネガを書き込み続けているんだとさ。ハイパー低レベルな内容に終止しているけど。

そんな暇あったらソマリアの子供の心配でもしたほうがよっぽど地球全体のためじゃね?どんだけアンチンポンジンは暇人なの?
559: 匿名さん 
[2010-06-18 01:42:06]
世間的には金持ち優遇のように聞こえるかもしれませんが、マンション所有者の皆さんは多額の50数年分の借地権代を一括で払って病院の近代化に貢献されているのですから、そのくらいの医療の優先診断といった恩恵を受けても世間はまず批判しないと思いますけど。

聖路加レジデンスに住んでいる人が聖路加国際病院で一般の人より優先的に診断を受けても、それだけのお金を払っておられるのだから当たり前と思いますが、ここも同じことではないのでしょうか。

まあここにあえて書かなくともいいと言われればそれまでですが。

560: 匿名さん 
[2010-06-18 01:47:03]
>50数年分の借地権代を一括で払って

一括で全て払ってませんよ。
事情に然程お詳しくはないご様子ですね。
561: 匿名さん 
[2010-06-18 01:50:05]
>559さん。 556です。

おっしゃる通りなんですけどね。。。

まぁ、世の中、思わぬところで足をすくわれますし、
ここ、本当に良いマンションなので、
適当な批判は聞き流しておいて、粛々と
穏やかな暮らしを享受していくのもありかな~と。

おやすみなさい。
562: マンション投資家さん 
[2010-06-18 07:41:30]
>>544

アンチ・ポジさん、

住宅ローンセンターでその見解なら、実際ローンが出ないんでしょうね。

定借以外の個別理由があれば別ですが、他行(MUFG)が出すのなら

それも逆に考えにくいですし。やはり額面どおり定借を理由にローンを

拒否されてると解するのが妥当なように思われます。

563: 匿名さん 
[2010-06-18 08:53:35]
うへー、なんて素敵なマンションだ・・、うちの田舎じゃ考えられん・・。医療相談カウンターとか本気で驚いた。
564: 匿名 
[2010-06-18 08:54:17]
まあ、中古の融資については、
ポジの人から一向に反論が出てこないって事が事実を物語ってますよ。

現にS●BCも中古の定期借地に消極的ですし。
借地権に比較的積極的なみ●ほですら支店プロパーで何とか。っていう状況ですし。
他は取り扱いできても、返済比率△10%ってところがほとんど。
新築時と比べここまで担保評価が下がる案件は、旧借でも珍しい。
565: 匿名さん 
[2010-06-18 09:54:53]
ねえ、投資家あらためチンポジ
あんたもヒマだねぇ

さすが訴訟屋のプロ市民。

中古についてはまだ入居1年で、そんなことを銀行に聞いたこともないのでわかりませんな。
あなたの世界ではマンションに入居したらすぐに銀行に自分の家の担保評価について聞いてまわるみたいだけどね
566: 564 
[2010-06-18 12:21:35]
勝手に煽って頂いて結構ですが
定期借地の融資について実際にあった事例です。
ここに限らず定期借地の案件は融資条件が厳しいというのは、不動産流通関係者でもよくご存知な事ですよ?
あなたには関係ない事でしょうけど。
567: 匿名さん 
[2010-06-18 12:29:36]
定借ネガさんは、今日も正義のために闘う。

「買ってはいけない!―定借の全て」とでも銘打って、
世のため、人のため、本を出版してもらえないでしょうか?

中古の定借の成約事例やローンの事例・データを、より広く、
有意なレベルで収集・分析するとともに、「定借物件のその後」
をルポルタージュしてほしいです。
568: 匿名さん 
[2010-06-18 12:44:02]

なんか勘違いしてない?

569: マンション投資家さん 
[2010-06-18 12:58:03]
SMBCは借地一般に非常に厳しいですね。伝統的にゼロ評価。
新築販売時は銀行側も案件欲しいから提携ローンで出したにせよ、
中古となると僅かな一般客相手にやるインセンティブないですよね。

43条1項但書物件とまではいかなくとも、金融機関からすれば
嫌われ案件の一つでしょう。銀行は基本的に超頭固いですから状況が
急激に好転するとも思えないし。定借物件のプレゼンスも特段無い。

何か憎まれ口叩く人も多いですが、所有権物件なら何ら気にする必要が
無かったわけですから。(いくら割高でも)所有権物件より安く買ってる、
その分のリスクは厳然としてあるということかと。
私はその当初ディスカウント分を鑑みても割に合わないと正直思います。

誤解なきよう、こういうハッキリ言えばインチキ物件というかマヤカシを
デベ側には止めて貰いたいと考えてるだけです。ここは立地が高級だけに
そのギャップが大きすぎる、象徴物件ではないかと感じます。
570: 匿名さん 
[2010-06-18 13:09:43]
チンポジ=投資家は今度は仲介業者通になったんだ

昨日までは不動産業者はデメリットを隠してユーザーをだます!だから被害者を増やさないために戦うって・・・」自分では定借を理解しないまま億単位の物件の契約するくらい情報弱者なのに、定借を知っていれば購入を「躊躇」したお友達に、自分が契約した時は相談もしなかったのに、検討していない物件の融資情報は詳細に教えてくれる複数の銀行マン。そして、今度は不動産仲介業者まで・・・
話をつくるのがヘタですねぇ・・・
陳腐な訴状をみればわかりますが、裁判官もあきれて原告適格がないと訴えが却下されるのもわかります
571: マンション投資家さん 
[2010-06-18 13:11:34]
ネガレスが同一に見えるのは精神の病ですから、すぐ横の病院へどうぞ。
572: 匿名さん 
[2010-06-18 13:14:44]
マンション投資家さんの議論、ロジックが上から下まで繋がってませんよ。途中で飛躍する癖をお持ちのようですね。まあ、ネガのためのネガで普段はプロ市民をやってらっしゃるくらいですから、しょうがないんでしょうけど。

>インチキ物件というかマヤカシ

つまり定期借地権付きは全てインチキ物件というかマヤカシなのですね。三菱も三井も住友もダイワもぜーーーんぶ定期借地権を売ってる業者はインチキ物件というかマヤカシを平然と日本社会で売っていて、あなたのみが「インチキ物件というかマヤカシ」と言っている。でもあなたは自分が正しいと思っている。

株式市場に向かって「この株価は適正ではない」、或は為替市場で「ドルは100円が適正だ!」と言っている救いようの無いアホと同じですね 笑
573: 匿名 
[2010-06-18 13:31:58]
まともな反論が誰ひとりとして出来てないじゃん。

ネガティブな意見を否定するなら反論してみたら?

何かにつけて「プロ市民」?
「頭悪い」?


ネガティブな意見はすべて同一にしか見えないって、君がひとりだからじゃないの?

必死に自演してみたけど、知識不足で反論出来てない。
ロジックとか言って、君のロジックはどうなの?
感情的に否定してるだけじゃん。

このスレ擁護してるつもりが、返ってネガティブな要因を認めてしまってるんだって早く気付いて欲しいよ。。。
574: 匿名さん 
[2010-06-18 13:46:26]
素朴な疑問:

銀行ローンが定借だと通りにくいからリスクが高い

割安でも未だディスカウントが十分でない

定期借地権はインチキ物件というかマヤカシ

というロジックだよね。割安かどうかの値付けは不動産業者/買い手が判断すること、年数の経った定期借地権に対してローンがつきにくいという傾向はセカンダリーマーケットの特徴(不動産業者と関係なし)。では何故インチキ物件というかマヤカしなの??そこの二つつながってないよね。ロジック破綻。

あなたの論理からすると「中古車市場ではオレンジ色の車は人気無くて買い手が見つけにくい。そのようなリスクを抱えている車なのに、人気のシルバーと同じ値段で売るのはインチキ物件というかマヤカしだ!もう二度とオレンジを買うような被害者はいてほしくないから、オレンジのネガティブキャンペーンを社会の正義を背負って張るよ!」って言うんだね。まあせいぜい頑張ってください。
575: 匿名さん 
[2010-06-18 13:57:34]
ポジの人も何故そんなに必死なんだ??

576: 匿名さん 
[2010-06-18 14:01:37]
あと、あなたに金融知識どれだけあるか知らないけど、十分合理的な市場が形成されていてものが売買される場合、その売買された価格が適正価格なんですよ。それが高すぎる場合当然供給過剰になって値段が下がる、逆の場合は値段が上がる。

それが高いか安いかは取引されている値段が全て。その値段に対して安いだの/高いだの言うのは自分の無知を曝け出すだけなのでお気をつけ下さい。

卑近な例を出すと、出来高の少ない株式(=あなたの例からするとセカンダリーで売りにくい定期借地権)があったとしても、その出来高とバリュエーション水準は必ずしもリニアに相関していないことくらい認識してください。

秋葉で人気のフィギュアがマスを対象にしていない商品だからといって、無価値になっていますか?

定期借地権物件があってそれが新築時にX円で買い手がつけば、その時点でのマーケットプライスはx円。y年後にz円で取引あれば、z円がマーケットプライスなんですよ。

もしあなたの言っていることが正しければ、「竣工後5年経って、所有権付きでは考えられない程のディスカウント幅で取引されている定期借地権付き物件」が世の中にあるはずです。あなたはそのような例示をできますか?一つも具体例だしていないのではないですか?ローンがつきにくいというくだらないロジックのみですよね。

先の低流動性の株の例でもそうですが、マスを対象とできるから価格があがるんではないんです。取引が成立すればそれがマーケットプライスなんです。

もしそのことに反論したくて、「世のため人の為に定期借地権を批判」したければ、きちんと「ディスカウントが大幅に起きて、人生を棒に振るような被害にあったマンション」の事例を具体的物件例、数値を根拠に例示してください。あなたはこれまで具体例を一つも出していません。

その例示ができないのであればあなたはただ一般論を言っているだけであって、思い込みでここに執拗に書き続けていると思わざるを得ません。

ちなみに「知り合いが。。。」とか「聞いたところによると」とか、ネット上で例証できない例はご遠慮ください。きちんと値段等が確認できるURLを使用して例証してくださいね。そんなものがあるんであれば。
577: 匿名さん 
[2010-06-18 14:20:28]
俺も坪単150を切った銀座タワー、坪単100以下の品川シティタワーの中古があればすぐに買い増ししたです。。。
私は銀行融資は考慮していないので、アチイポジさん中古物件に融資がつかなくて、中古価格が大暴落している定借マンションの中古物件の情報をいただけませんか?
不動産投資家同士でよくお話をしていて、流通業者とも懇意にしているようなので、是非お願いします
578: 匿名さん 
[2010-06-18 15:08:57]
当方も暴落した物件買いたいなー。もし150切った銀座タワーなんて現れてくれたら現金アタッシュケースに入れて走るね。その場合転売を生業としている業者も黙っていないだろうけどさ。

どうして同じ定借の品川・銀座は暴落しないんだろう?

これらの物件がアン・チンポ痔は「インチキ物件というかマヤカシ」だと気づいているけど、マーケットは気づいていないということなんだね。まさにアン・チンポ痔は市場をコントロールする神だね!わっ、すごい人いるんだね!

あ、これに対する反論でまた「銀座は収益還元法でバリュエーションされているから特殊例。そんな築浅物件をコンプにするな」とかあほ丸出しのこと言わないでね。

さてと、近い将来同じ「暴落」して被害者続出する運命にあると思われるアメリカンクラブの横のマンションも5年後くらいに坪250とかになっるんだろうから、そんな爆安物件買い漁るために、今からお金用意しておくかな。

アン・チンポ痔さんは是非麻布台の購入検討者の人生も救ってあげてくださいー。たくさん被害でるとのことなので。
579: マンション投資家さん 
[2010-06-18 15:15:26]
何だか熱くなってますが、

化けの皮が時間が経つほどドンドン剥げますよという意ですけど。何をムキになってるんでしょうか。

新築の価格はマヤカシ価格だと思いませんか?何のために擁護してるの?銀行が評価しないようなものを。

580: 匿名さん 
[2010-06-18 15:26:14]
あなたの論理力の無さ、根拠の無さに皆唖然としているだけです。

>銀行が評価しないようなものを。
そもそも銀行が評価する必要がどうしてあるのですか?銀行が評価しなくても価格が下がるわけではないんですよ。あなたは銀行ローンが必要かもしれませんが、銀行ローンが必要ではない人たちが世の中には多くいますよ。「銀行が評価しない」から「ばけのかわが剥がれる」のですか?その関連性が見えません。

あなたのレスはいつもロジックがつながっていないんですよ。まあそのことに気づいてもいないんでしょうけど。。。

まあ、こんなレス書いてあげるだけ、よっぽど暇でなければ時間と電気代の無駄です。。。書きながら反省。
581: 匿名さん 
[2010-06-18 15:30:54]
結局、具体的な事例はなく、詳細についても知らない物件の融資だけがキミの言う事実なのね
それしか情報がないならこれ以上書き込んでも無駄でしょ

中身のない話はいいからさぁ、その融資のつかなかった大崎の中古。まだ売れていないだろうから、売れ残って大幅に値を下げている物件の情報を教えてよ
582: マンション投資家さん 
[2010-06-18 16:49:08]
出口で融資が全てではないでしょうが、

現金客ばかりとは限りません。

銀行融資の実態については相当程度具体的に

私もその他の方も指摘されてると思いますが。

なぜそんなに強弁されたいのですか?

所有権物件と比較してその分安くは買われて

いるんでしょう?空前の高値買いだったにせよ。

価格落差が大きくないとでも仰りたいのですか?

この物件は大丈夫とでも?

この物件をあの時期に買って強弁できるって。。。
583: 匿名さん 
[2010-06-18 16:51:39]
ごちゃごちゃになってるね。
必死すぎて。

頭で整理できなきゃ紙に書くとかしてみたらいかがでしょうか。
もう一度読み直したほうがいいですよ!?

時間や電力のの無駄ならスルーしておいて下さい。
584: 匿名さん 
[2010-06-18 17:04:19]
実際の売買事例との誤差はあるでしょうけど
販売中のマンションならポータルサイトにいくらでも掲載してあるよ。
わざわざ事例をだすまでもなく。。

ウエストレジデンス大崎とか
広尾ガーデンフォレストとか
調べれてみれば?

間取りとか部屋の状態で違うだろうけど
新築時からこれだけしか経っていないのに
どれだけ安くなったんだろってわかるでしょ。

アンチ・ポジさんでも、投資家さんでもありませんけど
(匿名掲示板だから何言っても一緒なんだろうけど)
大筋であっていると思うのですが??


むしろ価格が下がっていないというのならどの物件の事を指してるの???


585: 匿名さん 
[2010-06-18 17:06:43]
おや、今度は「高値買い」とか定期借地権と全く関係のないマクロ経済全体の論点に変わりましたね 笑 それって全ての不動産に言えることだよね。

銀行融資と中古流通価格に相関関係は見出しにくいと何度も説明しているにもかかわらず、そこに気違いのように執着。よっぽど教育レベルの低いお方なのでしょう。

それよりもあなたの仮説通りの爆安価格の定期借地権物件情報早く出してよ。直ぐにでも買いに行きたいんだよね!
586: マンション投資家さん 
[2010-06-18 17:16:47]
そうですよ、

ここは①空前の高値買いだった上に、②定借だったわけです。

それでいいじゃないですか。どうして強弁するの?

築浅のうちは化けの皮は剥げなくても。と先述もしてますが。

まあ、ここでこれだけ話題になれば最近の客も馬鹿でないから

より冷静な判断を早めることでしょうね。それがマーケットです。

私は新築時に引っ掛かる方が将来減ればいいのにと思ってます。

デベに余分に甘い汁を吸わせてるだけです。
588: 匿名 
[2010-06-18 21:20:16]
同時にポジを肯定する証明も無いことじゃない。
大丈夫ですか?
589: 匿名さん 
[2010-06-18 21:37:30]
論理力が決定的に欠如しているあなたに、分かりやすい例をひとつ。。。

あなたは証拠無き裁判で「このひとは有罪である」と理由無く狂ったように積極的主張を言い続けている被害妄想の人間。一方でポジは「この被害妄想人間が断罪している内容の証拠は見当たらない」と消極的意見を述べているのみ。

>ポジを肯定する証明
そもそも何を肯定するの?主張していないのに。主張と反論は違うって日本語的に理解できますか?



あなた様は被害妄想か何かで療養中のお方?
590: 匿名さん 
[2010-06-18 21:42:36]
反論になってない。


挙げ句の果てには
「被害妄想」「療養中」


想像力豊かだね。
591: 匿名さん 
[2010-06-18 21:43:54]
もうひとつ質問。

何故そんなに必死なの?
593: 匿名さん 
[2010-06-18 22:10:55]
ポジと総称されている人たちは、「肯定的な」意見をガーデンフォレストに対して主張していません。

情報があまりにも粗雑で論理破綻していて、読んでいてあなたの文章が???なのである意味ふざけ半分面白がっているんですよ。

それにしてもここまで論理力の無いあなたすごいですね。証拠無しでここまで執念深く書き込み続けられるあなたの精神力、天晴れです。どう見ても何か裏がありますよね。

正常人では成し遂げられる業ではありません。
594: 匿名さん 
[2010-06-18 22:16:06]
534です。

私が最初に「ポジスレの方はこのマンションの購入者か関連の販売業者の方が中心だろうけど、ネガスレの方は、一部の訴訟関係の方を除けば、どんな方が、どんな動機で書き込んでいるのでしょうか?」などと書いてしまったら、その次の535で初めてアンチポジさんが登場され、その後大変な展開になってしまって、正直驚き、またこのスレッドを荒らす原因を作ってしまったような結果になってちょっと申し訳なく思っています。

でも何となく、おかげさまでネガスレを展開されておられる方がどういう方とか、どういった動機をお持ちなのかも少し垣間見れたような気がします。

おそらくはネガスレを展開されている方は、ここを買ったけど手付金10%を放棄してその後解約された方が多いのではないかなと思います。

損をされた金額は1000万円を超えると思うので、(超お金持ちでたいして気にされなければ別ですが)正直なところもったいなかったと考えておられるのかなと思います。

あくまで推測で恐縮ですが、結果、そのご自身で取られた手付金放棄の判断が、どう考えても正しかったとご自身でしっかり論証したく、それを展開されているのかな?と。また、結果としてこの後、このマンションの価格が上がることはご自身の判断を否定することになるので、できる限り阻止したいのかな?と。

そんななかで、まあここは現金で買ってでも住めばよいし、住んでみるととっても快適だよ、などといった書き込みがあると、正直愉快ではないのかな、などと思っています。

でも、ネガスレの方というか、マンション投資家さんを始め、日夜を問わずの猛烈な書き込みには驚きます。
ポシスレの方は販売関係の方もおられると思うので、書き込むこともビジネスになるのかもしれませんが、ネガスレの方はここまで熱心に書かれると、「何故そんなに必死なの?」というコメントが出ることもうなずけます。

私などは通常のサラリーマンなので、会社にインターネット使用規程なんてものがあって、業務に関係ないページを日中に開けたり、ましてや書き込んだりしていると、少なくとも月次のチェックであがって相当に叱られます。

こういった感じではない、わきあいあいとした会社におられるのか、個人の携帯やiPadなどで投稿されておられるのか、はたまた本当にマンションの投資などに専業した個人事業主でおられるのかは推測の域を出ませんが、とても時間に余裕があられるなと思っています。

もう少し双方ともクールダウンされた方がいいのかな?と思っています。言いだしっぺがこんなことを言ってすみません。
595: 匿名さん 
[2010-06-18 22:19:28]
>もう少し双方ともクールダウンされた方がいいのかな?と思っています。

この意見に同感。
596: 匿名さん 
[2010-06-18 22:22:31]
594さん

非常にまっとうな意見有難う御座います。
597: 匿名さん 
[2010-06-18 22:38:41]
残存期間が10年になったら、10年分の賃料より高い値段では買う気にならんだろうな。20年でもそうじゃないか?
50年なら50年分の賃料以上の価値があるというのは、難しすぎてよくわからん話だ。
598: 匿名 
[2010-06-19 01:24:56]
ていうか30年後の日本は…みたいな話しは準備はするものの、正直想像もつかない
599: 匿名さん 
[2010-06-19 02:46:31]
ありえないけど、もし今、
残り20年の定借マンションがあったら
だれも買わないと思う。
600: 匿名さん 
[2010-06-19 03:31:37]
値段次第じゃないですか。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる