オリックス不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「サンクタス川崎タワーってどうですか?(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. サンクタス川崎タワーってどうですか?(2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-22 01:08:57
 

サンクタス川崎タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市幸区中幸町3-16-4他(地番)
交通:JR京浜東北線東海道線南武線川崎駅 徒歩6分
   京急本線 京急川崎駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.22平米~103.88平米
総戸数:300戸
駐車場:総戸数300戸に対し155台
売主:オリックス不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売開始予定:2010年5月下旬
完成時期:2012年2月下旬(予定)

施工会社:株式会社錢高組
管理会社:株式会社ジャパン・リビング・コミュニティ

[スレ作成日時]2010-04-22 05:02:45

現在の物件
サンクタス川崎タワー
サンクタス川崎タワー
 
所在地:神奈川県川崎市幸区中幸町3丁目16-4(地番)
交通:東海道本線 川崎駅 徒歩6分
総戸数: 300戸

サンクタス川崎タワーってどうですか?(2)

601: 購入検討中さん 
[2010-06-06 23:01:57]
真面目に検討している人がほとんどいないのでしょうか、
ここの掲示板は。
602: 匿名 
[2010-06-06 23:33:27]
手の内を見せないんだよ。

きっと。

603: 匿名 
[2010-06-07 00:15:22]
購入を検討してるような人は書き込まないよ。書き込みは業者が八割というのは有名な話。
604: 匿名 
[2010-06-07 01:27:40]
この辺はガールズバーは多いですよ。若いギャルがよくウロウロしてますよ
605: 匿名さん 
[2010-06-07 01:48:35]
>>603
ここの書き込みの八割は、ここを買えない人ってのは有名な話。
606: 匿名さん 
[2010-06-07 02:55:26]
ここって最上階が1億円ちょっと?
えらく安いね・・と思ったら、ペントハウスにしては、
103平米は、ちと狭いのか。
607: 匿名さん 
[2010-06-07 11:32:42]
>>590さん
>自分で選んだ銀行でもよいけど、本審査に通らなかった場合手付け金は戻らない
>提携ローンなどで本審査が通らなかった場合は手付け金は戻るとのことでした
そうなんですね!知りませんでした。
これって、ここだけでなく、他のマンションでも同じなんでしょうか。
提携の場合審査が通りやすいのと頭金が少なくて良いと聞きますが、
ぶっちゃけ、どこが良いのか判らないんですよねー。
608: 匿名 
[2010-06-07 12:27:14]
594,596は同じ人間か?
うぜぇーww
格付け最高ww
609: 匿名さん 
[2010-06-07 12:40:20]
>>EV待ちに5分も見ておけば十分と思います
>>個人的にはEVが15人乗りだけってところがちょっと心配。

>>タワマンのEV待ちを甘く見ない方がいいです。
>>景色のいいタワマンの一番のデメリットはEV待ちですから。

EVが15人乗りっていうところはあまり気にならなかったのですが、300戸に対して3基っていうのは少ないような気がします。でも、EV待ちに5分って…結構な時間を要しますよね。タワマンのEV待ちってそんなに時間がかかるんですね…。まあ景色のいいタワマン一番のデメリットとは言い過ぎだとは思いますが、覚悟はしておいた方が良さそう?
610: 匿名さん 
[2010-06-07 15:01:29]
何かやってる時の5分はあっという間だけど、
待ちの5分は長くてイライラします。
待ちばっかりの人生だと人生も永く感じるんですかね?
611: 匿名さん 
[2010-06-07 16:22:44]
5分待てる余裕のある人が此処を買うのでしょ。
ご心配なく。
612: 物件比較中さん 
[2010-06-07 16:47:59]
鈴木町駅1分 パークホームズグランファースト と比べております。
ターミナル駅川崎とはちがいますが、大師線は本数が多く駅1分なので、どうかなって思っております。
比較すること自体 変かもしれませんが、おそらく同じ広さで1000万位の価格差がでるのではないかと思うと迷いますが、同様に幅広くご検討中の方いらっしゃいませんか?
613: 匿名さん 
[2010-06-07 19:12:02]
5分も待つことなんてあり得ないと思いますよ。
49階建約800戸のマンションの29階に住んでますが、30階までの中低層用エレベーターを使っています。
中低層だけでほぼ480戸あり、それを4台のエレベーターでまかなっていますが、これまで、朝の通勤時間帯
でも最大待って3分でした。それでもものすごく長く感じましたけどね。
たかだか300戸なのですから、実感として、3機あれば十分なはずと思います。
この点を心配している方は、杞憂に終わるんじゃないですか。
614: 匿名さん 
[2010-06-07 21:29:56]
なんとなく見送ります。
615: 匿名さん 
[2010-06-07 22:37:38]
うちも見送りました。やはり2年後ってのがどうしても気になり、勇気が出ません。
今のかんじだと、もっと相場が下がってそうなので。
特に中国経済に黄色信号が出始めたことが不安で…。
一度中国経済の落ち込みがあってから買うつもりです。
616: 匿名さん 
[2010-06-07 22:39:29]
>No.612
私も「鈴木町駅1分 パークホームズグランファースト」と比べた結果
パークの方を購入しようと考えてます。

あの辺次の川崎開発ということもあり、大型ショッピングモールができそうなので
安く買える方にしました。
ほぼ全室南向きというのもいいですね。 
617: 匿名さん 
[2010-06-07 23:40:40]
NO612さん 駅から1分は便利ですよね。
しかし、もし612さんが通勤をなさるなら、大師線と川崎駅の乗換えまで距離がありますよ。
毎日のことですのでそれも検討材料にしたほうが良いと思います。
川崎駅は大きいので大師線からカナリの距離を歩くと思いますので。
618: とおりすがり 
[2010-06-07 23:53:32]
612、617さん
まだ先の話ですが・・・・・・
川崎駅北改札口が出来ると、京急川崎駅とJR川崎駅とは近くなりますよ。
さらに大師線地下化が完了すると、DICEの地下に大師線ホームができるので、JR川崎駅との
乗換えもラクになります。
619: 匿名 
[2010-06-08 07:46:57]
612さん
現在大師線沿線に住むものです。
確かに通勤時間帯は大師線も5分に1本ありますが
21時後半あたりからタイミングによりますが15分待ちとか出てきます。
この待ち時間の間に川崎に住んでいればうちに着いてるな、
と思ったことが何度あることやら(笑)


利便性か価格か、悩みますよね。
620: 匿名さん 
[2010-06-08 09:43:55]
ライバル減らしに必至様が。うちの部屋は4倍付いてしまったから違う部屋にしようか悩んでます。
621: 物件比較中さん 
[2010-06-08 11:36:12]
ここは、販売前から、鶴見ロイヤルや武蔵小杉比較されて、いろいろ前評判良いことばかりかかれてましたが、
ラゾーナは比較的近くても、川崎駅改札からも距離あるし!意外と不便な気がしました。開けた広い土地にあると近いようでなかなか遠かったりしますよね?

やはりここのスレは工作員が多いのでしょうか?
622: 匿名 
[2010-06-08 11:43:15]
でもここには若いギャルママがいっぱいいますよ!それだけでも買いでしょう!
623: 匿名さん 
[2010-06-08 11:52:16]
平均2〜3倍だからそう簡単に当たらないよ。
624: 匿名さん 
[2010-06-08 12:10:32]
>>614>>615
ありがとう。さよなら。
625: 匿名さん 
[2010-06-08 13:12:18]
>621
ここだけじゃなくデカい物件や話題の物件になるほど利害関係のある人たちの投稿が多くなりますので、それを差し引いて読まないといけません。
626: 匿名 
[2010-06-08 13:15:11]
ここのマンションのデメリットまとめられる方がいればお願いします。
627: 匿名さん 
[2010-06-08 14:11:46]
594さん
>>3基+非常用1基となっており、他物件と比べてもそこまで心配する必要はないと思います。
>>他のタワマンと比較したら間違えなく格付け再下位です。

非常用1基というのはごみステーション用のエレベーターのことでしょうか?詳しく知らないのですが、こういった非常用エレベーターっていうのは管理人専用だったりするのでしょうか?っていうか非常時のみしか利用できないってことなのでしょうか?594さんのいう格付け再下位の理由って他に何がありますでしょうか。
628: 物件比較中さん 
[2010-06-08 14:27:40]
>>625
そうですね、ここはものすごく「営業の人?」的なコメントたくさんありますよね。
必死なんですかね?
629: 匿名 
[2010-06-08 14:33:22]
オリックスの1000万円値引きのキャンペーン当たりました!本当にありがとうございました!
630: 社宅住まいさん 
[2010-06-08 17:40:37]
ぼくは1000万円外れました。
631: 匿名さん 
[2010-06-08 20:18:50]
>>627
実際の表記は通常EV2基、非常用1基、管理用1基です。
なので実際の非常用EVは通常EVの隣にあります。
ごみステーションのEVは管理用となってます。
管理用となっているものの位置的に住民でも使えそう。
ただごみ捨てとか管理人の方が使う用とのことで
詳しい運用方法などは決まってないみたいでした。
やや小さめのEVですし、ペット連れた方とか
管理人さんの利用だけで実際に使われる方は少ないと思います。
なのでここは実質3基、おまけで1基ついてるくらいの感覚でいいかと。
632: 匿名さん 
[2010-06-08 20:28:20]
わずか300戸、市民優先も即日完売。椅子取りゲームだね。あとは運に任せるだけ。
633: 匿名さん 
[2010-06-08 20:35:28]
以前住んでいたマンションにも、小さい非常用EVがありました。
「非常時以外は管理人と業者以外使用禁止」
でしたが、朝のEV混雑時には、使用しているサラリーマンがけっこういました。
例えば急病人が出たとか、そういう理由なら使用しても構わないと思いますが・・。
「遅刻するから使う」というのは非常とは言えないと思うので、その時はモラルを守ってなぁ、と思っていました。

このマンションでは、運用方法が決まっていないようですね。
沢山の人が住むと、モラルが保てるか心配です。
634: 匿名さん 
[2010-06-08 20:38:31]
皆さん無知ですね。各階にゴミステーションのあるタワマンならエレ1機は必ず潰れます。あほらし(笑)
635: 匿名 
[2010-06-08 20:49:22]
あのね。非常用というのは電力の供給がストップした時に発電機に対応できるエレであって普段は普通に稼働します。
それにここは箱の大きい15人以上のエレだし毎分200メートル弱だから比較的早いから待っても二分だね。
現地に行って販売の担当者にちゃんと聞くことだね。
636: 匿名さん 
[2010-06-08 20:53:47]
うちのタワマンはEV4基で上層・低層わかれてます。
25階まででここより規模小さいですが朝はいつも満杯。
9階くらいから乗れないこともあります。ちなみに11人乗りです。
1台つぶれるくらいEVが充実してるのはうらやましいです。
タワマンの朝はだいたいEV不足が普通と思ってました。

9階以下に住んでる方は乗れずに1回見送りが多いので
最近はあきらめて朝は非常用使うこと多いって言ってました。
マンション内に共働きの方と子供が多いのが原因です。
ベビーカーとかランドセルがかさ張るんですよね…。
ここも子供多そうだし、お子さんの通学時間帯が混みそう。
637: 匿名 
[2010-06-08 21:00:20]
低層階希望ですがすでにどの部屋も結構花が刺さってましたね
一次ではずれると二次で一次にはずれた人+新規と…さらに競争激化になりそうですよね。
一次より後で募集する部屋がいいんですが 一次からもダメ元で違う部屋希望した方がいいのか悩む所です。
638: 匿名 
[2010-06-08 21:16:07]
高低層へ分ける事が正しいのではなくて高低層で分けることによる弊害があるから、最近のタワーマンションは同時に稼働させ箱を大きくしています。足し算引き算できればわかります。
あとここに自分が今住んでるタワマン情けなさや不満をぶつけないほうが良いですよ。年々進化してるわけですし。
それにここはコンクリ強度120/mm2〜の物件ですので他のチープなタワマンと一緒にしないでくださいというのが売主、販売会社の見解です。
639: 匿名さん 
[2010-06-08 21:39:55]
今の売れ行き見る感じだと、ここはラゾーナレジデンスの再来まで有り得る感じかと。
この坪単価ではそこまでは確かに望みづらいだろうけど、
ここまで売れ行きがいいマンションは昨今では相当稀な部類だと思う。
640: 匿名さん 
[2010-06-08 21:43:29]
>>636
そりゃ箱が小さい分、乗れなきゃ一回待ちで5分かかるわ。
641: 匿名さん 
[2010-06-08 21:51:22]
EV待ちが気になるなら低層階を購入するといいよ。乗っていいる時間が少ないだけストレスが少ない。
おまけに安い。
長い時間他人と一緒に箱に詰められる事が好きな人は少ない。(痴漢のみ例外)
眺望が気になるなら、ある程度眺望が抜けていればいい。
眺望なんてすぐに飽きるから。購入前にあんなに高層階にこだわったのが**みたい。
毎日のストレスを減らすほうが大事。
タワーに住んでいて実感する。
642: 匿名 
[2010-06-08 21:55:36]
>>641
痴漢乙
643: 入居予定さん 
[2010-06-08 22:01:39]
2-3倍なら十分可能性あります。当選順位二番でも一位の人がキャンセルして
くりあげ当選した、ってのを別の物件で二度経験しています。
644: 匿名さん 
[2010-06-08 22:03:50]
>>641
同意。
日常生活で快適さは高層、低層で差はない。
645: 匿名さん 
[2010-06-08 22:06:18]
ここはキャンセル少ないらしいからあまり期待しないほうが・・当たる事を祈りましょう。
646: ご近所さん 
[2010-06-08 23:02:13]
タワーマンションの低層階、いいですよ。
当方、最低層階に住んでいますが、エレベーター待ちはないし、ロビー階なので他のフロアに比べて天井は高いし、おまけに値段は安いしで言うことなしでした。
地震の際にも大きくは揺れませんしね。
ただし、南面が開けていて、日当たりは確保されています。これも選んだポイントです。
647: 匿名さん 
[2010-06-08 23:31:30]
私も同意見です。
高層といっても本当に眺望のいい部屋は案外少ないし、
利便性だけを求めるのもいいと思います。
転売を考えるなら眺望がよくないと駄目ですが
ずっと暮らすつもりなら眺望は不要と思います。

確かにここは眺望がいいと言っても、海が見えるとかでもないし、
利便性重視の立地だと思うので低層で十分。
648: 匿名 
[2010-06-08 23:59:14]
ゲッツ!!
649: 物件比較中さん 
[2010-06-09 00:24:42]
うちも低層階がすきだが、ここは高層階だと海も見えるでしょ? クレッセントから見えるから
たぶん見えるのではと思う程度で未確認ですけど。。
650: 不動産購入勉強中さん 
[2010-06-09 00:25:35]
税金、菅さんになってあがりそうですね。
5,000万の物件で、24年2月前に10%にでもなったら、250万高くなるってことですよね・・・?

頼む、24年4月以降にあげてくれー!
651: 住まいに詳しい人 
[2010-06-09 00:27:59]
確かに低層階は梁背が大きくなる分サッシH寸法が高層階と一緒なので構造上、天井は高くなります。
逆に高層階は梁が小さくて済む分、階高・天井高は低くても良いということになります。これは階数が高くなればなるほどそうなります。

タワー物件は駅近が多いので眺望に拘らなければコストパフォーマンスは低層階のほうが高いともいえますね。
あとはリセールバリューとして最近はやりのコンパクト部屋のほうが流動性が高いのも確かです。

中上階の広い部屋を一生住み続けるファミリー向けとすれば、コンパクト・駅近は投資向け・単身・ディンクスなど選択肢の需要も高く十分ありと思います。
階層は別としてコンパクト系は最近の流行りでよく売れてるのも確かです。

返済が気になる方は機械駐車場(中でもタワーパーク)などランニングが嵩む要因に注意です。タワーは修繕費も高いし、上昇率も不明なので余裕がないなら不透明な費用が大きくぶれない中・低層物件が好ましいです。あと、新築タワーは工期がかかるので引き渡し時の金利や経済政策が不安になりますね。ちなみに中古は適時金利ですし、消費税もかかりません。
となるとやはり通期固定金利でまかなえる方などある程度余裕を持った方向きの物件なのだと思います。

とはいえ?まぁみんな思っているのですけど…
全て希望通りにいかないので何かを捨てるしかないという事なのでしょう。
652: 匿名さん 
[2010-06-09 00:33:23]
>>651
ここはむしろ変動向きだと思うが・・。
653: 匿名 
[2010-06-09 07:39:52]
ここ営業の書き込みすごいね!

このスレに影響されて買ってしまう人たち居るんでしょうか?
655: 匿名 
[2010-06-09 10:26:05]
海は見えないですよ。
656: 匿名 
[2010-06-09 10:44:35]
憂慮すべきはエレベータのみってことか
657: 匿名さん 
[2010-06-09 10:58:07]
タワーは低階層が狙い目なのか~。
確かに皆さんが書かれているメリットを考えると、眺望は手放しても
いい気がしてきました。
家は小さい子供がいて下の階に気を使うし、日照さえ確保されていれば
タワーの1階という選択肢もありかな。
658: 匿名 
[2010-06-09 11:14:13]
…で、大激戦の低層抽選大会に参戦するのが増えると(笑)。
市民で17倍だったのが今度はどこまではねるかな…。

>>657
1Fはロビーしかないから住めないよ。
2Fは2戸のみ。
659: 匿名さん 
[2010-06-09 11:27:14]
>>651
それらしくしったかしないでください。
ここはリビング天井高
2階〜23階 2550
24階〜32階 2650
33階 2800
パンフレット見てないようですね。憶測は誤解を招きます。
660: 匿名 
[2010-06-09 13:34:37]
だから!冷やかしや↑工作員が多いんだから注意してくださいな!
661: 匿名さん 
[2010-06-09 14:40:50]
657さん  眺望に関しては、景色は見飽きるって書き込みも多々ありますよね。
我が家も、眺望よりも、日当たりを重視したいです。
低層でも、南向きがよいのですが、競争率高そうですね。
662: 匿名さん 
[2010-06-09 15:31:35]
しょうがない1億円の部屋にしとくか。
663: 匿名 
[2010-06-09 16:45:24]
低層階だと南向き(南西)ってナイスに隠れているから日当りはどうなのかな? なんか周りに囲まれ過ぎて 眺望のイメージがわきにくい。○階の向きだと眺めはこうなるって画像等を他のMRみたいに作って欲しい。
664: 匿名さん 
[2010-06-09 18:48:21]
ここはすごくいいんですが我が家で懸念してるのは風通しです。
どの間取りも風通しがいい間取りがなくて、リビングがFIX窓になってるところも多い。
24時間喚起できるマンション住んでるんですがFIX窓で開放できないため、
やっぱりこもってしまうので、次はもう少し空気の入れ替えができるところにしたくて。
一方向だけだと開けてる時間が長くなるので可能なだけ風が通る間取りにしようと思ってます。
せめて吹き抜けだったらよかったんですが…。
665: 契約済みさん 
[2010-06-09 18:53:01]
>>663
それはMRに行けばありますよ。
666: 匿名 
[2010-06-09 19:13:15]
663です。
665さん ありがとうございます。商談の際には画像ではなく、言葉で説明してもらっただけでした。 申請書出す時に確認してみます。
667: 匿名さん 
[2010-06-09 19:43:12]
>661
人間日の光を浴びると浴びないで全く気分が変わるので日当たりに関しては神経質に検討しても、過ぎることはないと思います、同感。
668: 匿名さん 
[2010-06-09 21:18:53]
せっかくのタワーだから高層希望でしたが、ここは頭を冷やして低層にチャレンジです。

不動産業の友人に聞くと、もし将来買い換えを希望するならとにかく安い物件にしろとのことでした。
特にタワーの安い低層階は絶対狙い目だと。
中古を求める人は一に価格、二に立地であとは大差はないとのことでした。
価格の高い中古の高層階を購入する人はその金で新築を買うと。
タワー高層階の中古はもともと購入価格が高く、安くできないので苦戦することが多いと言われました。

669: 購入検討中さん 
[2010-06-09 21:27:22]
好みの問題でしょうが、富士山が見えるのと、海がチラッと見えるのでは、どちらを好まれる方のほうが多いんでしょうか?
670: 匿名さん 
[2010-06-09 21:31:38]
私も高層から低層に切り替えて住んでいます。
浮いた数百万円で家具、オプションを充実させて満足です。
671: 匿名さん 
[2010-06-09 21:56:59]
今物件を検討している大半の方は変動を選択しているようですが、みなさんは変動ですか?固定?ミックス?
バブル時期を知っているとあの8%とかの金利はなんだったのかと思います。
しばらくは動きそうにありませんが、~35年って先はどうなっているのでしょうと思います。
昔のように右肩上がりの時代ではないですしね。
冷静に探したほうがいいような気がしてきました。
672: 匿名さん 
[2010-06-09 22:29:56]
>>668
タワーの眺望よくない低層も案外苦戦しますよ。
安い低層は確かにねらい目のようですが転売時有利かはあくまで場所によります。
賃貸ならいいんですが、売る際にはお見合い物件は苦戦するし、相場より安くでしか売れないです。
実際タワー低層ってほとんど売りに出ないですよ。
出ても安くでしか売れないから貸しちゃう人が多いんです。
転売時に1番人気があるのは眺望そこそこで価格がそこそこの中層階。

ここは駅から少し離れてるし、安さでも他に適わないので、
眺望と向き、間取りを大事にしといたほうがいいマンションだと思います。
673: 匿名さん 
[2010-06-09 22:35:30]
>>669
富士山が見える所に住んだことがないので富士山を選択します。
低層階希望ならタワーは選択しません。
674: 匿名さん 
[2010-06-09 22:50:55]
また抽選か…果たして住めるんだろうか。心配になってきた。
675: 646です 
[2010-06-09 22:56:30]
当方は、タワーを選択したのではありません。
川崎駅に近い物件はタワーしかなかったんですよ。
低層物件があれば低層物件にしたかもしれませんね。
676: 匿名さん 
[2010-06-09 23:41:35]
>>671
個人的にローンは長期固定をおすすめする。
今の日本は世界でも例を見ない歴史的な超低金利だってことを忘れてはいけない。
あと何十年も続くはずがないよ。
僕の両親が住宅ローンを組んだ時には8%、9%とか当たり前だった。
日本の国力が衰えて今より貧しくなれば通貨が信用を失っていずれインフレになる。
日本の財政は今騒がれているギリシャなんかよりはるかに悪いし、
数年後に国内で国債を消化できない事態になれば、ソブリンリスクが表面化して
円安&インフレは確実だと思う。
政府内からもインフレターゲット論が浮上してるしね。
677: 匿名さん 
[2010-06-10 00:15:56]
国内で国債を消化できないとなぜインフレになるの?
国債の95%を国内で消化してしまっている国に対し、海外投資家から見たソブリンリスク(カントリーリスク)が
存在するの?
根拠説明して。
678: 匿名さん 
[2010-06-10 00:55:37]
国内で国債消費できないとインフレになるというのは
・国債を引き受けてもらうために金利を高くする必要が出てくる
・国債金利の上昇は政府支出の増加につながり、財政を圧迫するし、国債で資金調達ができなくなるので歳入が悪化
・海外の格付け機関が日本国債の格付けを引き下げる。格下げ内容次第では金融機関の投資基準にひっかかり、手放す必要が出てしまいさらに国債価格が下落し、国債金利が上昇する

結果的に、日本国ひいては日本円の信用力が低下し、円安になり、輸出商品高になる。

・さらに政府は国債に代わる資金源として増税
・即日増税とはならないので、駆け込み消費が起こり、さらに品物が値上がりする。

こうした流れで国債消化がうまくいかないとインフレが起こります。

ただし、円安は輸出企業にとってはプラス材料であり、日本は豊富な外貨建準備金を保有しているため、
対米ドルであればある程度のコントロールは可能なため一時的にはインフレとなっても
それほど長続きすることはないと思いますし、ひどいハイパーインフレにはなることはないと考えます。

とはいえ、住宅ローンを組むのであれば話は別。
多少にでもインフレに触れれば金利上昇に繋がるので、住宅ローン変動金利契約者にとっては不利。
一度引き上げるとなかなか引き下げできなくなるので、景気が戻っても
ローン金利負担が重い状態がしばらく続く可能性は十分ありえます。

また、確かに日本国際は国内消費は95%ですが、先物市場では外国人投資家が買っています。
先物市場の規模は大きいので国債暴落を仕掛けようと思えばできてしまいますし、
実際先物市場に引きずられて現物に影響することもあるので日本国債も例外ではないです。

なにより既に国内金融関係者の間でも国債引き受けが負担になっており、
シンジケート団もなくなり、個人向けにまで販売している状況なのですから
既に国内消費で賄っているといってもそろそろ限界なのは明らか。
だからこそ本来望まないはずの増税を待ち望む声が出ています。
679: 匿名 
[2010-06-10 01:16:38]
>>678
つまり国債切り崩して現金で実物資産買えってこと?それも消費税上がる前に。ただし有事の金に匹敵するマンション選びをしなさいみたいな感じ?いいたい事は。ちがうかな(笑)
680: 匿名さん 
[2010-06-10 01:48:31]
今は国内銀行やゆうちょが日本国債を大量に引き受けてるから
何とかなってるけど、量的限界に近づいてるのは事実。
日本国債は利回りが外国債と比較してかなり低くいため、
外国人からは見向きもされていない。
いずれ国内勢が引き受けられなくなれば、利回りを上げて発行するしかないのですが、
それがまさに金利上昇につながるわけです。
外国人投資家は日本国債Xデーの売り仕掛けを虎視眈々と狙っているといわれているから、
きっかけ待ちで一気に国債価格が下落する日が来ると思いますよ。
681: 匿名さん 
[2010-06-10 03:42:40]
全部スレ読むのに3時間かかったデス

近隣住民です。
車をお持ちのかたは週末の13-17時
自宅に帰るのに残り1Kmで10分~15分は覚悟したほうがいいですよ。

ラゾーナも最初は楽しかったですが最近は人の多さにうんざりです。

でも、川崎西口は便利なところです。

購入検討者の方々抽選がんばってください!
682: 匿名さん 
[2010-06-10 04:16:40]
また固定固定言ってるアホがいるのか。
せっかくお得マンション買えるのに、固定なんかにしたら数百万の損だな。
変動繰上げの一択しか無いと思うけど。
683: 匿名 
[2010-06-10 08:48:10]
固定でも、利子補給受けられる場合、フラット35の半分の利子で済む人もいる訳で、そういう人は、変動を選ぶメリットが無いです。
684: 匿名さん 
[2010-06-10 09:17:15]
>>633
利子補給受けられても当初数年だけだし、変動の優遇よりも幅が低い。
685: 匿名さん 
[2010-06-10 10:49:39]
>>668さん
転売するにあたり、狙い目はタワーの低階層なのですか。
てっきり眺望重視の高階層が有利だと思い込んでましたが、実は真逆だったとは!
確かにね~中古で価格が高い物件は、真っ先にはじくよね。
立地さえ良ければ転売もスムーズに運ぶのね。勉強になりました。
686: 匿名 
[2010-06-10 12:01:35]
>>684
25年、金利半分だよ
687: 匿名さん 
[2010-06-10 13:38:17]
641さん
確かに。。。低層階ならEV待ちも気にならないし、眺望なんてすぐ飽きてしまうだろうから、その方がいいのかも。眺望も飽きるというよりもし他にこれと同じくらいのタワーマンションができたりすれば、それが気になって気に入っていた眺望だって気に入らないものになる可能性もあるしね。そういう意味では毎日のストレスを減らす方が大事ですよね。

646さん
タワーマンションの高層階はやっぱり地震になると大きく揺れるのでしょうか?
688: 匿名さん 
[2010-06-10 15:15:44]
>>687
耐震、制震構造だけだとかなり揺れると思いますが、
免震構造を組み合わせてるならあまり揺れないんじゃないでしょうか。
689: 匿名さん 
[2010-06-10 15:41:42]
固定がいいとか言ってる人って素人騙して損させようとしてる?
今は基本変動で固定にするとしてもフラットSまででしょ。
この時期に長期固定なんて後悔する光景しか思い浮かばない。
690: 646です 
[2010-06-10 19:06:43]
>>687さん

当方、建築構造にはあまり詳しくないです。
ただ勤務先が免震構造ですが、宮城県沖地震の時に結構揺れましたね。17階にいましたが。
それと免震構造は、液体の入ったゴムの上に乗っかっているわけですから、そのゴムの寿命がきたときに交換にお金がかかる=修繕費が高いという話を聞いたことがあります。
サンクタスは制震でしたよね。建物に組み込んだ制震壁で揺れを吸収する構造なので、高層階でもそんなにゆれないのかもしれません。
691: 匿名さん 
[2010-06-10 19:12:22]
>>678>>680
>こうした流れで国債消化がうまくいかないとインフレが起こります。

?どうした流れ?金利上昇はむしろデフレ要因でしょ。
国債未消化がインフレにつながること、全く説明できてませんよ。
物の量に比して通過の量が過剰にならない限り、インフレにはなりようがありません。

単純な話なんですけどね。
要するに、日銀が国債を引き受ける禁じ手を使った場合、大量の通貨発行と同じことに
なってインフレが起こり得るという、たらればの話です。
でも、日銀も政府もそこまで馬鹿ですかね?むしろ先に増税を選択するでしょう。
それに、もしそのような事態に至るときは事前にわかりますから、そのときに固定金
利に借り替えれば済むことじゃないですか。
今から長期固定で高い金利を払う必要がありますか?
692: 匿名さん 
[2010-06-10 19:34:38]
>>691
ようするに>>680はハイパーインフレが起きる、って言いたいんでしょ。
でもハイパーインフレなんか起きたらマンションどころじゃない上に
固定でも安全とは言えないのにね。最近陰謀論並みに振りかざす人が多くて食傷気味。
693: 匿名さん 
[2010-06-10 20:00:50]
>>691
金利上昇がデフレ要因?
そんな珍説聞いたことないよ。もっと勉強した方がいいね。
金利上昇=インフレ。そんなの経済学の常識でしょ。
694: 匿名さん 
[2010-06-10 21:19:07]
川崎西口のマンション転売状況を聞いてみました。

タワー中古を希望の人は南武線IT企業勤務の人、都心勤務で品川~横浜の京浜東北沿線の方が多いとのことです。これらの方は中にはタワー名も指定して、予算いくらでと希望を出してくる人も多いそうです。
そのため低層のほうが売りだし希望価格に合致することが多く転売しやすいそうです。
近隣の中低層マンションとの比較では、同価格帯なら少し高くても断然タワー低層が選ばれるそうです。特に奥様が強く主張されて決まるとのことでした。
低層でお見合いで売りにくいといったことは、ここ川崎西口タワーではないそうです。
敢えて言えば線路際でちょと~、といった程度だそうです。

某タワーは特にご指名が多く、売りが出ても不動産業者の予約客に回され市場に出ることはほとんどないとのことです。それでも売りはほとんどないと嘆いていました。

サンクタスも希少な川崎西口のタワーですので、中古も人気が出そうです。
特に低層はもともと安い売り出し価格なので最低にみても新築購入価格を担保されるのは間違いないとのことでした。

695: 匿名さん 
[2010-06-10 21:25:05]
>>693
あんた馬鹿?お金の価値がなくなるからインフレって言うんでしょ?
インフレになっちゃったら金利が上がるんであって、その逆は完全にデフレ要因。
原因と結果、あるいは現象と対策を履き違えてる。
696: 匿名さん 
[2010-06-10 21:25:14]
タワー高層に住んでいるが、
「お先に」といって先にEV出て行く人を羨ましく思うことがある。
低層と高層玄関に入れば一緒。
眺望は飽きるというより関心がなくなった。
697: 匿名 
[2010-06-10 21:28:52]
ご指名の多いマンションって何処なんですかね?すごく気になります。
698: 匿名さん 
[2010-06-10 21:31:17]
>>694さん
某タワーって「クレッセント」ですよね。
ラゾレジみたいに安かったわけではないから、売っても儲かるわけではないけど、確実に新築時より高いと
聞いたことがあります。
たしかにバランスはいいですよね、敷地形状もきれいだし。
サンクタスは本当に惜しいですよね。
あの不整形土地のせいで心理的には1割減って感じですが、目をつぶって買います!
699: 匿名さん 
[2010-06-10 21:35:02]
ここは低層階が記録的な倍率になったらどうしょう。
少し遠慮して~
700: 匿名さん 
[2010-06-10 22:01:14]
変動金利は10年であれば何とか持つだろうと考えていますし、
インフレになれば変動金利上昇以上に不動産評価も上がるので問題ないでしょう。
ただインフレを懸念するならば固定金利のほうが得だというだけのことです。

ちなみにフラット35Sならば金利はやや高いですがやや手数料が安いので、
うちの場合、10年で50万円ほど金利差がつく計算でしたが、手数料分を除くと、
結局10年で10万円くらいの差にしかなりませんでした。(もちろん団信加入して)
11年目以降であれば多少変動金利も上がっているでしょうし、
そこで安い金利だった分一気に返済してしまえば数パーセントの金利差も別に気になりません。
10年以降にインフレ可能性があると考えての保険としてであれば固定金利も悪くない選択肢と思います。
701: 匿名さん 
[2010-06-10 22:14:58]
>>695
まあ、言いたいことはわかるんだけど、表現の仕方が悪い。
金利上昇はデフレ要因って表現は普通しないから、わかってる人なんだかわかってないかわかりにくい。
インフレ抑えるために金利上げるんであって、デフレの要因になるわけじゃない。
702: ご近所さん 
[2010-06-10 22:40:18]
ものすごく低層崇拝の方が多いですが。。。。東側で言うと11Fまでは日当たり悪しですよね・・・。

12F~22Fぐらいがちょうど良いんでないんかい?ブロック的にも。
703: 匿名さん 
[2010-06-10 22:41:00]
>>701
金利上げたらお金借りにくくなるでしょ?
設備投資したり、物を買ったりしにくくなって経済がシュリンクするでしょ?
それはデフレ発生の要因にほかならないじゃないの。
いずれにしても、「金利が上がるとインフレになる」などというトンでもない
「知ったか」は、もう出る幕ないですから。
704: 匿名さん 
[2010-06-10 22:44:15]
>>702
私も、平均的にはバランスのいい中層が人気だって聞きましたよ。
でも、極端な高倍率になるのは、やはり値段が絶対的な要因だそうです。
まあ、気に入らなかったら賃貸に出してもペイする値段ですからね。
705: 匿名さん 
[2010-06-11 08:32:27]
>>703
金利を上げるとインフレになるとは言ったつもりはありません。
あくまでインフレになると金利が上がるのが変動金利のリスクという話なので、順番が逆です。

その理屈だと金利が今のように低いとインフレになるということになりますよね。ですが実際はデフレです。
考え方が間違っているというより、表現としてデフレ要因というのは適切ではないです。

現在の情勢なら利上げはインフレになる可能性も十分ありますよ。
先進国が低金利政策をあげる中で利上げして、先進国以上の金利水準になれば
今までとは逆のキャリートレードが始まり、円不足による円高が起こります。
円高になれば円供給量を増やす必要性が出てきて供給量を間違えたり
キャリートレードが一段落すると結果的にインフレになる可能性はあります。

ファイナンスさえ付けば金利が高かろうが安かろうが借手は出てきます。
金利が高くなるということはそれだけ資金への需要が旺盛ということ。
設備投資は需要を満たすためになされるもので金利が高いから
借りないのであれば株式市場から調達するだけの話です。

利上げがデフレに関係するのは資金需要がない状態での利上げなのでその状態は既にデフレで
加速するという表現ならわかりますが要因という表現は適切ではない。
金利はあくまでインフレ、デフレ、景況感を示す結果に過ぎません。
706: 匿名 
[2010-06-11 09:12:28]
低層崇拝ってラゾーナ、ブリリア分譲の時も一杯いた。なんだかんだいって川崎区、幸区民は、東京に近い割に所得が低い。価格には素直に反応するよ。クレッセントの敷地は元々、県公社のボロボロの賃貸だったし、大宮町もスラムっぽかったし。こっちもそろそろ、市営住宅脱出を考えてるところ。所得制限も下がって。。
707: 匿名さん 
[2010-06-11 09:21:58]
>>705
結局、「たら、れば」の世界で「いろんな可能性があります」って言ってるだけじゃん。
初めっから「よくわかりません」って言えばよかったものを・・・

というか、ここでわざわざ披露してもらうほどの話じゃなかったね。
708: 匿名さん 
[2010-06-11 13:16:22]
>707
ついに話について行けなくなったか・・・。
たまにはもう少し頑張ってみてはどう?
709: 匿名さん 
[2010-06-11 13:34:56]
>>708
浅薄な変質者が見限られただけでしょ。
710: 匿名さん 
[2010-06-11 18:03:08]
そんなに高層には住んだことがないのですが、高層って一番人気ではないのですね。眺望は飽きるというのはいろんなところでいろんな人から耳にします。

やっぱり上下の移動時間と日当たりという日常的な部分をちゃんと考えなきゃですね。個人的意見でした。
711: ビギナーさん 
[2010-06-11 18:07:20]
>678 の説明だと
国債がはけない→金利上げる→インフレになる
って流れのように聞こえるけど・・・

>705 では金利は結果って・・・


712: 購入検討中さん 
[2010-06-11 19:48:15]
川崎優先枠同様、1次抽選も南西が人気のようですね。
なんで、ここだけこんな人気が集中するのだろう・・・。
713: 匿名さん 
[2010-06-11 20:22:34]
>>711
金利上昇がインフレに繋がるような書き方したつもりはなかったんですが、
国債未消化→金利上昇→インフレじゃなくて
国債未消化(金利上昇)→信用不安で円安→物価上昇→インフレです。

金利上昇は国債未消化の結果で、円安の結果がインフレ。
実際はそんなに単純じゃないので、よくわからないと言われれば誰が話してもそうですね。
考えられる単純なプロセスを書いただけで、確実にインフレになるというような話ではありません。

ここ最近は特にインフレ議論が活発化してきてるので、
増税とインフレはセットで来る可能性が日に日に増していますし、
国債消化が原因かどうかはともかく、変動金利にもそれなりのリスクはあると思います。
だからって、じゃあ固定金利がいいとは言いませんが。
714: 匿名さん 
[2010-06-11 21:14:51]
>>710
高層はステータス
住宅でもオフィスでも同じ

【某高層オフィスビル】
  ----------
  |大手外銀|
  ----------
  |大手邦銀|
   ----------
  |大手電機|
  ----------
  ----------
  | 駐車場 |
   ----------
715: 匿名さん 
[2010-06-11 21:28:41]
ここは高倍率になりそうなので抽選に外れたら、すべり止めとして同じく立地の良いクレの中古を狙って不動産屋に声をかけておこうと思います。
どうせサンクタスも入居までに2年近くあります。そのころのクレは築後3年たっているので、売り物も増え、年落ちで今ほど強気で売り出せないと思います。
ここと同額かそれ以下で購入可能ではと期待しています。
716: 匿名さん 
[2010-06-11 21:32:08]
そうだよ。新築にこだわらなければいいんだよ。
717: 匿名さん 
[2010-06-11 21:34:25]
>>714
その分家賃が高くなります。
718: 匿名 
[2010-06-11 21:52:45]
お日様ぐらいあたろーよ(ーー;)


719: 匿名 
[2010-06-11 21:52:45]
お日様ぐらいあたろーよ(ーー;)


720: 物件比較中さん 
[2010-06-12 02:19:41]
金利あげたって海外から資金が流入して景気がよくなることもあるし、
国内の投資がにぶって景気がわるくなることもあるし、
金利を上げればこうなるっていう一般論をあてはめようとするのが古い経済学しか知らない人達の考えだよな。
サンクタスを買うのは名ばかりの投資銀行づとめの若僧ばかりか。
721: 匿名さん 
[2010-06-12 03:47:26]
>>720
そうですね。でももう蒸し返さないでおきましょうよ。
変動VS固定とか、インフレの話だったら他のスレがあるし、
ここはサンクタス検討版なのでほとんどの方は興味がない話でよく理解できないと思います。
722: 匿名さん 
[2010-06-12 04:32:04]
先進国で株価が低迷してるのに金利を上げる国なんて存在しない。

株価が上がってきて、初めて金利を上げる段階に差し掛かるのに
株価が上がってないのに金利を上げたら、それは株価を下げる行為に繋がるので自殺行為かと。
723: 入居済み住民さん 
[2010-06-12 05:59:54]
高層がステータスなんて何馬鹿なこといってるの
狭いところに人を押し込んで仕事をさせるには高層ビルしかないでしょう。
考えましょう。
上に行けばいくほど馬鹿な人の集まりであることは明らか、

利便性を考えて低層階を買う人が正解。
それに本当のお金持ちは高層ビルには住みません。
まあ、自宅以外に持っている人は多いですが
セカンドハウスレベルです。

724: 物件比較中さん 
[2010-06-12 09:38:48]
経済理論に関心が強い人が多いんですね、このスレ。
他物件ではあまり見られない応酬が続いていて面白いです。
725: ご近所さん 
[2010-06-12 10:19:37]
>723

なんか・・・支離滅裂だなww

低層階で良かったね♪
726: 匿名 
[2010-06-12 13:17:59]
値下げされましたね。やっぱり売れてないんでしょうか?
727: 購入検討中さん 
[2010-06-12 13:35:24]
70平米で4,380万円とは非常に安いですね。
川崎市内全体の駅近物件でみても、破格では?

オリックスのブランド力が弱いせいかな。
728: 匿名さん 
[2010-06-12 16:22:55]
>>723
セカンドハウスなら利便性なんてどうでもいいし、
高層階のほうがいいに決まってる。
729: 匿名さん 
[2010-06-12 16:29:33]
>>727
駅近信仰崩壊か?
ラゾーナ、クレセント、ブリリアの住民さん、まっ青。
730: 匿名さん 
[2010-06-12 17:19:51]
お見合い状態っていってもここの安い部屋は結構まん前に来るからねぇ。
ちょっと離れたお見合い物件なら中古でも価格に影響しにくいけど
タワーでここまでお見合い状態の物件は珍しいですからね。
なんで建ってみた時にどういう評価になるかわからないからちょっと怖いな~とは思う。

まあそれを差し置いても確かにあの価格設定は魅力的だし、
あえて格安感を出すことで購買力に不安な層の関心をそっちに持っていかせ、
倍率が高くすることでこの物件の人気度を演出できるし、
本来人気で割安感のある中層を確実に買える層に売り渡し、
キャンセル率をやや抑えるという効果もありそう。

売り方としてなかなかうまいやり方だと思う。
731: ご近所さん 
[2010-06-12 18:50:18]
南の低層はどまんなか?じゃなかったっけ?
732: ビギナーさん 
[2010-06-12 18:53:25]
ステータス(笑)などどうでもいいが、駅近街中なのに抜けた景色は相当いいですよ。
733: 申込予定さん 
[2010-06-12 19:54:06]
やっぱり低層!
倍率は高そうだけど。
734: 匿名さん 
[2010-06-12 20:26:32]
この立地で低層階をお勧め???????
はっきり言って、低層階が売れ残っているということですね~。
735: 匿名 
[2010-06-12 21:13:18]
低層は申込ほぼありましたよ。もちろん倍率も付いてる部屋もありました。しかし人気があったのは中高層らしいですね。締切が来週末だからこれから駆け込み増えそう
736: 匿名さん 
[2010-06-12 21:14:34]
>>711
>>722
そもそも国債金利と市中金利をごっちゃにしてるか、金利について何か誤解してない?
日銀が金融調整で短期金利をコントロールするのを見越して金利を上げるわけないってことかもしれないけど
国債金利回り上がって円安になってるのに金利を上げないと円安が止まらなくなるし、
円安になればただでさえ高騰してる資源が手に入らなくて、輸入品の物価が上昇してインフレになる。
あんまり円安にならなかったとしても輸出企業の景気回復にも繋がるので
国債未消化が起こったらある程度の金利上昇するのは避けられんと思うのが普通でしょ。

もちろん最終的にどの程度の利上げになるかはわからんし、
変動金利は確かにリスクあるけど大して上がらんかもしれんから固定がいいとも言えない。

国債未消化が起こる前に何かするのではって?考えは正しいんだけど
これだけの借金を増税や支出をおさえるだけですませるのはさすがに無理があるんで、
債務価値を目減りさせるインフレは最もやりやすい政策のひとつだからレベルはわからんがいつか必ずくるよ。

まあだからってどうしろってことではないんだけど…。
どっちに転んでもいいようにさっさと借金返すか借金と同じくらいの現金を
10年後くらいまでに用意する計算してれば問題ないってことは確かだね。
737: 貧乏人 
[2010-06-12 22:23:10]
金利上がりませんようにぃぃぃ!!
738: 匿名さん 
[2010-06-12 22:57:31]
>>713
厳密には
国債未消化→国債利回上昇(長期金利上昇、短期金利も多少上昇?)
 →信用不安で円安→物価上昇→インフレ→市中金利上昇 だね。
パンピーは国債のリスクプレミアムと市中金利の区別ついてないから
国債金利って言い方はやめたほうがいいよ。
739: 匿名 
[2010-06-12 23:33:45]

他所でやってください。
740: デベにお勤めさん 
[2010-06-12 23:53:53]
完売御礼
741: 匿名はん 
[2010-06-12 23:55:44]
はいはい、場違いな玄人さんは帰ってね
742: 匿名さん 
[2010-06-13 00:26:11]
人気あるはずなのにネガ少ないね。EVと地形のことくらいかな。
宣伝みたいな話や関係ない話が多いし。

駅から遠いじゃんとかって話になるかと思ったけど、そういうネガも割安感で吹き飛んじゃったか。
743: 匿名さん 
[2010-06-13 00:39:28]
国債って市場売買されてて、その取引価格と額面金額の差と表面金利で金利が決まってる。短期国債の金利は
日銀の政策金利やコールレートにリンクして動くけど、長期金利はむしろ株価との相関が強い(株価が高いと
国債を売却して株を買う、逆の場合は株を売却して国債を買う動きになる)と思ってるけど。新発国債の表面
金利も財務省が売り出し日当日の市場金利を参考にして決定してるよ。

国債未消化になるのは国債の需給バランスが崩れてを新発国債の発行よりも購入が少ない状況で、供給過剰の
ため国債の取引価格が下がる=国債の金利が上昇するって構図。

744: 匿名 
[2010-06-13 02:42:23]
そろそろウザいなぁ。
金利話、他でやれよ…。もうサンクタスまるで関係ないし。

ていうかこのトピ、まともに買おうとしてる人は書かずに静観決め込んでるんだろうな。
745: 匿名さん 
[2010-06-13 03:03:01]
割高感がない物件だと盛り上がらないね。既に完売した物件みたいだ。
746: 匿名さん 
[2010-06-13 10:11:31]
260万円値下げされましたね。ラッキーです。
747: 匿名 
[2010-06-13 11:05:27]
値下げされたんですか??
749: デベにお勤めさん 
[2010-06-13 11:46:23]
完売御礼
750: 匿名さん 
[2010-06-13 14:15:36]
完売したんですか?
まだ公式HPには載っていませんでした。

ところで、共用スペースの「ゲスト・ルーム」の用途についてですが、例えば「先生の家庭訪問」とか、「保険の営業さんとの打ち合わせ」等に使うのでしょうか。
それくらいしか、用途が思いつかないのですが・・。
友人なら、自宅に呼び入れてしまうので、使用しないと思います。
751: 匿名さん 
[2010-06-13 14:30:07]
>750

ゲストルームって宿泊の来客用だよ。和室があれば予備の布団を用意しておけば泊まれるけど、タワマン
だと和室が無いから、宿泊の来客時に寝る場所を確保しづらい(泊まりのお客さん用に予備のベッドを用
意しておくケースは稀だと思う)んで、必須だと思うけど。
752: 匿名さん 
[2010-06-13 14:39:34]
>>744
まともに買おうとしてるまともな人は、
そもそもこんな掲示板見ない。
753: 匿名さん 
[2010-06-13 14:47:44]
>>752

確かに。マンションコミュニティーってマイナーだった頃は購入検討者の情報交換の場として機能してたけど、
メジャーになったら、営業の宣伝と他者営業のネガキャンの応酬の場になっちゃったよね。
754: 匿名さん 
[2010-06-13 17:50:57]
>753
専門用語とか、構造の詳しい説明とかしてくださる方もいるので、参考になるところも多いです、消費者としては^^
755: 匿名さん 
[2010-06-14 00:27:13]
>754
だけどそーいう説明なんかすると
営業乙 ってことにされちゃうんだよね最近は。
756: デベにお勤めさん 
[2010-06-14 00:51:46]
みんなが議論しているとき、ガーナはセルビアに1-0で勝った。
757: 匿名 
[2010-06-14 07:16:14]
金利厨房は何処にでも湧いて嫌ねぇぇ
758: 匿名さん 
[2010-06-14 10:49:47]
19日が第一期の抽選日だから、完売ってことはないと思いますが。

我が家は、わざわざ客間を一部屋用意できないので、「ゲストルーム」は、重宝すると思います。
759: 匿名 
[2010-06-14 16:59:07]
ゲストルーム、300世帯に一室じゃ、なかなか予約取れませんね。
760: 匿名さん 
[2010-06-14 18:37:16]
>751さん

750です。
早速のご返答、ありがとうございました!
大変な勘違いをしていました、恥ずかしい。。
そんなに便利な共用施設があるなんて、今のマンションでは普通なのでしょうか?
しかし皆さんも言われているように、便利ですが、予約するのが難しそうですね。
特に週末や連休などは、どうやって予約するシステムなんでしょう。
抽選とかなのでしょうかね。
761: 匿名さん 
[2010-06-14 19:28:29]
ゲストルームって一泊いくらかな?2万円くらいかな?
だったらホテルに泊めたほうがいいかも。
でも、川崎にはろくなホテルが無い。
762: 匿名さん 
[2010-06-14 19:46:17]
だいたいゲストルームの相場は5千円/泊(人数分とるマンションもありますけど)じゃないでしょうか。
新しいうちにはだいたい予約殺到してなかなか競争率が激しいですが、1年もすれば落ち着いてくると思います。

入居直後は先着順てことはないと思うので希望する日程が重なったら
たぶん抽選で宿泊できるかどうか決めることになると思います。
予約状況が落ち着いてきたらたぶん混みそうな日(土日とか)以外は先着順になるかもしれません。

最近のタワーマンションではゲストルームとスカイラウンジは、ほぼついてるところが多いですね。
ただ昔のタワーマンション(川崎だとラゾーナとか)だと共用施設がないところもけっこうあります。

便利なんですけど電気代とか管理費は管理費から賄われるので
ないほうがいいって意見もいまだ根強いですね。うちはあったほうが助かりますが。
763: 匿名 
[2010-06-14 20:26:45]
ここのゲストルームは一人当たり12000円とられますよ。割高過ぎるよね…
764: 匿名 
[2010-06-14 20:28:41]
o(^▽^)o 嘘つきいっぱい


765: 匿名さん 
[2010-06-14 22:10:22]
またライバル減らしか…倍率が増える一方なんだが…
766: 匿名さん 
[2010-06-14 22:27:43]
ゲストルームは営利目的じゃないから、リネン代の実費程度を徴収ってことで762さんのコメントの通り
ってのが普通。今住んでるマンションだと予約はコンシェルジュが受け付けてる。入居当時から申し込み
順だった。ただ、連泊とかは制限されている。
767: 匿名さん 
[2010-06-14 22:36:08]
ゲストルーム一泊3000円也
768: 物件比較中さん 
[2010-06-15 00:30:02]
うちの現在のマンションではゲストルームの予約はイントラネットからできて、
決まった日までの申し込みは抽選(3週間前)、その後は先着順です。
769: 匿名さん 
[2010-06-15 00:56:41]
MRで聞いたときは5000円か6000円/泊って言ってた。一人当たりじゃなくて1部屋当たりになるそう。
ただ細かいことはわからないかんじだった。まあブリリアのゲストルームみたいに
岩盤欲付きってわけじゃないし8000円とったりはしないと思うよ。

770: 申込予定さん 
[2010-06-15 01:05:56]
日本、カメルーンにWIN。

ひやひやしたけど。

購入予定者のほとんどは見てたはず。
771: 匿名 
[2010-06-15 07:27:14]
ゲストルームはモデルルームの2階で説明された時は三千円で、商談の人からは五千円と聞きました。
どっちが正しいんでしょうか…
772: 匿名さん 
[2010-06-15 15:16:08]
案外まだしっかりした価格設定がされてないんじゃないでしょうか。
24・25階の吹き抜けのゲストルームですが、
それなら24階と25階にわけて2部屋ゲストルームあったほうが、
よかったような気もしますが。
773: 匿名さん 
[2010-06-15 15:37:07]
>771
ゲストルームの利用頻度はわからないので、値段決めあぐねてるのかな。
774: 匿名さん 
[2010-06-15 19:33:17]
ゲストルームの使い方は分かりましたが、スカイ・ラウンジってどのように使うのでしょう。
HPでは夜景が出ていましたが・・
実際、毎日住んでいて、わざわざラウンジまで景色見に行こうと思うかな?
昼間は子供連れたお母さんがくつろぐのかな?
若い人なら、恋人と夜景を観ることもあるかもしれませんね。
775: 匿名 
[2010-06-15 20:03:50]
出張で友人が来たときに3週間くらい貸すのも問題ないですよね?
無ければ前向きにこのマンションを考えようと思います。
776: 匿名さん 
[2010-06-15 20:11:20]
>>775
ゲストルームを???
多分無理と思われますが・・・
自室ならご自由に、という感じ?
777: 匿名さん 
[2010-06-15 21:02:34]
アホが多いのでマジレスしておきます。

料金は1部屋1泊3000円、日中の3時間使用が500円。
1住戸につき月1回まで。
両方とも管理規約にも書いてありますよ。
778: 購入検討中さん 
[2010-06-15 21:48:54]
先日、契約後、引き渡し前に消費税が上がった場合はどうなるのですか?
と担当の方にお聞きしたところ、まだどうなるかわかりません、と言われました。
売主さんが決めることなので・・・。と。

契約されたかたはどのように聞いていらっしゃるのでしょうか?
購入検討中なのでとても気になります。
779: ビギナーさん 
[2010-06-15 22:10:41]
”契約後の購入検討中”・・・・そうですか。。。


780: 銀行関係者さん 
[2010-06-15 22:13:53]
>>777

スリーセブンおめでとう
781: 匿名さん 
[2010-06-15 22:58:42]
ラウンジの使われ方。業者によるパーティとか。
782: 匿名 
[2010-06-15 23:13:23]
乱○パーティーとかかな?
783: 匿名さん 
[2010-06-15 23:39:09]
ラウンジはちょっとしたお客さんを招く場とかに使うことが多いです。
家に上げるほどじゃないんだけど、座って話したいみたいな時。
ご近所さんとの会話する時とか。
うちのマンションは21時に閉めちゃうのであんまり夜景楽しむってかんじじゃないです。
あと飲食できるたり、ちょっとしたバーカウンターが付いてたりして
カフェ代わりになってるマンションもありますね。
貸切ができる場合はクリスマスとか誕生日パーティとかたまにやってるの見かけます。

ところで、うろ覚えなんですが、ここのラウンジって貸切できるようになってましたっけ?
パーティルームは別の階だった気がするんですが…。(すいません、別のマンションかもしれません)
784: 匿名さん 
[2010-06-16 00:07:48]
ここのスカイ・ラウンジはただの休憩室や控室みたいな感じなのでは?
785: 契約済みさん 
[2010-06-16 01:00:31]
>778
消費税が上がったらそれを適用、と聞きました。

あがるなら5%はあがるから、5,000万で、250万かー!!
高すぎる。

頼む、24年の4月からにして!!
786: 匿名 
[2010-06-16 07:50:00]
土地代には掛からないよん
787: 匿名さん 
[2010-06-16 10:03:28]
スカイラウンジ一人でのびのび堪能したい。
788: 匿名さん 
[2010-06-16 11:09:27]
スカイラウンジを一人でのんびりはイイですね~!
贅沢!!!
憧れます!!!
消費税あがったらソレを適用って・・・・
金額全然変わってくるじゃないですか???

消費税増税・・・いつなるんだろう・・・
789: 匿名さん 
[2010-06-16 11:22:55]
777さん
ゲストルームの使用は月1回までなんですね。
宿泊だけと思っていましたが、日中の使用もOKとは知りませんでした。
親戚や親が来た時の宿泊だけでなく、日中の3時間使用は
自身のリフレッシュのために借りるのもいいかもしれませんね。
790: 匿名 
[2010-06-16 12:24:13]
三時間使用って、ラブホの休憩じゃないんですから…
791: 匿名さん 
[2010-06-16 12:34:16]
CATV使用料月額300円となっていますが、これって、何が見れるのでしょうか?
視聴契約すればチューナーが無くても、BSやCS放送が見れるのですか?
地デジしか見ない場合は、払わなくてもいいんですよね。
792: 購入検討中さん 
[2010-06-16 13:28:56]
<785

やはり、増税分は上乗せなのですね・・・。
突然、200~300万も上がってしまうのは悲しい限りです。
高い買い物なので、もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございました。
793: 匿名さん 
[2010-06-16 13:46:53]
それで値下げしたんでしょうかね。
794: 匿名 
[2010-06-16 14:36:52]
それで値下げしたのなら納得です。欲を言えばあと100万円くらい値引きして欲しかった。
795: 匿名さん 
[2010-06-16 16:26:39]
消費税が値下げの理由にはならんやろー

増税確実なら逆に駆け込み需要を狙って価格アップ
796: 匿名さん 
[2010-06-16 17:59:45]
消費税上昇は値下げの理由にはなると思うよ。
ギリギリでローン組む人が多い場合は
値下げしとかないと本審査落ちでキャンセル者増えたら困るからね。
797: 匿名さん 
[2010-06-16 18:23:55]
確かに一理ある
でもそういうギリギリの人がこの物件
(2年後引き渡し)買うかな?
798: 匿名さん 
[2010-06-16 19:29:22]
値下げしたって、どこがどう値下がったの??
799: 匿名さん 
[2010-06-16 19:30:31]
>791
CATV使用料月額300円は設備の使用料ということで個別に契約しないと見れません。
(アンテナと部屋までの引き込み設備の使用料です)
そして全戸にこの設備は付いており保守もされますので、CATVの視聴の有無に係わらず
300円徴収されます。
800: 匿名さん 
[2010-06-16 19:34:43]
消費税は関係ないと思う。
直接的な原因は、MR来場者の年収相場が予想以上に低かったか
銀行の貸し出し審査が予想以上に厳しいんで売りやすい値段にしただけじゃないか。

MRで見た感じ若い夫婦のほうが多かったし、
金持ってそうな老齢の人はあまり見かけなかった。
あくまで予想だけど他のタワマンよりは確実に余裕持って買う層が少ないと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる