千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で経済的な物件がある地域は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県で経済的な物件がある地域は?
 

広告を掲載

千葉県民 [更新日時] 2010-12-07 19:10:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

『千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?』
のスレッドが1000件を超えたので、新たに起こしました。

いつまでも不況のトンネルの出口が見えないまま、物件選びに係わる
地域の特色の情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2010-04-13 11:01:27

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉県で経済的な物件がある地域は?

351: 匿名 
[2010-05-09 22:49:25]
適正価格より高い定価の物件=定価では売れない物件=値下げが期待できる物件

では、適正価格とは何なのか。
それは結局、需要と供給の関係が決めるもの。

その価格では需要よりも供給が上回ってしまえば、価格は下がらざるを得ない。

つまり、販売が長期化してるものは、需要が足りてないから、価格を下げて需給一致をさせるしかない。

ユトリシアとか、もう完成しちゃってるし、販売から8ヶ月近く建つのに、まだたくさん売れ残ってるし。
こういうのは価格が適正ではないよ。
下げないと売れない。
352: 匿名 
[2010-05-10 02:13:17]
ユトリシア、1年前と比べると随分値下がりしてるよね?それでも大量に残ってるなら、価格以外の問題があるってこと?
353: 匿名 
[2010-05-10 06:45:37]
立地。
何故わざわざミモミを撰ぶのか?

縁のあるひとは限られており、
その他エリアから吸い寄せるのは、
残念ながらチビシイかな。
354: 匿名 
[2010-05-13 00:45:48]
立地と販売価格を無視すれば、リビオ海浜幕張の低ランニングコストは魅力的。
60歳以上の人にはいいかもね。通勤の不便さとか関係ないから。
355: 匿名 
[2010-05-14 00:53:22]
でもリビオは10年ごとにまとまったお金がかかるよ。
356: 匿名さん 
[2010-05-14 11:39:28]
千葉のマンション、供給過剰の恐れ 民間予測

 マンションの大量供給によって千葉県のマンション需給バランスは崩れる危険性が高い――。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)が、こんな調査結果をまとめた。今後、周辺地域にマンションの大量供給が予定されている駅が多く、ターミナル駅などの集客力がある駅でないと供給過剰に陥る可能性があるという。
 千葉県内の主要9路線83駅を調査対象として分析した。対象エリアでは2009年の供給戸数が4123戸で、過去4年の平均に比べ59%減と大きく落ち込んだ。落ち込み幅は神奈川や東京都下に比べ10ポイント以上高い。だが、10年は、9%の増加に転じる見通しという。[5月14日/日経産業新聞]
357: 匿名さん 
[2010-05-14 20:21:25]
供給過剰になるのはTXと北総線沿線と、京葉線の検見川浜や千葉みなと近辺、ユトリシア近辺だろうね。
358: 匿名さん 
[2010-05-14 21:23:36]
東葉高速も忘れてはいかん
359: 匿名 
[2010-05-14 22:19:16]
質の低いマンションが供給過剰になってる。
360: デベにお勤めさん 
[2010-05-14 22:29:13]
つか北総線は今や2物件しかない・・・。
この3、4年で終点から3駅だけで2300戸程捌いた後だけに、逆に今最も新築マンションが過疎ってるエリア。
供給過剰のピークは北総からTXに完全にバトンタッチしたね。
京葉線もコンスタントに物件が出てきるから常に飽和状態だね。
さすがにもう稲毛バス便はでてこないだろうけど・・・。あれは何だったんだろうか?
361: 匿名 
[2010-05-14 22:35:51]
東葉高速はマンションが全然建ってないよ。戸建てばっかり。
362: 匿名 
[2010-05-14 22:38:18]
東葉といえば、船橋日大前でトヨタホームが作ってる街並み、超良かった。
でも、販売前に予約殺到で抽選となることが確定したってさ。
当たれー!
363: 匿名さん 
[2010-05-14 22:38:26]
だからいつまでたっても負債の軽減も景気の浮揚もないのか
364: 匿名さん 
[2010-05-14 22:43:29]
362、そおお?
そんなに良いかな?
普通だよ
365: 匿名 
[2010-05-14 22:50:15]
飽和の京葉線でもどうして検見川浜レジデンスは人気があるのでしょうか?

稲毛の方は同じ駅近でも苦しそうな感じしますが。
いきなりオプション20万付きです。

千葉みなとは完全な飽和状態ですね。
中古の数もかなりありますし、微妙な新築もあります。
366: 周辺住民さん 
[2010-05-14 23:04:12]
ちょっと疑問に思うんですが、東葉高速は現JRTTが施工した最近の新線なのに乗り心地があまり
良好ではなく高級感がないのは何故? と思いました。

総武快速よりは良いけど京葉線と何か同じ感じ、それにコンクリート・スラブ軌道は殆ど無く、
バラスト軌道ばかりの様に思います。

逆にTXは乗り心地が良すぎる感じですね。それに7月から開通する成田新高速もTX同様にPC枕木
をコンクリート・スラブにモルタルで固定しているようなので、乗り心地は良好かも。

乗り心地は通勤時の疲労と密接に関わるので良ければ良いほど通勤環境の資産価値とも言えます。

しかし何でだろう。東葉高速は運賃も高いし建設費もお金が掛けられたはずだけど。
367: 匿名さん 
[2010-05-15 00:53:38]
>>365
稲毛は街並みがいまひとつで値段が高いからじゃないでしょうか。
検見川浜は、街並みがきれいだからかな。
ホームページに値段が全く書いてませんが、検見川浜レジデンスは高いんですか?
変な見たくもないフラッシュが動画が三井不動産ぽいですね。

368: 匿名 
[2010-05-15 01:05:51]
浜レジ人気は駅から近いからじゃん?
やっぱりそれが一番人を集めるのかもね。
369: 匿名さん 
[2010-05-15 21:59:12]
北総線、武蔵野線、成田スカイアクセス(7月開通予定)の東松戸駅です。
中古ですが、新築販売価格より高くなっていますがまだお得です。

http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=1113710000289/tk=1...

http://kamishiki.com/
370: 匿名 
[2010-05-17 08:49:34]
30歳から35年ローン、40歳から25年ローン。
不動産の場合、いつのタイミングで購入するかも人それぞれ。
では、上場企業での大卒サラリーマン年収の基準値である30歳500万円、40歳700万円、一年で年収20万アップを当てはめるとどうなるか。
25歳から毎年、頭金の為の貯金を30万円ずつしていると仮定する。
まず、額面年収の20%までが不動産に充てる金額として適正と言われている。
もちろん、マンションの場合は管理費・修繕積立金・駐車場代を入れての金額だ。
平均すると月額2万5千円、年間で30万円が必要となる。

30歳で年収500万円の場合、年間の不動産出費限度の100万円から差し引いて、70万円がローンの返済額になる。
月、5万1千円の支払いで最大優遇の0.875%の35年ローンを組むと、約2000万円程度の借り入れだ。
頭金は5年間で150万円貯まっているが、諸費用に消えてしまうだろうし、家具や電化製品は他の貯金から持ち出しとなる。
両親からの贈与が無ければ、2000万円台の低価格マンションであっても、限られた条件でないと新築を買うのは難しいかもしれない。

一方で40歳で年収700万円の場合、年間110万円がローンの支払いに充てられる。
月額9万1千円の返済で35年のフルローンを組めば、3300万円程度を借り入れできる。
頭金も450万円貯まっているだろうし、諸費用を払って家具家電を購入しても、200万円は物件購入費用自体に充てられる。
3500万円出せば、中価格帯のマンションに手が出せるだろうし、相続や贈与があればもう少しハイクラスなマンションも狙える。
しかし、年金もどうなるかわからない75歳まで返済するのではなく、25年ローンにするならば、借り入れ金額も2500万円程度となる。
頭金や贈与・相続を合わせても、3000万円台の中価格帯マンションがギリギリとなるだろう。

これが上場企業に勤めるサラリーマンの平均値。しかし、30歳で年収が1000万を超すような高給取りのサラリーマンは、月14万2千円くらいの支払いをして5000万円程度のローンを借り入れ、両親からの贈与も命一杯受けて6000万円弱の上等な都心マンションに住むことができる。
そして、30歳で年収300万円という、世間一般の厳しい現実に晒されているサラリーマンは、賃貸アパートから抜け出せても、古い中古マンションが限度だろう。

サラリーマンのみなさん、いかがですか?
371: 匿名さん 
[2010-05-17 17:09:28]
いちいちこんなことを朝に書きこむ暇なあなたは
人生を悲観したニートですか?
372: 匿名さん 
[2010-05-17 17:33:51]
主婦でつ
373: 匿名さん 
[2010-05-24 02:17:51]
>>370

なんだか笑えねえ話だな、ォィ
374: 匿名さん 
[2010-05-29 19:55:50]
スカイアクセスの開通で千葉ニュータウン中央から日本橋までが乗り換え無しの37分になるそうです。
オフィス街の日本橋、東京、大手町で各路線を比較(yahoo路線探索、時間指定無し)すると…、

  ・総武線  稲毛 ~ 東京 → 36分

  ・TX    柏の葉キャンパス ~ 東京 → 36分+乗換時間

  ・京葉線  千葉みなと ~ 東京 → 37分

  ・北総線  千葉ニュータウン中央 ~ 日本橋 → 37分

  ・東葉高速 八千代緑ヶ丘 ~ 大手町 → 37分+乗換時間

  ・京成線  実籾 ~ 日本橋 → 40分

  ・常磐線  我孫子 ~ 東京 → 40分+乗換時間


どこが一番経済的なのでしょうか???


375: 匿名さん 
[2010-05-29 20:11:47]
>>374
>>・北総線  千葉ニュータウン中央 ~ 日本橋 → 37分

40分に1本しかないから問題外
376: 匿名さん 
[2010-05-29 20:25:39]
お~
千葉ニューもすごいことになってるね~
MRが今日はスゲー込んでいたらしいなぁ
いいことだー
377: 374 
[2010-05-29 20:55:38]
通勤時は1時間に3本あるそうですよ。
これが運行することで座れるようになるかもしれないらしいです。

座れて37分なら、立って更に乗換えがあって1、2分早いよりいいかも知れないですね。
購入検討中の身としては悩むところです。
378: 匿名 
[2010-05-29 21:05:54]
いま千葉ニューに住んでいますが、
●道路が混雑する・高速ICが遠い・電車代がバカ高い
を許容できるなら良い街だと思いますよ。
普段の買い物は周辺で済みますし、自然も多いですし。
379: 購入検討中さん 
[2010-05-29 21:09:10]
>>378
うちは常磐道を使って帰省したりキャンプに出かけたりします。
千葉ニューからは柏インター使うのと牛久阿見を使うのとどちらが早く水戸まで着きますか?
380: 匿名さん 
[2010-05-29 22:35:14]
茨城県民はTX沿線で!
381: 匿名 
[2010-05-29 22:37:31]
>>374
北総線とかさ、経済的じゃないのはわかってるはずたよね.....
JR以外だめでしょ。
382: 匿名さん 
[2010-05-30 05:43:37]
京葉線は使えない東京止まりでダメ。
乗り換え駅もほとんど無いし。
なら総武線が数段いい。
383: 匿名 
[2010-05-30 06:33:37]
北総線は、都内などに実家を持った都会人が環境に憧れて来たケースが多いらしいので、ちと違うのでは?
資産価値ではないっぽい。
384: 匿名 
[2010-05-30 06:56:10]
南房総の田舎人が京葉線に憧れて、
都会人が南房総に家買うみたいな感じ?

わかります。自分も田舎に憧れて千葉に来ました。

都内に実家あるんならあとは仕事絡み。

空港なら京成、北総。
千葉なら総武。
他県なら常磐、TX。

どこもそれぞれ良いとこ悪いとこがあるんだし。
385: 匿名さん 
[2010-05-31 17:34:08]
アトラクターズラボによると
2007年発売のMSで最も下がったのが
佐倉市47%流山市35%
この辺の中古を買えばもっとも経済的では?
386: 匿名さん 
[2010-05-31 18:43:44]
JR総武線と京葉線、そして運休になった場合の京成線利用と(京成は悪天候に強いからね)。また、その逆も有りきの助けあい路線。昔も今もこれからも、この三すくみの沿線は利用価値高いような気がします。
387: 匿名さん 
[2010-06-03 23:38:42]
>>385
佐倉の次は四街道・流山の次は柏ですね。
388: 匿名さん 
[2010-06-27 18:46:41]
宇部三菱セメント問題で首都圏マンション情勢はどうなる?
匿名さん 2010-06-26 15:22

QRコードブログパーツ

携帯にURLを送る
PCで見る 宇部三菱セメント(株)のセメントを使用した高強度コンクリートの大臣認定仕様の不適合について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/house05_hh_000179.html

平成22年6月18日、国土交通省に対して、宇部三菱セメント(株)の
セメントを使用した高強度コンクリートについて、大臣認定の
仕様に適合しないコンクリートが用いられている可能性があるとの通報がありました。

・大臣認定仕様との相違点:大臣認定を受けた
高強度コンクリートについて、大臣認定で定められた水和熱の
品質基準値(330J/g以下)を満たさないセメントが使用されている

・大臣認定仕様に適合しないコンクリートが
使用されたおそれのある物件数: 約90件(調査中)

建築物の特定及び当該建築物について建築基準法の基準への
適合性の確認を行い、不適合のものについて現場仕様の
性能確認を行うこと又は不適合部分の除去等の必要な対策を講じるよう指示します。

適合しない恐れのある認定一覧
http://www.mlit.go.jp/common/000117463.pdf
389: 匿名さん 
[2010-06-27 23:46:29]
このスレはマンションじゃなく、地域の話をするんですか?

だったら「お手頃になるマンション」スレの後継とは言えないんじゃない?



390: 匿名さん 
[2010-06-29 22:09:53]
東松戸駅はどうですか。
駅周辺は何もないですが、成田スカイアクセスで日本橋まで直通最速20分台。JR駅もあり。
安いです。
391: 匿名さん 
[2010-06-30 00:35:00]
>>390
交通のアクセスと値段なら東松戸はいいですね。とこでいま売ってる東松戸の物件で、
何かお勧めはありますか?

そもそも新築物件はあるのでしょうか。
392: 匿名さん 
[2010-07-01 17:31:19]
八千代緑ヶ丘。タワマン。価格次第でいいんじゃないか ??
393: 匿名さん 
[2010-07-02 01:38:38]
八千代緑ヶ丘。ド田舎戸建地域なんだから、タワマンも、戸建並みの大きさにすりゃいいのに。ユーカリのタワマンみたいに。非常に残念・・


394: 匿名さん 
[2010-07-02 01:40:16]
間取りの事ね。最低100以上とか。
395: 匿名さん 
[2010-07-04 09:47:12]
京葉線と総武線はほぼ平行に走っているエリアが多いですが、あの間の相場って境目とかあるんでしょうか。境目があるとすれば、ちょっとだけズレればえらく経済的物件になる穴場がありそうなものですが。
396: 匿名さん 
[2010-07-04 11:36:00]
>>395

ほぼ並行に走っていても、総武線のほうが快速と各停や、さらに並行して走る京成を利用できて利便性が高いので、相場も高いです。両者の路線距離が近づく南船橋と津田沼で比べれば、その差は歴然です。総武線沿線は、やはり高いです。新浦安(および海浜幕張)だけは別格という感じではないのでしょうか。

そう考えると、住宅地としては疑問符が付いてしまいますが、南船橋はお勧めでしょう。津田沼周辺では決して買えない価格で買えます。
397: 匿名さん 
[2010-07-04 23:04:45]
>>395
> 京葉線と総武線はほぼ平行に走っているエリアが多いですが、あの間の相場って境目とかあるんでしょうか。

千葉市で、地形的に言えば、境目は総武線と京葉線の間にある旧海岸線(国道14号線)というか、崖でしょう。
総武線側は標高的に高くなっています。

あの崖というか、坂を登るか登らないかで、やはり価格が変わると思います。
のぼらないほうは高いし、登るほうは安いです。

海浜幕張は別格ですけど。
398: 匿名さん 
[2010-07-11 07:16:02]
395です。

>396さん
>397さん

ありがとうございます。自分が思いもよらなかった条件で相場に差が出るのですね。
399: 匿名さん 
[2010-07-11 09:11:40]
397さんの論でいけば、崖をのぼらない京葉線の側が高くなりますか?
県民としても整然とした湾岸のほうが価値がたかいと思っていますが
400: 物件比較中さん 
[2010-07-13 23:40:51]
南柏ってどう?
401: 匿名さん 
[2010-07-21 17:55:16]
新検見川はどうでしょう。駅周辺はお世辞にも綺麗とはいえませんがちょっと離れると閑静な住宅街があってなかなか住みたくなる気分にさせてくれます。小料理屋も結構あって住民のみなさんに需要があるのでしょうね^^
402: 匿名さん 
[2010-07-21 18:31:49]
経済的かどうか疑問ですが、JR市川駅を北に1Km以上行くと、国分地区に出ます。駅まで遠いからちょっと大変かもしれませんが、台地が入り組んでいて鎌倉の切り通しのような風情のある坂道も多く、そしてお寺や緑も多く、なかなかです。
403: 匿名さん 
[2010-07-21 19:02:11]
休日に散歩するならいいけど、駅から遠くて坂道が多い場所はイヤですね。
404: 匿名さん 
[2010-07-21 19:13:06]
八千代緑が丘は?

405: 匿名さん 
[2010-07-22 12:24:36]
>402
あの辺りは長閑な場所ですよね。少しいくと矢切の渡しもあったかな。
市川の近くだと地盤もしっかりしてそうですかね。

でも、やはり駅遠・坂が多いので車必須の地域でしょうね。
406: 匿名さん 
[2010-07-22 20:03:30]
>>405さん

国府台、国分あたりの台地には貝塚が何か所かあります。地盤がいいかどうかはわかりませんが、あのあたりは1000年単位の昔から、埋立地ではなくて台地だったという証拠ですね。なお国府台の南側から市川駅周辺にかけて、昔は入江だったようです。

なおちょっと驚きですが、市川駅南のタワーマンションは「直基礎」だそうです。地盤は悪くないという事でしょう。
407: 住まいに詳しい人 
[2010-07-22 21:40:09]
【候補物件】
CHIBA CENTRAL TOWER
コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
レイディアントシティ印西牧の原

【理由】
部屋の中で自殺した場合は その部屋を購入しない限り告知義務はないが、マンションにおいて
取引対象物件以外の住戸バルコニー(=共有部分)からの転落事故は告知義務が生じるため。
408: 匿名さん 
[2010-07-22 22:20:09]
柏の葉は?
409: 周辺住民さん 
[2010-08-16 10:26:41]
JR津田沼の南口周辺の再開発。
総武線沿線では最後の大規模開発と言われてるけど、地価も相当なもんなんだろうなぁ
410: 匿名さん 
[2010-08-16 20:31:01]
今日所用で津田沼南口行った。
南口は以前は畑があったりしてド田舎だったけれど
その田舎さがかえって緑があったり、のんびりとした感じが残って
結構いい住宅地になる予感がした。
北口の風俗っぽいものもなく、南北両方とも使える商業施設はないけれど
それがあまり街が発展しすぎるということもなく
良い感じだ。
南口は買いだ
411: 匿名さん 
[2010-08-17 07:26:07]
私も津田沼の再開発地域には期待しています。
田舎臭さもありますが、利便性もほどほどにある(2駅利用)。

そういえば津田沼の地盤ってどんなもんでしょうか。「沼」なもので気になります。。
412: ご近所さん 
[2010-08-17 11:02:58]
「津田沼」とは
谷津、菊田(久々田)、鷺沼の3ヶ村から一文字ずつ取ったものである。
413: 匿名さん 
[2010-08-17 22:46:52]
北総線、武蔵野線、成田スカイアクセスの東松戸駅はどうでしょうか。

駅周辺は何もなく土地が安いので経済的です。
414: 匿名さん 
[2010-08-18 09:09:42]
>412さん

そうだったんですね。そうすると谷に沼も入るわけか…。
まあでもそういった字が入る場所は多いですよね。
415: 匿名さん 
[2010-08-18 11:04:51]
今回開発される場所は3村のうちどこだったんだろう。
昔のことだから別に地盤面では問題ないが、昔水が近かったりするとやはり湿度がダントツに高いから外壁のカビ対策も必要でカビにつよい外壁がいい。話題の
某3セク戸建て街造成中駅前の戸建てをみるとつくづく思う。



416: 匿名さん 
[2010-08-18 23:22:46]
>>414
『津』は、港とか船着き場の意味だと聞いた事があるよ。

津田沼とは関係無いが、西船橋駅周辺は開業当初、田んぼばかりだったよ!(当時の写真を見ました)
417: 匿名さん 
[2010-08-21 23:20:40]
幕張新都心、未利用地の分譲9月再開

千葉県は20日、千葉市の幕張新都心の未利用地の分譲を9月めどに再開すると発表した。このほど千葉市と同未利用地の活用について基本方針を定めたほか、企業ニーズなどを調査し一定の需要が見込めると判断した。幕張新都心は街の顔である幕張メッセの集客力低下や一部企業が流出するなど地盤沈下への懸念が強まっている。分譲再開で新都心全体の活性化を急ぐ。
再開対象となるのは、新都心のうち幕張メッセの北西に位置する「拡大地区」の千葉市部分。通称「豊砂地区」と呼ぶ区画で残る未利用地18.3ヘクタールを分譲する。これは新都心全体の3.5%にあたる。
県と市は土地利用に関する検討会を5月末に立ち上げ、8月上旬に新たな基本方針を定めた。これまでの商業施設や企業のオフィスなど業務施設だけでなく、アミューズメント施設などもできるようにした。併せて、同一のビル内で商業向けや業務向け区画の併存を認めるなど複合的な開発ができるよう弾力性を高めた。
分譲に加えて企業の投資コストを抑えて参入しやすくする「定期借地方式」による土地活用も新たに認める。今後、公募の条件を整えて9月以降の分譲再開を目指す。
同区画の商業施設としては米系の会員制卸売店「コストコ」があるものの、2006年9月以降、企業への土地売却例はない。土地の利用方針の見直しや景気低迷で、07年3月に分譲を凍結していた。
幕張新都心はこれまで県企業庁が主体となって開発や運営を進めてきたが、同庁は12年度末で土地造成などの事業終了を掲げる。今後、運営主体となる千葉市の熊谷俊人市長は、分譲再開などで街のにぎわい創出に意欲を示している。
418: 匿名さん 
[2010-08-21 23:36:21]
津田沼に住んでも南口だと魅力ないな。
習志野市って時点でだめ。駅前のモリシアも死んでる。
419: 匿名さん 
[2010-11-21 08:13:03]
学生時代津田沼近辺でよく遊んでたんで、何か賑やかな場所・・・ってイメージ有るけど、今はだいぶ寂れちゃったんですかね。

個人的には常磐線沿線が価格の割りにお得な気がするんだけど。
420: 匿名 
[2010-11-21 21:56:42]
常磐とか北総、TXとか内陸は地価が湾岸と比べてまだまだハイスピードで下がっていくからやめときな。
421: 匿名はん 
[2010-11-22 23:29:33]
ちょっとおもしろい記事を発見してしまったww

【シャンプー台ないと床屋の新規出店ダメ?千葉県で条例案】
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY201011200326.html


勤め先の都内では千円カットやってる店いくらでも見かけるのにそもそも千葉県内にそんなあったっけなあ・・・
最近のタワーマンションは1階に美容院を設置してる場合もあるから物件選びのポイントだったりするよね。
422: 匿名さん 
[2010-11-29 19:55:14]
1000円カット潰しだよ。詳しくは↓を見て。
http://getnews.jp/archives/86557
423: 匿名 
[2010-11-29 22:54:53]
2年前、転勤先でこの問題が話題だった。
こっちにも飛び火したんだな。
424: 匿名さん 
[2010-11-30 11:08:16]
危険度1 大手デベで割高
危険度2 何十年も完売しない
危険度3 内陸でも地盤が弱い
危険度4 周りに空き地が多くある
危険度5 常磐新線

チェックが4つ以上は危険です(国土交通省)
426: 匿名さん 
[2010-12-07 19:10:01]
常磐線、これからも下がっていくのか。
一応常磐線沿線育ちなんで、住みやすくていいトコだったな~って印象なんだよね。
湾岸地域にも2年くらい住んでたけど、常磐線沿線の適度な田舎加減は好きでした。

当時20年位前は満員電車がキツかったけど、TXができた今では少しはマシになったのかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる