管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート3
 

広告を掲載

おいちゃん [更新日時] 2010-11-16 15:38:41
 

前スレがまた1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
私自身はマンション管理士ではありません。マンション区分所有者の一人です。

[スレ作成日時]2010-04-09 21:43:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート3

601: 匿名さん 
[2010-07-30 09:34:54]
ロースクールの学生は3回まで受験資格がある。
一生懸命勉強して、試験に若干足りずに不合格。中には実力を発揮できずに不合格となる者もいるでしょう。
3回不合格になれば受験資格を失うことになるが、それから就職するにはまともなとこには就職できない。
だからといって、司法書士や税理士試験は又、一から勉強しなければならない。
法律にいくら詳しく、長年勉強しても合格できなければただの人以下になってしまう。
ロースクールの学生可哀想だね。何か救いの手は差し伸べられないのだろうか。
ロースクールの卒業生にはマン管とか管業の資格をやるとか。全然勉強はしてないけど、素質はあるんだから
資格をもらってから勉強すればいいのだからね。
そうすれば、管理会社には採用してもらえるだろうから。
602: 匿名さん 
[2010-07-30 10:06:31]
ロースクールの皆さんは大変なんですね。
資格はまず取ることに意味があるので。
資格がなければどんなに力があっても世間は認めてくれない。
603: 匿名さん 
[2010-07-30 13:04:48]
失業はつらいね。
604: 匿名さん 
[2010-07-30 14:16:39]
私の親友の子供も現在某国立大の法科大学院生なんだけど、地方の国大なので毎年その大学からは
3~4名しか合格してないので、かなり厳しいのではと思っています。
すごく素直ないいこなんですので、合格すればいいと思っているんだけど。
帰省したときは必ずうちに挨拶にくるし、頑張れよというしかないしね。
605: 匿名 
[2010-07-30 15:30:05]
マン管士を批判するのは、よほど優秀で自信過剰な人間か何度受験しても不合格な人間の二通りだと思います。
606: 匿名さん 
[2010-07-30 16:04:16]
食えない資格で、その上社会から求められていない資格です。
607: 管理侍 
[2010-07-30 16:57:48]
社会から求められる存在になれば、あとは実力次第で食える資格になる。
要は必要な存在になれるか否かに尽きる。
そのためにマンション管理士自身が何を目指してどのように行動するかが重要である。
「意識」と「行動」
自己啓発とか、無いよりあるに越したことはないとか、英検などと比較されて恥ずかしくないのか!
頑張れ!マンション管理士!
608: 匿名 
[2010-07-30 17:34:31]
直ぐに食べられる資格など限られている。

司法試験の合格者すら弁護士事務所で修行期間が必要。

難関の公認会計士の合格者すら就職先が無い時代です。

マンション管理士は『喰えない資格』とは当たり前です。

マン管士に合格するなら相当な時間を試験勉強に費やす必要がある。

『自己啓発』とは人間の修行です。

修行が嫌いな人間に資格取得の努力を求めても無駄な議論です。
609: 管理侍 
[2010-07-30 17:54:15]
>>608
自己啓発、修行、資格取得のための努力など当然のこと。
資格を取得してすぐに食えないのも当然。
しかし今マンション管理士が食えないのは、取得してすぐだからという問題ではない。
既に自己啓発、修行、資格取得のための努力の結果、マン管士資格を取得した者にとって「自己啓発」「修行」「努力」そのものが目的化しているのか?
だとしたら本当にマンション管理検定で十分である。
マンション管理士という資格そのものの将来を生かすも殺すもマンション管理士自身である。
610: 匿名さん 
[2010-07-30 18:16:05]
>マンション管理士という資格そのものの将来を生かすも殺すもマンション管理士自身である。

マンション管理センターはそろそろ止めなくちゃーと思っているのに、気の毒ね。
611: 匿名 
[2010-07-30 20:18:49]
だ・か・ら、検定で御の字。
612: 匿名さん 
[2010-07-30 20:47:29]
管理組合運営における将来への不安(管理組合による重複回答)
区分所有者の高齢化:51.1% 管理組合活動に無関心な区分所有者の増加:35.9%
居住ルールを守らない居住者の増加:28.3% 大規模修繕工事の実施:27.5% 修繕積立金の不足:24.4%
賃貸住戸の増加:24.0% 大規模地震による建物の損壊:20.8% 管理費等の未払いの増加:20.2%
613: 匿名さん 
[2010-07-31 12:22:47]
賃貸化を防止するには、非居住者の住宅活動協力金を取るようにすればいいのでは。
判例では、月2,500円だったけど、多く取るようにすればいいのでは。
それと輪番制で順番が回ってきた時に理事をやらなければ、5万とか10万のペナルティを
規約に謳えばいいよ。
614: 匿名さん 
[2010-07-31 12:46:15]
>賃貸化を防止するには、

防止しようとする、或はできると思う発想は子供の発想。
615: 匿名 
[2010-07-31 13:05:48]
検定資格だろうが士資格だろうが管理組合の現場ではどうでもいい。ただ個人研鑽より集団対応のメリットがあれば士のほうがよい。そういうこと。
616: 匿名さん 
[2010-07-31 13:39:23]
>>615
賃貸に出している区分所有者に対して、輪番制の理事や各種訓練、自治会役員等に参加
させるようにすればいいのでは。
そうすれば面倒臭くなって売却するんじゃないかな。
賃貸者には、駐車場の使用はさせないとか、マンションの施設(集会室やプール、駐輪場の使用)
をさせないとか。
マンションの子供会に参加させないとか。
いろいろ制限すれば、借り手もいなくなるし、賃貸料も安くなるからね。
617: 匿名さん 
[2010-07-31 20:25:53]
>賃貸に出している区分所有者に対して、輪番制の理事や各種訓練、自治会役員等に参加させるようにすればいいのでは。
旅費出してねと来るよ。
>そうすれば面倒臭くなって売却するんじゃないかな。
月々黙っていても管理費など以上のものが頂けるのよ。甘いねー。
>賃貸者には、駐車場の使用はさせないとか、マンションの施設(集会室やプール、駐輪場の使用)をさせないとか。
遥か遠くからわざわざ行きませんよ。
その内に、駐車場が空っぽで維持費が出なくなりますよ。
618: 似非マンション管理士10 
[2010-07-31 20:47:29]
実力しだいで食える資格に成る!当たり前!
ではどうやって食える資格にするかではなくて、どうこの資格を利用するかなんだよ!

*マンション管理士とは:あくまでもマンション管理組合への助言指導が仕事!です。
619: 匿名さん 
[2010-07-31 21:24:59]
関係ないけど。
マンション管理士の活用・・・part3なんて スレ立ててる主って!どんな主?
620: 匿名さん 
[2010-07-31 21:43:53]
>管理組合への助言指導が仕事!です。

マンションに住んだ事も無い人が?
笑っちゃうね。
621: 似非マンション管理士11 
[2010-07-31 21:58:43]
No.620 by 匿名へ

笑っちゃうね。って事だけど!

笑ってくれよ。そのためにスレ入れてんだからさ!

よかった!よっかた!本当に良かったよ!
622: 似非マンション管理士31 
[2010-07-31 22:39:36]
美味い話は人に教えるか?
教えないよなぁ。


623: 匿名 
[2010-07-31 22:42:24]
>>615
たしかに。一理ある。
>>618
「利用する」とは管理組合が?それともマンション管理士自身が?
前者であれば利用するに値する資格にしなければならない。
後者なら資格(名称)を利用して何をするかだね。
いずれにしても食える食えないは結果として後から着いてくるもの。
624: 管理侍 
[2010-07-31 22:45:34]
623はHN入力漏れ。by管理侍
625: 匿名 
[2010-07-31 23:10:34]
専門家にフィーを払う土壌がない
626: 似非マンション管理士32 
[2010-07-31 23:24:02]
管理侍さん、もちろん後者でしょう。

なぜかは 一割未満の合格率で受かった者たちですから。

どう利用するかなんて 野暮と言うもの!

627: 管理侍 
[2010-08-01 00:43:18]
>>626
前にも述べたが、よく一割未満と言うが分母のレベルが問題です。
また、一割未満も累計すれば結構な人数になりますよ。
野暮ですか。私にはむしろ核心の部分ですがね。
是非ご指導頂きたい。
628: 匿名さん 
[2010-08-01 09:07:42]
私はマンションの住民で、今回規約改正専門委員会のメンバーになり改正の検討中なんですが、
委員会で意見が揉めたので、管理会社の管業資格保有者のフロントに課題を与え調べて委員会に参加
してもらったんですが、レベルの低さにビックリ。
何でこんな基本的なことも知らないんだろうとおもいました。
マンション管理のプロであるなら、もっと勉強すべきだね。
毎日仕事に追われ、勉強する気持ちもないのと、管業の試験を受ける時は知ってただろうが、時の経過と
共に、基本的な部分まで忘れさってしまっている。
管理会社のフロントは実務を経験しているとかいってるけど、何の役にも立たないのが立証できた。
フロントの仕事では、いくら経験を重ねてもプロにはなれない。
それより、マンションの住民で、大規模修繕計画や規約改正専門委員会のメンバーとなり、実務を経験した
理事経験のマン管士の方がずっと実力はあると思う。
規約改正一つとっても、規約や使用細則のたたき台づくりや、総会対策等を含め現実的な会議が進めていける
からね。
マン管士の受験資格は、マンションの住民と理事経験が必須とすべきじゃないかな。
629: 匿名さん 
[2010-08-01 09:23:23]
>マンションの住民で、大規模修繕計画や規約改正専門委員会のメンバーとなり、実務を経験した理事経験のマン管士の方がずっと実力はあると思う。

沢山の条件が付いたマン管士ですが、資格はマンションを見た事もない人でも、○x問題だけで取れるのですよ。
後の条件は宣伝を信じるだけでしょう。
つまり、資格ではなく人間なのです。管理組合役員経験者の中にも、いや、組合員の中でさえ適任者はいるのです。
問題は共有財産の管理は他人任せにするのではなく、自分等の中で解決する姿勢なのです。
630: 匿名さん 
[2010-08-01 10:02:15]
○×式の試験問題だから、余計実務の経験が必要とされるのです。
実務経験が管理会社ならあるというのが間違いと指摘しているのです。
管理会社のマン管や管業の有資格者の皆さんは、基本書に載っていない、又試験の時勉強しなかった
大規模修繕の具体的な進め方や規約改正の具体的な方法等、合格後勉強してますか?
又、たまには基本書を読み直していますか。
毎日の仕事に忙殺されていて、それどころではないでしょう。
だから、私の持論である、マンションの住民がマン管の資格を取ることが大切なのです。
631: 匿名さん 
[2010-08-01 10:07:32]
>だから、私の持論である、マンションの住民がマン管の資格を取ることが大切なのです。

持論は勝ってです。でもそんなマンション住人は皆無でしょうし、全く客観性がありません。
国民は、税理士、司法書士、看護士、介護士、調理師の資格を取れとの持論に通じます。
632: 管理侍 
[2010-08-01 10:47:07]
>>628
木を見て森を見ず。
個人のスキルの話ならフロントもマンション住民も同じことが言える。
マンション住民も仕事に忙殺されている方もおられるでしょう。
あなたの持論では暇を持て余したマンション住民が適任ということになる。
そうではなくやる気の問題です。
一つ言えることはフロントは合格後勉強するとかしないとかの問題ではなく、嫌でも仕事として関わるのですよ。

633: 匿名さん 
[2010-08-01 11:36:00]
>>632
フロントは合格後勉強するとかしないとかの問題ではなく、嫌でも仕事として関るといってますが、
それならフロントに法的解釈を質問すれば答えることができる筈です。
ましてや管業でももっているのであれば尚更期待されるでしょう。
規約改正にしても、単純に現規約と標準管理規約の対比表を作成して、1条から順次検討していく
とかいってますが、規約改正はそんなに簡単なものではないですよ。

例えば、理事の項目一つをとっても、理事の人数は、2年の継続理事を何名にするか、理事の選出方法は、
理事の範囲は、欠員補充をどうするか、法人が区分所有者になった場合の理事は、高齢者や病気等の特例措置は、
理事会欠席のペナルティは、非居住者の住宅活動協力金は、理事の立候補・推薦方法は等々、いろいろ改正や検討することがたくさんある筈です。
こういった問題点を抽出し、たたき台をつくらなければ、単純に標準管理規約と比較して、欠如しているもの、
法改正になったもの、不要になったものだけを改正するのは、せっかく専門委員会まで設置してやるにはお粗末
ではないですか。
おまけに、団地型管理規約ができる以前の、いわゆる単棟型管理規約のままになっている組合の規約を、団地型に
何故変えなければならないのか、登記との兼ね合いはどうなのか等勉強されてますか。
大規模修繕工事の際の総合評価方式や入札評価の計算方法等を知らないフロントはイッパイいますよ。
634: 匿名 
[2010-08-01 11:44:28]

資格なければ普通の人
635: 匿名さん 
[2010-08-01 13:38:57]
>>634
633だけど、一応マン管の資格はもってますよ。
会社をリタイアして、ボランティアの一環として資格を取ったのです。
試験は確かにそんなに難しいものではありません。一応通信教育は受けましたけど、8ヶ月は
頑張ったつもりです。
大規模修繕(終了)と規約改正(進行中)が終わったら、マン管の勉強は終わりです。
636: 匿名 
[2010-08-01 14:10:44]
635>

資格取得の勉強の過程で知識が得られます。

知らない知識が得られる事は素晴らしいと思います。
637: 匿名さん 
[2010-08-02 06:54:31]
>資格取得の勉強の過程で知識が得られます。

当たり前のこと。
「本を読めば知識が得られます」が正解なのが理解出来ないとは情けなし。
638: 匿名 
[2010-08-02 07:39:27]
管理組合が能力ないから専門家を使えないだけ。
639: 管理侍 
[2010-08-02 08:24:31]
>>633
あなたは何社、何人のフロントに会ったことがありますか?
たまたまご自身のマンションの担当者の能力が低く、あなたの方が知識が豊富だったということでしょう。
それだけでフロント全てを語ることが「森を見ず」ということです。
経験が浅い、勉強嫌いなフロントも中にはいるでしょうね。
640: 一住民 
[2010-08-02 09:47:39]
>>639
管理会社の全ての社員が知識不足といっているのではありません。
あなた方管理会社の者にとっては、それで会社を運営していく以上は、マンション管理に関する知識に
ついては、少なくとも、理事会や総会の支援業務という事務管理業務もあるのですから、勉強する又は知ってて
当たり前のことです。
経験不足や判らなければ、会社に持って帰り、後日返答すべきではありませんか。
フロントにも個人差は当然あります。しかし、管理会社の社員をみていますと、総体的には他企業の社員と比較
すれば自分の仕事に対する専門性、モラールが欠如しているようにも見受けられます。
それが証拠に、現在はマンションの住民でさえマン管の有資格者が増えている中で、管理会社のマン管保有者の
割合はまだまだ低いというのが現状です。勿論管業を取得するのは当然のことでしょうが、それさえもまだまだ低い
のではないですか。資格は万能ではありませんが。
たまたま私共の担当している管業保有のフロントの話しをしましたが、管理会社のフロントは忙しすぎるというか
労働条件の関係もあるのでしょうが、自分と会社に対する自信と誇り、使命感が不足しているのではないですか。
勿論、全員とはいいません。モラールや使命感・会社に対する忠誠度の高い一部のいわゆる将来性のあるエリート
社員は別ですが。
又、管理会社も千差万別です。
641: 匿名さん 
[2010-08-02 12:01:32]
管理会社のフロントは、その会社の規模にもよるよな。一部上場会社もあれば小さな会社もある。
それこそ千差万別だよ。
642: 匿名さん 
[2010-08-02 12:50:06]
>又、管理会社も千差万別です。

管理会社もいろいろ、業管も色々、でもマン管は総じてツカイモのになりません。
643: 匿名 
[2010-08-02 13:22:09]
それをいうなら、マンション管理士も水準バラバラ。

ウチのマンションのマンション管理士はやたら難しく説明したがる。
644: 匿名さん 
[2010-08-02 13:36:53]
633みたいなマン管士が組合員にいれば助かるのは事実だが
そんなに組合員の中にマン管士がいるところはないのでは。
中途半端な知識しかないのに知ったかぶりして組合を牛耳る
長老理事がいる方が問題があるよ。
645: 匿名さん 
[2010-08-02 14:30:13]
理事会で決まれば規約違反であっても総会ですんなり決議されるからなあ。
総会に諮ればまだいい方で、理事会で決議したから総会に諮らなくていいと思っている者もいるしね。
所詮マンションの住民は法律には疎いし関心も示さないからね。
646: 匿名さん 
[2010-08-02 17:49:24]
>中途半端な知識しかないのに知ったかぶりして組合を牛耳る長老理事がいる方が問題があるよ。

それを論破出来ない若手がいなのが一番問題ですよ。
647: 匿名さん 
[2010-08-02 18:17:32]
判ってても、嫌なことには拘わりたくないというのが大半だからな。
若い者はいずれ買い替えで出ていくので問題は起こしたくないというのが本音。
648: 匿名 
[2010-08-02 19:43:38]
■平成22年度マンション管理士試験

■試験期日及び時間:平成22年11月28日(日)午後1時~3時

■試験地:札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市及び那覇市並びにこれらの周辺地域

■受験資格:年齢、性別、学歴、国籍、経験などは一切問わない。

■受験手数料:9,400円

■受験案内・申込書 配布期間
 平成22年8月2日(月)から平成22年9月30日(木) まで

■「受験案内・申込書」をダウンロードページ
 http://www.mankan.org/download2.html

----
今日からダウンロードできます...けど申込は9月にね?(笑
649: 匿名さん 
[2010-08-02 21:29:10]
>判ってても、嫌なことには拘わりたくないというのが大半だからな。

負け惜しみは言わない事よ。
650: 匿名さん 
[2010-08-02 22:04:49]
>>649
理事でなければ年1回の総会で、一般住民が何が出来るというの。
おまけに、総会は議論する場ではなく、決議する場でしょう。
決議をするといっても、議決権行使書で理事会案が100%通ってしまうしね。
裁判にするほどのことでもない限り、そこまで労力を使うことはないだろうからね。
負け惜しみとかいってるけど、あなたならどうするの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる