千葉の新築分譲マンション掲示板「【JR津田沼南口プロジェクト】~プロローグ編~」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 【JR津田沼南口プロジェクト】~プロローグ編~
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-12 22:23:15
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】JR津田沼駅南口地区開発| 全画像 関連スレ RSS

千葉県の中でも最大級の利便性を誇るJR津田沼駅南口の農地跡にゼロから始まる街が誕生します。
まだ、マンションなどの住環境の詳細は明らかになっておりませんが皆で情報、将来性、期待度を自由に語りませんか。

【プロジェクト参考リンク先】
http://www.minamiguchi-kumiai.jp/opinion/pdf/opinion_1004a.pdf

[スレ作成日時]2010-04-09 14:18:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【JR津田沼南口プロジェクト】~プロローグ編~

1: 匿名さん 
[2010-04-09 15:42:25]
習志野市でなければ良かったのにね。
2: 匿名さん 
[2010-04-13 15:11:35]
習志野市は何でだめなの?

国・県・市で150億の事業になってたような気がしましたが、でもその予算が多いのか少ないのかはまったく分かりません。最短地域で300m、最長で1km、計画にはありませんが需要はありそうなので、将来的に駅までの地下モールを作れば面白い気もします。そんな簡単ではないか(笑)
3: 匿名さん 
[2010-04-13 16:25:11]
地下モールまでやったら、また遺跡発掘で10年遅れるな・・・
4: 匿名さん 
[2010-04-13 18:47:05]
遺跡発掘なんてありましたね~。大きなニュースにはならなかったから大したものでは無かったんですかね~。
大昔は海に近かっただろうし、そん時から**があったって事か。マンションプロジェクトから話それますな~。
5: 匿名さん 
[2010-04-13 20:27:05]
谷津の既存住宅地の人と貧富格差を日頃実感するような街になりそう。
習志野市でなければ問題ないのにね。モリシアへいってごらん。客層ひどいよ。
6: 匿名 
[2010-04-13 21:26:56]
船橋市より習志野市の方が財政が健全じゃなかった?
7: 匿名さん 
[2010-05-12 23:16:32]
このマンションは、発売時期は平成26年春以降となるんですかね?
8: 匿名さん 
[2010-05-21 22:11:37]
http://www.minamiguchi-kumiai.jp/opinion/pdf/opinion_1004a.pdf

見る限り総武線沿線中では超規模級ですし(よくコレだけのまっさらな土地あったなー)、快速始発駅ですし。
インフラ整備からじっくりとやってやっぱり26年以降なのかなー。3層エリアのうち戸建てエリアは先行するかもしれないですね。
9: 匿名さん 
[2010-05-21 23:22:14]
津田沼は駅から最短でも5分以上かかり容積率の低い区画整理地マンションよりも
習志野市が売却を決定しているモリシア屋外駐車場の方が期待できますよ。
建蔽容積率80/600
土地面積6000㎡/2035坪
40階500戸クラスの物件です。

モリシア絡みの野村不動産が落札した場合(おそらくプラウド新浦安並の他社を圧倒する値札で落札します)
横断歩道を渡らずシームレスに駅まで行けるように設計するでしょう。
ここが津田沼の最高坪単価、最高層物件になります。

10: 周辺住民さん 
[2010-05-23 18:22:21]
どうやったらシームレスになると言うのでしょうか。
11: 匿名さん 
[2010-05-23 19:09:42]
区画整理地の商業用地までデッキが延長する予定なので
現在の特定郵便局やモリシア自転車置場の上はデッキになります。
この工事費捻出も兼ねて土地売却を行うので現在のモリシア2階高架橋部分が
拡張され、マンションも拡張デッキと接続されます。
12: 匿名さん 
[2010-05-23 21:08:01]
そういう部分の拡張も含めて売却するとなると、場所的にも結構な額になりそうだけど、
その物件の70平米3LDK、10階くらいでいくらぐらいの物件になるのかな?
13: 匿名 
[2010-05-24 09:05:46]
昔はエースレーンの前のマンションで一億しましたからね。景気しだいなんでしょうけど、日経平均が1万5千円台まで回復して1$100円台まで下がれば、利率は3%台に上がりますし、物価指数は1.2倍程度になるといわれています。
となると、1㎡100万円以上の評価を受ける可能性がありますね。
14: 匿名さん 
[2010-05-25 14:59:08]
ここは習志野市部分なので話半分、結果半分で考えたほうがいいですよ。
この自治体はベエイリアのお荷物ですからね
15: 匿名さん 
[2010-05-25 18:45:44]

何が言いたいのか誰か翻訳してください。
16: 匿名さん 
[2010-06-01 13:26:17]
区画整理の投資用マンションが5億で売りに出てますね。
http://www.kenbiya.com/realestate/247306f36
17: 匿名さん 
[2010-06-01 23:00:22]
上物2億、土地3億
127坪なので坪240万弱って所だね。
徒歩5分圏は坪240万
その多くが12分圏位だから160万程度と予想
18: 匿名さん 
[2010-06-02 12:58:09]
16さん、一棟売りですよね?H26年に南口プロジェクト完結予定だから・・ん~手を出す人いるのかしら。
19: 匿名 
[2010-06-15 00:37:21]
戸建ての土地分譲開始はいつくらいになって
何処が売り出すのかな?
土地管理組合が地元業者達に独占的にくばるのかな?

船橋法典の柏井とか地場の古い不動産がいい情報を持っていた。
20: 匿名 
[2010-06-15 00:43:01]
>16

津田沼5分 鉄筋コン 新築 利回り6,3からすると
一棟買い投資用では適正っぽい気がしますが。

私は買えませんけど。




21: 匿名さん 
[2010-06-15 15:50:40]
http://kodate.homes.co.jp/s/special/425/?scid=n2090801

まあ大体のことは書いてありますね。
総事業費150億は凄そうな街が出来そうですが、極力車を通さない公園都市の創造は実現するのでしょうか。居住区外一般の抜け道化して醜くならなければいいのですが。複数のタワーが噂されていたが、ここには高さ統一みたいなことも書かれてる。いずれにせよまだまだ先ですが。
22: 匿名さん 
[2010-06-15 23:23:45]
計画書をきちんと見てください。
マンション地区の容積率は60/300。超高層マンションは建ちません。
超高層が建つのは区画整理とは別で動いているモリシア屋外駐車場物件ですので
高層が良い人はそちらへ行くと良いでしょう。
しかし日本の高層は百害あって二利位しかないと思いますけどね。
23: 匿名さん 
[2010-06-15 23:28:30]
16は高い。
土地15000~20000
鉄骨の建物も15000
35000位が適性価格。

しかもこの土地は南側に商業施設が建つ予定だから将来は日影になるよ。


24: 匿名さん 
[2010-06-23 20:39:13]
南口で建設中の公務員住宅が竣工したら残っている古い官舎の払下げがありそうですね。
土地の広さと建蔽率と容積率で試算するとマンションで500戸以上の物件が建ちそうです。
どうなるでしょうね。
25: 匿名さん 
[2010-06-25 18:22:10]
500戸以上の物件、人気出そうですね。
津田沼は便利な立地ですよね。
26: 通りすがり 
[2010-06-25 23:27:52]
いま千葉工業大学の新設校舎工事も進んでいますが、地域活性化を図る一環として完成したらぜひ行ってみたいと思っています!
まだ津田沼駅周辺は詳しくないほうですが、モリシアは最近できたショッピングセンターなのでしょうか?
27: いつか買いたいさん 
[2010-06-26 06:40:18]
津田沼エリアで亀戸レジデンス級を探しているものです。
一時の在庫一掃セールのとき買い逃して今に至ります。
今現在は津田沼にはこのようなマンションはありませんが、
南口再開発地区ではマンションはいつ出来るのでしょうか。
28: 匿名さん 
[2010-06-27 16:17:38]
>26さん
モリシアは昔からありますね。以前は違う名称でしたが。
電機店もできてたくさんのお店が入ってて便利ですよ。
29: 周辺住民さん 
[2010-06-28 10:46:03]
いまだに「モリシア」と言わずに「ダイエーのところ」と言ってしまいます。
同様に、ユニクロのところ(何だったっけ。言って恥ずかしくなる名前だった気がする)は
「丸井だったところ」と言ってしまいます。
なかなか昨今のネーミングセンスにはついていけません。
30: 匿名さん 
[2010-06-28 16:46:02]
習志野市議会議員平川博文氏による区画整理関連の議会質問が習志野市のホームページで見れます。
一度見ておいて損はありません。

31: 匿名さん 
[2010-06-28 21:34:43]
はい、モリシア以前はダイエーでしたね。ところで1980年代のダイエー津田沼店、確か「売上日本一」を記録してニュースになったかと(売り場面積あたり日本一だったかな?) 勘違い???

そしてJR津田沼駅から向かって右側には、その昔「エキゾチックタウン」というディスカウントストアが入ってました。1階は電化製品、2階と3階は衣料品など。1階の電化製品では、特売品/掘り出し物がとっても安くて、かなり利用させていただきました。また衣料品コーナーでは、POLOやバーバリーなど、ブランド品が驚きの安さでした。

エキゾチックタウンのさらに前には、デパートの高島屋。1980年代の話です。ああ、懐かしい、、、
32: 匿名さん 
[2010-06-28 21:43:11]
ダイエー津田沼店は閉店時でもダイエーでは1位の売上だったと思います。当時はヨーカドー津田沼とダイエー津田沼とヨーカドー船橋が店舗別売上1位争いをしていたと思います。現在のダイエーの稼ぎ頭は自社所有の新浦安店の様です。イオン出店後のダイエー津田沼店は自社所有ではなくテナント賃料が高かったので利益が出ていなかったと聞きます。
33: 通りすがり 
[2010-07-02 13:54:33]
>29
「だったところ」と聞くと丸井もダイエーも全盛期はものすごい集客があったのですね。名残惜しさが伝わってきますよ。
新津田沼駅の方にあるイオンとジャスコは同じ建物の中ですが、提携してやっているのでしょうか?
34: 匿名さん 
[2010-07-02 14:35:02]
ジャスコと言うのはイオングループの総合スーパーのことです。
35: 匿名さん 
[2010-07-03 10:14:27]
>>33
>丸井もダイエーも全盛期はものすごい集客があったのですね。

私が知る限り、丸井は、昔から、そんなに混んではいませんでした。でもダイエーは、売上日本一だけあって、週末は混んでました。週末の駐車場待ち30分とか、当たり前でした。ダイエー + エキゾチックタウンの組み合わせの頃が全盛だったと思います。週末は、ダイエーとエキゾチックタウンとの間にあった1階広場でいろんな催し物が開催されていて、2階の踊り場まで観客で鈴なりだったのを覚えています。

にぎやかさが失われた理由ですが、ららぽーや、北口には強敵ヨーカドーは当時からあったので、あまり関係ない。北口のイオン/ジャスコが出来た影響もあるかも知れませんが、イオンが出来る以前ににぎやかさが失われてきてしまっていたような気がします。やっぱり、人々の生活パターン/嗜好が変わってきたというのが大きいのでしょうか、、、
36: 匿名さん 
[2010-07-03 16:22:39]
区画整理地に予定されている商業用地は地権者持分らしいから期待できそうにありませんな。あの土地は習志野市がジェフのホームタウンになってサッカー場やユースの施設にすれば全て丸くおさまったはずじゃ。ジェフを無碍にしてボートピアの地域補償費をとった習志野市政の先見性の無さは嘆かわしい限りじゃ。
37: 匿名さん 
[2010-07-04 19:52:38]
イオン、強いですよね。やっぱり人が多く入ってますよね。いつも。
平日も駐車場がほぼ満車ってなかなかないんじゃないんでしょうか。
ヨーカ堂もそこそこ賑わってるし。
そう考えると、津田沼は便利なんですよね。特に主婦にとっては魅力的です。
38: 匿名さん 
[2010-07-06 03:05:00]
津田沼の衰退は東葉高速が開通してからでしょうね。
当時JR津田沼の利用客が3割減ったらしい。
南口の宅地化はそれを盛り返せるのかどうか。
39: 匿名さん 
[2010-07-06 10:20:45]
衰退どころかますます発展していますよね。
その時代の勝組企業が集まっています。
地獄の通勤ラッシュは軽減され高速インターも着工し
ビバホームやIKEA、OK島忠、ケーズまで
便利すぎますね。
40: 周辺住民さん 
[2010-07-06 10:24:32]
> ビバホームやIKEA、OK島忠、ケーズ

津田沼ではない。
41: 匿名さん 
[2010-07-06 12:24:26]
津田沼生活圏なので同義ですよ。
しかもカジノ法案が通れば隣にららぽーとを抱えTDRとメッセに挟まれ東京駅=銀座と
結ばれている南船橋駅前の船橋競馬場がカジノになる可能性は高い。
これに関連して総武京葉接続線が建設コストのかかる答申の船橋を経由せず
コストが低くて済む南船橋~津田沼で接続される可能性も高い。
良いことだらけで困ってしまいますね。

42: 匿名さん 
[2010-07-06 12:43:35]
船橋競馬場と津田沼の習志野運輸区操車場の土地の使い方は千葉の将来を決定づける事業になります。
43: 匿名さん 
[2010-07-06 12:57:40]
約4.6haを一般競争で分譲 千葉県
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p10221.html
千葉県は、企業庁が保有する千葉県習志野市茜浜にある
京葉港地区の土地約4万6000平方㍍を一般競争入札で分譲する。
事業者公募は早ければ今月末に行う予定。

売却も視野に 習志野市の旧沖縄学生会館
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p10201.html
沖縄県は、千葉県習志野市に所有する「旧沖縄学生会館」の土地と
建物について、売却も含めた今後の有効活用策を検討している。
施設老朽化に伴い2009年3月末に用途廃止。
最寄りの駅から徒歩3分の立地の良さに動向が注目される。
44: 匿名さん 
[2010-07-06 17:47:36]
カジノはやめてほしい。
45: 匿名さん 
[2010-07-06 18:14:29]
カジノって、公営のでしょ。
パチ屋よりよっぽどまともな施設になるんじゃないかね?
46: 匿名さん 
[2010-07-06 18:22:49]
津田沼ミーナ(旧丸井のビル)のドンキ_2フロアもなんだかなぁ。上階のユニクロ_2フロアと差替え出来ないものだろうか。。。
47: 匿名さん 
[2010-07-06 18:52:15]
シャワー効果を勉強しましょう。
48: 匿名さん 
[2010-07-06 18:56:35]
南船橋カジノは千葉の本命であり日本の本命でしょう。

成田に作ってもパチンコ屋の亜種にしかなりません。
こういった発想を持つおじさんはカジノとは何か全くわかっていない。
49: 匿名さん 
[2010-07-06 21:04:35]
>>38
>津田沼の衰退は東葉高速が開通してからでしょうね。

さすがに千葉県随一の鉄板総武線快速停車駅、東京駅まで乗って30分弱の津田沼が、東葉高速沿線なんぞと比較されるとは、夢にも思ってなかったぞ、、、

津田沼では高くて買えない貧民が東葉高速に引っ込んでくれて、通勤楽になったのなら、とっても嬉しいよ。
50: 匿名さん 
[2010-07-06 22:51:25]
実際そうなんだからしょうがない。でもほんと通勤は10数年前よりも楽になったよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる