なんでも雑談「年収一千万円以上の人って、本当に5%だけ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 年収一千万円以上の人って、本当に5%だけ?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2020-12-06 23:12:18
 削除依頼 投稿する

よく“年収1000万円以上は国民のわずか3~5%”と言われますよね。

それって、ほんとなんでしょうか??

(1)赤ちゃんから高齢者を含めた日本人口全体で5%?

(2)20才から60才位までの就労できるはずの年齢にいる人全体で5%?
   そうなると働く気持ちが無い人や働きたくても失業中の人も含まれて?

(3)現在バイトやパートも含めて働いている人達の合計からみた5%?

都会と地方の僻地では家賃等の生活にかかる費用も違うし、
現在は定年を過ぎている天下りしたような元エリート官僚の方々は
大金持ちではあるけど現時点では“無職”になるから
<5%>の中には、含まれてない訳ですよね?

東京23区では私立中学を受験する割合がすごく高くなってきているようですが、
それってフツウの一般的なサラリーマンには厳し過ぎじゃないですか?

また“平均的世帯モデル”として、
<サラリーマンの夫・専業主婦の妻・子供2人>っていうパターンで
年収400~500万円というのも新聞でみかけますよね。

年収って、わずかしか無い人から何億も稼ぐすごい人もいるから
なんとも言えないけれど、どんな割合なんですかね?

100万円~200万円が△%
300万円~400万円が△% ・・・どんな感じなんですかね~?

[スレ作成日時]2010-03-28 13:03:25

 
注文住宅のオンライン相談

年収一千万円以上の人って、本当に5%だけ?

41: 匿名 
[2010-07-20 21:59:34]
それは凄い!足洗っていてよかった♪

以前の自分は自堕落に有り金全部使うマヌケちゃんだったから。
42: 匿名さん 
[2010-07-27 13:02:19]
1000万円以上所得がある人、
私も実際は5%以上いると思います。

トウ・ゴー・サン・ピンと言うらしくて
所得を国に把握されている割合のことだそうです。
賃金労働者は10割
自営業者は5割
農家は3割
政治家は1割。

自営業者・農家などは
仕入値の消費税を負担して
売値の消費税を受け取っているので
実質プラスになります。
消費税が間接税であることから生じる構造的な不公平です。

賃金労働者は消費税増税ではなく
インフレや資産課税の増税が行われると得するのですが
インフレが起きると隠居した60歳以上の人が生活できなくなるのと
資産課税の増税が行われると金持ちが損するので
このような税法は国会を通らないというのが実態でしょうか。
43: 匿名さん 
[2010-07-27 13:03:25]
世帯年収1000万以上はかなりいますよね。
44: 上尾くん 
[2011-08-31 17:28:58]
羨ましい!
45: 匿名さん 
[2011-08-31 21:54:47]
世帯年収1000万は、カツカツ家計のうちでも超えてますよ。
半分くらいの家庭でそれくらい行ってるんじゃないですか?
46: 匿名 
[2011-08-31 22:13:47]
一馬力でだと税率が高くて大都市で1000万円は贅沢出来ませんよね、、、
多分5%は0歳から100歳までだと思います。周りに1000万円超え結構いますもの。
47: 匿名さん 
[2011-08-31 22:50:48]
国税庁の統計では平成21年度は1000万円以上が3.9%だな.
(p.19参照)

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/000.pdf
48: 匿名さん 
[2011-08-31 23:09:39]
統計上ってことは、統計に乗らないけど1000万の収入がある人がいるってこと?
49: 匿名さん 
[2011-08-31 23:12:02]
この統計は民間企業のものなので,公務員は入っていないと思われる
50: 匿名さん 
[2011-08-31 23:12:54]
自営業も入っていないだろう
51: 匿名さん 
[2011-08-31 23:19:22]
都心で世帯年収1000万では、住居にかかる費用(ローンか家賃)が高いので苦しいです。
郊外で800万の頃の方がお金も気持ちも余裕がありました。
都会ももう飽きたので、地方に住みたい。
52: 匿名さん 
[2011-08-31 23:26:30]
>>47の資料の調査対象の項目をみると、確かに公務員は入ってないようですね。
公務員を含み、パート・アルバイトを抜いた統計を見てみたい。
53: 匿名さん 
[2011-08-31 23:47:27]
>>52

地方公務員で、東京だと40過ぎたら1000万超えると思います。
公立教師その位もらってませんか?
54: 匿名さん 
[2011-09-01 00:07:43]
52 公務員で税込み1000万以上は少しの人だけだと思います。
もうすぐ定年の国家公務員の夫は税込み800万です。
行政職、住宅手当が無い自宅住い、勤務地が地方なので同年齢の国家公務員平均より低いです。
東京本省勤務の55歳の時は税込み年収900万ありました。
キャリア官僚や公安職は定年時は1000万以上になりますが。
国家公務員は職種や勤務地によって個人差があります。
男女平等の世界で年収に男女差がないのが民間との違いです。
55: 匿名さん 
[2011-09-01 00:37:00]
>>54

国家公務員は公務員の中でもむしろもっともらっていいと思う。
地方公務員の方が収入はいいでしょう?
56: 匿名さん 
[2011-09-01 05:47:25]
>国家公務員は公務員の中でもむしろもっともらっていいと思う。
税収少ないこのご時勢に何言ってんだよ。
地方公務員は公務員の中でもむしろもっと削っていいと思う、の間違いだろ。
57: 匿名さん 
[2011-09-01 08:57:59]
>>56
>地方公務員は公務員の中でもむしろもっと削っていいと思う、の間違いだろ。

そうそう、そういう事!
58: 匿名さん 
[2011-09-01 10:02:44]
住居を事務所にしたり、店で使う食材を家庭で消費したり、個人事業主は工夫のしようがあるからね。
開業医なんかも、高級外車を往診用ということで経費にしたり。

年収が少なく見えても、消費の量は多い人、たくさんいるように思います。

そういう意味で、外形標準課税は一理あると思う。
59: 匿名さん 
[2011-09-01 10:02:53]
給与の事となると、公務員総出で一心不乱に抵抗しやがるからなー。がんばれ小沢 一郎。
60: 匿名さん 
[2011-09-01 11:13:22]
スレを読んでいて益々公務員叩きが必要だと感じました。

年収800万円~1000万円超、それに恵まれた福利厚生(各種手当て、共済年金)。
これらを半分位に削減しなければなりません。

原発の保安員は愛人問題で左遷されたと言われています。
所詮、公務員の仕事内容はこの程度なのです。下半身のみを立派に使いこなし、国民のために
働く気持ちなど微塵もないのです。



[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる