デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「三菱地所、マンション事業撤退で首都圏マンション情勢はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 三菱地所、マンション事業撤退で首都圏マンション情勢はどうなる?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 20:11:35
 削除依頼 投稿する

三菱地所は25日、住宅分譲事業を統合すると発表した。
同社と三菱地所リアルエステートの住宅分譲事業を
分割して完全子会社の藤和不動産を承継会社とする吸収分割。
今秋に分割契約を結び、来年1月1日を分割期日とする。
この統合による承継会社の名称などは未定。

人口減少の一方、都心への人口流入やライフスタイル、世帯構成の変化、
顧客ニーズの多様化といった住宅マーケットの構造変化に対応する。
こうした事業環境を見据え、今後、事業戦略を高め、スケールメリットを
生かした事業展開を図り、住宅開発においての競争力と収益力を高めていく方針。
これらグループ3社の住宅分譲事業機能を集約し、一般消費者向けの価格帯から
高額物件まで幅広い商品ラインナップを統合会社で提供する。

4~12月期決算では、三菱地所本体のマンション販売不振を藤和不動産の
黒字化によって補った格好で、住宅部門の損失額を縮小していたものの、
完成在庫は2087戸と高水準だった。
藤和不動産は、04年12月の資本提携以降、08年には第三者割当増資によって
子会社化され、翌年4月に株式交換によって完全子会社となった。

http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=34540

パークハウスがベリスタになったら、高級感もあったものじゃないと思うが。

【板を移動しました。10.03.29 管理人】

[スレ作成日時]2010-03-26 20:50:52

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三菱地所レジデンス株式会社口コミ掲示板・評判

225: 匿名さん 
[2010-03-28 23:25:23]
>>217
来年1月1日からなので、年内は今までどおりですよ。
販売代理がリアルエステート。売主が地所。それが売主が子会社になると少し違いますよね。
販売代理だけが子会社で、売主が地所のままなら、ほとんど影響はないですよ。
226: 匿名さん 
[2010-03-28 23:27:01]

落ち目の新宿周辺に投資して
ずいぶんと損したみたいだね。
227: 匿名 
[2010-03-28 23:29:44]
↑日テレ跡地のこと?まだできてもないのに損って…
228: 匿名さん 
[2010-03-28 23:31:40]
評価損を計上したもよう
後北新宿も(笑)
229: 匿名さん 
[2010-03-28 23:32:31]
新宿はポテンシャルに比してこれまで割安だったから損はしていないよ
230: 匿名 
[2010-03-28 23:33:47]
景気反映してシビアに下方修正か。大会社は大変だね。
231: 匿名さん 
[2010-03-28 23:37:39]
晴海のマンション開発はどこか別のところがやるんですか?
232: 匿名さん 
[2010-03-28 23:39:43]
特に北新宿はどうしようもないらしいよ。

自分で丸の内やってて、
何で北新宿なんかに手を出したのか理解できないな。
233: 匿名さん 
[2010-03-29 00:00:08]
そういえば、みずほと新光の合併も、新光が承継会社だったような。
で、そのあと名義変更した記憶が。
234: 匿名さん 
[2010-03-30 09:46:14]
知らないうちに検討板からこちらに移動していますね。なにか不都合でもあるのでしょうか?
235: 匿名さん 
[2010-03-30 15:24:41]
全国区だからでしょう。
236: 匿名さん 
[2010-03-30 16:07:08]
地所は池袋にも進出してますね
237: 匿名さん 
[2010-03-30 19:15:11]
中野のもと丸井の後地も野村とジョイントでタワーやるし、
西新宿でも、再開発とん挫してるのあるよ。

三菱がんばれ
238: 匿名 
[2010-03-30 20:27:33]
三菱の名前好きです。
是非、名前残してください。
239: 146 
[2010-03-30 23:22:59]
>>147
遅レスですまんが、豊洲タワーではないよ。
だいたい豊洲タワーは、調べたら三井+三菱+野村+東京建物だ。

しかしここたしかに高いなw 残っている部屋、間取り悪いし。
240: 匿名さん 
[2010-03-31 13:17:44]
製販統合の潮流(3/31)

三菱地所はこのほど、同社及び三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産のグループ3社の住宅分譲事業を藤和不動産に統合すると発表した。

この話しは藤和不動産への出資をした当時から噂レベルで聞いてはいた。
入居者側からすると、グループとはいえ、売主・販社が別会社よりも、一緒の方が取り組む姿勢の違いから望ましいものととらえていいだろうと思う。
このような製販統合という意味では、野村不動産が用地仕入れから販売までの情報の共有を活かして販売リスクの低減に結果を出している。
三井不動産レジデンシャルでも三菱地所同様の分譲事業の整理統合を行っているので、製販統合は長期的な事業課題の解決策と考えた方がいいだろう。

では事業課題とは何か?
1つは、上に指摘した製販の情報共有による販売リスクの低減がある。
販売現場には顧客の購入意欲や価格に対する反応といった重要な鍵となる情報が存在する。これを充分に活用している会社は販売スケジュールをコントロールできている。
2つ目は、参入障壁の低さに由来する事業リスクが他の開発事業(オフィス・商業など)と比較して高いことが挙げられる。
ネームバリューはあるものの、参入障壁が低く差別化がしにくい中では安定した利益を出すのは難しい。

ここ2年で市場が急激に収縮したが、事業資金は2010年になってから出始めており、事業意欲は旺盛になってきている。
新興の会社が乱立する前に、ブランド戦略とCS向上において、明確な差別化が生まれていることを望まずにはいられない。
それが入居者にとっての明らかなベネフィットであるのだから。

241: 匿名さん 
[2010-03-31 14:54:25]
住まいサーフィンからの引用です。
243: 匿名さん 
[2010-04-02 20:58:37]
地所のMRでは、ちゃんと説明してもらえるのかな?

244: 匿名さん 
[2010-04-02 23:47:49]
現場に説明求めるのはやめた方がいいですよ。
マニュアルがあれば、通り一辺倒の答しか返ってこないでしょう、上場企業でインサイダー情報の類にもあたるでしょうし。
誠実な対応はいずれ情報開示できる時期になれば、プレスリリースで発表されるでしょう。
あまり憶測、邪推はしないほうがいいでしょう。
245:  
[2010-04-03 11:12:23]
解りやすく言うと…、
トヨタが乗用車部門から撤退しダイハツに引き継ぎます。
クラウンもダイハツからの発売になります。

って感じ。
問題はダイハツからのクラウンを買いたい人がどの程度いるのかと、
クラウンの中古価格にどう反映されるか、ってとこかな。
246:  
[2010-04-04 22:08:48]
ダイハツ販売のクラウンは微妙だな。
製造なら構わないが。
247: 匿名さん 
[2010-04-05 09:13:01]
まじで地所のマンション消えるの?
地所のマンション買ったはずなのにこれから藤和不動産のマンション
を名乗らなくてはならない人達が可哀想すぎる
248: 匿名さん 
[2010-04-06 01:03:45]
既存の物件であえて藤和を名乗る必要は全く無いだろw

で、そのブランディングなどは別にして、結局のところ購入者や中古の検討者からは、元地所の物件と今後の物件とでは、良くも悪くも区別されていく感じじゃないの?(同じクルマでもやっぱりトヨタが販売していたクラウンがいい!..みたいなw)
249: 匿名さん 
[2010-04-06 04:25:32]
購入者です。
まったく気になりません。
未来永劫他のディべロッパーが撤退しないと言う事は無いですし、計画途中、建築中に
倒産などした会社の物件の方がダメージ大きいでしょうし。
250: 匿名 
[2010-04-06 19:05:05]
>>237

中野の南口の丸い跡地は地所は入ってないよ。野村と三井だよ。
251: 匿名 
[2010-04-06 21:15:52]
藤和は悪くないとおもうな。手頃な価格でそこそこ良い立地が多いし。
252: 匿名さん 
[2010-04-07 14:18:45]
藤和なんか見捨てるべきでしたね
253: 匿名さん 
[2010-04-08 00:41:17]
いや、藤和に押しつけることができて良かったんじゃないのかな。
254: 匿名さん 
[2010-04-08 10:07:03]
超バブル期は藤和のマンションやライオンズマンションは人気があったけど・・・?
255: 匿名 
[2010-04-08 11:05:49]
大阪ではBELISTAは一番売れているよ。
庶民でも手が届く価格で立地もまずまず便利なところが多いし、規模も小さめだしね。
256: 匿名 
[2010-04-08 21:11:10]
三菱の名前は残すと思うよ。吸収した側だからね。
257: 匿名さん 
[2010-04-08 21:16:50]
安心してください。大丈夫です。藤和よりライオンズが好評です。
今、かなり大京の物件が売れてます。在庫の確保が難しい程。神戸の物件を今度、見学してきます。
258: 匿名さん 
[2010-04-11 21:43:34]
ライオンズのほうが売れているとどうして大丈夫なんですか?
259: 匿名さん 
[2010-04-11 23:21:16]
藤和のババア営業うぜえ
263: 匿名さん 
[2010-04-14 15:12:02]
D京さんの営業手法は嫌でした。
自分の売りさばく都合しか考えていず
嫌味な感じなことばかりいう印象でした。
思い出せば、顧客を馬鹿にしているな..と思います。
トータルで考えるとなんか嫌になってその物件は買いませんでした。

三菱さん見に来たら、なぜかD京さんネタがあったので思い出し..つい呟きました。
264: 匿名さん 
[2010-04-14 19:51:38]
三菱さんはどうしてマンションやめるんですか?
これからパークハウスを検討する場合、その後のことなどどんな風に考えたらいいのでしょうか?
パークハウスというブランド名もあまりバリューがなくなるのですか?
265: 匿名さん 
[2010-04-14 22:23:01]
パークハウスブランドの価値は落ちないのでは?

財閥系大手が手を引いたのは残念だなあ。
ゴクレや長谷工が手を引いたら万歳なのに。
269: 匿名さん 
[2010-04-15 11:02:06]
↑三菱さんと大京さんてなんかあったのですか?
それとも三菱をやめて大京に行った営業マンなどが張り付いているのかな。
270: 匿名さん 
[2010-04-17 21:54:59]
「パークハウス」という長きに渡ったブランド名は、いつから消滅するのですか?
藤和さんが引き継ぐ云々の話を聞いたのですが、そうなるとそれから先は「ベリスタ」一本となるのでしょうか?

それともかつて「コープ野村」だった野村さんが「プラウド」という名前にして高いマンションになったように
「パークハウス」から、なにか新しい名前にして売り出していくのでしょうか?
その際、イメージ戦略で今よりさらに高く売る形になるのでしょうか?
もし、買った場合、現在売り出しているパークハウスはこれから先、どんな扱いになっていくのか不安です。
詳しい人がいたら、教えてください。
271: 匿名 
[2010-04-20 23:35:09]
噂では、経営統合する3社の企業風土が違って、色々とハードルありそうですね。地所本体はのんびり、リアルは仲介、藤和は自社ブランドがありますからね。
社名は間違っても三菱藤和レジデンシャルとかにはならないと思います。

商品のブランク戦略は野村しか成功してないですし、どうなんでしょうか。
個人的にはパークハウス継続でもいいような気がします。ベリスタはまだブランドとして認知度低いですし、ロゴのセンスいまいちと思います。

経営統合で効率化が図れルのが目的ですが、現場が混乱しそうです。

どういう風に落ち着くのかこれから楽しみです。
272: 匿名 
[2010-04-21 20:44:53]
パークハウスも出せる金あったけど、
べリスタ気に入って買いました。

しっかりべリスタは育ててほしいな。
273: 匿名さん 
[2010-04-21 21:52:01]
だから体質はF1やめたTOYOTAとかHondaと全く一緒(笑)つまりただのヘタレだよ。
274: 匿名 
[2010-04-24 14:23:52]
住宅事業に信念がないってこと?元々は丸の内のビル屋さんだもんねぇ。
275: 匿名さん 
[2010-05-06 15:30:53]
声なき声に耳を傾ける。(幸之助氏引用)

この言葉がとても好き。
そんな懐深い姿勢がある会社だと思っています。

称賛・批判の中に宝あり。
好きな部分、嫌いな部分、自分の中で忌憚なくプラスマイナスを考えたい。
そして大きな大きな買い物を、選びとって行きたい。
個人差はあれど、買い手にとって、その作業は必要なのだと思う。

276: 匿名さん 
[2010-05-08 22:11:31]
三井、三菱、住友の三大財閥として、がんばってください。

世間知らずの三井、やーさんな住友と違う路線で
スタイリッシュな路線をどうぞ失わぬことを
願います。
277: 匿名さん 
[2010-05-08 23:32:42]
住宅事業を完全子会社化して不況時にリストラしやすくするんでしょ
マンションは景気がいい時は利益率がすごいが、
景気が悪くなるとばたばた倒産する繰り返しだから

好景気にあれだけ利益でる事業から撤退する事はないでしょう
278: 匿名 
[2010-05-13 19:37:30]
その後、どうなったのてましょうか?
情報を持っている方、教えてください。

279: 匿名さん 
[2010-05-13 22:01:23]
277さん
もともと販売は派遣社員が多いと思うんですけど^^

275さん
そんな深い思いでやってる役員がたくさんいれば、この業界も好くなりそうです
280: 匿名さん 
[2010-05-14 11:42:50]
ゼネコン大手4社とも減収 公共事業削減も影響 3月期

 大手ゼネコン4社の2010年3月期連結決算が13日、出そろった。中東の鉄道建設工事などで多額の損失を出した2社が営業赤字になった。不況で民間の工場建設などが低調だったことや、鳩山政権が打ち出した公共事業削減の影響もあり、4社とも減収となった。
 大林組と鹿島は、アラブ首長国連邦のドバイ市から共同受注した鉄道建設で追加工事が発生するなどして採算が悪化。鹿島は北アフリカのアルジェリアで手がける高速道工事でも工期が延びるなどしたため、両社とも海外事業で数百億円規模の損失を出した。
 大成建設は、公共事業削減に伴う官公庁からの受注減などにより、本社単体の受注高では24年ぶりの1兆円割れとなった。一方、これまで海外事業の損失を前倒しで計上してきたため、営業損益と純損益は前期の赤字から黒字に転換した。
 清水建設は、海外事業の損失計上は一段落したものの、保有不動産や有価証券の評価損などで243億円の特別損失を計上。01年3月期以来、9年ぶりの純損失となった。
281: マンション投資家さん 
[2010-05-14 13:31:51]
なんでここのタイトル間違えてるのに、放置されているの?
どう考えても「撤退」ではないと思うのだが。
ちょっと経済のことを知っていれば、形式上の承継会社がメインとは限らないことぐらいわかりそうなもんだが。
282: 匿名さん 
[2010-05-15 18:53:48]
》280

スレ違い?
それ、ゼネコンさんのところに書きたかったのでは?
283: 匿名さん 
[2010-05-15 20:59:32]
三菱はリテール不得手だからね。
284: 匿名さん 
[2010-05-15 22:14:23]
パークハウスのTVコマーシャルが増えたように感じます。
悪くはないけど、もっと高級感出して欲しいな。
パークハウスブランドは残すのでしょうね。
三菱地所さんもお住まいのみなさんも共にブランドイメージ高めていってくださいね。

新しい会社は月並みだけど「三菱地所レジデンシャル」がいいな!
285: 匿名さん 
[2010-05-16 15:22:38]
今日の格言。

悩みがあるから生きがいがある。

売る方も買う方も、悩みは尽きないです。
でもこれがあるから喜びの種も尽きないのだと思いました。
286: 匿名 
[2010-06-06 00:54:29]
結局、どうなったのでしょうか?情報持っている方、教えてください。


287: 匿名さん 
[2010-07-05 16:50:20]
三菱地所と三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産は5日、平成23年1月1日に発足させる住宅分譲事業の統合会社の社名を「三菱地所レジデンス」にすると発表した。
3社それぞれの強みを活用して商品企画のレベル向上を図ると同時に、コスト削減を進める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000565-san-bus_all
288: 匿名はん 
[2010-07-05 23:14:57]
そのままマンション名みたいだな・・・
289: 匿名 
[2010-07-06 00:02:03]
「三菱地所〇〇(地名)レジデンス」
さすがに渋すぎで無理。
290: 住まいに詳しい人 
[2010-07-07 01:30:00]
良くも悪くも、良い物を造ってさえいれば黙っていても売れるみたいな販売姿勢が変わるのかどうか、今後に注目ですね。
291: 匿名さん 
[2010-07-07 10:59:29]
>>良い物を造ってさえいれば黙っていても売れるみたいな販売姿勢

ホント。そんな感じ。
295: 匿名さん 
[2010-07-20 22:39:12]
会社にとってはプラスでも統合されるグループで働く社員さんはマイナス面が多いですね。
こういう財閥系でも人的なリストラがまかり通ってしまうのが残念です。

トップや役員がまずは誠意みせてからだと思うんですけどね。
上が仕事していない会社は中堅のどこかみたいにダメになっちゃいますよ。。。
296: 匿名さん 
[2010-07-21 10:40:11]
もともと三菱地所にとってはマンション事業は趣味のようなものだから、マンション専業のどこかとの比較はカテゴリーが違うと思いますよ。。。
財閥系だから余剰を抱えろというのもまた違いますよね。。。
298: 匿名 
[2010-07-23 16:39:33]
表向きは経営統合だけど、要はリストラなんじゃないんですか?
地所本体は住宅事業はレジデンスに任せるつもりなんですかね。。。
299: 匿名さん 
[2010-07-23 22:14:12]
表向きも裏向きもなにも、地所のリリース通り経営統合じゃん。。。統合したら重複部分を整理するのは当たり前だけど、、、、どうしちゃったの?
日本語のリリースの如く、住宅部門を任されたのが三菱地所レジデンスでしょう?
それがどうした?
不都合でもあるのかな。。。(。3つですよネ)
300: 匿名さん 
[2010-07-24 13:59:25]
三井といっても三井不動産はマンションを出していません。
マンションを出しているのは三井不動産レジデンシャルという子会社。
これからは地所といっても三菱地所はマンションを出しません。
マンションを出すのは三菱地所レジデンスという子会社。

つまり、今の三井みたいになるってこと。
ここまで書けば分かるかな?
そりゃ三井不動産本体や三菱地所本体のほうがいいけどね。
302: 匿名さん 
[2010-08-17 08:53:34]
地所は、最近マンション腐ってる
三井のパークコート赤坂の隣で、パークハウス乃木坂のMRを開くなど、あれは無駄だと思う。
赤坂の周辺の土地をあれだけ押さえているのに、三井に明け渡した間抜けでもある。


三菱商事には頑張ってもらいたい。
湾岸マンションのさきがけ Wコンフォートタワーズ 1080戸即日完売をもう一度。
303: 匿名さん 
[2010-08-18 09:06:02]
営業も身だしなみのなっていない使えなさそうなの多いよね。
派遣が多いのかな、ここは
304: 匿名 
[2010-08-21 14:57:59]
ベリスタ止めてパークハウス一本で売りたい

クビにあわなければ
305: 匿名さん 
[2010-09-15 09:09:31]
「三菱地所物件」と「三菱地所レジデンス物件」で、今後売りに出すとして価値が違いますかね?
ブランド名が「パークハウス」で同じなら価値は変わらないように思いますが、どうなのでしょうか?

私は、売主「三菱地所」で買ったばかりですが、良かったのか?悪かったのか?関係ないのか?
306: 匿名さん 
[2010-10-15 00:24:32]
関係ないね。
307: 匿名さん 
[2010-10-16 09:52:13]
>305
三井の例でいうと、
中古のチラシで、
三井不動産時代の分譲の物件には「旧三井不動産分譲」と注目マークがついているが、
レジデンシャル分譲のものにはついていない。

中古のチラシなんかで両方が並んでると、本体販売と子会社販売のブランド感の違いを感じる。
よく考えたら違いは無いのかもしれないが、インパクト面はある。
三井不動産分譲とレジデンシャル分譲を例に言うと、そんな感じ。
308: 匿名 
[2010-10-16 15:37:52]
ということは三菱地所物件は得をする可能性はないけど、ベリスタ(藤和不動産)物件は得するかもしれませんね。

いまなら藤和不動産価格で購入できますし。


来年竣工のベリスタは引き渡し時は売り主が三菱地所レジデンスですからね。
309: 住まいに詳しい人 
[2010-11-11 15:01:46]
今売られているパークハウスをべリスタに変更するのは難しいから、べリスタがパークハウスになる可能性はある。
実際のところは、最近のパークハウスは質が低いから、物件によって差が激しいんだけどね。
一番考えられるのが、新ブランドの立ち上げ。
310: 匿名さん 
[2010-11-12 11:53:32]
はいはい(笑)。


全然詳しくないじゃん。
311: 匿名 
[2010-11-12 23:41:30]
統合されると、社員の給与はどうなるのでしょうか?業績次第なのでしょうか?…スミマセン、低レベルな質問で。
身内のことなので不安なので書き込みました。
312: 匿名さん 
[2010-11-13 11:24:08]
あまりにも統合の情報が少ないので教えてください。

リアルエステートは、どうなるの?

リアルエステート自体が新会社に統合して消滅?
リアルエステートが残る場合、リアルエステートは新会社の子会社?三菱地所の子会社?
313: 匿名さん 
[2010-11-14 11:37:41]
藤和はコンパクト売りはうまいよね。
若い男子営業はつかえないけど。
314: 匿名さん 
[2010-11-14 22:43:47]
三菱地所リアルエステートと言う会社は無くなります。
藤和を承継会社にして、地所のマンション部門とリアルと統合するんです。
藤和が他を吸収すると言うことではなく、統合するときの母体会社としただけ。
社名は三菱地所レジデンス。
ブランドがどうなるかは知りませんが、パークハウスを無くすような無茶はしないでしょう。
315: 匿名さん 
[2010-11-15 00:30:45]
せっかく築いてきたブランドを変更?ないない。
316: 匿名さん 
[2010-11-15 00:51:13]
>314
こういう新会社の枠組みの情報が知りたかったんです。
どこにもそういう情報なくって。
知りたかったことがすっきり分かりました。
ありがとうございます。
317: 匿名さん 
[2010-11-15 07:10:29]
三菱地所リアルエステートはなくなりませんよ。
三菱地所とともに、一部の事業を分割して新会社に統合するだけです。
318: 匿名さん 
[2010-11-15 23:31:23]
>317
そうなんですか。
会社自体は残るんですか。住宅系以外が残るということでしょうか?

リアルエステートの住宅系の人は新会社の三菱地所レジデンスへ行き、それ以外の人は三菱地所子会社のリアルエステートに残るという図式でしょうか?

なるほど。すっきりです。
ていうか、これくらいのこと、普通にHP等で出してほしいです。
藤和もリアルエステートも上場企業三菱地所直接出資の子会社なんだし、三菱地所レジデンスもそうなんだから。
319: 匿名 
[2010-11-16 00:04:36]
三菱がマンション事業撤退てことは他の財閥系もそれに続くのではないかと思われる
すでに三井は三年前にマンション事業を三井不動産本体から切り離しレジデンシャルを立ち上げている あと一社の財閥系住友も可能性は否定できない マンションはあまり儲からないという経営判断を物語っている
これから日本の人口は減少の一途を辿り住宅も今ほど需要はなくなる
そうなると業界内の会社の淘汰が進む
財閥系や電鉄系は将来も存続するが中小・新興デベは今存続してる会社自体が市場から消えていく
要注意は商社系。 本体の利益に貢献できない事業はいつでも撤退できる
困るのは消費者。 将来今住んでる(買った)会社がなくなればリセール価格も落ち資産性は減る
日本が抱える人口減少の将来の問題をかいま見てる感がする
地所がマンション事業から撤退といっても継承する会社は今のブランドイメージを後世までしっかり継承すれば地所自体は何の問題もないように思えます。
322: 匿名さん 
[2010-11-23 12:32:53]
パークマンションは三井のブランドでパークハウスブランドが正解ですね。
323: 匿名 
[2010-11-23 21:23:17]
パークハウス パークヒルズ これが三菱のマンションかな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる