管理組合・管理会社・理事会「修繕費いくらかかりますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 修繕費いくらかかりますか?
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2010-09-23 14:09:04
 削除依頼 投稿する

もちろん修繕の内容や規模に拠りますが、
一般的に大規模修繕はどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
条件付でよいのでアドバイスを頂けるとありがたいです。
7階建て24戸のマンションになります。
基本的な設備を前提として下さい。
(機械式駐車場等は無し)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-24 22:22:38

 
注文住宅のオンライン相談

修繕費いくらかかりますか?

214: 匿名さん 
[2010-05-29 09:10:15]
>>212
もったいないけどお教えしましょう。
総合評価方式・・・公共工事における総合評価方式活用ガイドラインを参照
    評価基準及び得点配分の設定例はこれに掲載されています。
    これで専門委員がそれぞれ点数をつけます。
 *施工業者選定協議(ヒアリング時)・・・・・60点満点
 *企業の技術力          ・・・・・15点満点
 *企業経営力           ・・・・・10点満点
 *配置予定技術者の能力      ・・・・・15点満点

入札評価の計算方法
 ①合計点(総合評価の)  100点満点中
 ②得点評価   30×①/100  加算点 満点30点
 ③技術評価点  100+②
 ④入札額(円)
 ⑤入札評価値  ③/④ × 1,000,000

 ※⑤の最高得点を出した業者を中心に契約をする。
   予定工事費との兼ね合いで工事の増減をしていく。

 ※入札額については、専門家に頼み仕様書を同一にした中での見積もりを出させる。 

これができれば大規模修繕工事は適正に行われますよ。 
215: 匿名さん 
[2010-05-29 11:45:17]
>>214は間違いです。意味不明。
正しい入札評価計算方法は以下のとおり。

 ①技術能力合計点(ヒアリング、資料選考)(100点満点)
 ②技術評価点  ①/100×30       (30点満点)
 ③入札額(円)   
 ④価格評価点  入札最低価格/③×70   (70点満点)
 ⑤入札評価点  ②+④         (100点満点)
 ※②④を30点、70点の配分とするのか、40点、60点とするか等は、工事内容に応じて発注者が適宜設定します。
216: 匿名さん 
[2010-05-29 11:53:11]
215ですが、これは考え方の一例。色んなタイプの総合評価式があり、>>214の考え方ならこうなるという意味です。
217: 匿名さん 
[2010-05-29 12:13:22]
>>215
あなたの計算式が正しいと思います。
私共の大規模修繕工事の時はこの総合評価方式でやったんですが、手元に資料がなかったので
アバウトに書いてしまいました。
この総合評価方式を採用されてる管理組合もあるんですね。
全部の組合がこの方法で大規模修繕工事をやればいいんですけどね。
自分達の組合でやろうと思えば簡単にできることなんですけどね。
218: 匿名さん 
[2010-05-29 12:15:19]
>>216
総合評価については、マンションですから簡易型でやっています。
219: 匿名さん 
[2010-05-29 15:35:54]
何が教えましょうだか

単に概念を説明しただけじゃん
そんなのちょろっと調べりゃ誰だって分かる

ちょろっと調べても分からない個別の評価基準はどうやってするんですかね?

たとえば技術能力。ヒアリング+書類選考とありますが、
何をどのようにヒアリングしてその結果をどう評価するんですか?
書類選考では何を見てそれをどのように点数化するんですか?

そういうのをちょっと勉強するだけで分かるといってるんですよね?
まさかさっきの数十行がすべてですなんて落ちじゃないですよね?
220: 匿名さん 
[2010-05-29 19:43:51]
>>219
やはりあなたには無理ですね。
ちょっと調べれば分かるといってるけど、調べ方も考えも思いもつかないでしょう。
何をどのように評価するかは、ガイドラインを参照しなさいといっているでしょう。
まずガイドラインを検索してみることですね、そうすれば雛形が出てきますから。
でもあなたにはレベルが高すぎて無理でしよう。
221: フットワークが重い電気工事士 
[2010-05-29 19:55:33]
日々コツコツと大規模修繕計画の勉強を努力している方に、わずか数行の書き込みで否定するのは、余りに優しさに欠けていると思います。

また、簡単に大規模修繕計画が理解出来れば誰も苦労はしないと思います。

フットワークが重い電気工事士
222: 匿名さん 
[2010-05-29 20:39:05]
ちゃんと検索をすれば分かるんですよ。
それを検索もしないで全てここに書き込めとはどういう神経をしてるんでしょうね。
評価項目だけでも40以上あるんですよ。
だからそれはガイドラインで検索すれば出てくるといっているのですよ。
それを見れば簡単に理解できますよ、普通の頭があれば。
それに人に教えをこうのに態度が横柄だしね。
223: 匿名さん 
[2010-05-30 22:53:46]
総合評価方式は確かに役にはたつかもな。
大規模修繕工事の時、この方法を使っているマンションはどれぐらいあるんだろう。
そんなのがあることすら知らなかったからね。
組合だけでできそうでもあるしね。
224: 購入検討中さん 
[2010-06-16 19:28:51]
総合評価方式は、役に立ちますね

数社入札してもらい面接
工事担当者と営業で判断します。

積算表を元に見積もりを照らし合わせ協議します。

見積もりの中の積算数字などが間違っていることが多いです。
大抵は、仕様変更したい部分もありますので再見積もりをお願いします。

その後理事会に掛け推薦業者を決める。

臨時総会を開催し推薦業者でよいか決議をとる

それでも監督を監督するのは、理事会の中の工事部会が目を光らせ手抜きや執行状況 仕様変更 追加工事など最後まで手は、抜けません!

ダメだしは、ガンガン行きましょう
225: 匿名さん 
[2010-06-16 21:39:43]
私どものマンションでは、設計・監理会社に同じ仕様書を作成させ、それを基に建築業者に
見積りを出してもらいました。
総合評価方式で建築業者を選びましたが、その採点者は修繕委員会のメンバーだけで点数をつけ
一番点数のよかった業者に決めました。
工事中は設計・監理会社が工事をチェックしますので、手抜き等はなかったですよ。
226: 購入検討中さん 
[2010-06-18 08:49:54]
225>>
説明不足ですみません。
完全自主管理マンションです。

外部委託は、基本 消防点検/水質検査/水槽清掃/配管清掃でほとんど自MCで簡潔しています。

うちもお宅とほぼ同様な流れと思います。

設計・監理会社 積算見積(基準)仕様書作成(基準を設定し公募を募り入札をして頂く
設計・監理会社担当者と理事会で綿密に見積もり積算をチェック+数量チェックを行う

私の組合では、設計・監理会社を別に雇っていますが受注業者の監督の目+設計・監理会社担当監督の目+理事会工事部担当+理事長の監督の元作業を進めました。

住民(工事部)が監督しているのでより品質の良い状態にもって行けました。

素人でも手順判断できる工夫もしています。
例)塗装の例をあげるとプライマーから数えて5回塗装しましたが、その際一回一回色を変え一般住民でもわかる様工夫しました。
227: 匿名 
[2010-06-18 10:00:19]
5回とは屋上防水でしょうか?
塗装の場合は、下地処理・乾燥時間・塗料缶数が、防水の寿命の大きな決め手ですから、
手抜きがなければメーカー工程の3回で十分なんです。
何回も塗れば良いかの話しは、嘘の営業トークだけで防水性には全く関係ないのですが…
228: 匿名さん 
[2010-06-18 18:51:17]
マンションは何千万円や何億円と掛かる修繕費であるのに…
相見積りすらせず、管理会社に全て任せている、、、
怠慢役員や怠慢組合員ばかりの、世間知らずお馬鹿住人のマンションでは…
世も末です!
229: 匿名 
[2010-06-19 11:55:03]
↑同感、共感、賛成
230: 匿名さん 
[2010-06-20 13:15:25]
マンションの大規模修繕業者ですが、、、

悪徳業者が売り上げを高くしたいが為に、業者が勝手に決めた、ご都合主義の一戸当たりの単価など、業界で決まっていませんし有りません。

マンション住人は悪質・悪徳の管理会社や業者の口車に乗せられて、嘘八百ウソっぱちの営業トークに簡単にダマされないよう心して下さい。

231: 匿名 
[2010-06-20 19:12:21]
うちのマンション50世帯以下ですが、一戸当たり50万円未満で、住人の皆さんが大変に喜び感謝する完璧な工事が出来ましたからね。

232: 匿名さん 
[2010-06-20 21:13:25]
>>231
レベルの低いマンションではそういう方が中心で生活されているのでしょうから
ちょっとした修繕だけでも満足度は高いのだと思いますよ。
工事費に限度はありません。
お金をかければかけるほどいいマンションに生まれ変わるのは当然のことです。
233: 匿名さん 
[2010-06-20 22:18:26]
まあ金に群がる物乞いの業者が、売り上げを高くやりたいだけのウソ八百の投稿や理由でマンション住人を騙し続けても、賢明に業界や世間を知っているマンション住人に取りましては、何一つもクソの役にも立たないですね。

234: 匿名さん 
[2010-06-21 08:55:43]
>>233
工事にかける費用はそのマンションの積立金次第です。
自分の部屋でも、お金に余裕があれば壁紙のグレードをあげることもできるし、家具やカーテンの取替え
もできます。絵画を飾ったりもできます。
網戸の張替えや畳の交換もできるでしょう。
お金がなければ、最小限の修繕・模様替えしかできません。カーテンや家具の交換は考えられないでしょう。
それと一緒で工事費が高いとか安いとかは関係ありません。
どこまで工事をするかによって工事費は変ってきます、そんなこともわからず、ちょっと工事費が高いと
すぐぼられてるとか、業者の意見だとかいってますが、それぐらいの発想しかできない人なんですね。
ちなみに私は業者じゃありません、純然たるマンションの住民ですよ。
235: 匿名さん 
[2010-06-21 12:23:09]
またまたグレードとか何もトンチンカンな事を…良くもまあ当たり前の話しを、恥も外聞もなく抜け抜けと…恥ずかしい

誰しも必要最低限の通常の定期的に行う大規模修繕の話しをしています…

無意味な付録やオプション工事の話しなど誰一人していませんが…


236: 匿名さん 
[2010-06-21 12:47:18]
>>235
修繕箇所にもよるでしょう。
例えば屋内通路については、修繕は必要ないけど、この際きれいにしようという場合は経費はかかります。
玄関扉の塗り替えや網戸の張替え、屋内通路の壁や天井の塗り替え等も別にやらなければやらなくてもいいし
やればきれいになる。
つまりそういうことだよ。
237: 匿名さん 
[2010-06-21 12:53:09]
235は基本的な悪いとこしか工事はしないんじゃないの。
きれいにするとかバリアフリー化とかはやるつもりはないのだから。
当然敷地の傷んだとこや駐車場、駐輪場等の修理や手直しはやらないというかできないんだろうね。
大規模修繕工事はただ、傷んだとこだけするんじゃないんだけどね。
だから工事費は積立金次第といわれてるのじゃないの?
238: 匿名さん 
[2010-06-21 13:51:03]
小規模のマンションでは、足場を組むにしても割高になります。
全ての工事費合計でも500戸のマンションと20戸のマンションの1戸当り工事費は全然ちがってきます。
だから、工事費が高いとか安いとかの比較は一概にはできません。
施工業者の公募をし、同じ仕様で見積り額を出させ、ヒアリングを行い、その中で総合評価方式で一番
点数の高かった業者を選べば問題点は解消するでしょう。
そして、基本部分での見積もりとは別に、積立金の額によって修繕箇所を広げていけばいいでしょう。
要は、総合評価方式をやる意思があるかないかです。
素人だからできない思わずにまずチャレンジしてみることです。
素人でも簡単にできますよ。
239: 匿名さん 
[2010-06-21 15:28:42]
大規模修繕工事を1度や2度経験した役員の人間なら誰でも分かります。

またまた意味の無い机上の空論だけの投稿三昧ですか!?
次から次へと???

240: 匿名 
[2010-06-21 18:59:47]
大規模修繕を一度二度担当しても上辺しか理解できないもの
理解していると錯覚しているだけ
241: 匿名さん 
[2010-06-21 20:21:38]
>>239
総合評価方式の入札評価の計算方法を教えてください。
経験が豊富ということですから当然お分かりでしょうから。
242: 匿名さん 
[2010-06-22 09:36:04]
総合評価方式を知らないのに知ったかぶりをしている者がいるけど、それを採用すれば
ぼられたとか、癒着とか関係ないのが分かるんだけどな。
それ何?とかいっている者は一度勉強する価値はあるよ。
243: 匿名さん 
[2010-06-22 11:22:49]
役員や組合員さんは一戸当たりの単価の設定など、管理会社や業者の言い分ですから決して鵜呑みにせず見積りを取るよう心がけて下さい。

244: 匿名さん 
[2010-06-22 11:26:34]
>>242
例えばマトリックス表のどの項目を加重配点したらいいですか?
技術力?流動性?営業年数?工事実績?


参考までに教えてください。ね。
245: 匿名さん 
[2010-06-22 11:29:57]
>>238

で公募要件や仕様書は誰が作るの?
公共事業や電力会社・総合商社の調達部門の予算の3割は、それに費やされてることは知ってるよね。
246: 匿名さん 
[2010-06-22 13:32:01]
>>245
公募要件は募集に必要ありません。
仕様書に関しては、設計・監理会社か設計事務所に依頼します。
その仕様書を基にして設計業者は工事に参加するために見積りを提出します。
そして、出てきた見積り額や会社の規模、経験・技術力等をヒアリングして点数をつけるのです。
247: 匿名さん 
[2010-06-22 13:34:17]
設計・監理会社・設計事務所の採用のための公募要件や選定基準はどうなるの?
248: 匿名さん 
[2010-06-22 14:22:37]
>>247
設計事務所はどこでもいいでしょう。
ただ仕様書を書くだけですから。
249: 匿名さん 
[2010-06-22 19:43:17]
247さんが論破してしまった!
250: 匿名さん 
[2010-06-22 21:35:32]
>247設計・監理会社・設計事務所の採用のための公募要件や選定基準はどうなるの?

正に基本はそこですね。当MSで数年前に第2期の大規模修繕工事を行いました。
住宅金融支援機構から紹介された数社と管理会社(一応仲間に入れました)会社経歴書、MS大規模修繕実績、決算書3期分の提出と面談で決定しました。
管理会社は金額は無料同然だが、ヒアリングでの説明で他の設計事務所と専門知識の格差が大きく敗退。

工事会社は公募せず(応募数が多いと混乱する)理事と修繕委員が県内の有力企業等々(縁故関係は没として)1人3社程度推薦でピックアップ。
これに設計事務所推薦の数社で合計20社程度となり、見積提出の意思の有無を聞き15社へ同一の仕様により見積書を提出させ、設計事務所選定と同手法で数社に絞り込んだ。

この絞込み時に一番注意をしたのは、設計事務所推薦の会社ばかりと成らない様に、2社ほど理事、委員推薦の会社を入れた。
見積書の提出を受け設計事務所抜きで比較したところ、設計事務所推薦各社は一目見ただけでどの会社が落札するか明解な見積書であった。

最終のヒアリング前に、理事、委員の推薦会社から良いと思われる1社と設計事務所抜きで事前交渉し仕様書は変更せず大幅な値引きに成功。
ヒアリングで本命と談合されていた会社、設計事務所のあわてぶりは予想を超えていた。

設計事務所が推薦と言いながらキックバック先を落札させようとする手口は見ていて面白かった。
但し、設計事務所には、仕様内容の責任と工事監理は契約済みなので、その契約の範囲内できっちり仕事をして頂いたと感謝している。

最終決定した工事会社はTDKの信用調査資料を取り寄せ問題の無いことを確認し決定した。

管理会社にしろ、設計事務所にしろ、理事会や修繕委員が、自分のお金意識が薄いとバカ高い工事になりますね。



251: マンション住民さん 
[2010-06-22 22:33:09]
最終決定した工事会社が本命予定の工事会社に丸投げしてたりしてね(笑)
252: 匿名さん 
[2010-06-23 10:43:06]
>>250
まず建築会社の20数社というのはあまりにも多すぎますね。それに大手ゼネコンは見積り業者に参加しないのですか。
公募が一番公平だと思いますよ。公募して多すぎれば、組合で審査して絞ればいいだけです。
同じ条件にするために、設計事務所に仕様書を作ってもらい、それで見積り書を提出してもらえばいいでしょう。
後は専門委員会だけで、業者からのヒアリングを受けて総合評価方式で採点し、入札評価の計算方法で(見積り額
も当然計算されます)一番点数の高かった業者に決めれば、だれの推薦とかも関係ないでしょう。
総合評価方式を知らない管理組合は、いろんな憶測や弊害等を考えなければならないですよ。
253: 匿名さん 
[2010-06-23 10:47:36]
>>252
だからマンション修繕の総合評価方式のマトリックス表の項目をあげてみてよ。加重項目も含めて。

経験者なんでしょ?なんで逃げるの?
254: 匿名さん 
[2010-06-23 13:42:43]
>>253
だからいってるでしょう、「公共工事における総合評価方式活用ガイドライン」を検索しなさいと。
そこに簡易型における評価基準及び得点配分の設定例がありますから。
評価項目や点数配分も一表で記載されてますから。
それをまず検索してからじゃないと話しにもならないよ。
最初から総合評価方式はできないと思うんではなく、まずチャレンジすることというか、検索して
みることから始まるよ。

255: マンション住民さん 
[2010-06-23 15:15:34]
>>254
あなたの理事としてのレビューを聞きたいの。

やってるんでしょ?
まさかつもりじゃないよね?
256: 匿名さん 
[2010-06-23 20:53:45]
理事経験なし、但しマン管の資格あり。
マンション生活21年、2軒目。
257: 匿名 
[2010-07-23 08:41:24]
驚きましたが未だに大規模修繕工事を管理会社に任せているポッカーン役員やポッカーン住民がいるのですか?
恥を知れ、頭が非常に悪いポッカーン住民め!ですね。
258: 匿名 
[2010-08-06 18:41:24]
ここも総合評価方式の汚染スレか
259: 匿名さん 
[2010-08-06 19:10:42]
>>258
でも知らないんだろう。
知らないのに余計なことはいわんでね。
その方式を使った者しか、その良さはわからんからね。
何でもいいから為にする批判だから、知ってようが関係ないだろうが。
260: 匿名 
[2010-08-06 21:29:16]
大規模修繕を大きな会社に頼んだら丸投げ丸投げは当たり前です。
261: 匿名さん 
[2010-08-07 07:26:27]
大規模修繕の仕様書を作って相見積もりを取って、だが安かろう悪かろうにならないためにコンサルタント雇って業者選別・・・
なんてことは管理会社におんぶにだっこのウチの管理組合じゃとても無理だから、丸投げしたよ。
割高なのは仕方ない。

自分はちょうど入居初年で理事ですら無かったが、もし理事長やってても同じことしてただろう。
自分一人きばっても誰も付いてこないだろうし

今後予定されてるエレベーター交換とかは、何も調査せずに全取替えとか言ってきたら
流石に疲労状況調査して部分交換で安く済ませられないか調査とかしようと思ってるけど。
262: 匿名さん 
[2010-08-07 12:51:58]
エレベーターを交換すると、共用部の電気代削減になる。
モーターなど他の電気設備も同じく電気代削減とエコになる。


263: 匿名 
[2010-08-07 13:28:30]
>>262
EV交換しないで古い機械を長く使うのと
新しいEVに交換して電気代節約するのと
どっちがエコですかね?

コストだけを考えると電気代のためにEV交換するのは考えられませんが・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる