東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

927: 匿名さん 
[2010-04-30 19:18:51]
もともと文京台東は貧乏学生でも住みやすい街だった。
地上げの影響が大きいです。
928: 匿名さん 
[2010-04-30 19:20:07]
都心部と郊外で所得レベルによる住み分けが年々進んでいます。

多少高い家賃払っても、便利な都心部に住みたいと思っている人が増えています。
上京者の職場進出が進んでいますから。
929: 匿名さん 
[2010-04-30 19:23:01]
都心もーいいよ。お腹いっぱい!
930: 匿名さん 
[2010-04-30 19:23:55]
それにしても割高外周区の家賃は
他の外周区と比べてまだまだ高いな。
住む人が減って杉並区みたいに人口減少区になるぞ。w
931: 匿名さん 
[2010-04-30 19:26:00]
消費者物価暴落の記事読みながら>>928を書ける無神経さというかアホさというか・・・。
932: 匿名さん 
[2010-04-30 19:28:03]
世田谷区の賃貸マンションが凄い数余っていますね。
933: 匿名さん 
[2010-04-30 19:29:45]
また自称教授の零細上等業者か
934: 匿名さん 
[2010-04-30 19:33:06]
就職氷河期の日本で中国人留学生は引く手あまた、国際感覚と語学力が武器に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100430-00000015-rcdc-cn
935: 匿名さん 
[2010-04-30 19:40:44]
教授はやたら特定亜細亜を持ち上げるよね?純粋日本人?
まあネタソースだけど


★ワンルームマンション ガラガラのお寒い実情

●心配なのは投資したサラリーマン

 ワンルームマンションが最近、ガラガラだという話をよく耳にする。次の人が半年見
つからないのはザラらしい。

「当初、ワンルームマンションの空き室が目立っていたのは地方都市でしたが、この傾
向が東京都心にも及んできました」
 都内の不動産関係者がこう話す。今年になって、都心沿線の物件の動きが鈍くなって
いるという。
「賃料を10%、15%下げても、入居者が集まらないケースもあります」(前出の不
動産関係者)
 ひところ、一人暮らしの若い人を中心にワンルームマンションがもてはやされた。隔
世の感があるという。
「賃料を下げても人が入らないというのは、親元の仕送りが大きく減っているためで
す。以前は、1人当たりの仕送りが10万円というのは珍しくなかった。ところが、リ
ーマン・ショックなどの大不況で、そんなお金を送れなくなっているのです」(SMB
Cフレンド証券の中西文行氏)
 たしかに1カ月の家賃は、都心部で7万円から10万円はかかるからアップアップだ。
(続く)

(日刊ゲンダイ2010年4月26日掲載)
936: 匿名さん 
[2010-04-30 19:43:11]
だから、なんで「日刊ゲンダイ」がソースなの.....
937: 匿名さん 
[2010-04-30 19:45:57]
>>935
彼は本職が本職ですから仕方ないですよ。
938: 匿名さん 
[2010-04-30 19:48:35]
>>935
親元の仕送りが大きく減っているためで >
学生さんのお話ですか?
文京区、新宿区あたりのワンルームでしょうか?
世田谷区の激余りもこれが原因でしょうか?

もう学生需要は当てにできませんよ。
少子化の時代ですから。

これからは、首都圏の少子化を補う
地方採用者増、留学生採用者増による、社会人需要ですよ。
職場に近くて、家賃もリーズナブルかどうかが決めてでしょうね。
939: 匿名さん 
[2010-04-30 19:51:06]
新宿区は専門学校生需要も減って賃貸は激余りですw
940: 匿名さん 
[2010-04-30 20:06:18]
教授の住んでるところって
今までよっぽどジモピーしか住んでなかったのかな
地方出身者や外国人なんて今までもフツーに沢山いたろw
941: 匿名さん 
[2010-04-30 20:14:30]
いつの間に「賃貸」スレになったんだ?
942: 匿名さん 
[2010-04-30 20:27:02]
業界の方も大変なんですなぁ
943: 匿名さん 
[2010-04-30 20:39:47]
次は世田谷区が人口減少区になるかですが
今年はならないでしょう。
最後の大型物件、
ニコタマの1千戸が竣工しますから。

人口減少区になるのは来年からでしょう。
944: 匿名さん 
[2010-04-30 20:43:33]
ただし、
区内の移動が多いと予想、
すなわち、区内の賃貸からニコタマへの移動が多いと予想されるので、
世田谷区のファミリー向け賃貸は今以上に過剰になるでしょう。
947: 物件比較中さん 
[2010-04-30 20:53:14]
何だか、安っぽいマンションがいっぱい。
価格も多少、下がってるがそれ以上にコストカットが・・・。

なんだか、リーマンショック前のマンションが恋しい。

というのが、最近またMR訪問し始めた感想です。
948: 匿名さん 
[2010-04-30 20:58:07]
今のところはどこまで下がるか分からないから、
買うムードにはならないよね。

良くあるパターンで、
下がりきったと勘違いする人が増えて、
一時的に値が上がるケースは考えられますね。
でも再び下がり始める。

【一部テキストを削除しました。管理人】
949: 匿名さん 
[2010-04-30 21:24:12]
何の分析もしていない。
希望的観測。
951: 匿名さん 
[2010-05-01 05:45:26]
ギリシャが増税だの商船三井が20億円申告漏れだのって

下げニュースは連休初日寝静まってから発表



ウマいねぇ!
952: 匿名さん 
[2010-05-01 05:48:26]
菱地所、10年3月期の含み益2兆円超 三井不は7539億円

三菱地所と三井不動産は30日、2010年3月期決算を発表し、新会計ルール「賃貸等不動産の時価開示」に基づいて、保有不動産の含み損益を初めて開示した。含み益は菱地所の2兆0558億円に対し、三井不は7539億円だった。不動産市況の低迷が続く中でも、大手不動産はなお多くの含み益があることが分かった。
賃貸等不動産の時価開示は、取得原価に基づいた「簿価」で貸借対照表上に計上される保有不動産の価値を、収益力などに基づく「時価」で、注記により開示する。資産内容の透明性向上が狙いだ。
菱地所の保有不動産の簿価は2兆8507億円に対し、時価は4兆9065億円。新丸の内ビルや丸の内パークビルなど東京・丸の内地区の資産で含み益の大半を占めたという。
前期の連結純利益は菱地所が東京・新宿の大型プロジェクト損失で前の期から74%減の119億円。三井不は28%減の600億円だった。棚卸し資産の評価損やリゾート施設の減損損失などが発生。オリエンタルランド株の売却益を計上し、一部穴埋めした。
953: 匿名さん 
[2010-05-01 06:10:52]
3月の住宅着工、2.4%減 09年度は45年ぶり80万戸割れ

国土交通省が30日発表した3月の新設住宅着工戸数は6万5008戸となり、前年同月に比べ2.4%減った。16カ月連続で減少したものの、減少率は2月の9.3%から大幅に縮小した。持ち家は5カ月連続で増えており、同省は「持ち直しの動きがみられる」との判断を維持した。2009年度全体では前年度比 25.4%減の77万5277戸となり、45年ぶりに80万戸を割り込んだ。
3月の減少率は3カ月連続で1ケタ台にとどまった。貸家は前年同月比12.5%減の2万4055戸で、16カ月連続の減少となった。ただ持ち家が3.2%増の2万1981戸に持ち直した。
分譲住宅も8.8%増の1万7311戸となり、16カ月ぶりのプラスに転じた。このうちマンションは4.3%減ったが、一戸建ては28.2%増えた。
みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「金融機関の不動産融資は昨年後半から戻ってきている。首都圏のマンション契約率も3月には80%台に回復しており、最近の住宅市場は持ち直しの動きが目立つ」と指摘している。
09年度の新設住宅着工戸数の減少率は、第1次石油危機後の1974年度(28.5%)に次ぐ過去2番目の大きさだった。貸家は前年度比30%減の31万1463戸、分譲住宅は40%減の16万3590戸。持ち家は7.6%減の28万6993戸だった。
954: 匿名さん 
[2010-05-01 06:15:35]
今、ぶつぶつ言いながらパソコンから売り注文のキー何回も押してるヤツいそうだ。(笑)
955: 匿名さん 
[2010-05-01 06:25:10]
住宅ローン金利、一部引き下げ 大手各行 5月融資から

三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手各行は、5月の新規融資分からの住宅ローン適用金利を発表した。適用期間11~15年の固定金利では、みずほは0.1%幅引き下げて2.65%に、三井住友は0.07%幅引き下げ2.87%とした。変動金利は、各行とも据え置いた。
固定型の住宅ローン10年物の金利は、みずほ銀行は0.05%引き下げて4.15%にする。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行は4.25%、りそな銀行は4.1%のまま据え置いた。3年物、5年物についてはそれぞれ3.3%、3.6%で4行すべてが据え置いた。
956: 匿名さん 
[2010-05-01 06:32:48]
高卒上京者が減って
大卒上京者が増えると
都心部には追い風
外周区には逆風。
957: 匿名さん 
[2010-05-01 06:39:54]
大卒者が流出してるわけよ。
958: 匿名さん 
[2010-05-01 06:59:33]
景気が悪くなると
そこそこの収入の目処が立たない限りは
上京を控えて、地方にとどまることになる。
高卒の上京はどんどん減って行くだろう。

逆に、中高齢者の退職で各社は人材不足、
地方大学卒業者のリクルートを強化することになって、
地方大卒者の上京は増える。

高卒上京者は飲食店、販売業等のサービス業が主な就職先で、
渋谷、新宿、池袋につながる外周区の賃貸に住む傾向が強いが、
大卒上京者は賃金も高く、家賃手当て等もあるので、通勤に便利な都心部の賃貸を選ぶ。
高卒上京者の減少は西側外周区の賃貸過剰につなかっている。
それに対し都心部はそれほど過剰になっていない。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/
959: 匿名さん 
[2010-05-01 07:08:37]
いまは景気は回復基調にあるからね。一般消費者に流れが届くまでもう少しかかるだろうけど。
賃貸屋さんが大変なのはわかったから、愚痴は賃貸板でお願いします。
960: 匿名さん 
[2010-05-01 07:21:40]
>>959
賃貸マーケットは不動産の基礎の部分で、
この変化が結局は、不動産価格の変化につながる。
将来予想するには、賃貸マーケットと人口動態をよく見ておく必要があります。
961: 匿名さん 
[2010-05-01 07:26:53]
地所と三井の目眩しそうな赤字記事読んでから書いてんの?

持ち直しってさ、まだ意識取り戻したレベルだよ、しかも一部の製造業だけ。

期待値ばかり肥大化してるのはわかるけど、物価指数最悪更新中なんすけど。

962: 匿名さん 
[2010-05-01 07:55:33]
今年は大田区が人口減少区の仲間入りを果たしそうです。

世田谷区は来年。
963: 匿名さん 
[2010-05-01 10:00:04]
下げ止まらないということだね。
964: 匿名さん 
[2010-05-01 10:02:26]
地方の大卒なら高卒とあまり変わらない。
人材不足?
確かにそれなりのスキルのある人材は不足してるが、
求められているレベルに
達している新卒はなかなか来ない。
ゆとり教育が効果を発揮中。
965: 匿名さん 
[2010-05-01 10:10:05]
>>964
首都圏出身者の劣化の程度に比べれば
地方のほうがまだマシってのが人事担当の見方のようです。
それで、地方出身者の採用比率を上げているみたいです。

地方からの大卒上京者は23区全体で今のところ毎年3万人程度。
これらの人々が都心部持ち家取得目指してしのぎを削って行くんですねw
966: 匿名さん 
[2010-05-01 11:36:06]
このスレは下げ局面でも上げ局面でも現実を見ない輩によって成り立ってるね。
買っちまった君の買い煽りもおもしろかったが、買えなかった君の下がれ下がれの大合唱もおもしろい。
笑わせてもらってます。
ただ、現実の取引はこのスレに必死で書き込んでいる人たちとは関係なしに動いてる。
そこがおもしろいんだけどね。
970: 匿名さん 
[2010-05-01 11:47:29]
「②のようなタイプしか狙わない人」で、「マンションを2~3割値引きさせないのは○○」と考える人を作っちゃったのはこのスレかもしれないね。
ネガくんのガセネタは「マンション所有」というものに怨念すら感じさせるようなものだったからね。
971: 匿名さん 
[2010-05-01 11:58:47]
割高外周の下げは現実ですよ(笑)
いつまで続くか見当もつかねえ(笑)
973: 匿名さん 
[2010-05-01 12:08:55]
割高外周の下げは既に始まってます。
難しいのはどこまで下がるか分からないところです。
郊外は難しいです。
976: 匿名さん 
[2010-05-01 13:08:44]
そんなことが下げ原因になるなら、築20年以上のマンションなんて価値がゼロになってるよ。
この間、建築基準法の改正が何回あったと思う?
それでも、バブル期は別として、買値より高い値段で取引されているのが現実。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる