東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 11:51:09
 削除依頼 投稿する

※【地域スレ】文京区の住環境はどうですか? から引っ越してきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/

---

文京区が小日向の国有地を関東財務局から借りて、特別養護老人ホーム(特養)を整備しようとしています。

一方、近隣住民が小日向台町小学校建て替えの仮校舎として、この国有地を暫定利用できないかと要望しています。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf

[スレ作成日時]2024-02-17 17:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

522: 匿名さん 
[2024-03-24 21:14:11]
訴訟沙汰になるのは文京区だからさ
523: 匿名さん 
[2024-03-24 21:32:32]
>文京区の行政の間で信頼感がない
住民や親に嘘つけば信頼感はなくなります。
転貸できないという企画課長の嘘。
保護者の意見を検討委員会にあげてもらったという学務課長の嘘。
524: 匿名さん 
[2024-03-25 08:58:37]
小日向の住民を軽視してはいけないと思う
525: 匿名さん 
[2024-03-25 08:58:47]
>>523 匿名さん
それね、本当の意味での嘘じゃないと思うよ。
特養の開設が大きく遅れない程度には他の用途に供せるけれど、仮校舎みたいな多年にわたる使用はできないという話。だから実質的にできない。
PTAの代表を招いた時点で保護者の代表として意見を聞いている時点で保護者の意見は反映されているというのは常識的な判断。どちらも嘘はない。

一部の政治的で過激な人の意見が反映されていないという点では異論はないが、だからといって嘘つきよばわりは感心しない。
526: 匿名さん 
[2024-03-25 09:15:25]
令和3年6月→国有地の取得ではなく定期借地が決まり利活用方針の検討開始。
令和3年11月→小日向台町小学校改築検討委員会が開始。
なぜ国有地の選択肢が第1回委員会に出て来なかったのか不思議。
こういう進め方すると住民は騙されたと思うよ。
527: 匿名さん 
[2024-03-25 09:17:26]
>>525 匿名さん
>だから実質的にできない
そう説明すれば良いのでは?転貸できないと説明する必要はない。
令和3年の時点であれば特養も決まってなかったのだから実質的にできないかどうかも分からない。
528: 匿名さん 
[2024-03-25 09:27:31]
>>525 匿名さん
>保護者の代表として意見を聞いている時点
PTAが任意団体で規約上でも保護者を代表する組織ではないことが指摘されていますね。
「肝腎の保護者に、そんな要望を出していたなんて知らなかったみたいなことを言われる可能性はないかなというのを危惧しているんですが、いかがでしょうか。」
「副委員長が危惧される点は、十分あろうかと思います。」
529: 匿名さん 
[2024-03-25 10:15:57]
区教委の不手際だよ
530: 周辺住民さん 
[2024-03-25 10:19:13]
525のような事情を知らない政治的な人の書き込みは不快
531: 匿名さん 
[2024-03-25 11:20:20]
区の説明で納得する住民はいない.
532: 匿名さん 
[2024-03-25 12:44:08]
柳町小と小日向台町小について新名教育推進部長と中川学務課長の区議会での説明が無責任すぎる。
533: 匿名さん 
[2024-03-25 14:09:19]
>>528 匿名さん
>PTAが任意団体で規約上でも保護者を代表する組織ではない
と言うんだけど、PTAの会長はPTAに参加する保護者の代表として選出される手続きを経ているばかりか、生徒の保護者の団体としては最大で多くを網羅していると考えられる。

PTAが任意の団体だから代表としての資格はないと言う議論は、町会もまた任意団体であって住民を代表する組織ではないし、会長は住民投票で選ばれたものではなくその意見を聞く意味はないと言い換えることもできるでしょう。
534: 匿名さん 
[2024-03-25 14:17:27]
>>533 匿名さん
そのとおり。町会長とPTA役員の意見を検討委員会で聞いて終わりではなくて、別の意見聴取の機会を設ける必要がある。文科省指針でも明確にされている。
「災害時には地域の避難所としての役割を果たすこと等,高齢者,障害者を含む多様な地域住民が利用することを踏まえて計画することが重要」
「地域住民と共同利用ができる施設として計画することも重要」
535: 匿名さん 
[2024-03-25 14:21:27]
>>526 匿名さん
下の発言で取り上げられている平成27年5月1日付 文企企第49号 「未利用国有地等の処分等における地域の整備計画等に関する意見照会及び情報提供について(回答)」という文京区が国に提出した文書によるとすでに小学校の仮校舎を建てる構想を平成27年に文京区が持っていたということを示していますね。おそらくこのアイデアは地元民が区議などを介して出してきたものではないかと思います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694917/res/100/

その後議論が進むにつれて特養を建てる計画に一本化されたわけですよね。当然小学校の改築には使えないことがその時点でほぼ固まっていたのではないかと思います。

その後の地元説明会でも再びその要望が出たため文京区は改めて国に申し入れをしましたが、いまさらそれはダメだよみたいな事を国から言われて今に至っているわけです。地元選出国会議員も自分が出るまでもなく、と暗にお力になれないとXの投稿でおっしゃっているわけで、今この段階で小日向の国有地に仮校舎を建てる方向性はほぼゼロに等しい。訴えても手続きに違法な点はないので、おそらく意味がないでしょうね。区がなんども愚直に地元の意見を国に伝えてくれている誠意だけは感じてあげよう。
536: 匿名さん 
[2024-03-25 14:25:19]
>>533 匿名さん
>その意見を聞く意味はない
曲解。PTA役員一人の意見聞いて保護者の総意ないし最大公約数の意見だと扱うのは誤り。改築で影響を受ける圧倒的大多数の児童はまだ小学校に入っていないため、PTAにすら入ってない。
537: 匿名さん 
[2024-03-25 14:25:46]
>>534 匿名さん
せめて地元民一人一人の意見を聞くと書いてある場所を引用してください
建て替えにあたっては十分考慮されているはずですが、そこは抜かりないかと。
538: 匿名さん 
[2024-03-25 14:26:31]
>>535 匿名さん
>ほぼ固まっていたのではないかと思います。
文書番号をお示しください。それがなければ「一部の政治的で過激な人の意見」と変わりません。
539: 匿名さん 
[2024-03-25 14:28:04]
>>537 匿名さん
>一人一人
曲解。誰も一人一人とは言ってません。
「その際,施設を利用する地域の障害者,高齢者,妊産婦等の意見を聴取し,その利用に配慮した工夫を行うことも有効である」と文部科学省指針には明記されています。
540: 匿名さん 
[2024-03-25 14:30:09]
>>537 匿名さん
>そこは抜かりないかと
文部科学省の指針で定めらている「施設を利用する地域の障害者,高齢者,妊産婦等の意見を聴取」した記録を示してください。
541: 匿名さん 
[2024-03-25 14:33:41]
>>536 匿名さん
それを言い出すと区の他の地域に住む納税者に膨れ上がった予算の必要性を説明しないといけませんね。すでに民間施設の借り上げや改装、おそらく将来的には原状回復費用まで、いろいろと税金が毟り取られることが決定しているわけですから。地元がそんなに反対しているならウチのところを先にしてくれという小学校の通学区域に住む人は多いと思いますよ。
542: 匿名さん 
[2024-03-25 14:40:10]
>>541 匿名さん
公的施設整備するプロセスで住民と利用者に説明に要する予算をケチるんですね?
施設整備に地元説明不要とするのは独裁者あるいは「一部の政治的で過激な人」。
543: 匿名さん 
[2024-03-25 14:42:25]
令和3年時点で特養一本化が「ほぼ固まっていた」文書番号と文科省指針に沿った意見聴取の記録を出してくれませんか?
544: 匿名さん 
[2024-03-25 14:52:29]
>>539 匿名さん
小学校施設整備整備指針にはそのような記載はないようですが
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/seibi/1260866.htm

学校施設バリアフリー化推進指針 の方ですね。
https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_sisetuki-000011936_04.pdf

当該箇所を引用しますね
「第2章 学校施設のバリアフリー化等に係る計画・設計上の留意点
1 計画・設計上の基本的留意事項
(1) 関係者の参画と理解・合意の形成
学校施設のバリアフリー化を推進するためには、施設整備に関する企画、基本設計、実
施設計及び施工の各段階において、学校、家庭・地域、行政(教育委員会、営繕部局、都市計画部局、財政部局、防災部局)等の参画による総合的な検討を行うことが重要である。その際、学校施設を利用する地域の障害者、高齢者、妊産婦等の意見を聞き、検討することが有効である。」
有効である、と書いてあるから必要ではない、やったほうがいいよという推奨レベルの話です。

もちろん、丁寧に話を聞く事自体には異論はないし、やったほうがいいに決まっていますが文京区の行政を停滞することにはなるでしょう。現実問題として直ちに建て替えが必要な重大な問題がおそらくあるのだろう老朽小学校の建て替えを先に伸ばしてまでやることではないでしょう。どんな不具合があるのか表に出ないのはそんなに危険なら明日から使用を中止しないと!という騒ぎになるレベルの何かがあるように思えます。文京区にしては珍しくえらく急いでいる(仮園舎として民間施設を借りる...それ幾らかかるのよみたいな議論をすっ飛ばしてパパッと即決でしたよね)のがその傍証。
545: 匿名さん 
[2024-03-25 14:54:54]
>>544 匿名さん
15年前のこと言ってるんですか?大丈夫ですか?
小学校施設整備指針は令和4年6月版が最新ですよ。
546: 匿名さん 
[2024-03-25 14:55:42]
>>544 匿名さん
それと令和3年時点で特養一本化が「ほぼ固まっていた」文書番号は?
547: 匿名さん 
[2024-03-25 14:58:25]
行政の停滞がひどいという区民の囂々たる非難が区長を悔い改めさせたかもしれませんが...
548: 匿名さん 
[2024-03-25 15:00:12]
>>544 匿名さん
>文京区の行政を停滞
行政の停滞?ご自身が停滞していたのでは?
なにかおかしいと思ったら15年前の行政文書を前提とされていたとは。
地域の障害者,高齢者,妊産婦等を無視して進めることが行政の進め方なんですかね?
549: 匿名さん 
[2024-03-25 15:00:43]
>>545 匿名さん
>小学校施設整備指針は令和4年6月版が最新ですよ。

https://www.mext.go.jp/content/20220624-mxt_kouhou01-000023406_2.pdf

で、どこに書いてあります?
550: 匿名さん 
[2024-03-25 15:02:13]
7頁
551: 匿名さん 
[2024-03-25 15:12:42]
前言撤回しないのであれば、
令和3年時点で特養一本化が「ほぼ固まっていた」文書番号と文科省指針に沿った意見聴取の記録を出してくれませんか?
こちらは15年前に止まっていた時計の針を動かしてあげて回答してますよ。
552: 匿名さん 
[2024-03-25 15:16:56]
>>549 匿名さん
の7ページ、総則のところを引用しますね
「(2) 学 校 の 教 育 活 動 へ の 地 域 の 人 材 の 受 入 れ な ど 様 々 な 人 々 が 学 校 教 育 に 参 加 する こ と , 地 域 住 民 が 生 涯 学 習 の 場 と し て 利 用 す る こ と , 災 害 時 に は 地 域 の 避 難所 と し て の 役 割 を 果 た す こ と 等 , 高 齢 者 , 障 害 者 を 含 む 多 様 な 地 域 住 民 が 利 用す る こ と を 踏 ま え て 計 画 す る こ と が 重 要 で あ る 。
そ の 際 , 施 設 を 利 用 す る 地 域 の 障 害 者 , 高 齢 者 , 妊 産 婦 等 の 意 見 を 聴 取 し ,そ の 利 用 に 配 慮 し た 工 夫 を 行 う こ と も 有 効 で あ る 。 ま た , 施 設 の 整 備 後 も , 利用 の 状 況 を 考 慮 し , 最 適 な 環 境 づ く り の た め に 継 続 し て 見 直 し を 検 討 す る こ とが 有 効 で あ る 。」
何度見ても有効であると書いてありますが、望ましいとか重要であるとかは書かれていませんね。
553: 匿名さん 
[2024-03-25 15:21:12]
>>552 匿名さん
小日向台町小は他校と違って全学年に特別支援教室が設置されていますが、障害者等への意見聴取を不要とすることが「抜かりない」んですね?
「有効」だから意見は聞かないといって、保護者や児童は納得しますかね?
それが「抜かりない」といえるんですか?
554: 匿名さん 
[2024-03-25 15:54:46]
>>551 匿名さん
>令和3年時点で特養一本化が「ほぼ固まっていた」文書番号と文科省指針に沿った意見聴取の記録

直接決定内容が書かれている文書はないのですが、以前お示しいただいた、令和2年6月9日に開かれた打合せの内容の記録である「関東財務局打合せ 記録要旨」という名前の文書を読むと、「先日、地域との意見交換を実施した。コロナ禍で、特別養護以外の利用計画を見直すことも考えている」と書かれているので、文脈からいってこの時点ですでに特養で用途が決定されていたと考えるのが妥当だと思う。また地域との意見交換があったことが書かれているので直接地元住民を対象とした意見の聴取がこの時点で既に行われていると読めます。そうでなければこれは怪文書ということになってしまう。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694917/res/411/
555: 匿名さん 
[2024-03-25 15:57:38]
>>553 匿名さん
意見を聴取する事を好ましいことは否定しません。もちろんやったらいいと思いますが、そうしないと小学校の建て替えができないというほどの問題ではない。大事な事だと思いますが、超老朽建築の建て替えを延期するほどの理由にはならないと思います。文京区がこれだけ焦っているのは何か余程の理由があるのだと思いますよ。
556: 匿名さん 
[2024-03-25 16:01:52]
>>554 匿名さん
>特養を建てる計画に一本化されたわけですよね。当然小学校の改築には使えないことがその時点でほぼ固まっていたのではないかと思います。
手持ちそれしかないなら、いい加減なこと書き込まない方がいい。
「用途が決まっている部分の土地だけを貸し付けてもらうという対応は可能か。…目一杯に整備することは難しいかと考えている。」
→どこがどう「特養を建てる計画に一本化」にされたのでしょうか?
557: 匿名さん 
[2024-03-25 16:06:44]
>>555 匿名さん
文科省の指針で定められた意見聴取ならすぐにできる。
拒否しているのが区教育委員会。
検討委員会報告書が提出されてから1年間あったのだから今年度できたでしょ。
意見聴取すれば改築延期になるという論理は意味が分からない。
558: 匿名さん 
[2024-03-25 16:09:02]
多分、首都直下型地震には絶対に耐えられず被害が出る、ということが内部の検討でかなりリアルな数字で出たんじゃないかと思います。それに設備の不具合も相当出ていると思いますので保護者から相当お叱りを受けているんじゃないでしょうか。戦闘民族文京区民、みんながみんな同じ意見なわけではなく、危ないから今すぐ建て替えろという勢力も相当程度いるんだと思いますよ。それこそ何かあったら訴えるぐらいに鼻息荒く熱弁を区役所でふるった方もいるかもしれません。表には出てきていないですが、派手な動きの反対派がヘゲモニーを握れないのはそれを大きく上回る規模の賛成派の存在があるんじゃないですかね。一部の町会がはっきりと賛成に回っているのもそういう事情を知っているからではないかと想像しますが。
559: 匿名さん 
[2024-03-25 16:21:37]
>建て替えにあたっては十分考慮されているはずですが、そこは抜かりないかと。
区教育委員会には抜かりがあったということ
560: 匿名さん 
[2024-03-25 16:22:18]
>>558 匿名さん
>内部の検討でかなりリアルな数字で出た
文書番号をどうぞ。妄想は聞きたくありません。
561: 匿名さん 
[2024-03-25 16:30:31]
「鼻息荒く熱弁」はいりません。
令和3年度の検討委員会の時点で「その後議論が進むにつれて特養を建てる計画に一本化されたわけ」という文書を示してください。
562: 匿名さん 
[2024-03-25 16:33:05]
>もちろんやったらいいと思いますが、そうしないと小学校の建て替えができないというほどの問題ではない。
地域の障害者,高齢者,妊産婦等の意見を聴取をせずに改築を進めることに賛成できません。
563: 匿名さん 
[2024-03-25 16:48:44]
教育委員会の責任
564: 匿名さん 
[2024-03-25 21:14:29]
こどもたちのために8年の改築案を見直してください
565: 匿名さん 
[2024-03-25 22:07:30]
>>556 匿名さん
>手持ちそれしかないなら、いい加減なこと書き込まない方がいい。
要望書には利用用途として「特別養護老人ホームの誘致、近隣老朽施設の改築・移転用地(暫定利用)、区立幼稚園の認定こども園化の転換」とあるから、一番やりたいことが一番最初に書かれるとするならば特別養護老人ホームの誘致なんでしょうね。その三つを全部やろうとしたんだけど、

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694917/res/100/

令和2年の関東財務局での打ち合わせでは文京区の職員が「コロナ禍で、特別養護以外の利用計画を見直すことも考えている」と発言した。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694917/res/411/

それを素直に読めば、コロナ禍で特別養護老人ホームを運営する業者の経営状態が軒並み悪化したのを受けて、より採算性の高い規模の大きな施設にしなければ、受ける業者がいないという状況に陥ったということだということが読み取れると思うのですが。

「特別養護老人ホームの6割、昨年度の収支赤字 物価高が運営を圧迫」2023年10月8日付朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASRB705FJRB6UTFL01R.html

つまりこの打ち合わせの時点で特養の整備に一本化することをほぼ決めていたのだと思います。
566: 匿名さん 
[2024-03-25 22:29:19]
現時点で、令和5年6月8日に開かれた第275回国有財産関東地方審議会において、小日向国有地の利用方針としては「特別養護老人ホーム等」、利用計画としては「①特別養護老人ホーム ②ショートステイ ③認知症高齢者グループホームまたは看護小規模多機能型居宅介護事業所 ④育成室」という形で審議が行われ、適当と認める旨の答申がなされました。国の決定をひっくり返して仮校舎を建設するのは難しいと思われます。

第275回国有財産関東地方審議会答申結果
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000174111.html

第275回国有財産関東地方審議会・説明資料
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/soutenken/setumeisiryou275.pdf

第275回国有財産関東地方審議会議事録
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/soutenken/gijiroku275.pdf

あきらめましょうよ、みなさん。
567: 匿名さん 
[2024-03-25 22:33:52]
育成室をすべりこませたのは、文京区が老人福祉だけでなく、こどもも重視しているという姿勢のアピールでしょうね。育成室なんかつくらないで全部特養にすればもっと採算性は改善するだろうとは思うんですけどね。そこに文京区の善意を感じます。

それを言うに事欠いて、嘘つきだとか、やり方がまずかっただとか、江戸時代から続く良好な高級住宅街の住民なんでしょ?もっと上品になれませんかね。
568: 匿名さん 
[2024-03-25 22:36:49]
>>565 匿名さん
朝日新聞の記事がリンク切れしてますので、
ブラウザの検索窓に下のURLをコピペして開いてください

www.asahi.com/articles/ASRB705FJRB6UTFL01R.html
569: 匿名さん 
[2024-03-25 23:00:57]
説得力0
570: 匿名さん 
[2024-03-25 23:23:32]
オプチャを強制退会された人に似てる。
言葉に棘があって、すぐに納税者と言いでして、本当かどうかわからないことを書く。
571: 匿名さん 
[2024-03-25 23:32:05]
何度もだすけれど、関東財務局打合せ 記録要旨 の中には国側の発言として「国有財産地方審議会に先んじて、土地全体の用途計画要望書を出してほしい」「審議会にかけるためには要望書を少なくとも開催4か月前にはいただきたい」と求める発言があるので、6月の国有財産地方審議会に「①特別養護老人ホーム ②ショートステイ ③認知症高齢者グループホームまたは看護小規模多機能型居宅介護事業所 ④育成室」で審議がかかったということは文京区は令和5年2月以前の段階で、特養その他老人福祉介護施設と育成室に絞った用途計画要望書を出したことは間違いない。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694917/res/411/

だから諦めましょうって...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる