マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 12:03:27
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

立てました。

[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②

780: 匿名さん 
[2010-07-17 07:39:07]
>これから来る地震は、これまで経験していない巨大かつ強力なものだということをメガクエイクでも言ってた部分には触れないんだね。

想定以上のものが来たときには、高層も低層もないだろうね。でもすべてが破壊しつくされるような事態を想像しても意味がないだろうね。
781: 匿名さん 
[2010-07-17 07:54:24]
タワマンだけ無事で資産価値も残るといいね。
ライン川の中州のお城みたいに。
782: 匿名さん 
[2010-07-17 08:11:10]
しきい値理論をご存知かな。

地震に対して、ある程度しきい値が高いのが高層建築だろう。一応かなり厳しい仕様を満たしているわけだから。だからコストも高い。

でも、想定のしきい値を超えてしまうとどうなるかわからない。「これまで経験していない巨大かつ強力」なものが、想定内かどうか次第だろう。ありとあらゆる地震に耐えうる建物を作ることは、コスト面で現実的にはできないわけだからね。
783: 匿名さん 
[2010-07-17 08:46:45]
そうですかぁ?

その、かなり厳しいという規格に不適合なコンクリートが高層マンションに使われてるという話しもありますが。

噂はガセですか?

784: 匿名さん 
[2010-07-17 08:58:06]
90棟の話だよね。六会の時のように別スレ立てるのが筋ではないかな。ここで話すと使っているのと使っていない物権で話が異なってきて、混乱するからね。別スレでやってちょうだい。
785: 匿名さん 
[2010-07-17 09:05:25]
地震の話題とくっつけるとよけいに買い控えが起きて邪魔ですよね?
786: 匿名さん 
[2010-07-17 20:15:16]
施主は安く上げろというし
施工者はさらに安くさっさと終わらせたいし
787: 匿名 
[2010-07-17 20:27:03]
高層建築は地震に弱いから建築基準が厳しいだけで、やはり低層に比べ地震には強くないですよ
788: 素人 
[2010-07-17 22:22:48]
Eデフェンスは、JR鷹取工場の地震計で観測された
兵庫県南部地震を基準にしている。

では、何故山陽新幹線のラーメン連続高架橋の木片
混入と塩分が含まれる海砂の使用が話題にならないのか?
ああいう施工は六合以下だと思うが…。
それに倒壊はしなくてもPC桁や鉄桁のある橋脚の至る
ところで被りコンクリートが剥がれる損傷を起こしている。
東海道より山陽の方が耐用年数が短いのは事実では?
789: 匿名さん 
[2010-07-17 23:24:55]
東京エリアの最新情報
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/p13_1_tokyo.htm

みつけましたので参考にしてください。
790: 匿名さん 
[2010-07-18 03:22:43]
>その、かなり厳しいという規格に不適合なコンクリートが高層マンションに使われてるという話しもありますが。
>噂はガセですか?
ただのガセですね。
そもそも「規格に不適合な」という時点で、正しく理解していない人の考えでしょう。
791: 匿名さん 
[2010-07-18 06:29:48]
では国交省の公表資料内にある見出し

【大臣認定の仕様に適合しないものがある高強度コンクリートの大臣認定一覧】

これも間違いですか?

「不適合」ではなく「適合しない」だなどという幼稚な回答なら不要です。

792: 匿名さん 
[2010-07-18 08:27:30]
>>789
>東京エリアの最新情報

「この図は2009年版です。2010年1月1日基準日の図は、地震ハザードステーション(J-SHIS)をご覧下さい。」とあり、最新ではないのでは?
793: 匿名さん 
[2010-07-18 08:33:19]
>>787
>高層建築は地震に弱いから建築基準が厳しいだけで、やはり低層に比べ地震には強くないですよ

「地震に弱いから」ではなく、たくさんの人が利用するので「地震で被害が起これば影響が大きいから」でしょう。

低層マンションで基準を厳しくすれば、コストが高くなりすぎますからね。やはり、厳しい建築基準のない低層より地震に強いでしょうね。
794: 匿名さん 
[2010-07-18 08:39:24]
795: 匿名さん 
[2010-07-18 08:59:35]
宇部三菱の件はわかったよ。

でも、これは特殊な事件だから、別スレ立ててやった方がわかりやすいだろうね。

サンクス川崎タワーの販売が突如中止になった6月18日あたりからウォッチしているが、90棟の内訳と具体的な使用個所がわからなければ、なかなか具体的な議論にならないだろうね。

いずれにしろあちらこちらに投稿するのではなくて、別にスレ立てた方がいいよね。
796: 匿名 
[2010-07-18 09:21:03]
高いものほど揺れに弱いのは、建築学以前の常識では?
797: 匿名さん 
[2010-07-18 10:34:29]
>高いものほど揺れに弱いのは、建築学以前の常識では?

高いところを飛ぶ飛行機は、地上を走る単車より危険と言うのが常識?
798: 匿名さん 
[2010-07-18 11:10:33]
やっぱり小学理科からやり直せお前w
799: 入居済み住民さん 
[2010-07-18 13:12:10]
『たわみ』

と言うのがわかっていないようだ。
しかも不動産業者にもこの『たわみ』発言が少ないように思う。

コンクリート・スラブもたわむと言うのを知らないのですかね…。

鉄はともかくコンクリートは変形するってのも知らないかも知れない。
800: 799 
[2010-07-18 13:19:10]
タワーマンションが建てられないと言うなら、公共に供する一般建築物よりも設計も施工も厳しい
橋梁の100m近くに達する橋脚も建てられるはずがない。

そう言う認識が欠けている>タワマン・ネガ貼り輩
801: 匿名さん 
[2010-07-18 13:23:10]
タワマン全てが否定されているわけではないでしょう。

立っている場所によっては非常にリスキーだと指摘されているだけ。

そのリスキーなタワマンの信者が駄々こねてるだけ。

802: to 801 
[2010-07-18 13:25:32]
>>801

>>そのリスキーなタワマンの信者が駄々こねてるだけ。

コンクリートの『たわみ』一言も殆ど出てこないで、良く信者と書けますね。

じゃぁ何故コンクリートに鉄筋を入れるのですか?
803: 匿名さん 
[2010-07-18 15:29:41]
>立っている場所によっては非常にリスキーだと指摘されているだけ。

何がリスクか分析して、リスクを最小限にしようというのが、科学なり技術なんだけれど。

でなければ、巨大橋や海底トンネルなんか怖くて渡れないはずだけれど、使ったことないのなかな?
804: 匿名 
[2010-07-18 15:47:06]
巨大橋や海底トンネルとたかがタワマン、比べるほうがおかしい
805: 匿名さん 
[2010-07-18 15:47:42]
>巨大橋や海底トンネルとたかがタワマン、比べるほうがおかしい

なぜおかしいか理由を述べよ
806: 素人 
[2010-07-18 17:11:40]
>>805

どうもコンクリート工学を全く知らない不動産業者が
居るらしい。

それで良く商談が出来るんだな…と。

超大橋の巨大ケーソンと海底トンネルの施工技術(特殊な
セメントガラスで海水を固めて掘削していく)のノウハウ
が超高層建築物の基礎工事に生かされているのを知らないらしい。
807: 匿名さん 
[2010-07-18 17:39:06]
どうも理解力のない素人さんがいるらしい。

日本のゼネコンは日本だけでなくシンガポールやドバイの超高層もてがけている位の技術力があるってことは、世界の常識。土木建設の基礎技術は、色々なものに共用できるということが理解できないようだね。
808: 匿名さん 
[2010-07-18 17:42:21]
失礼!

>>807 ですが、806さんに対してではないです。

内容がかぶったようですね。申し訳ないです。

809: 匿名さん 
[2010-07-18 19:19:33]
のぼせ上がった人間がいますね。

人間の都合よく地面が動いてくれればいいですが。
810: タワマン住民でない人 
[2010-07-18 20:31:19]
>>809

>>のぼせ上がった人間がいますね。

それがコメントになのか?
技術的な話をそれ人格攻撃を初めている。
この手の悪あがきは不動産販売業者が客に対してやる事ですか?


>>人間の都合よく地面が動いてくれればいいですが。

これは何ですか?
非科学的な話で大陸プレートが動く
海溝型巨大地震、あるいは活断層が動く巨大地震が
人為的に発生すると言うのですか?
811: 匿名さん 
[2010-07-18 20:37:19]
>>809
>のぼせ上がった人間がいますね。

別にのぼせ上がっていないでしょう。想定できる範囲で危険は徐々に克服して行くものですよ。すべてに対して安全なものなんてどこにもない訳ですから。そういう改善についても、日本の技術は世界一ですよ。日本の土木建設技術が世界一だということと、地震の際に何が起こるかわからないというのは、全く別問題だと思いますよ。

でも、一般に日本の高層マンションは通常の直下型ではかなり耐えられるように設計されいるものの、長周期地震動に対しては、200年6月からの認定基準をしてもまだまだ十分でないということは言えるでしょうね。ただし、地震の予想が正確にできない今の科学では、どの地震がいつ起こるのか、まったく予想できないのですから、果たして高層に住むのが安全か否かは何とも言えないでしょう。

とは言え、南関東直下地震で予想される最大死者数約13,000人に何人高層マンション室内の住人が含まれるかと言われれば、かなり少ないのではないかと思いますよ。
812: 匿名 
[2010-07-18 21:00:37]
阪神淡路のときは、建物が壊れて亡くなった人もいますけど、家具の下敷きになったり火災で亡くなる人もけっこう多かったです。

ドアから出られなくなったときに、どこかの部屋で火災が起きた場合の危険性は、高層になるほど高くなるて思います。

特に内廊下のマンションは、火が回りやすいと思うのですが、ホテルニュージャパンの火災とか悲惨でしたよね。
813: 匿名さん 
[2010-07-18 21:14:17]
>ドアから出られなくなったときに、どこかの部屋で火災が起きた場合の危険性は、高層になるほど高くなるて思います。

何度も出ているが、
Wikipediaの「阪神・淡路大震災」の項
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%8...
によると
---------------
マンション・病院の住民の死者はほとんど出なかったので、結果的に鉄筋コンクリートのマンションの安全性が確認された。

さらに、建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには建物の被害も少なかった。超高層ビルにおいては建物の被害は殆どなかった。老朽化したビル・一階が駐車場のビル・マンションの物件では被害も多かったものの、幸いにも死者は少なかった。一部の鉄筋コンクリートのマンションでは火災が発生していたが、当然ながら隣戸に延焼することはなかった。
---------------
ですが。

>ドアから出られなくなったときに
阪神大震災の経験を元に、今時のマンションの玄関枠は「耐震枠」となっていますよ。

>高層になるほど高くなるて思います。
地震や火災を想定して、高層は11階以上にスプリンクラーと自動切換えの非常用自家発電装置が設置されています。また防災設備や電気設備の点検は定期的に行なわれています。比較的新しい高層であれば心配することはないでしょう。
814: 匿名 
[2010-07-18 21:18:07]
何年か前に東京で震度5の地震があったときに、臨海の高層マンションで、タンスが倒れたと聞きました。

建物は壊れなくても、高層になるほど床や壁は軽量化されますから、床が抜けたり壁が壊れる可能性も高くなるんじゃないでしょうか?

アメリカの同時多発テロで逃げ遅れた人がたくさんいたのを見ても、有事のときに脱出しやすい建物が一番安心だと思います。
815: 匿名さん 
[2010-07-18 21:22:44]
>ホテルニュージャパンの火災

凄く古い出来事を覚えておられますね。

1960年に開業したホテルと今のガス・煙火災探知機、スプリンクラー、非常用発電装置や避難設備を多重に備えた高層マンションを一緒にされたら困りますよ。

まあ、それでもご心配な方は、戸建が低層に住まれた方がいいでしょうね。
816: 匿名さん 
[2010-07-18 21:24:33]
こうなっているから安全
これがついているから安全
こうできているから安全

そんなことはパンフレットにもしつこく書いてあるからここであらためて脳天気なこと書いてもらわなくていいよ。

これからくる地震は、現在の基準の想定を高い確率で超えるってことが深刻な問題でしょうに。

817: 匿名さん 
[2010-07-18 21:32:30]
>何年か前に東京で震度5の地震があったときに

2005年7月23日の地震ですね。
http://ja.wikinews.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%A7%E5%BC%B7%E3%81...

>臨海の高層マンションで、タンスが倒れたと聞きました。

だからメガクエイクでも警告している訳でしょう。家具の固定や地震対策はどこでも最小限にすべきことでしょうね。こうなると地震の災害ではなくて、対策を怠った人災と言った方がよいでしょうね。

>アメリカの同時多発テロで逃げ遅れた人がたくさんいたのを見ても、有事のときに脱出しやすい建物が一番安心だと思います。

まあ羽田を離陸したところの燃料満載の飛行機が激突したら、高層マンションであろうが後楽園球場でも大きな被害がでるでしょうね。

でも、NYの場合は、高層だったので、逃げれる時間が出来て、助かった人も多かったと言うようにも解釈できるでしょうね。

いずれにしろ、テロで飛行機に突っ込まれることまで心配される方は、核爆弾に耐えうる地下シェルター付の住宅の購入をお勧めします。
818: 匿名さん 
[2010-07-18 21:35:05]
この人、単なるヒステリーでしかないね。

飛行機突っ込んでくる心配なんて…。苦笑
819: 匿名さん 
[2010-07-18 21:38:51]
>>816
>そんなことはパンフレットにもしつこく書いてあるからここであらためて脳天気なこと書いてもらわなくていいよ。

そういうことを知らない人が、ドアがあかない、延焼が怖いって書いているのではないかな?


>これからくる地震は、現在の基準の想定を高い確率で超えるってことが深刻な問題でしょうに。

その時タワーマンションは大丈夫ってのが、ここのスレ趣旨でしょう。そんなこと誰もわからないというのが結論でしょう。でも、最大予想死者13,000人に高層の住人がどれくらい予想されいるかと尋ねられれば、ほとんどいないだろうというのが回答でしょう。その理由は、地震の被害の多くが旧耐震基準の建物の倒壊と火災によるものだからです。

1000人単位の住民が住む新築のタワーマンションが何棟も倒れるようでは、最大予想死者はもう一桁も二桁も多いはずですからね。少し頭を使って考えれば簡単にわかることだと思いますが。
820: 匿名さん 
[2010-07-18 21:50:37]
1000人単位が住めるけど数百人しかいないからイライラ買え買え言ってるわけだ。
821: 入居済み住民さん 
[2010-07-18 23:36:13]
WTCビルの構造を知っているのはどれくらいほどで?

あのビルはセンターコア(エレベーターホール)に鉄骨が密集しており、そこから外側は長いトラス形状
の梁が外側の柱の鉄骨に一箇所だけで止められていた。
W形状の鉄のスラブの上にコンクリートを打設しただけでは、大量のジェット燃料が燃えて天上が高温の炎で
あぶられ支持出来るはずがない。
英語版でわかりにくいが、崩壊のメカニズムの事例がユーチューブに出ている。

http://www.youtube.com/watch?v=rKxoC4_T-GA&mode=related&search...

エンパイア・ステートビルは、SRC造で過去に中型の軍用機が衝突したこともあるが柱も梁もスラブも
コンクリートが打設しており、WTCの様なS造とは違う。
822: 匿名さん 
[2010-07-18 23:54:57]
飛行機とマンションを同じ例えする奴にそんなこと言われても…
823: 匿名さん 
[2010-07-19 00:46:11]
>>821さん

適切なリンクの提供ありがとうございました。

激突したジェット機の乗客の遺体がDNA判定で見つかったのかどうかは知りませんが、あのCGムービーを見れば、陰謀説よりも構造上の問題であるように思いました。

ところで、耐火面からは、鉄骨作りで簡単に組みあがる商業ビルよりは、鉄筋コンクリート作りの方が、強度が高いと理解してよいのでしょうか?単純には比較できないのでしょうが、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)>鉄筋コンクリート(RC)>鉄骨というような理解で良いのでしょうか?

また強度面というのもあるでしょう。これはまた別なのでしょうか?

824: 匿名さん 
[2010-07-19 00:49:29]
コンクリートの強度が怪しいニュースが

宇部三菱とかいう会社の…
825: 入居済み住民さん 
[2010-07-19 02:51:26]
>>822

>>飛行機とマンションを同じ例えする奴にそんなこと言われても…

コメントはそれだけですか?
単なる悪あがきですね。

誰が航空機とRC造マンションを同じ例えにしましたか?
826: 匿名さん 
[2010-07-19 03:08:39]
ウメタテーゼもこの図は見てるはずだが意図的に外したか?
ウメタテーゼもこの図は見てるはずだが意図...
827: 匿名さん 
[2010-07-19 05:25:19]
だから何?
828: 匿名 
[2010-07-19 07:26:39]
運ですね。

住宅密集地はそれだけ危険が伴います。
耐震建築じゃない戸建ても多いし。

内廊下のマンションだと、一酸化炭素中毒の心配もある。

地震のときに、どこにいて何をしているか運だと思いますが、タワマンは昔の○○団地が一本の建物の中に集約された感じがして、個人的には好きじゃない。
829: 匿名 
[2010-07-19 07:40:18]
マンションは土地代と建物代だけど、高層にすればするほど利益が出る。

これからの時代、コストを抑えて利益を出すためにはタワマンを売るしかないから躍起になるしかないんですね。
頑張って下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる