住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その17

181: 匿名はん 
[2010-03-18 09:18:58]
日本の中銀はよくやってるよ。
金融機関はリーマンの影響も少ないし。
金融機関の破綻はUSAやEUにくらべたら全然ないし。
さすが護送船団方式。なかなかいいんじゃないの?
182: 匿名さん 
[2010-03-18 09:19:09]
ここの人達は変動金利が1%も上がることの大変さがよくわかってないかと。
前回日経平均1万8000まで行っても、変動金利は底からたった0.45%しか上がってない。

今、日経平均1万8000なんて言ったら雲の上の領域かと。
183: 匿名 
[2010-03-18 09:31:28]
10年以上デフレなんだから日銀は世界一ダメだろ
184: 匿名はん  
[2010-03-18 09:34:35]
株価と連動した、最近の事例でしか語らないのも不勉強かと思う。
185: 匿名さん 
[2010-03-18 10:07:13]
金利が上がる予想は以下とかかな。

1.なんだかんだ言ってもアメリカ(及び欧米主要国)の景気。
アメリカ及び主要国の景気が回復した状態で日本がまだ低迷にあった場合。
円安の歯止めをかける為に金利を上げざるおえない。
海外資金流出を止められなかったら今度は日本発の金融ショックが起きる可能性もあり
世界中から総スカンを食らうだろう。
この点で中国・韓国がいくら好景気でも、信用度が低いからいくらこれらの国の金利が良くても
あんまり心配はしていない。

2.日本が経済対策、借金返済にインフレという政策を取った場合。

3.なんらかしらで好景気になった場合。
――――
3はの金利上昇はむしろ望ましい。金利は上がるが給料も上がる。
2は、正しく行われればちょっと上昇する。失敗したら・・・。いや失敗は無いだろう。
1は、高騰の危険性有り。下手すれば10%台も見える。その上給料は下がる。
   金利10%で優遇9%とか無理やりな事も・・・?

逆に言えば、特定の条件化にならなければ、このまま低金利が続くとも言えるかと。
186: 匿名さん 
[2010-03-18 13:26:11]
>>185
1は、外人は円キャリートレードが出来るのでむしろ資金は流入するし
海外が好景気なら、日本は不景気の方が低金利のままでいてくれるのでむしろありがたい。
なので、円安を止めることは無いと思われる。
その辺は2007年頃の相場を見ていれば経緯はわかるかと。
つまり、2007年程度までぐらいしか短期金利は上がらない可能性が高い。

2はハイパーインフレ的なので今まで出てきているハイパーインフレの例と同じ。
3以外に短プラが前より上昇する例は無いと思われるが、ここを見てても
日本の景気がこれから良くなる、と思ってる人は少ないような。
187: 匿名さん 
[2010-03-18 17:51:06]
いま、中国が一人勝ちで
先進国の中では、日本は一人負けになりつつある。
(リーマンショックの影響が少なかったのに・・・)

景気が底打てば、あとは反転するだけって言う人いるけど
それは当たり前の事
問題は、2年前の株価&景気水準に戻るのにどのくらいの年月がかかるか? だよ。

10年で短期金利1%でも上がったら、良しとするくらい今の状況は悪いし
逆に景気回復で、10年後に1%位は上がってて欲しいという希望でもある。
188: 匿名さん 
[2010-03-18 23:41:27]
ウォッチ用に半年前に買った円建て米・豪のリート投資信託が、最近だいぶプラスに転じてきた〜
そろそろ始動かな?景気回復。

でも、元の切り上げでどーなることやら、とも思ってます。
どうなるんだ?また冷え込みそうな気がするけど。中国怖い。

うーん、どのタイミングで変動から10年固定に切り替えようか。。。
189: 匿名さん 
[2010-03-19 00:25:11]
変動は最後の逃げ場、変動から長期固定への考える時期が来たね。

ここから新規の変動はハメられる。
190: 匿名さん 
[2010-03-19 00:33:48]
>189

なんで?
191: 匿名さん 
[2010-03-19 00:45:12]

金利アガルよ
192: 匿名さん 
[2010-03-19 01:15:41]
金利が上がる上がる詐欺がひどいね
そもそも日銀が金融緩和の方針を打ち出した(つまり実質利下げの方向)ばかりなのに
どうやったら金利が上がるの?
193: 匿名 
[2010-03-19 02:18:00]
景気回復感があるからでしょ
194: 匿名はん 
[2010-03-19 02:21:11]
固定ファンにしたら、意地でも金利が上がってほしいのさ。
政策は関係ないって言うか、日銀には通貨の供給を減らして政策金利も1%くらいにしてほしいのさ。
きっと。
195: 匿名 
[2010-03-19 09:31:20]
196: 匿名さん 
[2010-03-19 09:36:01]
回復感で上がるのは固定の話。
こんな状態で短期を上げたら2番底くるよ。


>>189
>ここから新規の変動はハメられる。

土地公示価格が出たことによる資産デフレから
ローン組みたくても、頭金のない人は変動・固定かかわらず
銀行から融資得られないでしょうね。
197: 匿名さん 
[2010-03-19 11:19:45]
まあ、3~5年はこんな感じの金利でしょうね。

日本国として考えた場合、本来は金利は上げないとまともな財政では無いのでしょうけど、今の日本は あがりきった経済なので、あがる要素が少ない。それどころか、下落圧力のほうが強いしね。
でもこれ以上金利は下がらないから、必死で上がるように政策の舵取りをしている、でも上がらない、そんな感じでしょう。

他のスレでは「底は打っていない」とか「買うほうがリスク高い」とか、いろいろ言ってるから、余計に上がる要素は無いでしょうね。

まあ、ビビって普通預金でちまちま溜めるのもいいけど、その溜めているお金の価値も普通預金ではねぇ…。
少なくとも実質GDPや国債以上の利率で無いと減っているのと同じですからね。

他国の成長は凄いと言っているけど、例えば中国は30年前の日本の高度成長と同じように見えるけど、日本の場合は国民総中流社会でほぼ全員があがっていったけど、中国はごく一部で すでに今の初歩段階でほころびが出始めているしね。

僕はここ5年はよく上がって +0.500% と思うな。
198: 匿名さん 
[2010-03-19 11:21:28]

その証拠に、固定金利で-1.000%引きのキャンペーンをしても採算が合うと思った政府がいるわけだ。
199: 匿名さん 
[2010-03-19 11:48:31]
>>197

>少なくとも実質GDPや国債以上の利率で無いと減っているのと同じですからね。

比べるものが間違っているんだが。比べるならGDPデフレーターと比べろよ。
今はGDPデフレーターはマイナスだから、タンス預金や普通預金して使わずに取っておくだけで
お金の実質的な価値が増すんだよ。インフレじゃないんだから、必死になって運用する必要なんて
ないんだっつーの。
200: 1 
[2010-03-19 12:10:43]
195さん
日銀の新型オペって、短期金利ではなく、もう少し長いタームの金利も下げようって目的ですよね。
また、効果は限定的、つまり、長続きはしないと考えられてるんですよね?
金利が上がると言っている方々は、10年以内には変動も大きく上がる可能性があるという書き込みだと思うので、見ている期間が少し違うと思います。

個人的には、
1〜2年は上がらない
他国の景気浮揚に応じて、5年後位には外需主導で少しは上がるかもしれない
10年後とかだと、福祉・少子化対策の政策次第では内需要因の景気浮揚による上げはあるかもしれない
程度に考えてます。
ただ、国債信用不安が、どの程度、生活煮影響してくるかは気になりますが。
ただ、固定にしておけば安心、という訳ではないと思ってます。
201: 1 
[2010-03-19 12:52:16]
185さん
ご自身も可能性は低いと書かれてますが。

> アメリカ及び主要国の景気が回復した状態で日本がまだ低迷にあった場合。
> 円安の歯止めをかける為に金利を上げざるおえない。

他国との金利差と信用差にもよるでしょうが、アイスランドのように爆上げになるような状態であれば、もはや破綻していると思います。
ご指摘の状況では、為替介入の効果は限定的でしょうから、やるなら、金利引き上げでしょうが、どれくらいまて上げる可能性がありそうでしょうか?

コールレートの誘導がうまく行く程度なら、大きくは上がらないと思います。
それ以上に上がるなら、上がった基準金利で調達する銀行が増えるような状況である可能性が高く、国内金融機関は破綻してそうですし。

あまり詳しくはないので、的外れなことを書いているかもしれませんが…
202: 匿名 
[2010-03-19 13:20:30]
200さん
私も急な金利上昇はないと読み取れました。
私的には(20年)今、変動で5年後10年後に借り換えも視野にいれ繰上げ返済に努めようかと。
203: 匿名さん 
[2010-03-19 16:39:19]
そもそも金利っていうのは低いほうが経済に取ってはプラス。景気で言うならば低い方が好景気になりやすい。
低ければ低いほど成長の可能性も高いし豊かになる可能性も高い。庶民にとっても低いほどメリットがある。

何故って例えば金利がゼロで且つ、将来の所得が保障されているならば将来の所得の範囲内でいくらでも
借金出来るから。

そもそも経済っていうのは借金してなんぼみたいな所が有る。企業も個人も融資を受けて経済が成長する。
だから金利が重要なのである。

基本スタンスは「金利は低いほどプラスである」なんだよ。ただ、行き過ぎるとバブルを起こし、経済が破綻
する。バブルが大きければ大きいほどはじけた時のダメージが大きい。中央銀行はこのバブルを起こさない為に
金利を調整しているわけ。極端に言えばバブルさえ起こらなければ金利なんてずっと低金利でもOKなわけ。
低金利は成長を促進し、高金利は抑制するわけだから。

日銀への批判は90年代のバブル発生はその前の低金利が原因と言われたのが発端。二度とバブル→バブル崩壊という
金融政策の失敗を繰り返したくない日銀は早めの利上げになりがち(日銀理論という)しかし崩壊後の政策は
早すぎるが故に好況の目潰しているとの意見があるので批判が多くなる。

ただ、80年代90年代と違ってインターネットの普及などで1国の政策が一瞬で世界を駆けめぐる。いわゆる
グローバル化で自国の言い分だけで政策を決定しづらくなっている。日本としてはなるべく長期にわたり
低金利政策を行い、内需を拡大し、財政赤字を減らしたい所だけど、日本のみ低金利を行った結果、
円キャリートレードが起こり、世界のバブルの原因になったと言われている。

ようするに非常に難しい選択を中央銀行はしなければならない。
世界に合わせれば国内の景気に冷や水を掛けるような物だからね。

今、90年代に日本のみで起こったバブル→バブル崩壊というパターンが世界同時に起きている。各国中銀は
当時の日本の失敗を教訓にあらゆる政策を打ち出しているけど、果たしてかつて日本が失われた10年を
経験したような事を各国が回避出来るかはこれからの事。特に発端であるアメリカに注目かな。
204: 匿名さん 
[2010-03-19 19:25:57]
203
長い割りに内容が薄いなあ。

そんなにゼロ金利が好きなのか?
ゼロ金利の方が経済に良いなら何でユーロや景気の
よくもない国がゼロ金利を続けないんだ?
205: 匿名はん 
[2010-03-19 20:18:31]
国債をこうてもらうためさ。
特に10年債、30年債などの長期債をこうてもらうためさ。
外国から資金を獲得することが出来るのさ。。

だーから、外国から金をもらいたかったら長期国債を金利5%くらいにすればいいわけよー。
206: 匿名さん 
[2010-03-20 01:15:01]
>特に10年債、30年債などの長期債をこうてもらうためさ
長期の国債を買ってもらう為に政策金利を上げるの?

>だーから、外国から金をもらいたかったら長期国債を金利5%くらいにすればいいわけよ
政府が長期国債が5%位になるように発行量を調整するの?

こりゃ珍策ですな。あるいは無知。
207: 匿名さん 
[2010-03-20 01:34:27]
無知なんですよ。
真面目に読んでしまってフイタw
208: マンコミュファンさん 
[2010-03-20 01:48:03]
http://www.speedia.co.jp/~namisato/

2010年3月2日のブログ記事

やはり変動金利では駄目なのか?
209: 匿名さん 
[2010-03-20 04:23:16]
金利は確かに上昇するだろうが、問題は上がり方。
今年2.475%の変動金利が、たとえば来年突然4%になると
思うか?
確率でいえば、明日大地震が来るかもってレベル。
過去10年だと、平成18~19年は未曽有の不動産バブルで、その時も
金利があがるあがると大騒ぎしたが、一時2.875%まで上昇し、その後は
下落したまま上がらない。一度も3%を超えたことはない。

結論でいえば、よほどの心配性でなければ変動(通期優遇)で借りて問題ない。
低金利で借りておけば、金利が上がるころには、元本も減っているんですよ?
金利差が激しくなって、最終的に困るレベルなったら(遠い将来だと思うが)
借り換えればよい。

借り換えなんて抵当権設定費用込で20~30万レベルだよ。

嘘だと思うなら、知り合いの銀行員がどのタイプでローンを組んでる
か聞いてみればいい。

ぼくは、長期で組んでる銀行員は見たことがない。
自分を含めて。
210: 匿名さん 
[2010-03-20 07:14:54]
金利を下げる
 →企業や個人が少ない利息でお金を借りれる
  →設備投資をし、仕事が増える
   →企業の収入、個人の収入が増える
    →景気が良くなる

国債を買ってもらうことで、国は財政を支える
 →国債を買ってもらうには、金利が高い方が良い
  →他国からみて、金利が高ければ、その国の国債を買おうかなと思う人が増える

しかし、日本は他国とは異なる
 →なぜなら、日本人自身が国債を買うから

日本人がお金を銀行や郵便局等に預ける
 →銀行は利息や行員の給料を払うために、お金を増やさないといけない
  →安定している日本の国債を買う
   →日本の国債は、低金利でも買われる
    →日本政府は安定した財源を確保できる

景気が良くなるには、株価が上がった方が良い
 →株価を上げるには、株が買われれば良い
  →日本人は、個人は、株を買うより、銀行にお金を預ける
   →よって、外人が日本の株を買うのを待つ
    
国債が買ってもらえなくなると
 →長期金利が上がる
  →利息が増える、日本の財政難が悪化する。
   →日本がつぶれてしまう

結局は、金利は上げれないので上がらない。
変動金利で借りて、様子を見て、万が一、金利が上がった場合には、
それは、好景気で首切りの心配がなく、給与が上がっている状態だから、
気にせず、支払ってしまえばよいですね。

211: 匿名さん 
[2010-03-20 07:22:09]

アタマの良くない長文だな
212: 匿名さん 
[2010-03-20 07:50:09]
固定のレスが一番頭悪いぞよ。

そー思うなら反論しなされ。あ、頭悪くて出来ないか
213: 匿名さん 
[2010-03-20 08:45:33]
>>166の推測は面白いね。しかも、さり気なく現実味がある。
214: 1 
[2010-03-20 13:27:49]
208さん

今のグローバルな金融・経済社会で、基軸通貨となっている国家の財政破綻は、国際経済・国際金融への影響は半端じゃないと思うんですよね。

米から始まったサブプライム問題では、世界的不況に陥りましたが、金融不安となり、世界的な低金利となりましたが、国家財政の破綻にまでは及んでいません。
予想としては、基軸通貨国家の財政破綻を回避するよう、国際社会が動くのではないでしょうか。

とは言え、やはり、好況を伴わない短期金利の上昇を予想されているのは気になりますね。
できれば、どんなシナリオを想定しているのか、知りたいです。
ブログの筆者が、ここを読まれていないかもしれませんが。
215: 匿名さん 
[2010-03-20 14:17:48]
>214
このブログによると、アメリカが財政破綻するらしい。100%あり得ない。 

よくあるドル暴落説(1ドル50円とかの、、、)と同様で、何かの本を読んで
そのまま信じたのでしょうか? 純粋(悪く言えば単純)で良いと多います。
216: 匿名さん 
[2010-03-20 14:21:51]
>変動金利で借りて、様子を見て、万が一、金利が上がった場合には、
>それは、好景気で首切りの心配がなく、給与が上がっている状態だから、
>気にせず、支払ってしまえばよいですね。
実におめでたい奴だ。 
変動の典型です、まさに変動=ラテン系といった感じです。

>国債が買ってもらえなくなると
 →長期金利が上がる
  →利息が増える、日本の財政難が悪化する。
   →日本がつぶれてしまう
これも同様。変動は国債価格が下がると、次は日本破綻とくる。
217: 匿名さん 
[2010-03-20 14:44:26]
>>216
批判だけで終わったら、レスの価値がないと思うんだけど?

自分はどう考えるのかを提示しないと。
218: 匿名さん 
[2010-03-20 14:53:30]
>>216
いや、これは反論とか対案とかを提示するレベルじゃないということです。
根本というか前提条件がまったく違う。

>長期金利が上がる→日本がつぶれてしまう
バカバカしいだろ、これに対してまともに反論するのも。それにこの話題
はずっと出ている。
219: 匿名さん 
[2010-03-20 14:54:07]
↑217だな
220: 匿名さん 
[2010-03-20 15:04:35]
固定を選んで失敗!!!
221: 匿名 
[2010-03-20 15:47:11]
固定を選んで失敗はない。成功もない。変動は成功もあるし、局面によっては失敗もあり得る。
222: 1 
[2010-03-20 16:32:37]
221さん
私の場合は、この2年で年収が110万下がったので、固定を選んでいたら、失敗したなぁと思っていたかもしれません。
雇用や収入が安定していた時代ならまだしも、今の時代、「固定なら安心」という考えは、「短期金利は当分上がらない」という考えと一緒で危ないですよ。
223: 匿名さん 
[2010-03-20 16:52:29]
>固定を選んで失敗はない。

選んだ時点で失敗、はありえる。
224: 匿名 
[2010-03-20 16:54:40]
どうしてもデフレによる危険があると押し付けたいようだが。
それは2年前に選んだからだよね。なぜ昔に遡りたがるのか知らんが、今なら、変動もこれ以上金利が下がらないのはほぼ同じでしょう。
何度も繰り返されてるが、今、給料ダウンで危険と言うなら、変動とフラットSの0.5%差で危険になったり、ならなかったりするその総額を借りるのが危険なだけ。

フラットSをえらべば今の金利差なら変動と危険に差はない。

だから、今、固定を選んでも(フラットSを選べるなら)成功も失敗もない。
225: 匿名 
[2010-03-20 16:57:58]
>223
選んだ時点での失敗はない。固定をそう思いたいのは変動さんでしょ。固定は成功(金利が下がる事による少し安いローン額)はないけど、失敗もない。
226: 匿名 
[2010-03-20 17:02:10]
今、額を決める事に納得してるのが固定。納得できず、後で失敗したと後悔すると思うなら変動を選べばいい。低金利のメリットを積極的に狙うのが変動。
227: 1 
[2010-03-20 17:15:48]
216さん

> これも同様。変動は国債価格が下がると、次は日本破綻とくる。

少し違うと思いますよ。

元記事の方の意図は、上で書かれていた内容を踏まえてのことであって、単純に国債下落で日本が破綻するとは考えてないように読み取れましたが。

また、変動を肯定的に考えている方々が言っているのは、
・国債信用不安で長期金利は上昇しても、よほどのことがなければ短期金利は上昇しない
・短期金利も上がるような状態は国家破綻している可能性が高い
の2点ではないでしょうか?

個人的には、国債信用不安で短期金利が上がらないとは信じきっていません。
ただ、どのような状況だと起こり得るのか、考えが及びません。
思い当たるシナリオを想定している方がいれば、是非教えて欲しいのですが。
228: 1 
[2010-03-20 17:48:44]
234さん
確かに、フラット35Sが適用なら失敗と思う確率は低いかもしれませんね。
ただ、適用されるには、少なからず、高めになると思いますので、総額で考えると…

あと、2年前との比較ですが、個人的には、以下のように感じています。
・短期金利は下がったまま
・長期金利は少し低め
・各国中銀は、低金利政策をまだまだ続けそう
・日本のデフレ脱却はより難しいと感じる
・日銀は中期金利も下げようとしている
今年借りるとしても、変動を選びそうです。
フラット35Sが適用できるなら、少し悩みそうですが。
229: 匿名 
[2010-03-20 18:05:10]
たとえばフラットS適合マンションを購入するなら、費用は特にない。
要申請マンションや戸建ては別だが。
230: 匿名さん 
[2010-03-20 18:13:26]
今、固定派が何を言っても***の遠吠えにしか聞こえない。見ていて悲しくなります。
利口な人は黙っていると思いますよ。

固定派の人は、金利が上がってからほらみろと騒げばよいでしょう。
231: 匿名さん 
[2010-03-20 18:20:15]
馬鹿の1つ覚えのように
金利は上がる上がると言い続けて
すでに2年が経過。

頭が悪い人には何言っても無駄ですね。
だからバ○と言われるんでしょうけど・・・
232: 匿名 
[2010-03-20 18:21:01]
いろんなローン情報を読んでるし、変動の考え方も尊重してるが、別に妬んだり羨んだりしてない。なぜいちいち遠吠えとかいちいち煽るのか意味不明。
233: 匿名 
[2010-03-20 18:24:41]
どうしても過去に遡って固定はバカな選択と思いたいもいるようだが、今、どういう選択をするかを考える情報を集める掲示板。
金利を損得や勝ち負けで考えたい人は変動を選べばいい。
固定をこれから選ぶのは、考え方が違うだけ。
234: 匿名さん 
[2010-03-20 19:24:43]
どちらかが勝つ以上どちらかが負ける。

金利が1%以上上がったら、変動負け。
金利が上がらなければ、固定負け。

保険ともいうのかも知れませんが、
年間金利上乗せ分を掛けて金利上昇に賭けてるとも言えるのでは?
235: 匿名さん 
[2010-03-20 19:34:33]
フラットSは変動派の人たちも否定はしてませんよ。
自分の借入の際、もし借りられたら迷ったと思いますし。
でも去年以前での選択だったら変動で正解だったと思えるし、当時固定とも迷いましたけど変動が
正しかったと思います。繰上もそこそこ進んでかなりの金利上昇にも耐えられる状態ですし、
低金利がもう少し長引けば元本の減りは当初固定より大きな隔たりが有りますので。

現在同じマンションで売りに出ている価格より残債が500万くらい少ない状態になっております。
もし固定を選んでいたらと思うとぞっとします。

結果論ですが去年以前のフラットS以外の固定という選択は明らかに間違いだったと私は思います。

ここを見ている固定さんにフラットSの人はそういないと思うんですよね。
だって明らかに変動を100%否定する人が多いじゃないですか。今借りるなら変動フラットSで迷う人は
多いと思いますが、変動を100%否定する人なんていませんよ。

それと、国債価格の暴落による金利上昇って極論以外にないと思うんですよね。
だって国債は日本の金融機関がほとんど保有しているわけですから好況でもないのに価格が暴落したら
銀行は膨大な不良債権を抱える事になると思います。おそらく取り付け騒ぎになるんじゃないかと。
そのような状況で政策金利を上げないと買い手がいなくなるような状況でいったい誰が日本国債を買うのでしょう?

国債の信用低下で数パーセントの金利上昇だけで果たして済むのでしょうか?
そういう意味ではギリシャが良い例になるかもしれませんね。すでに緊縮財政政策に入ったようですし。

国債信用低下による金利上昇が極論になる理由は何度も出てますが極論にならない理由って誰も答えていないですね。

こういう事書くと都合がいいとか甘いとか頭悪いとかそういう反論しか返ってきませんからね。
236: 匿名さん 
[2010-03-20 19:36:09]
>>234

金利が1%上がってもまだ変動のほうがはるかに低いでしょうに・・・
それともフラットS以外の固定はもう負け確定といいたいの?
237: 匿名さん 
[2010-03-20 19:49:43]
勝つとか負けるとか考えるのがいけないとは思わない。
ただ、勝ち負けを考えてないのに、
勝ちがあるから、負けもあると言われても、
それは、その見方をあなたがしてるだけとしか言いようが無い。

固定を選んでも、負けたとは思わないのは、
ローンの上がり下がりを“勝負”と考えずに
今の低金利で固定したいと思うからだけ。
変動がそこに勝ち負けがあるというのは、
金利が常に変わり、当然比較対象が必要になる
変動の金利に対する考え方の必然。

そう考えるのもありなのだが、
違う考え方の人もいるということ。
238: 匿名さん 
[2010-03-20 20:55:18]
>>237

勝ち負けを意識しているから借入後も変動スレに来るんでしょ?固定さんはここに何を求めてるの?
今は何を言っても圧倒的に不利でしょうに。まさにモグラたたきのモグラ状態ですよ。
239: 匿名さん 
[2010-03-20 21:03:36]
>>237
だから、変動のスレにそういう書き込み自体が負けってことなの。

変動の人が変動のスレで、固定を比較に勝った負けたはいいのよ。
なぜならスレが「変動金利は怖くない!!」であって、固定の良さは2の次なの。
そこに、やれ金利は上がるだ、国債は暴落するだの
根拠も語れない書き込みする一部の固定の煽りとひがみがあるから
おバ○なんじゃないの? と言われてしまうんです。
240: 匿名 
[2010-03-20 21:07:12]
毎度おなじみのセリフだな。
どちらが勝つとか負けるとかと言う目線で意識しすぎ。
この掲示板でいろいろな考え方を見るのは不思議でも何でもない話だし、自分の思う所を書くのも普通。
もぐらのように叩いていると勝手に思うのも自由だが。
241: 匿名さん 
[2010-03-20 21:11:19]
優れていると思わないと選んだ理由がなくなるんなら、そういう人はそう思うのも仕方ないのかもしれないが、
どちらもそれぞれの考え方があるのに、なぜそんなに目の敵にしたがるのかねぇ。

考え方の幅が狭いな。
242: 匿名さん 
[2010-03-20 21:15:58]
>>231
>馬鹿の1つ覚えのように
>金利は上がる上がると言い続けて
>すでに2年が経過。
この人は2年もココに張り付いているのか、スゲエ暇だな。
過去にさかのぼれば何でもどうとでも言える。
この人は競馬で5-8を買っていればな~、とか言ってるオヤジと一緒だよ。
243: 匿名さん 
[2010-03-20 21:16:49]
その割には
固定の良さを語れていない事実。
244: 匿名さん 
[2010-03-20 21:24:26]
金利の話題だから相場みたいな感覚で相手を叩くのもまあ理解できる。

債権や商品先物の売りと買いみたく、買い方が100儲かれば売り方は100損する。
全員勝ちなんてない、勝った人の利益は負けた人の損失。
245: 匿名さん  
[2010-03-20 21:30:54]
243さん
固定を実行したらもう金利変動は気にしなくていいからもう・・・
246: 匿名さん 
[2010-03-20 21:44:15]
で、固定の良さって何?

気にしなくていい金利を気にしすぎている固定さんw
247: 匿名さん 
[2010-03-21 00:17:28]
あまり勉強せずに固定にして、失敗に気付いたが認めたくない人おおし
金利上がったら大変ですよ、過去の平均はこれだけですよ、ってそそのかされてね
ずーっと金利上がってないじゃん、これから上がる要素もないし
248: 匿名はん 
[2010-03-21 00:44:59]
詳しくないのにローンでいきなり金利の話があって混乱している。
借金した経験があれば分かることも、経験が無いから。1万の借金なら管理できても億の借金は管理できない。銀行、詳しいデベにお任せになっちゃうんじゃ?そいつに借金の不安をうったえれば固定を進められて納得するのも分けの無いこと。
大部分の人がローンを組んだときに始めて億/Nの借金をするんで不安になるんだろう。みんな不安。
書き込みももっと、しろーと向けにして。
変動のローンの話なのに、インフレがどーのこーの、いきなり国債がどーのこーのでは???という感じ。
249: 匿名 
[2010-03-21 00:57:30]
経済的に余裕があって、10年くらいで繰り上げ完済出来るなら、変動がオススメです。
250: 匿名さん 
[2010-03-21 01:23:08]
固定を進めるデベはいないよ(3年固定とかはあるけど)。
変動を選んだ人って勉強してあえて変動を選んだなんて
人は少ないと思うね。 
変動の方が安いし、変動を選ぶ人の方が多いということ自体が
変動を選択する最大の理由だろうね。

逆に固定を選ぶ人はある程度勉強してるはず、あえて返済額が多く、
少数派の方を選ぶんだから単純なノリで固定を選択するとは思えない。
251: 匿名さん 
[2010-03-21 01:26:17]
10年完済なんて必要ないよ。3%差額繰上だけで10年後はバブル並の高金利になっても最初から3%で借りるより返済額少なくてすむから。むしろ減税あるのに10年完済なんてもったいない。
252: 匿名さん 
[2010-03-21 01:31:41]
過去スレ見る限り勉強しているとはとても思えない固定の書き込みが多すぎ。
ハイパーインフレになっても固定は安心とかが良い例。
デベは買ってくれれば金利のタイプなんてどーでもいいはず。
銀行は返済出来ない人には貸さないはず。

変動で借りる人が多くなって来ているのはそれだけ消費者が賢くなってきたって事だな。
80年代にマイホームを買った親とかがいると絶対固定って人が多い。その影響で固定って人結構いるんじゃないの?

253: 匿名さん 
[2010-03-21 01:47:33]
>>250

固定から変動に借り換える人もたくさんいると思いますが、それをどう説明しますか?
再度、良く勉強した結果ですよね?
それとも・・・単純なノリで固定を選択したのが原因かな(笑)
254: 匿名さん 
[2010-03-21 01:51:26]
80年代は固定が多いなんてデータあるのか?

あと、聞き飽きたな
>ハイパーインフレになっても固定は安心
だから、固定なら安心だよ。
あなたは知識がないから危険と思ってるだけで仕組みを知れば
納得するよ。 もっと勉強しないと。
255: 匿名さん 
[2010-03-21 01:53:37]
>固定から変動に借り換える人もたくさんいると思
そうなの?
それともデタラメ?
256: 匿名 
[2010-03-21 02:32:43]
>254
住宅ローンだけ見れば固定でも安心なのは正しいけど、ハイパーな時点で借金も紙屑なので固定だから安心とかじゃない。
そして、お金が紙屑になってる時点で、ローン有り無しに関わらず皆破産。
つまり固定だから安心とか言ってられなくなるって意味だと思うけど?
自分は頭良いような言いぐさでズレた発言は恥ずかしいですよ。
257: 匿名さん 
[2010-03-21 02:44:27]
ハイパーインフレでも固定にしとけば安心とか信じ切ってるヤツには何言っても無駄だよ。
ハイパーインフレの定義を知らないのか?それともただのバカなのか?
固定で借りる典型なんだろうな。有る意味哀れ
258: 匿名 
[2010-03-21 02:44:36]
>>250
固定という一見安心な響きに騙されて、よく勉強もせずに固定を選択したとしか思えない。
実質金利で考えれば、変動の方が景気に合わせて安定的に返せるけど、固定はインフレ率に振り回されて一喜一憂しなきゃならないことに気付いてない。
固定は実質金利を固定できるわけではないことに気付いてない。
むしろ、金融機関に良いように騙されていることに気付いてない。

259: 匿名さん 
[2010-03-21 15:50:46]
>>250
ある程度勉強(経済を含めて)しているのであれば
いまは固定より変動選ぶでしょ。
一番払いたくない利息をなんでわざわざ多く払うのかなぁ~
安心料とか言う以前の問題でしょ。

>逆に固定を選ぶ人はある程度勉強してるはず、あえて返済額が多く、
>少数派の方を選ぶんだから単純なノリで固定を選択するとは思えない。

これはもう、マゾとしか思えない・・・
260: 匿名さん 
[2010-03-21 16:06:02]
>ハイパーな時点で借金も紙屑なので
この考え自体がおかしい。どんなインフレでも日本政府や通貨としての円は機能する。
高いインフレ、高金利だって固定なら返済は変わらず。
これは常識であってインフレが進むと固定も危険とかの話は妄想の領域。
261: 匿名さん 
[2010-03-21 16:07:54]
>一番払いたくない利息をなんでわざわざ多く払うのかなぁ~
結局変動さんは目先しか見えてないんだよ。
262: 1 
[2010-03-21 16:21:51]
261さん
目先を見ることも大事ですよ。
目先も将来も見据えて変動を借りている方も多いはずです。
少なくとも、ここに書き込む方はそうだと思いますよ。
その上で、金利変動リスクや他のリスクをどう考えるか?を議論しているのでは?
263: 匿名さん 
[2010-03-21 16:30:28]
>>260

いや普通貯金封鎖が行われて国民のお金はすべてかみ切れになって政府は新円の発行を行って
おそらく1000万円硬貨とか1億円札とか出るような状況だろ。

本当にハイパーインフレの意味分かってるの?中学校の教科書もう一回読み直したほうがいいよ。
あなたはここでものすごく恥ずかしい事を垂れ流している事に気づけ
264: 1 
[2010-03-21 16:38:24]
260さん
やっと意味がわかりました。
政府や通貨が機能している程度のハイパーインフレを想定しているのですね。
現行法が機能しているのであれば、上限金利がありますから、変動でも大丈夫ですよ。
皆さんが指摘したいのは、ハイパーインフレでも固定「なら」大丈夫です、の「なら」が間違っているということだと思います。
265: 匿名さん 
[2010-03-21 16:39:14]
固定金利って遠~い昔に年功所列と終身雇用が当たり前とされていた時代の遺物だと思う。私だけ?
266: 匿名さん 
[2010-03-21 17:17:29]
>政府や通貨が機能している程度のハイパーインフレ

政府や通貨が機能しなくなるからハイパーインフレになるんですが?
267: 匿名さん 
[2010-03-21 17:32:22]
>>261
>結局変動さんは目先しか見えてないんだよ。

先のことばかり見てると、足元でつまづいちゃうぞ^^
268: 匿名さん 
[2010-03-21 18:03:27]
そもそも、ここでは変動の一人しかハイパーと騒いでいない。
269: 匿名さん 
[2010-03-21 18:06:49]
>本当にハイパーインフレの意味分かってるの?中学校の教科書もう一回読み直したほうがいいよ
具体的に中学の何の科目でハイパーインフレを教えているの?
それとも、お得意の作り話?
270: 足長坊主 
[2010-03-21 18:24:40]
「変動金利は怖くない!!」に集っておられる方々、初めてお目にかかるぞよ。
ところで、今のご時勢、変動金利を選択されるのは、サックをしない性交渉のようなもんじゃ。

返済猶予がわずか2ヶ月で1万件を超えたそうじゃ。固定金利で将来設計が建てられる資金計画にせんから、こうなるんじゃ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100318-OYT8T00422.htm
271: 匿名さん 
[2010-03-21 18:27:16]
おいおい、ハイパーインフレは
変動・固定かかわらず、国の存続の危機でしょうが
ローンのスレでそんなこと話し合っても意味なしだと思うのですが。
272: 匿名 
[2010-03-21 18:50:31]
>>270
続々と固定から変動に流れてきてるようだな。

固定がデフレに弱い証拠だな。
固定はインフレを希望するまえに、まずはデフレを乗り越えないとね。
頑張れ〜
273: 匿名さん 
[2010-03-21 21:48:21]
>>270

どこに変動の住宅ローンと書いてあるの???
274: 匿名さん 
[2010-03-21 21:53:17]
これたぶん2~3ねん前に固定で借りちゃった人ばっかじゃないの?
高い金利で元本が全然減らず、担保割れしてて借換も出来ずってヤツ。
変動で借りて3年経過してたらかなり元本減ってるだろうからね。
275: 匿名さん 
[2010-03-21 23:48:23]
>>270
>固定金利で将来設計が建てられる資金計画にせんから、こうなるんじゃ。
言い換えれば、返済猶予を求めることになったのは変動を選択したからだ、つまり変動の金利が上がって返済額が上がったから返済に窮することになったのだと、こう仰っているわけですね。
すなわち足長坊主さんは、「返済猶予の原因は住宅ローンの金利上昇であり、固定金利だったらそのようなことにはならなかった」と認識されているわけですね。
そのように分析される根拠を詳しく説明していただけませんか?
276: 1 
[2010-03-21 23:51:39]
266さん
私もハイパーインフレとは、政府や通貨が機能しなくなる状況だと思ってました。
でも、260さんの定義では、機能している状況を想定しているようですので、それに合わせているだけですよ。

ハイパーインフレには、興味がありませんが、政府や通貨が機能している程度の、好況を伴わないインフレは、どういう状況なのか、気になりますね。
どれくらいあり得るのか。
277: 契約済みさん 
[2010-03-22 00:28:54]
>>275
キチガイに触れてはいけません。こいつは嘘・出鱈目を垂れ流すので無視が一番。

そもそも、引用元のどこに変動で借りたと書いてあるのでしょうか?
また、ここ最近変動金利が上がっているかどうかは金利の推移を見ればわかることではないでしょうか?


278: 匿名さん 
[2010-03-22 01:03:09]
>>276

>好況を伴わないインフレは、どういう状況なのか、気になりますね

一昨年有ったじゃん。ガソリンから食料品まで上がってた。長期金利もそれなりに上がったよな。
確か1.9くらまで上がったと思った。(今は1.3)もちろん短期金利も政策金利も全く上がらなかった。
そして好況を伴わないインフレが去った後は当然のように不況が来て金利はさらに下がった。
279: 匿名 
[2010-03-22 02:26:25]
金に余裕がなくて変動借りた輩がいい気になって偉ぶるんじゃない!
280: 匿名さん 
[2010-03-22 04:47:44]
金に余裕が無いヤツには銀行は貸さないって言ってた。
金に余裕が無いヤツにも貸すのはフラットだって言ってた。
ギリは固定にしか存在しないんだってさ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる