住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その17

701: 匿名さん 
[2010-04-04 05:32:47]
日本の銀行は、今、日本の国債が買いたくてしょうがないんだよ、だから国債の利回りが1%台で低迷しているんだろ。

そんな時に、これ以上国債発行すればデフォルトとかありえないんだよ。

702: 匿名さん 
[2010-04-04 07:45:44]
>>699

ほう、たった20年で個人金融資産が1200兆円も増えてるんだが、金持ちじゃないおまえの金融資産も
同じように増えてるんだな。

増えてないのはオレだけだったようだ。
ほう、たった20年で個人金融資産が120...
703: 匿名さん 
[2010-04-04 08:29:23]
国民一人あたり1200万の金融資産が有るわけですか。

国の借金が増えれば増えるほど個人金融資産も増えているわけですけど、いったい誰の資産が増えているのでしょうか?
704: 匿名さん 
[2010-04-04 11:10:52]
搾取とは

搾取(さくしゅ)とは、語源的には、乳や草木の汁をしぼりとることを意味し、政治学・経済学上は、他人の労働の成果を無償で取得することを意味する。マルクス経済学では、生産手段をもたない生産階級が生産する労働生産物のうち、その生産者が社会的に生存していくのに必要な労働生産物以上の生産物(剰余生産物)を、生産手段を所有する非生産階級が無償で取得することをさす。



まさに「搾取」だな
705: 匿名さん 
[2010-04-04 11:18:42]
>>695
> その前に大量の米国債を売却するから、超々円高時代がくるだろうね。
> きつきつに締め上げられるから、上がっていた金利は低下する。

なんかヘンだよ。こういうの都合良すぎの幼稚な考え方としか言いようがない。
米国債の売却が進めば、かりに可能性があればの話しだけれど
米国債の金利は上がる。
その影響は当然日本にもあるはずなのは分かるとしても
信用不安から、むしろjgbの金利は上がる。

日本の金利はずっと上がらないといった仮定を自分の中で納得させても意味がない。
ただ、金利が上がる時期が何時なのか分からないから、上がらないとは違う。
そこを勘違いしてる人が多い。
706: 匿名 
[2010-04-04 11:26:09]
後先考えない財源なしの、超くだらない民主党の子供手当ての愚策のせいで、
日本がデフォルトしないようにする為には、
消費税の大幅アップ(20%~25%)にするしか方法しかない現実だからね!
707: 匿名さん 
[2010-04-04 11:31:36]
自民党政治は大企業にだけは法人税減税などでで救いの手をさしのべ、圧倒的多くの国内の中小零細業者、
労働者には規制緩和を強要してきました。

結果、一部の大企業は史上最高益をあげて役員報酬は青天井だったにも関わらず、従業員の所得は上がるどころか減少し、
派遣労働者が増え、将来の不安から結婚も出来ず、子供を作る事を拒む若者が急増。


そう考えると、民主党は一部の特定企業を支援するような政策ではなく、国民に直接支給する子供手当や
学校無料などは自民より遙かにマシに見える私は甘いですかね。

役員の高額報酬取得者の情報開示も決まりましたし、自民党時代のいわゆる族議員にいる利権政治みたいな
やり方もなくまりましたし。

民主党にもいろいろ問題は有るようですが、本当は期待したいところなんですがね・・・
708: 匿名さん 
[2010-04-04 11:37:09]
>>705

例えがすでに日本が破綻してんじゃん。
米国債売却→信用不安→円安→日本円の信任低下→通貨価値維持の為政策金利引き上げ

↑の状況でもフラット35は安全です!とか言いたいの?
709: 匿名さん 
[2010-04-04 11:42:06]
もう一つ、デフォルトを避ける方法がないわけではない。

消費税アップの必要性が叫ばれているのは、これからも年に1兆円づつ増加していき

財政を圧迫することがわかっている社会保障費関連を手当てする必要があるため。

だから、社会保障費関連の費用を増加ではなく減少させるような施策を打てば、財政の

悪化を食い止め、なおかつ消費税アップは避けられるかもしれない。

ここで、社会保障費関連の費用を削減するというのは、主に年金とか医療費を削減する

ということだが、それを言い出す勇気を持った政党(政治家)って、どこにいる?っていうお話。
710: 匿名さん 
[2010-04-04 12:20:58]
>>707

>そう考えると、民主党は一部の特定企業を支援するような政策ではなく、国民に直接支給する子供手当や
>学校無料などは自民より遙かにマシに見える私は甘いですかね。

甘いと言うかお人好し?

配っている金の出所に問題があるだろ。

支出の無駄を削って配るのであれば何の問題もないが、

実際に削れたのは7000億(+埋蔵金1兆くらい?)程度で足りない分は全部赤字国債だろ?

配りたいなら好きなだけ配ればいいが、来年からは赤字国債以外の財源(例えば消費税

大幅アップの税収)の範囲でやってくれ。
711: 匿名さん 
[2010-04-04 13:07:30]
財源なしの施策なんて、民間じゃ考えられない。
政府といい、公務員といい、
お金に疎い人ばっかだから、
国が借金まみれになる。
712: 匿名さん 
[2010-04-04 14:28:16]
>>710

自民党よりはまだマシって事でしょ
713: 匿名さん 
[2010-04-04 14:58:12]
借金したお金をバラ撒いて選挙に勝とうって、自民党と同じ穴のムジナとしか

表現しようがないんだが、「まだマシ」ってどの辺を評価して言ってるんだ?
714: 匿名 
[2010-04-04 15:04:57]
過去の自民党も悪いが、民主党は最最最最超悪なんですよ!

賢明な日本人なら冷静に考えましても分かるでしょう。
財源がないのにバラまき散らしの愚策をしているのですから。

立派な日本を韓国みたいに破綻させたいのでしょうか?
一度IMFに助けてもらっている惨めな日本を見てみたいのでしょうか?

それなのに民主党は4年間は消費税を上げないと明言しています。

ですから5年後には日本が破綻するのは間違いありませんから、
国民の皆さん消費税アップをお許して下さい!となる流れなんです。

今のまま4年後には、消費税を25%にしないと日本の財政破綻は確実らしいです!

715: 匿名さん 
[2010-04-04 15:34:34]
これから日本は民主党のような大きな政府、規制の強化、反市場主義で行くのか?
あるいは、小さな政府、規制緩和、市場主義で行くのか?

私は当然、極端に小さな政府、規制の大幅緩和、市場原理主義に近いくらいの市場主義、
それに伴いルール違反者には極端な重罰主義。 
これで日本は再び大きな成長を取り戻せる。
716: 1 
[2010-04-04 17:26:00]
679さん
固定より変動を選ぶ積極的な理由は、2点あります。

1) 約定返済額が少ない
固定での約定返済額と同じ位を繰上返済していくか、繰上資金として貯めておけば、5年後位には、固定と比べてかなり残債が減ります。
ただし、5年後まで金利が変わらない保証はありませんから、いつ頃、どれくらい上がる可能性があるかは、考えないといけないです。

2) 変動金利は景気連動
短期プライムレートは、日銀の金融政策により、コントロールされ、原則、景気連動ですから、景気が浮揚すれば収入も増える方は、少しはリスクが小さくなります。
ただし、近いうちに景気が浮揚すると考えているなら、固定にしておいた方がいいかもしれません。
また、日銀が短期プライムレートをコントロールできない状況になった場合は、この限りではありません。

次に、変動を選ぶ消極的な理由ですが、住宅ローンのように、長期に渡り多額のローンを負う訳ですから、金利変動以外のリスクも多くあります。
例えば、デフレなどによる収入減少のリスクや、購入物件の資産流動性のリスク、健康リスクなど。
それらのリスクの発生確率や影響が、金利変動リスクのそれと比べて大きいと思われる場合は、変動金利を選ぶことで、固定金利を選ぶよりもリスクを軽減できます。

ここまで、変動を選ぶ利点を書きましたが、金利変動リスクを抱えることになりますから、リスク検討は必要です。
金利上昇時に、金融資産の切り崩しや購入物件の売却など、資金的な軽減策があればよいですが、資金的な余裕がないなら、いざというときは、覚悟も必要です。

まぁ、繰上資金として、毎年かなりの額を見込めるのであれば、金利上昇局面までに、安全圏まで残債が減っているかもしれませんが。
717: ご近所さん 
[2010-04-04 20:59:28]
こういう冷静なご意見が聞きたかったのです。
718: 匿名さん 
[2010-04-04 21:39:36]
政府の破綻が怖いと思う方々は、余裕を持った固定にすべきだと思います。

変動を選ぶなら、自分でリスクヘッジする必要がありますから・・・
719: 匿名さん 
[2010-04-04 22:19:20]
政府が破綻しても固定にしとけば自分は破綻しないとか?
720: 匿名さん 
[2010-04-04 22:29:04]
具体的に政府の破綻へのリスクヘッジって何?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる