住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-27 08:28:51
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

1000レス越えたので、続きを立てました。
みなさんこちらによろしく。
 
以下、その3のテンプレです。

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29961/

[スレ作成日時]2010-03-11 22:38:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4

743: 匿名さん 
[2011-02-20 13:01:55]
744: 匿名さん 
[2011-02-20 15:00:35]
46歳で借入2400はきついですな。
あと何年働けるか。
745: 匿名 
[2011-02-20 19:53:50]
744>
一応定年が65で退職金も出る予定ですが…やはりキツいか。
精一杯で2000ですよね。

いや、これもキツいか。
746: 匿名さん 
[2011-02-20 20:02:54]
生活水準にもよるとは思います。
浪費する傾向にあるならきついでしょうが、
家のためにレジャーや小遣いなど色々我慢出来るなら可能では。
747: 匿名 
[2011-02-21 00:19:41]
あまり余裕がないのもな…もう少し再考してみた方がよさそうですね。

ありがとう。
748: 購入検討 
[2011-02-23 03:01:01]
夫32歳  年収530万(会社員、勤続3年)
妻32歳  専業主婦
子3歳 、1歳

物件 3700万(戸建) 
頭金 400万 (親援助)
借入 3300万
諸経費200万 別途

残貯金 無し
その他 車1台所有(ローンなし)
    春から幼稚園
    現在家賃8.5万

給料は自動車関係の工場の為、景気により減収も考えられるかも。
老後には、親の持ち家(土地と考えて現在2700万程度)を売却か、購入予定のマイホームを売却すれば、ローンが返済出来るかなと考えていますが、甘すぎですか?税金とか、色々ありますものね。
でも、安い物件が無いので困っています。
不安です。

借入3300万 は無謀でしょうか??

749: 匿名さん 
[2011-02-23 03:31:59]
私立幼稚園
3年間で160万ぐらいかかりませんか?

子供手当てやその他の手当てがあると思いますが
そのお金 その下の子の為に貯めると
将来すこしは楽になりますが・・・

銀行が貸してくれれば 無謀ではないですが??

建売なら、安く買いたいですね??
売主から買えば?手数料と不動産屋に払う手数料分もまけてくれるかもしれません?

なるべく相続をあてにして購入する事は?ですが・・・






750: 匿名さん 
[2011-02-23 11:50:27]
>>748
35年返済フラットSで計算して月々101,000円、フラットで計算して月々117,000円、
変動で計算して91,000円。

フラットSで返済率23%、年収から考えたら少し借り過ぎ感はあるかもしれませんが、
一概に無謀とは言えません。

相続した親の家の売却があるのは気分的には保険になってるかもしれません。
「譲渡所得の計算」で検索されたらいいかと思いますよ。


751: 匿名さん 
[2011-02-23 15:43:36]
>>748
家具は考慮しなくていいのかな?
とりあえず考慮しないとしても、
ローンが無謀というより残り貯金0ってのが無謀では??
お子さんがいるなら手元に3~400万位は欲しいと思うので、
その物件を購入するなら3700万位のローン組んだほうがいい気もする。

35年3700万ローンだと
当初10年は、
フラットs(団信込み)で月々約12万
さらに固定資産税で月約1万、住宅メンテナンス代(初期性能にもよるが多く見積もって10年後に100~120万)
月1万は貯める計算だと、月々14万。

当初10年住宅費に月14万、11年目以降は月16万近く払えるかどうかが目安になるかと。

752: 匿名さん 
[2011-02-23 16:09:06]
>>751
私は相談者ではありませんが、子供がいるからといって手元に最低300万もいりますかね?
特に小さい子供だから医療費もタダだし、教育費も特にいらないし、食費もしれてませんでしょうか。

それで3700万に融資を増額すると結構ヤバ目な返済率になる気がしますが・・・
753: 匿名さん 
[2011-02-23 17:35:13]
751ですが

あくまで有事の際の資金としてです。
有事の際困らないよう、2年分の生活費を貯金しておくべき、
というのが多くのFPの意見のようです。
何が起こるかわかりませんので。
(例えば癌になったのに癌保険がおりなかった、などなど、、、)

ざっと計算すると、
幼少期の子供の生活費(養育費、服代、おむつ代など全て含め)は平均年60万。
2人で年間120万。
住宅ローンで年間170万。(借り入れ3700万の場合)
生活費(食費3万、光熱費2万、携帯代ネット代2万、こづかい3万+2万、
ガソリン代、外食代、祝い金、自動車税や車検など維持費、などの雑費6万)計18万
1年でざっと210万。

と考えると1年で約500万必要になります。


FPのアドバイスでは1000万必要であり、
300万というとその1/3ですので、決して多すぎることはないと思いますよ。
754: 匿名さん 
[2011-02-23 17:49:29]
>>753
難しいね。どこまで心配するかだね。
旦那の病気・死亡はそのために保険があるんだし、
住宅ローンは団信があるからチャラだし、

整理解雇は保険とかは関係ないから貯蓄で減収分をなんとか
するしかないんだろうけど・・・

スレタイに沿って言うと年収400~600万で自己資金1割・2割使って
貯蓄が残り300万も500万もある人ばかりではないと思うが。
755: 匿名さん 
[2011-02-23 18:43:05]
病気の際生命保険がおりるとは限りませんよ?
仕事の関係上、保険がおりるだろうと思っていたのにおりなかったケースを沢山見てます。
自分の入っている生命保険がどこまでカバーしてくれるのか、
またどの程度カバーしてくれるのかを完璧に把握している方は少ない気がします。
また、保険がおりたとしても、余程高額な保険でなければそれは治療費に当てられるため、
治療期間の生活費の捻出は困難だと思います。

まぁローン直後に旦那が死んでくれればむしろラッキーかもしれませんね。。。
756: 匿名さん 
[2011-02-23 20:34:31]
確実に手取りは 現在と比べると減りますよ

2017年までには厚生年金の料率も18.3%?まであがりますし

社会保障も上がりますね

いくら収入が増えても 口座に振り込まれる前に 現在と比べ げげげげ となるでしょう?

400万の収入で土地と建物を買う事事体 怖いですね 特に首都圏で・・・

757: 匿名さん 
[2011-02-23 23:07:11]
>>752
重要なのは返済率ではなく、
生活していけるか?破産しないか?だぞ?
破産しないために返済率を低く抑えるべきなのであって、
貯金0にして見せ掛けの返済率だけ下げても全く意味は無いどころか逆に危険。
758: 購入検討 
[2011-02-23 23:30:32]
皆様ありがとうございます。

とても参考になります。
家具は、現在あるものを使う予定です。
他は照明器具とエアコンを買い足すのと引っ越し代です。
エコポイント30万を使えるらしいのです。

保険は見直さないといけないみたいですね。
死亡時の保険と、共済保険しか入っていないので…。
有事の為のお金、必要ですよね。
当面の生活費と考えるのですね。
勉強になります。
貯金0にすることは、確かに抵抗があります。


もし、このまま購入する場合、ローンとしては、フラット35Sと変動金利とどちらが良いのでしょうか?
銀行の保証料を金利上乗せの方が良いのでしょうか?


子どもの教育費、貯めてあげられるかな。
成長したらパートに出る予定ではありますが、家族や両親が健康ならの話ですものね。
ローンで人生を間違えてしまわないか不安です。

生活していけるのか。
生活していけるのか。。。

3月上旬の売り出しまでに、考えます。

759: 匿名 
[2011-02-23 23:57:13]
27歳で年収400万って少ないですか?
760: 匿名さん 
[2011-02-24 00:06:19]
職種によるんじゃない

保育士 介護系なら 高いよ
761: 匿名さん 
[2011-02-24 00:33:35]
全国平均を見ると勤続5年目の男サラリーマンが400万くらい。
つまり27歳400万は、
都市部なら低い、地方なら高いと言えるでしょう。
762: 購入検討 
[2011-02-24 00:41:56]
748本人です。実際同じような状況でローンを組んだ方、いらっしゃいますか?

月にフラットで月に12万円弱、または変動で10万弱の方、生活にゆとりはありますか?

一生賃貸という選択の人も結構いるのでしょうか。
賃貸で3LDK位の物件を探すと、ローンより高いですよね?
ローンと違っていざという時住み替えが出来そうですが。


ところで、年収500万円というのは低所得者に入るのでしょうか?
マイホームを競売にかけられてしまった方達は、どんな状況だったのでしょう。
763: 匿名 
[2011-02-24 01:02:43]
759さん
平均だと思います
うち35歳で570万ですが27歳で400万ぐらいでした
764: 匿名さん 
[2011-02-24 01:37:34]
762さん
うちもずっと賃貸派でしたが、昨年末に建売を購入しました。それまでの家賃は16万円、4LDKでした。

購入した家も4LDKですが、少し狭くなりました。それでも購入に踏み切ったのは、賃貸の借り換えが高齢になると、難しくなるからです。今だ保証人制度もなくならないし、いったん入院でもして家をおいだされたら、退院時はホームレス…
冗談じゃなく、そんな高齢者が増えてます。
かといって、子供を当てにはできないし。

うちは、年収500ちょいで3300借りました、フラットで。子供は一人です。まだ光熱費やら固定費が安定してきてませんが、保険、学資、子ども共済すべて込みで計算しても、修繕積立くらいは貯められそうです。ほかにも、親の介護資金とか、繰上返済分、有事の分の貯蓄をどれくらいにするのかを検討し始めるところです。

今後35年を生きていく上で必要なモノ、お金を今から備えておけるって、ある意味、楽しいです。遠足の時のリュックサックにモノ入れてるときみたいで。これ、いるかな~、とか、あれは忘れちゃだめやん、とか。

楽しくいかなくちゃね!
765: 購入検討 
[2011-02-24 01:49:44]
No.764さん
ありがとうございます!
前向きな考え方もあるのですね。

そう、賃貸だと保証人が困るんですよね。

まだ購入出来るか検討中ですが、もしも買った時は、遠足の例え話を思い出して励みにします!!
766: 契約済みさん 
[2011-02-24 07:46:35]
年収550で4000のローン組みました。変動0.775で35年。
都内戸建。来月実行。
専業主婦、子供1人。もう1人予定。29歳。公務員。

借りすぎたけどもうやるしかない!
767: 匿名 
[2011-02-24 08:14:33]
もうひとり産んだら赤字やんか
嫁働かせるしかないわな
768: 匿名 
[2011-02-24 13:37:58]
>>762
そもそも年収500万であれば賃貸で3LDKってのがもったいなくない?
うちも500万位だったが、40m2クラスの賃貸アパートで凌いで35歳までに1000万貯めて家買う、ってパターンだっけどな。
まぁ35で賃貸アパートは恥ずかしかったけどね。
769: 匿名さん 
[2011-02-24 13:52:49]
このスレタイに沿って言うと、年収400~600万は

35年返済 変動金利
年収の4.5倍まで「安全圏」
年収の4.6倍から5.5倍「やや注意」
年収の5.6倍から6.5倍以上「かなり注意」
年収の6.6倍以上「危険」

こんな感じだと思うよ。
770: 匿名さん 
[2011-02-24 14:02:49]
>>762
低所得者の概念が難しいね。
企業でもそうだけど、売上が10億あっても社員30人いるところもあれば、
同じ業種で売上3億を5人で出してるところもある。
つまり、家族の人数や生活支出によって、感覚的な「低所得感」は変わるから。

家族4人で年収500万は一般的には標準的な所得と言えるけど、
贅沢もそんなにできない感じな水準ではないかな。
771: 匿名さん 
[2011-02-24 21:35:04]
766さん
どちらの銀行ですか?
私は34才借入希望3500万 年収570万で借入希望額NGでした。
772: 766 
[2011-02-24 21:51:57]
>>771さま
住友信託ですよ。
参考までに、
みずほ、労金も仮審査は通りましたので当たられてみてはいかがでしょうか?
773: 匿名 
[2011-02-24 22:03:42]
766さんではありませんが、うちは年収500万の28才で3500万変動で審査OKでした。
みずほ銀行です。(会社の給与振込み指定の銀行)
結局実際に借りた金額はフラットSで3100万(実行済)ですが、それでも借りすぎたと感じてます。
審査NGだったのなら、無理に通すより借入額を減らした方が良いのでは…。
首都圏なので価格が高く、周りの友達でも結構年収の6~7倍は審査通って借りてます。特に建築業者や不動産の提携ローンなんかだと通りやすい。

うちが審査したのは去年で、最新の源泉だと年収は520万+妻パート100万。マンションではなく、戸建てです。

774: 匿名さん 
[2011-02-24 22:10:17]
うちは29歳年収490万で3200万円の仮審査中(不動産提携ローンで浜銀と三井とイオン)です。
ただ4年前に消費者金融の遅延が2回ほど…
完済は3年前に済んでいるのですが、厳しいですよね…
775: 匿名さん 
[2011-02-24 22:24:29]
私はこのあいだまで年収600万で、現在は年収650万(スレタイから少し超えますが)で
30台前半ですが、マンションの35年返済の借入2,900万をフラットSか変動か迷っている状況です。
確かに年収の6倍とか借りたらかなりいい部屋が買えるのですが・・・・

776: 匿名さん 
[2011-02-24 23:17:04]
766さま
返答ありがとうございました。私は三井住友1.4優遇でOK出ているのですがもっと金利の安いところを検討中です。ちなみに中央三井がNGでした。今度合併するので住友信託も検討中なのですが中央三井と合併するのでNGのような気がします。審査は支店にもよるのでしょうか?どうしても1.7優遇で締結したいです。みずほ ろうきんもあたってみます。
777: 匿名 
[2011-02-25 19:59:30]
住友信託銀行は厳しいよ
三菱UFJは緩い
778: 匿名さん 
[2011-02-28 12:15:45]
774です
全て審査通りました。びっくりです。
イオンに関しては満額ではなく9割でしたが。
今年月ベースで6万円の給与アップになったので、がんばって返済します。
779: 匿名さん 
[2011-02-28 15:11:08]
>>778
よっぽど一流企業か公務員??
繰上げってどんな予定にしてますか?
780: 匿名さん 
[2011-02-28 15:50:25]
>>779さん
いえ全く名もない15名くらいの中小企業なんですよ。
優遇は浜銀も三井も▲1.5%で、浜銀は嫁を連帯保証人にする条件でした。

繰り上げ返済に関しては10年間やらないで定期預金で貯めるようにしました。
ローン減税のある10年間に元金減らしてしまうのはもったいないと思い、10年後に定期が満期になったら一気に繰り上げ返済する予定です。
小額なのでどこまで得するかは微妙ですが(笑)
781: 匿名さん 
[2011-02-28 16:19:17]
>>780
年収500万以下で、年収の6.5倍以上の承認が出るなんて驚きだ。
自己資金は結構要求されたんですか?
782: 匿名 
[2011-02-28 16:20:43]
遅延ありでも審査通るのか…
ちょっと勇気でた
783: 匿名さん 
[2011-02-28 17:49:14]
>>781さん
頭金は200万です。
特に向こうから増額の指示はなかったです。

>>782さん
自分もびっくりしました。
借り入れは3社から計150万円ほどあり遅延もあったので。デベ提携の銀行だったのもよかったんですかね。
784: 匿名さん 
[2011-02-28 18:16:55]
>>783おめでとう!
中小企業で過去に延滞もあって、自己資金200万のみの借入が年収の6.5倍承認は
この付近の年収の方の上限借入額の目安になりそうですね。
785: 匿名 
[2011-02-28 19:49:27]
>783
>浜銀は嫁を連帯保証人にする条件でした。
ってあるけど自分の収入以外で嫁さんの収入もあるの??
786: 783 
[2011-02-28 20:30:17]
>>785さん
いえ、嫁現在収入0の専業主婦です。
とりあえず誰かしら連帯保証人になればいいって感じなのですかね。
ただ来年から子供が保育園になり仕事復帰予定ではあるのですが、特にこの事は銀行には伝えていません。
787: 783 
[2011-02-28 20:35:35]
>>784さん
ありがとうございます!返済がんばります!
788: 匿名さん 
[2011-03-01 00:59:54]
すげー!そんなんで審査通るのか!
メガバンクの三井に地方銀行の浜銀。あとはすみしんあたりが通れば文句ないな。
789: 匿名さん 
[2011-03-01 02:21:46]
一昨年、年収が500万以下でローンを通らない結果にして購入をご破算にしようと
(途中までは購入する予定でしたが売主の信用等がイマイチになった為に)事前に言われていた
借入限度額(目安)で審査に出したら…通ってしまいました。

確か年収485万、借り入れ3970万希望でした。
審査前の銀行さんが来て、収入やら簡単な属性、家族構成などを聞いてその場で
担当さんが弾いた数字は「借り入れ限界3670万」
10万多いだけでもokは出ないと言う話だったのに、逆にこちらから
「どうして貸せるんですか?」と聞いてしまいました。

その後、別の銀行にローンを増額して(車を買ったので頭金が少なくなったと言って)相談すると
4380万でokの返事が出て、購入を白紙に戻すのが難しいことが分かり購入しました。

3000万借りましたが、借りれる額が返せる額ではないと良く言われますが
銀行の審査がよく分かりませんね。
年収の9倍ものローンをなぜokしたのでしょうか?
別に医師、弁護士、公務員でもなく配偶者収入もゼロです。
790: 匿名さん 
[2011-03-01 08:42:34]
>>789
それはすごい!
年収500以下で年収の9倍近い銀行ローンって。
それってフラットよりかなり審査甘いと思うけど・・・
確かに貸す額と返せる額は違うけど、事業者向けのローンがあんな感じだから
銀行も金がたぶついてるのか、担保が取れる住宅ローンって最近は甘いのかもしれないね。


791: 匿名 
[2011-03-01 20:34:51]
私の弟も500万以下の年収で8倍くらいが上限だと言われ、7倍の金額を借りました。
夫婦2人暮らしで頭金は1000万以上出しましたが、三井住友、東京三菱、みずほ、地銀すべて同じ感じだったそう。
属性も普通の会社員。大きな所といえば今はトヨタの系列。
792: 契約済みさん 
[2011-03-07 12:31:35]

年齢29で年収415万円くらい
しかも子供1人。

2480万円借り入れしちゃいましたわ…。
変動金利1.7%マイナス取れたので 返済額6.5万円ほど。


しかし、駐車場代、管理費、修繕費で別途2.6万円かかる。

もう少し考えてから買い物すりゃよかった…。
なんか半分最近死んだ気分です。
793: 匿名さん 
[2011-03-07 12:52:57]
自分もいけそうな気がしてきました。
794: 匿名さん 
[2011-03-07 18:15:43]
この流れで自信つけるのが良いことなのかどうなのか。
795: 主 
[2011-03-07 21:58:34]
>793
ぶっひゃっひゃひゃひゃ‼
796: 契約済みさん 
[2011-03-08 09:18:22]
>>792
いざとなったら車捨てたら1万円以上浮くだろうし
そんなに悲観するほどでもないと思われる
797: 匿名さん 
[2011-03-08 10:51:04]
でも、いざとなった時には、固定資産税がガーンと上がっている(減税期間が終わる)はずで。
車で月1万浮かせても足りないよ。

子供にお金がかかってくる前に、がんばって奥さんを働かせて、繰り上げしてってください。
798: 匿名はん 
[2011-03-08 11:03:24]
>>792
まあ貯金があれば大丈夫かもね
0円貯金だったら苦しいけど。
799: 匿名さん 
[2011-03-08 14:41:42]
当方、年収470万(前年)
今年も横ばいか若干↑かな。
配偶者は看護師やってる
子供8歳♀4歳♂
4人家族
車は普通車+軽自動車 2台所有

土地+家(現在施工中)~ 5月末入居予定
総額4300万ちょっと
これに新規家電・家具で100万位使う予定

融資実行額 2,800万 35年返済
(固定10年65%と、変動35%のミックス) 
持ち出し  1,500万

残りのお金 嫁が白状しないけど、300万以上あるみたい。
それに+αで、子供手当てで100万上積みかな。

決して余裕は無いけど、カツカツでも無いと思ってる
とにかく2人で働いて働いて働いて・・・
その内私がポックリ死んで、残債は団信からという魂胆ですわ♪



800: 匿名さん 
[2011-03-08 15:55:37]
>>799
自己資金がすごいな。
801: 購入検討中さん 
[2011-03-10 02:49:10]
【本人】年収:480万 (給与所得控除後は330万) (30歳会社員) 
【妻】 30歳 (専業主婦) (将来子供をと考えておりますので今後も妻の収入はないものとしておきます)
【物件】新築マンション 3700万と3900万(2つの物件で検討中のため)
【頭金】1400万(諸費用170万は別途用意あり)
【借入】2500万か2700万 (2つの物件で検討中のため)
【金利】変動35年:0.875% (変動にするか、安心を取り固定にするか現在検討中)
【残金】80万程 (引っ越し費用に充てる予定・家具はほぼ現在使用の物を持ち込み)
【その他】自動車は無し、今後予定も無し 現在子供なし(3~5年以内に1~2人希望)
【現在】 家賃86000円(共益費込)・年110万~120万程の貯金です。

現在月々10万程貯金ができているのですが、マンション購入後は月々最低5万円は貯金したいと思っております。

こちらを拝見し、後々支払いが苦しくなるのではないかと不安になっております。
やはり厳しいでしょうか?

また変動と固定でも迷っております。最近は変動にする方が大半ですと担当の方に言われたのですが、現在の低金利だと変動にするのが妥当でしょうか?金利が急上昇するのは考えにくい&今後バブル時のような金利にならない限り、固定より変動の方が支払い額が少なくお得だと言われました。

是非皆様のご意見をお聞かせ頂けます様、宜しくお願い致します。

802: 契約済みさん 
[2011-03-12 17:34:50]
【本人】年収500万(29歳)
【妻】 専業主婦(いずれパートに出ると思います)
【子供】4歳・1歳
【物件】すべてコミコミ約2,500万 注文住宅
【頭金】500万又は1,000万 ←あるだけ頭で入れるか残すか迷ってます。
【借入】1,500万又は2,000万 フラット35又は銀行10年固定 ←心配性なので…
【現在】車1台 学資保険・生命保険加入済 家賃70,000円

今年中には家が建つ予定です。
地震でちょっと不安になってきました。

いかがでしょうか?
803: 匿名 
[2011-04-16 12:42:19]
801さんは、個人的意見としてやめたほうがいいかなと思います。借り入れが、年収にくらべ借りすぎかなと思うし。残りの預貯金が少ないと言うのが個人的意見です
804: 匿名さん 
[2011-04-16 14:12:19]
>801
残金80万円では心もとないですね。
805: 契約済みさん 
[2011-04-17 01:03:07]
そうかな?
返済期間を決めて最悪時のシミュレーションでOKであれば大丈夫だと思いますよ
806: 匿名 
[2011-04-17 07:20:06]
嫁を働かせれば、おk
807: 銀行関係者さん 
[2011-04-17 08:06:01]
銀行で住宅ローンの審査してました。
基本的に住宅ローンの審査は甘いです。
理由は住宅ローンはデフォルト率が低いからです。
また、仮に破たんしても個人再生手続きで、住宅ローン以外の債務を0円に
して、住宅に住みながら住宅ローンだけ返済することも可能です。
この場合、銀行は損しません。
808: 匿名 
[2011-04-18 21:30:48]
身の丈にあった家を購入したほうが、いいと思います。人生、返済だけで終わらないように
809: 匿名さん 
[2011-04-18 22:32:13]
>>807
専門家の方にお伺いします。大半の人が変動金利を選択する事実があるようですが、
例えばサラリーマンが年収の5倍のような融資を組む場合、フラットSと変動
でしたら本音の部分ではどちらを推奨されますか?
810: 匿名さん 
[2011-04-19 08:48:58]
>801
やめたほうがいいと思います。
811: 銀行関係者さん 
[2011-04-19 08:59:24]
>809
5倍ならフラットSです
812: 匿名さん 
[2011-04-19 09:03:17]
>>811
ありがとうございました。
813: 匿名さん 
[2011-04-19 09:17:03]
>809
私は年収5倍だからこそ変動をお勧めします。
フラットSは高いよ?
814: 匿名さん 
[2011-04-19 09:34:08]
>>813
だからこそって何?
815: 匿名さん 
[2011-04-19 17:55:35]
だからこそ×
だったら○

>813
816: 銀行関係者さん 
[2011-04-19 23:04:15]
銀行の融資審査をしていた807です。
住宅ローンは当初35年で借りても繰上返済等により平均18年で完済されます。
完済の理由には「退職金や相続でまとまったお金が手に入った」というものの
ほか、「他行の融資に借り換え」というのものがあります。
これは他行の住宅ローンで借りたお金で現在の住宅ローンを返してしまうと
いうもの。
他行のキャンペーン金利に乗り換えるので金利も下がります。
労をいとわずこれをやれば基本的には低い金利で借り続けることが可能です。
ですから低い変動金利で借りて、利率が上がったら、他行のキャンペーン金利
に乗り換えるというのが一番よいでしょう。
長い目で見ればフラットSなんかよりよい結果になると思います。
817: 契約済みさん 
[2011-04-22 15:01:46]
都心部でファミリー向けの賃貸料を考えると
結局7倍8倍組んでも今の金利なら家賃以下になるコト多いんだよね。
結局10万程度は払ってるんだから破綻もクソも無いよ。
借金無し車無し&子供計画はしっかりの前提だけど

年収500万には届かないけど俺も8倍で通った。実際借りるのは6.5倍位。
818: 匿名さん 
[2011-04-22 15:12:03]
>>817
500に届かないのに年収比6.5倍とはチャレンジャーですねぇ。
教育費にも注意して頑張って下さいね。
819: 契約済みさん 
[2011-04-22 17:08:35]
>>818 
サンキュ頑張る!

まあ将来の給料UP 潰れない 相続による入り、を見越してってのも有るけど、
それが無くても家賃より安い支払いだからね。

都市部で家賃10万とか払ってるファミリーなのであれば一度検討してみるのも良いと思うってこと。
それだけ払えてるうえでほしいなら結構どうとでもなる。

アドバイ厨はとにかく頭金と借入3倍程度以内じゃないと買う資格無し的な意見が多いけど
20代30代の平均収入考えていたら1馬力なら普通貯金なんて無理だしね。



820: 匿名 
[2011-04-22 19:41:42]
ローンは35年もある。
賃貸ならすぐに解約でき、引っ越しできる。
819の意見もわからないわけではないが
821: 匿名 
[2011-04-22 23:20:46]
>>819さん
持家は固定資産税や修繕費と思う以上に負担あるよ。
単純に家賃と比較するのはどうかと思う。
822: 契約済みさん 
[2011-04-23 00:54:57]
>>819
数字だけで見ると、やはりチャレンジャーな感じは多少しますが・・・応援します。
おっしゃるとおりで、家賃より支払いが少なくなるのなら購入するのに十分検討
する価値はあると思います。

今現在、家賃を払いながら生活できているのにそれ以下の支払いで破綻もクソも
ありません。私も随分前ですが、ここのスレで家賃6万円時に35年ローンで
支払いが5.3万になりますと書いたのに「それで貯金が出来るのか?」などと
叩かれたものです(笑)

家賃以下の支払いになっても購入出来ないのであれば、この年収帯のサラリーマンは
家なんて買えません。賃貸との比較で必ず、「固定資産税・修繕費」をあげる人が
いますが現在家賃より下がった分の差額を予備費に回すくらいの事は、誰でも
考えています。
また今時の住宅ローンには団信+8大疾病込みで1%切っている商品がゴロゴロ
あります。私も以前に「賃貸に住んで別に保険入れば一緒ですよ」と購入反対派
から突っ込まれましたが、現在家賃より支払いが少ないのになおかつ保険料まで
含まれているという事実と大きく意味が異なります。

勿論、無理に買うものでは無いと思いますがこのスレでは家賃以下の支払いなのに
叩く慎重派の方がいらっしゃるので書いてしまいました。

リスクを取りまくって石橋を叩きすぎて渡らないより、>>819さんのような考え方で
前向きに行動する方が案外節約したりして結果的に早く返済終わってしまうような
感じもします。
823: 匿名さん 
[2011-04-23 02:49:30]
>822
家賃は35年間のうち大幅に安い所へ引っ越す、選択肢も
あるが、購入してしまうと、余裕がなければ手放す
しかない。そこを慎重派は気にするのだと思う。
824: 匿名さん 
[2011-04-23 09:49:42]
石橋を叩き割って、渡れないタイプ。
賃貸ジプシーとでも言うのか。
賃貸って、単身赴任とか期間限定ならいいけど、一生住むもんじゃない。
賃貸料払うなら、ローンの方がいいと思うよ。
825: 匿名 
[2011-04-23 11:10:18]
819さんが書いた内容「将来の給料UP 潰れない 相続による入り」を見る限り、チャレンジャーでもないと思うが。

826: 匿名 
[2011-04-26 08:20:17]
ローン勉強中の初心者ですよろしくお願いします
地方住まい
27歳団体職員
年収 500万円
妻専業主婦
子供1人新生児(あと1人ほしい)
物件 中古一戸建て築年15年鉄筋ALC 1500万円
リフォーム800万円
預貯金200万円
子供が生まれて賃貸が手狭になりましたんで賃貸で払うより家買ってローン組むほうが得と思い検討中です。ただ、自分の親が「20代でローン組むなんて反対」と言われてます(連帯保証人が必要ですよね?)
親が言うように無謀なことなんでしょうか?


827: 匿名さん 
[2011-04-26 12:32:00]
>>826
勤続年数はどれくらいですか?
新卒から現在の職場にいるならば、連帯保証人が必要なレベルではありません。
20代だから保証人が必要と言う訳ではないです。
828: 匿名 
[2011-04-26 18:58:14]
827さんコメントありがとう
勤続は4年目です。

また、銀行員の友人がいうには固い安定した職業なんで1%の優遇が受けれるだろうと言われました
829: 匿名 
[2011-04-26 20:31:22]
安いしいいんじゃないの。
頑張って早く返せばそれだけ楽になる。
830: 銀行関係者さん 
[2011-04-26 21:08:27]
勤続年数は3年が住宅ローンの条件です。
同じところに3年勤めていないと貸せません。
831: 匿名 
[2011-04-26 21:16:33]
〉830

嘘は良くありません。
勤め先の条件次第です。但し借入条件は知りません。
833: 匿名さん 
[2011-04-27 19:47:45]
>>830
俺、勤続一年半、頭金なし、でも借入できたよ。多分金利も最安だと思う。条件次第でしょ?
834: 銀行関係者さん 
[2011-04-27 21:06:51]
そうかあ、うちの銀行は3年なのだが、、、
だから転職は住宅ローン組んでからだと思ってた。
835: 匿名 
[2011-04-28 21:58:14]
リフォームにそんなにかかるの?ローンは、大丈夫だと思うけど。値引きとかして押さえたほうが、いいと思います。
836: 匿名 
[2011-04-28 23:46:36]
俺も勤続1年半。
頭金なし、優遇▲1.6で借入できた。
今思うと不思議。
837: 匿名 
[2011-04-29 12:20:53]
勤続2年
借入 2400万
年収1300万
優遇1・9
貸してはくれた
838: 匿名 
[2011-04-30 20:31:42]
35で年収が大きく変わる
東証一部 主任 係長クラスで600〜750万
(基本給が38万〜45万
この年代で管理職だと800万オーバー
中小だと500も難しい
839: 購入検討中さん 
[2011-05-06 03:45:49]
>>838さん

>この年代で管理職だと800万オーバー
何歳の時の年収を指してる?

うちは平社員でも60歳時点で年収850万行くよ。
管理職になれば1000万を優に超える。
840: 匿名 
[2011-05-10 17:44:40]
35の話だと書いているだろ
60まで平の無能に850万も払うボランティアの会社もあるんだな

842: 匿名 
[2011-05-10 17:59:08]
貧乏は切ないのう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる