東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その5
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-04-15 03:20:36
 

Brillia 有明 Sky Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区有明1丁目4番4・5・6・7(地番)
交通:
山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩7分 (区画道路完成時<2012年3月末予定>以降は徒歩5分予定)
間取:1DK~4LDK
面積:39.48平米~168.64平米
売主:東京建物
売主:東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東武ランドシステム

物件URL:http://www.ariake-sky.jp/
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2010-03-11 20:44:44

現在の物件
Brillia(ブリリア)有明 Sky Tower
Brillia(ブリリア)有明
 
所在地:東京都江東区有明一丁目4番4(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
総戸数: 1,089戸

Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その5

201: 匿名さん 
[2010-03-21 19:26:59]
いなげやって聞きましたよ
202: 匿名さん 
[2010-03-21 19:32:14]
マンションは管理を買え!って言うくらい、管理は大事ですよ
203: マンコミュファンさん 
[2010-03-21 19:39:31]
マンション管理善し悪しランキングだってさ。
東京建物は見事に平均圏外に位置してます。

http://news.livedoor.com/article/detail/4309977/
https://www.sumai-surfin.com/producer/press_090821.php
204: 申込予定さん 
[2010-03-21 20:16:28]
スーパーはいなげや かぁ〜
いなげやさんには悪いけどちょっとショックだな。

店頭にひらがなで看板は出さないでほしいな、英文字にして

205: 匿名さん 
[2010-03-21 20:25:23]
SUPER INAGEYA

ちょっとはマシ?
206: 申込予定さん 
[2010-03-21 20:35:01]
>205
びみょ~(笑)
ina 21
でOK
207: 申込予定さん 
[2010-03-21 20:39:57]
管理の事でゴタゴタ言ってる人もいたけど
スーパーの話に変わっててホッコリ。

ina 21 に笑った。
208: 匿名 
[2010-03-21 20:52:06]
いなげやの看板かなりショック! ここってファミリーマンション?
ほんとにいなげや来るの??
209: 匿名さん 
[2010-03-21 21:16:42]
どちらにせよ経営成り立つの?
そもそも疑問。
210: 匿名さん 
[2010-03-21 21:39:16]
なんかチープですね
211: 匿名さん 
[2010-03-21 21:41:27]
スーパーはすぐ潰れそう。
1Fのスーパーはそのうち無くなることも念頭に入れておかなくちゃ。
212: 匿名さん 
[2010-03-21 22:18:33]
>203
このデータのサンプル数って、幾らなんでも少な過ぎじゃない。
東建のサンプル数17って。
ほとんどBMAの人に聞いたんでしょうね。
そう考えると、特に違和感ないです。
213: 申込予定さん 
[2010-03-21 22:53:40]
オプション価格表もらいましたけど、オプションにある電気オーブンって100V用ですよね。
200V引くことはできるんでしょうかね?
食洗機はパネルカラー合わせたいんでオプションにしようかと思ってますが、
電気オーブンはパネル関係ないから個別購入した方が安そうなんですけど。
214: 購入検討中さん 
[2010-03-21 22:55:05]
ここって内金はどれくらい入れる事を求められるのでしょう?
何かと入用になるのでなるべく手元に現金を残したいのですが。

215: 匿名さん 
[2010-03-21 23:23:59]
営業さんに聞けばいいんじゃない?
216: 匿名さん 
[2010-03-21 23:32:01]
214
MRいけばわかりますが、竣工前ですし、5%程度でしょう。「買う」意思をしっかり顕せば交渉可能です。
217: 匿名さん 
[2010-03-21 23:42:12]
214
MRいけばわかりますが、竣工前ですし、5%程度でしょう、はウソで原則10%です。
と、営業さんからのアナウンスと重要事項説明書より。
確かに交渉はできるでしょうけど。
218: 申込予定さん 
[2010-03-21 23:58:18]
オプションで思い出したが、5月までの特典
オプション20万円分での選択出来る、エアコンと食洗機(確か25~27万相当と記載)
量販店の価格と差が大きすぎてメリットを感じません。
食洗機はビルトインだから仕方ないのかな?

スーパーいなげや はせめて横文字の店名でお願いしたいものですね。



219: 匿名さん 
[2010-03-22 00:28:45]
ひらがなで「いなげや」でしょうね
220: 申込予定さん 
[2010-03-22 00:34:46]
なんか「いなげや」も一人が連呼してるだけっぽいし来週自分でちゃんと確認しよ…。
前聞いた時は複数入札あったって話だったし、東武が売主だから東武系が有力って話じゃなかったの?

>>214さん
私もいろいろ入用だったんですけど、手付金は諸費用程度で大丈夫でしたよ。
チラシとか見ると原則1割みたいですけど。
221: 申込予定さん 
[2010-03-22 00:36:51]
>>218さん
オプションに出てる電気オーブンも最安値工事費込みでも15万ぐらいですしねぇ。

ただパネル揃えるの考えると私も食洗機かなーと思います。
222: 匿名さん 
[2010-03-22 01:00:20]
いなげやがはいってくれるだけでもありがたいと思わなきゃ。
黄色い字で「いなげや」っぽいけど、
223: 匿名さん 
[2010-03-22 02:08:08]
>>214
そんなカツカツだとやばくないですか?
224: 購入検討中さん 
[2010-03-22 04:38:29]
>>214 です。

みなさまご返答ありがとうございます。
>>223さんが言うとおり結構カツカツになってしまいますので、頭金減らしてその分、内金にしようと思います。
一応、MRでも聞いてみます。

ここは隣に比べて割安に感じますが、仕様にそんな差があるのでしょうか?
225: 匿名さん 
[2010-03-22 07:26:34]
>東武が売主だから東武系が有力って話じゃなかったの?
あれま。その噂が本当ならいなげやで確定だ。
226: 匿名さん 
[2010-03-22 07:46:16]
ここってエアコン標準で付いてますか?
壁掛け?カセット?
できれば教えて下さい。
227: 匿名さん 
[2010-03-22 08:33:15]
ブリリア有明いなげタワー!
228: 匿名さん 
[2010-03-22 09:11:34]
東武なら東武ストアじゃん。
229: マンコミュファンさん 
[2010-03-22 09:18:03]
最近本屋で見かけたんだけど、この「こわーい不動産の話」
ってタワマンの事も書いてあって面白かったよ。
立ち読みできるからタワマン検討中の人は一度読んでみるといいかもね。

修繕費の事、固定資産税のこと、子供の出産に関係すること、うつ病のこと、
引きこもりのこと・・

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%AF~%E3%81%84%E4%B8%8D%E5%8B%95...
230: 匿名さん 
[2010-03-22 09:32:44]
ここってエアコン標準装備じゃないんですね~!!
驚き。
231: 匿名 
[2010-03-22 09:42:38]
スマン、いなげやの解説だれかお願い。
そんなに悪いの?
232: お隣さん 
[2010-03-22 10:34:40]
いなげや嬉しいわ~

うちのエレベータにはよく似合うだろうし。
233: 匿名さん 
[2010-03-22 11:16:25]
空調のないエレベーター、電灯の切れたままのプール、使用しない噴水、
壊れたままのジム機器・・
主として利用するスーパーはいなげや・・。

なんかこの情報だけ聞くと足立区の集合住宅みたいなイメージ。
234: 匿名さん 
[2010-03-22 11:17:04]
食洗機は個別購入したら工事費入れても10万円ぐらい安くなるよ。
パネル会社を聞いてパネル発注したら3000円ぐらいかな。ハネル切るだけだから中学生でもできる。
全てに関して個別でしたらめちゃ安くなる。なのでオプション付けてもらっても実質負担は半額程度だからオプションは付けてもらいやすいね。
235: 匿名さん 
[2010-03-22 12:41:07]
お台場はマルエツ
東雲はジャスコ
豊洲はあおき
有明はいなげや
港南はマルエツ
晴海もマルエツ

どれも目くそ鼻くそですたい。

236: 前向き検討中(北西) 
[2010-03-22 13:41:48]
構造にくわしい人に質問です。

スカイタワーとマーレのパンフレットを比べ読みしてみると、
杭の長さが違うのね。
スカイタワーは杭の終点より下に軟らかい地層部分があるのに、
杭を打つのを途中で止めてるよ。

経費削減か?
これって大丈夫なの?
237: 匿名 
[2010-03-22 13:58:21]
>>224
カツカツで買おうとしてる人がいるからちょっと心配。
頭金なしでも今は買えてしまうけど最低頭金は二割入れておいたほうがいいでしょう。
どこもHPでは超低金利の変動ローンで月々を安くみせてるけど、売るるほうはローンが破綻しようがローン地獄に落ちようが関係ないからお気をつけ下さい。
超低金利時代だからこそできるだけ長期固定でローン組んでおいたほうがいいよ。
長期固定だと厳しいってことは無理してるってことだから買うの止めておいた方がいいと思う。
変動でカツカツで買ってしまったら最悪競売になっちゃうよ。
238: 購入検討中さん 
[2010-03-22 14:08:10]
>>237さん
ローン板いけよ!って感じになっちゃうかもしれないんですけど
ここってフラット35S対応なんで、金利1%低減受けれるじゃないですか。

で、提携の一番安い所で変動0.875%。フラット35Sだと10年間1.55%(来年3月確定時はわからないですけど)
さらにフラットは団信別なんで、それ考えるとフラットは月+1万ぐらいですよね。

ローンの額にもよりますが、月当たり3万近くの差なんでそれなら変動にして
繰り上げに回した方がいいんじゃない?ってのとフラットで安心を買うのと
どっちがいいか?って悩みますね。

カツカツじゃなくてフラットでも全然払えるんですが、金利上昇局面が
今の段階だと想像できないので難しいですねー。
239: 購入検討中さん 
[2010-03-22 14:30:10]
>>238さん
この物件の変動金利提携先のみずほ、三井住友、UFJとも▲1.5%でしたが、それよりも条件の良い提携先ありましたか?
240: 匿名さん 
[2010-03-22 15:09:31]
>>236
設計事務所を経営しております。

結論から言いますと、N値50以上の地盤に杭を打たないと杭が沈下する可能性があります。

236さんが指摘するように、マーレでは34メートルまで杭を打ち、スカイタワーでは27メートルで止めています。

柱状図を見ると地盤は両物件とも同じで29から33メートルの部分にN値50未満の軟弱層があります。

本来ならマーレのように、スカイタワーも34メートルまで杭を伸ばす必要がありますが、コストを優先して27メートルに抑えたと考えられます。数億円の違いがありますから。

こういう設計は低層建築物ではよく行われることです。1本の杭に掛かる荷重が低層建物では小さいですから杭の沈下の可能性は低いと判断できるからです。

しかしながら今回のように33階建ての超高層建築物では聞いたことがありません。杭に掛かる荷重は低層建築物の何倍にもなりますから。沈下の危険性が高いからです。

私の事務所では施主にコストを抑えるためにやれと言われても絶対にやりません。

241: 匿名さん 
[2010-03-22 15:15:50]
ここってトイレに手洗い器もついていないのですねビックリ。
242: 匿名さん 
[2010-03-22 15:30:01]
スーパーが入るという営業の言葉を信じて購入して、建物引渡し間際になって入る予定だった東急ストアが辞退したといって大騒ぎになっているマンションがありますよ。
神奈川県の新川崎のシンカシティというマンションです。
マンコミにも書き込みされてますよ。
ここも最初は入ったとしても経営が成り立たないと思います。
東雲にはイオンがあり、お台場にはマルエツとフェニックスがありますから、ここを利用する人ってブリリア2物件の入居者だけでしょ。
購入を検討されている方は、スーパーが入ることは期待しない方がよいですよ。裏切られても誰も救済してくれません。
243: 購入検討中さん 
[2010-03-22 16:32:42]
HPによると、BMAの杭の数132本に対し、BASの方の杭の数は160本と多くなっている。コスト削減のためにBASが杭の長さを短くしたのなら、杭の数も減らすんじゃない? だいたいこんなばればれなやり方でコスト削減なんかやるもんかね? やるならもっと隠れた部分でやるもんだが、普通は。 
244: 匿名さん 
[2010-03-22 16:42:51]
コスト削減とかバレバレが問題ではなく、買主にとっては、「N値50未満!」が問題なのでは?
245: 匿名さん 
[2010-03-22 16:50:09]
コスト削減とかバレバレが問題ではなく、
買主にとっては、「東京建物が管理会社で変更することはきわめて難しい!」が問題なのでは?
246: 匿名さん 
[2010-03-22 18:10:32]
>>238
10年くらいで払い終えられるなら変動もありかもだけど、
そうでなければフラット35Sにしといた方がいいでしょう。
カツカツで変動は危険。
ここは住宅価格よりもランニングコストのほうが問題になってくるだろうから、
ローンを余裕持って組めないと苦しくなるよ。
247: 匿名さん 
[2010-03-22 18:11:52]
>>241
だからここはタンクレスにリフォームもできないよ。時代遅れ感がすでにありますよね。
248: 購入検討中さん 
[2010-03-22 20:08:38]
金利の話が出てたので、変動金利(1.5%優遇、当初0.975%)と固定金利(フラット35、当初10年1%優遇、当初1.55%)を比較してみました。

35年借りた場合のシミュレーション(団信は考慮してないです。)
変動金利が5年ごとに0.5%金利上昇して、30年後に3.975%になったとしても、固定金利より変動金利の方が支払利息は少なくなります。
249: 住まいに詳しい人 
[2010-03-22 20:15:24]
杭に関しては、私の知っている専門家は、短ければ短いほど良い、逆に40メートル以上の長さになっているマンションは買うなと言っています。なぜなら、杭を地中に深く立てれば、それは梁のない柱を高く立てるようなもので地震が来たら横揺れで折れてしまう危険性が高いからとのことです。
ここBASが27メートルの深さの杭で東京礫層に食い込んでいるならそれで充分、それ以上は不要なばかりではなく、逆に折れ曲がる可能性が高まる、と指摘しています。
こう言うと、必ず「東建営業さんお疲れ」などの意味のないレスが入ってきます。
俗論に惑わされず本当のところを求めたい方は(地震に関する科学的理論も日々進歩して定説は難しいかもしれませんが)、本やインターネットで調べてみてください。私の言う事が的外れではない事がわかるはずです。
250: 匿名さん 
[2010-03-22 20:33:32]
>>248
35年は長いからね~。
35年を振り返るとオイルショックもあればバブルの時代もあったからねー。
金利8%の時代もあったし、なんとも言えない・・・。
251: 匿名さん 
[2010-03-22 20:35:42]
スーパーなんて、客層で品物変えるからどこでもいいよ。
252: 匿名 
[2010-03-22 20:39:04]
>>278
5年ごとに0.5%ってシュミレーションは現実的ではないかもね。
金利は今はずっと低水準で推移してるけど、一旦上がりだしたら急スピードで上がっていくから怖いよ。
253: 匿名さん 
[2010-03-22 20:49:25]
今のありえないくらい低金利の時代に、いかに長期でローン組むことが大事かということだよね。
金利は下がる時は、ゆっくり長い年数をかけて下がる傾向にるけど、
その反面、上がる時は2~3年で一気に上がったりするからね。
金利は天井知らずだから一気に上がりだすと大変。
とくにここの物件は修繕積立金等、将来かかるランニングコストが高いから、
ギャンブル的に変動で組むのは危険だね。
カツカツじゃなくていつでも繰越返済できるくらいの余裕があるなら変動でもいいかもだけど。
254: 購入検討中さん 
[2010-03-22 21:00:22]
>>249
東建営業さんお疲れ
255: 匿名さん 
[2010-03-22 21:29:27]
一階にスーパーのあるマンションねえ。。。。
なんかURの団地みたいだな。
256: 匿名 
[2010-03-22 21:37:55]
しかも、いなげや!
悲しい
257: 匿名さん 
[2010-03-22 22:09:19]
N値50未満ってヤバそうだね。
俺は検討やめることにする。
258: 匿名さん 
[2010-03-22 22:47:52]
>>249さん
情報ありがとうございます。
勉強になります。
259: 購入検討中さん 
[2010-03-23 00:16:11]
>>239さん
住友信託が▲1.6%になったそうですよー。

金利は難しいですね。自分の場合は10年は住宅ローン減税めいっぱい受けて
10年後にまとめて繰り上げ返済する予定です。
繰り上げ返済重視なら変動かなーと思ってます。

給与体系がちょっと特殊で数年ごとに割とまとめて入る感じなんで
35年フルでは考えてないです。
当然過去のバブル期考えると8%とかありますけど、今後10年でまたバブル再来があるか?
とか、日本がハイパーインフレなる場合、世界経済大崩壊だしなぁ…とか考えますが、
悩ましいですね、ほんと…。
260: 物件比較中さん 
[2010-03-23 00:32:35]
35年ローンで返済率が20%を超える人って、ここを買っていいの?
261: 匿名さん 
[2010-03-23 00:37:02]
少なくとも君は買っちゃダメYO♪

ダメダメ物件のこの流れ、ウェルカムだね。登録終わるまで今の感じでよろしく!
倍率が下がりますよーに。
262: 匿名さん 
[2010-03-23 01:06:44]
>>260
止めておいた方が賢明です。
修繕積立金上がったときに競売になっちゃうかも。
263: 購入検討中さん 
[2010-03-23 01:33:50]
逆にみなさんはどれくらいなんでしょうね?
うちは16%前後になりそうです。管理費や修繕積立金を入れないでですが。。。
264: 匿名さん 
[2010-03-23 01:52:06]
うちはフラット35Sで金利2.82%計算で年間返済率9%です。
ここは21年後から管理修繕費と駐車場代で7万弱するから(70平米くらいの場合)頑張って早めに返済終わらせる予定です。
有明で車なしは考えられないし。
265: 匿名さん 
[2010-03-23 01:57:20]
親の支援などで頭金をけっこう入れるので借入額はそんなに多くないかな。
266: 匿名 
[2010-03-23 02:10:22]
260
返済率20%を超える人がここを買っていい?って聞かれたら厳しいかも…?!
普通は20%以内が余裕あるローンの組み方って言われてるけど、
ここは普通の物件より管理費が高いし、262さんのおっしゃる通り修繕積立金も高くかるから将来のこともよく考えて計算しとかないとね、
余裕ある方が何かと安心。
267: 匿名さん 
[2010-03-23 02:22:28]
まぁローンについては自分で勉強して自分で決めないといけませんね。
営業さんは売るために変動金利を推してくるだろうし、何もしらないまま言われたままに組んでしまうよりは
色々勉強して自分の納得いくローンを組んでおいたら後悔しないで済みますよ。
勉強が大事。
268: 匿名さん 
[2010-03-23 10:47:32]
この物件のメリット・デメリットを整理したいんですけど、お付き合いいただけますか?
どんな要素にも良い面悪い面あると思いますし、部屋の条件も色々なので難しいと思いますが
簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。

メリット
・地盤・・・地下27mの打説で杭が硬い地盤に到達している
・制震・・・長期振動に強い制震構造
・交通・・・車や自転車で動く分には快適
・敷地・・・敷地が広いので今後お見合いになる建造物が建つ可能性が低い
・立地・・・都による整備計画や住友の高層MSの建設計画があるなど今後発展を望める、緑が豊か。
・施設・・・マーケット併設。      

デメリット
・管理費・・・高い? @310円
・修繕積立金・・・高い? @87~391円
・固定資産税・・・高い? (私の場合、同じ占有面積のMS@勝どきよりも2倍弱高かったです。)
・交通・・・りんかい線(電車賃高し。)
      ゆりかもめ(最寄駅まで9分かかる)
・管理会社・・・東京建物アメニティサポートの評判がよろしくない

こんなところでしょうか。
269: 匿名 
[2010-03-23 11:48:56]
268
制震でも、長周期地震動に強いものはコンピュータ制御されていたりオイルダンパーを用いたもののようです。
BASの制震構造は制震壁を用いてそこに損傷を受けるようにするとうものなので、長周期地震動に強いとうのは語弊があると思います。
270: 匿名さん 
[2010-03-23 12:01:15]
私にとってのデメリットは他に、
・タンクレストイレではない
・手荒いカウンターもついていない
・床暖房が温水式ではない(電気マット)
・周りに何もない
・乗り換えしないと東京駅や銀座等に出られない
・ゆりかもめはチンタラゆっくり走るので遅い
・街の発展があまり望めない(ほぼ凍結状態?)
・プール等私にとって必要のない共用施設がある

という感じです。
271: 匿名さん 
[2010-03-23 13:07:31]
>>270

私もそこで迷ってます。特に
『・街の発展があまり望めない(ほぼ凍結状態?)』ってところですね!

10年後には・・・ なんて話をされましが、30代後半の私は、10年後って50歳です!!
その頃に町が出来あがるってね~

迷ったあげくに、第1期の申込は見送ることとしました。
もう少し自分なりに考えて見ようかと思います。
272: 入居予定さん 
[2010-03-23 13:51:39]
>>271さん

>>『・街の発展があまり望めない(ほぼ凍結状態?)』ってところですね!


有明って、開発がほぼ凍結状態になったのですか???

私個人の意見としては、石原都知事4選(この前ケセラケセラと言ってましたが)もあるかもしれない状況で、
豊洲市場、2020年オリンピック立候補と凍結状態ではないような感じですが。
ますます臨海副都心は開発されるのではないでしょうか??
23区内でこれだけの土地があるのは、この辺だけでしょう。

何か凍結された情報でもあるのですか??教えて下さい
273: 匿名さん 
[2010-03-23 14:07:01]
業者のセールストークそのまま信じてる?
というか業者そのものなんだろうね。(笑)
274: 匿名さん 
[2010-03-23 14:10:49]
オリンピックに市場移転…
いずれも不確定すぎていっそなかった事にしてくれた方が
他に開発の余地が生まれるよね。
275: 匿名さん 
[2010-03-23 14:13:46]
オリンピック、築地市場移転どちらもないでしょう。
276: 購入検討中さん 
[2010-03-23 14:27:04]

豊洲市場移転はあるでしょう。
オリンピックも立候補はするでしょう、でも来るかどうかは不明。
その間、選手村予定地は建物が建たないからいいんじゃないの。
277: 匿名さん 
[2010-03-23 14:38:57]
オリンピックの立候補は確実(今年中)ですが、候補になるかは解りません。
選手村予定地が生きるのであれば、その間建物が建てられないので結果的にGOOD。
オリゾン前の北11街区開発が進めば一番良いのですが。
オリンピック予定地に公団が来るよりいい。
278: 購入検討中さん 
[2010-03-23 14:44:08]
>>269
関東平野での長周期地震動の周期は7秒。
関西地区は地盤の違いで4秒程度。
(長周期時震動の周期は地震の強さではなく地盤の質と範囲で決まる。
 関東平野の場合、関東ローム層内での地震波の跳ね返りが原因だから。)

で、BASレベルの高さの建物の固有周期は3秒。

オイルダンパーは確かにアクティブに制動するけどコスト高。
制震壁はパッシブながら振動抑制効果はあるんで妥当だと思うけど。
279: 匿名 
[2010-03-23 17:43:20]
>>268
加筆してみた。

メリット
・地盤・・・地下27mの打設で杭が硬い地盤に到達している
・制震・・・振動抑制効果のある制震構造
・交通・・・車や自転車で動く分には快適
・敷地・・・敷地が広いので今後お見合いになる建造物が建つ可能性が低い
・立地・・・都による整備計画や住友の高層MSの建設計画があるなど今後発展の可能性あり。緑が豊か。
・施設・・・マーケット併設。      

デメリット
・管理費・・・高い? @310円
・修繕積立金・・・高い? @87~391円
・固定資産税・・・高い? (私の場合、同じ占有面積のMS@勝どきよりも2倍弱高かったです。)
・交通・・・りんかい線(電車賃高し。)
      ゆりかもめ(速度が遅い。最寄駅まで9分かかる)
      乗り換えが煩わしい。
・管理会社・・・東京建物アメニティサポートの評判がよろしくない
・開発・・・都による開発計画がどの程度進むか不透明
      (築地誘致は都議会が民主党過半数の今は難しい。
       オリンピック誘致の実現可能性は高くないかも。)
・設備・・・床暖が電気。

>>270
自分はタンクレスには拘ってないし、現状で手洗いカウンターがあっても使わないので不要。
プールも要らないので利用料をもっと上げて利用者負担なコンセプトだと良かった。
これは実際いつかはそうなると思いますが。
管理会社は変更可能な要素なのでそこまで深刻に考えなくてもいいかも。
開発については全くもって不透明ですね。

280: 匿名さん 
[2010-03-23 19:12:48]
タンクレスにリフォームもできないと、将来売却するときに不利かなぁ。
マンションの設備は数年でめまぐるしく変わるけど、すでに時代遅れな感じがしてちょっと残念。

URがもう新しい街づくりをしないことなったそうです。
既存事業だけをやるそうです。
有明も街づくりのために新たに税金を投入されなくなるんじゃないかと思っています。
281: 匿名さん 
[2010-03-23 19:19:51]
BASの制震に振動抑制効果はないと思いますよ。
ただ制震壁を用いてそこに集中的に損傷がいくようにしてるだけなので
振動抑制効果はなく、振動自体はけっこうすると思いますよ。
282: 匿名 
[2010-03-23 20:10:54]
>281
パッシブ制震:
電力などのエネルギーの入力を一切必要としない物をさす。オイルダンパーや粘弾性物質、金属などの
エネルギー吸収要素を利用した制震壁・制震ブレース・制震柱などが使われ、建物の各部分で震動を
減衰させる。
停電などの影響を受けず、安定した性能を発揮することが出来る。
283: 匿名さん 
[2010-03-23 20:22:24]
242さんから教わったシンカシティの書き込み読みました。
東急ストアが入ると宣伝して、実際は入らなかった話は他人事とは思えません。ここもあり得そうです。
284: 匿名さん 
[2010-03-23 20:26:54]
耐震システムを自画自賛したところで、基礎の下からグズグズになったら、何を喜ぶの?無事でよかったって?
それならはじめから安定した場所で安く住んだほうがいいと思うのだが。
285: 匿名さん 
[2010-03-23 20:36:02]
東京建物が六甲アイランドに建てたマンションもひどいですよ。
マンションを想定していない文化リクリエーション地区にマンションを建てて問題になっています。

http://www.youtube.com/watch?v=NembIhtZTDk
MBSの夕方のニュース
286: 匿名さん 
[2010-03-23 20:40:13]
↑ 動画、他人事とは思えない内容でした。企業の姿勢が垣間見れました。
287: 匿名さん 
[2010-03-23 20:59:20]
>>282
オイルダンパー式の制震構造は長周期地震動にも有効と証明されていました。
その他の制震は長周期地震動にも有効かはわからなですね。
今の建築基準では長周期地震動は想定されていないので。
288: 匿名さん 
[2010-03-23 21:04:50]
制震は長周期地震動に「比較的」有効みたいですが、制震壁ってメンテナンスとかどういうふうにするんでしょうね?
ヒビがはいりまくってしまったら交換とか簡単にできるのかな??
289: 匿名さん 
[2010-03-23 21:12:49]
オリゾン前の空き地 コストコくるって言ってたのなくなっちゃったのかなぁ?
290: 匿名さん 
[2010-03-23 21:15:50]
オリゾン前の空き地はどこにも入札されず・・・のはずですよ。
コストコがくるっていうのは妄想話です。
291: 匿名 
[2010-03-23 21:23:57]
MRで制震構造について説明されたのですが、縦揺れにも有効だと言ってました。
振動を抑えるとも。
どこまで本当なんだろうか。
私は不動産の営業という人種が苦手だ。
だけど適当な不動産があれば欲しいから説明も聞きたいし。
292: 匿名さん 
[2010-03-23 21:26:00]
用地費削除の修正案提示へ=築地市場移転予算で-都議会民主
3月23日18時22分配信 時事通信

東京都が進める築地市場(中央区)の移転計画をめぐり都議会最大会派の民主党は23日、
2010年度中央卸売市場会計当初予算案から豊洲新市場予定地(江東区)の用地取得費約1260億円分を削除する修正案を提出する方針を決めた。24日の議員総会で決定した後、各会派に提示する。
新市場用地取得費の予算計上には、共産党なども異議を唱えており、民主の修正案が提案されれば26日の予算特別委員会で可決され、移転計画は一時中断となる公算が大きい。 

294: 匿名さん 
[2010-03-23 22:12:48]
> 283

じゃあ東京には住めないですね。
地盤の強固な秩父の山の中で住んでください、毎日安心して暮らせそうですね (^^)/
295: 匿名さん 
[2010-03-23 22:17:15]
東京でも山の手は地盤が頑丈だけど
296: 匿名さん 
[2010-03-23 22:20:00]
294は埋立地しか知らないかわいそうな人なんだよ。
297: ご近所さん 
[2010-03-23 22:47:47]
>>289
>オリゾン前の空き地はどこにも入札されず・・・のはずですよ。
>コストコがくるっていうのは妄想話です。
え~!?
本当ですか???
以前、有明●歳さんとかいう方が、「港湾局の親しい人」とやらから手に入れた情報=「既に入札企業は決まっていて、公募は儀式だけ」を大きい声では言えないけど・・・と言いながら書き込みしていましたよ。
パークシティ有明なんて話も出てましたね。
「夢」でしたけど。(笑)
あの方も最近はオリゾンのバーに入り浸っているため、バーの維持費のために管理費をもっと納めろと言われて、カッカしてるみたい。
今こそ、お得意の「妄想」を語らないと。
298: 匿名さん 
[2010-03-23 22:52:22]
京浜東北の東側は格安だからねー
地盤とか住環境とか何かを犠牲にするのは当たり前じゃない?
それよりオリンピックに立候補したらまたこの土地が塩漬けになるから道がちょろっとできておしまいにならない?<発展
マンション群ができないとトラックや倉庫もずっとそのままになるんじゃないの?
立候補っていつ決定?もう決定?それを待って立候補なら考えます
299: 物件比較中さん 
[2010-03-23 22:57:50]
BMA第一期後の日経の記事
>「広告戦略戦略を見直してはどうか」- 東京建物など
>事業主3社の担当者は東京・有明地区に建設中の大規模
>マンション「ブリリアマーレ有明」の販売手法見直しの
>検討を始めた。 6億円を投じて歌手のマドンナを広告塔に
>起用し話題を呼んだが、強気の価格設定で客足は伸びず、
>第一期販売戸数を当初検討していた400戸から350戸に抑えて
>いる。さらに広告戦略を見直すことはマンション価格の
>上昇が続く中でも常に思惑通りにいかないことを示している、

350戸でこの言われようだと、オダジョー使って230戸じゃ、更に・・・。
いやいや。
抽選漏れ救済のためだよね。
でも、その救済すべき人が何人いるんだろうな・・・。
300: 購入検討中さん 
[2010-03-23 22:58:49]
年収の20%以内でない買っちゃいけないって、、、額面ですか?手取りですか?
現状だと、額面計算30%なんですけど、買う資格ないってことですかね。

それはさておき、このマンションのメリットデメリット論争参加していいですか?
管理費が高いかどうかは、「どこに管理を任せるか、何を求めるか」で変わってくるのでは?
プールやバーを夜12時まで営業にすればそれなりに費用はかかります。
ただ、お隣より管理費の削減は容易な気がします。温泉ないし。
植栽の管理もお隣とひとつの管理にすればコストダウンできるのではないでしょうか。
あとは、りんかい線にどれだけのメリットが見出せるか。
大崎渋谷新宿への通勤する人でしたら、こんなに空いてる通勤路線もないのでメリット大です。
山手線の東側オフィス街の人は、、、値段だけ見れば、ここより京浜東北線沿いのおススメだと思います。

周囲の開発も考えようですね。
賑やかがよければ、周囲の開発が進んでほしいと思うでしょうが、
現状の「周りに何もない、開放的な空」を望んでいるなら、現状固定がいいんじゃないでしょうか。
とりあえず、北西の広大な空き地に何がたつのか、33Fなのか、がこの物件の将来価値を決めると思います。
周りに何もない、と嘆くなら豊洲に買ったらいいんじゃないですか。
ただし、1割以上高いです。その分安く買える、と考えたほうが健全かと。

しかし、第一期から値段表をばばーんとホームページに載せるマンションは始めてみました。
ブリリアマーレもこんな感じだったのでしょうか。ちょっと信じられないのですが。
301: 匿名 
[2010-03-23 23:18:03]
宣伝ならもうちょっと上手にやらないと。
302: 匿名さん 
[2010-03-23 23:58:30]
これで民主党も終わりですかね。
マニフェストを優先し、市場関係者の大勢の意見を無視するようでは。
民主党はKYとして、次は無し。当然、築地市場の現在地への立替など検討しつくされているから夢のまた夢である。
とすると、普天間と同じ目に合うだけです。都民の味方でも市場関係者の味方でもなくどうするのでしょうか。
衰退しか道はなさそうですね。
303: 匿名さん 
[2010-03-24 00:02:36]
魚市場が奥地に行くと川魚市場になりますな。
世界どころか日本国内でも勝負にならずです。石原さんは年だけど今回、頑張るのなら応援するよ。
KY民主党の暴挙をいつまでも許せないでしょう。
304: 匿名さん 
[2010-03-24 00:18:11]
300
他人の心配よりご自分の心配をなさった方がよいかと・・
返済率が30%ならかなり無理していると思われるのでここは買わない方がよいかと思われ。。。
305: 匿名さん 
[2010-03-24 00:36:08]
>300
額面計算30%っていうのは、管理費・修繕積立金・駐車場代込みですか?
いわゆる返済率は、額面計算で、管理費等は抜きで出されます。
35年ローンで、金利1%以内で計算されたもので、管理費等が含まれていないのであれば、
払えないこともないかもしれませんが、厳しいかもしれませんね。
306: 購入検討中さん 
[2010-03-24 00:43:30]
>>301
やっぱり業者乙、といわれるかなと思いましたが、やはり言われましたね。
正直に思ったことを書いただけなのですが。


>>304
そうですか・・・。今検討中の物件価格と頭金から計算すると
変動なら管理修繕すべて含めて額面30%なんですが、フラット35計算だと、管理修繕含めず30%なんですよね。
少し前でも話題に出ていましたけど、変動と固定の選択は悩ましいですね。
まだしばらくは給料の上昇も期待できるのですが、
こう厳しいといわれてしまうと、そんな気もしてきます。

やはり、年収1000万円以上がターゲットの物件ってとこなんでしょうか。


>>302,303
前回選挙も入れませんでしたが、次の選挙も民主党に入れません。
307: 匿名 
[2010-03-24 00:47:12]
いや業者乙とは書いてませんけど。
これから買うべき物件とは正直思えないもので。
308: 匿名さん 
[2010-03-24 00:50:06]
 ↑ ↑ なら、なんでココにいるの?
309: 匿名 
[2010-03-24 00:50:41]
マンションマニア。
310: 購入検討中さん 
[2010-03-24 00:57:44]
300,306です

>>307
「これから買うべき物件とは正直思えない」というのは、
1:私は買う資格がない、年収用件から買うべき物件ではない
2:そもそも一般的に言って本物件は、買う物件ではない
のどちらなのでしょうか?(別に噛み付いてません。参考までに聞きたいだけです)
2ならば、おススメ物件を教えていただけませんか?
もしくは、2010年3月はマンション購入に向いた時期ではありませんか?
311: 申込予定さん 
[2010-03-24 01:27:57]
市場移転の話ひどいねぇ…。
築地市場、現状を維持したまま改築は無理って結論が出てて
さらに老朽化で去年も鉄骨が落ちてくる事故があったりしてるのに。

現場の人の事とかは無視だんだろうな。
312: 匿名さん 
[2010-03-24 01:36:26]
もうちょっと頭金増やしてからマンション購入考えた方がよいかも。
もしくは同じくらいのマンション価格でも管理費や修繕費があまり高くない物件にされた方がよいのでは?
ここの物件はランニングコストがかかるのが特徴だから返済率は20%以内にしておいたほうがよさそう。
もし変動金利なら、将来金利が上がったとき修繕費も上がってて破たんしそうな。
変動はいざというとき対応できる余裕のある人が組むローンだと思うんですよね。
313: 匿名さん 
[2010-03-24 01:40:16]
>>310

1はあなたの所有資産や生活スタイルによるため気安く一概に言えませんし、
2についても、個別の事情やニーズによりけりだと思うので、他人の一般論を聞いてもあまり意味がないかと。

ただ、蛇足で加えさせていただくなら、居住用途としては歴史の少ない土地の巨大物件という時点で、
いろんな面で不確定要素が多く、意図しない事態(様々な事情による価値の暴落など)が起こる潜在的なリスクは
相対的に高いと想像できるので、こんな掲示板であっても、すぐに複数人からの「止め」のレスが入ったりするような
経済事情の方にはおすすめしづらい物件ではないかと思われます。
なんと言うか、非常に嗜好性の高い立地および物件内容です。
ただ、別の視点では、強烈に「こういうのが欲しかった」と思える、所有することで所得獲得へのモチベーションが
上がるくらいの方であれば、なかなか大量投入される類の物件でもないので、多少無理をしてでも手に入れる意味は
あるのかもしれません。
314: 匿名さん 
[2010-03-24 01:43:07]
豊洲への築地市場の移転は中止になっても仕方ないかな。
土壌汚染が確認されていて、地震で液状化が起こった際には有害物質が地表に出てくる可能性があるから
そこで食を扱うのにはかなり問題ありそうなので。
315: 匿名さん 
[2010-03-24 01:53:55]
返済率が30%でも、子供を持つ予定はないとかならありかもしれませんね。
ライフスタイルにもよりますね。
316: 匿名さん 
[2010-03-24 08:37:29]
少し前に加筆されたデメリット・メリットが
そこそこ適切にまとまってると思います。
物件としては良いと思います。
マーレよりもスペックは良くて安価。
立地も湾岸で地盤がいいのはここと芝浦くらい
だと思う。
ちょっと東雲方向にずれただけでCTAは70mの杭で
やっと地盤に届いている状態。
今や手が出ない佃エリアも地盤の問題ではここに
は劣る。
ただ、何にせよ有明の今後は未知数。
税金投入が抑制されると影響は大きい。
色々な意味で他とは比較しづらいエリアだから
賛否両論あると思うけど、欲しい・住みたいと
思う人には買えば良いと思う。
返済率が30%で一概には判断できないと思う。
この値段でこのスペックは出ない物件かなと
思う。
そこはそれぞれの嗜好と解釈だと思います。

317: 匿名さん 
[2010-03-24 08:44:52]
>>314
移転は1200億円の予算を可決してゴーがかかってますよ?
318: 匿名さん 
[2010-03-24 09:21:22]
地盤が良い?
なにか勘違いしてそうだが、杭の長さの違いはN値のどこに刺しているかなんだがな。。
ここが短いのは、(以下略)
319: 匿名 
[2010-03-24 09:22:48]
317
新聞読んでる?ニュース見てる?
320: 匿名さん 
[2010-03-24 09:47:04]
街の開発はほぼ凍結状態っぽいですよね。
道の整備以外は何も期待できなさそう…
321: 匿名さん 
[2010-03-24 09:58:47]
元に戻るってことでしょ?今までいい夢見られたんだからいいじゃん。
322: 匿名 
[2010-03-24 09:59:29]
300,306です。

失礼しました。
額面ではなく、”手取り”で30%でした。
何を勘違いしていたんだろう。。。

マーレも見学しましたけど、共用部はともかく専有部のスペックはこちらが断然上でした。
細かに不満な点はあるものの、この値段ならアリでは?と私は思っています。

313さんがおっしゃる通り、なかなか他ではない特殊な物件と思ってます。
私は所有獲得のモチベーションが上がるタイプだと考えるのですが、
妻と今後のライフスタイルをよく相談したうえで、申し込むか決めることにします。
323: 周辺住民さん 
[2010-03-24 09:59:52]
>>316
CTAはN値60。
BASはN値50。
BASの杭打つ長さが短いのは当たり前。
CTAより弱い地盤までしか打ってないんだから。
324: 匿名さん 
[2010-03-24 10:02:08]
まあ、インフラだけは整備されたから、気長に待つしかない。
325: 匿名 
[2010-03-24 10:53:11]
CTAの契約者掲示板で、BASにすれば良かった、CTAを買ったことを後悔してる、という趣旨の
書き込みが続いてましたよね?
免震だから安心できる思って決めたのに、
実際には免震構造にした理由は杭の長さが70mも必要な悪条件だからそうせざるを得なかった
だけだという内容の特集記事が近代建築誌だかに掲載されて。そういうことだったのか、と。
↓こういう事情ならあんなにテンション下がることないのに。

>323
>CTAはN値60。
>BASはN値50。
>BASの杭打つ長さが短いのは当たり前。
>CTAより弱い地盤までしか打ってないんだから。

不思議ですね。
326: 匿名さん 
[2010-03-24 11:04:43]
今日は、雨の中、向かいの道路の公園側の電柱を5mくらい一斉引き下げ工事してましたよ。
道路拡張+歩道整備の準備でしょうが、電柱埋没化はいつ終えるのか。。。
327: 匿名さん 
[2010-03-24 11:05:15]
N値の最大値は50です。50回重りを落としても 規定の深さを掘れない場合は
そこで打ち切るからです。
ただし、実務上、N=50でほとんど問題ないために打ち切るだけで、50回を越えて
重りを落とす場合もあると思います。
その時はもちろん重りの落下回数がN値になります。
まぁ、普通は50上限だと思いましたが...
N=50だの60なんて、実際の所岩盤でしょうね。

例えば、新宿副都心の高層ビル街の支持層(東京礫層)は、
地下およそ20メートルにあるため、地下3階の深さまで根入れし、直接基礎としています。
それによって、過重に対して十分な強度や転倒モーメントに対する応力を持たせていると同時に、
地震力の逸散減衰効果も高めています。

支持層がある程度深い場合には、直接基礎とすることができないので、杭基礎が採用されることになります。

ということで、N値50も60も大差ない。
BASは直接基礎、CTAは杭基礎、の違いかと思います。
328: 匿名さん 
[2010-03-24 11:13:01]
>>325

近代建築に地盤が悪いから免震にせざるを得なかったなんて、ニュアンスで記載されていないです。
N値は港区と江東区のタワーマンションの板で、N値50と60の違いが話題になっていました。
しかし、CTAの人たちはN値の違いとかあまり気にしてない?もしくは、考えてないのではと思います。

なぜBASはN値50でとめているのか気になります。
基準を満たしているからという理由もさることながら、N値60だとどこまで、しっかりするのか、
詳しい方いらっしゃればお聞きしたいです。
329: 匿名 
[2010-03-24 11:22:17]
シティタワー有明の板を見てきた。

>>328

以下、コピペ。

>No.42 by 34 2010-02-14 00:32
>*免震だから良いってわけではないんだと最近知った。
>免震だったのも決定理由の1つでした。
>が、掲示板でも出てた「近代建築」という雑誌には、
>ここの支持層が70Mくらい深い地盤にあって、軟弱な地盤対策で免震にしたといった記載がありました。

コピペ以上。
だそうです。
330: 匿名さん 
[2010-03-24 11:40:40]
東雲のビーコンも免震だけど杭の長さは70mぐらいだったよね。
免震だと長さ(N値60)が必要になるのかな?
331: 268 
[2010-03-24 12:20:06]
おー。色々と興味深い書き込みが。
ありがとうございます。

やはり築地の移転予算は削除されましたね。
しかし、現実的には築地移転はもはや不可避の状況に思えますが今後については民主党は
一体どう考えているんだろう。
自分がMRに行った時は、東京建物の営業さんはしきり「築地もう『すぐ』来るらしいですよ」と
しきりに言っておられました。
妻は築地が移転して来ると臭いがしたり何となく騒々しくてガラの悪い環境になるのではないかと
気にしてます。買い物が楽しみだとも言ってますが・・・。

>330
近代建築の記事だと、
支持層まで距離がある(という要素)がCTAが免震構造で建築されている理由という話だった
かと記憶しています。違ったらすみません。
免震だから杭の長さが必要なのではなく、杭の長さが必要な場所だから免震で対策を取る必要がある
という順序でCTAでは免震構造が選択されたように理解しました。

332: 申込予定さん 
[2010-03-24 12:27:33]
変動35年管理修繕すべて含めて額面30%で、花をつけてきた私って。。。
333: 匿名さん 
[2010-03-24 12:40:07]
>331さん

近代建築本当に読みました??私と違うところみてるのでしょうか?
要約すると、
「100mクラスのRCでは、1次周期が概ね2秒となり、耐震では地盤の卓越周期と建物周期が重なり・・・・・・・なので免震構造を採用した」
となっているんですよ。

要は地震の建物の共振を防ぐ為、という内容では?

鉛プラグ入り積層ゴム、天然ゴム系積層ゴム、オイルダンパーも採用となっていますね。
334: 匿名さん 
[2010-03-24 12:48:13]
>>332
大変結構じゃないですか。
抽選なしで決まると良いですね。
335: 匿名 
[2010-03-24 13:01:32]
モデルルームで価格表もらってきました。
どなたかおわかりになる方、教えて下さいませ。

第一期価格表と会員一時要望受付住戸価格表とがありますが、
これはどう違うのでしょうか?

前者はHPで公開されているものと同じものです。
後者はそれ以外の住戸のうちの一部(というか大部分)の価格が掲載されたものです。
後者に出ている住戸のうちの一軒に申し込みたいんですけど、これらは今は受付不可なんでしょうか?
それとも、前者の抽選に外れた人優先?なのかな。
そうなると前者の申し込みをしない者が申し込みできるのはいつなんだろう・・・
それが二期??


336: 申込予定さん 
[2010-03-24 16:54:50]
>>335さん
え?説明されなかったんでしょうか?
それも変な話だと思いますが…。

>それとも、前者の抽選に外れた人優先?なのかな。

そうですよ。基本的に1期抽選で漏れた人のみらしいです。

ただ欲しい部屋があるなら営業さんに交渉してみるといいんじゃないでしょうか。
何とかしてくれるかもしれませんし。
337: 335 
[2010-03-24 17:29:58]
>336さま
お答え下さってありがとうございます。
抽選に外れた方のみでしたか・・・

要望書を出した後で状況が変わったため
要望書を出している部屋をキャンセルして、
それとは間取りの違う全く部屋に申し込みたいと思ってまして。
しかし、その部屋が会員一時要望受付住戸価格表にしか乗ってないのです。
なかなか思うように行きませんね。
明日相談してみます。
ご親切に感謝しています。ありがとうございます。

338: 購入検討中さん 
[2010-03-24 22:28:21]
第一期価格表が届きました!
相当安くてビックリしました。BMAよりもお買い得ですね。
339: 匿名さん 
[2010-03-24 22:37:07]
335,337>要望書を出している部屋をキャンセルして、
それとは間取りの違う全く部屋に申し込みたいと思ってまして。

は止めておいた方がよいかと。

営業さんも要望出してキャンセルした客に対して快い対応をするとは思えません。
第1期に希望の部屋が無いのなら最初から会員1次に申し込みたい旨を伝えた方が
いい方向に導いてくれるのではと思いますがいかがですか?
340: 物件比較中さん 
[2010-03-24 22:57:25]
>>338
>相当安くてビックリしました。BMAよりもお買い得ですね。
今のBMAはもっと落としているので更にお買い得ですよ。

>>339
>営業さんも要望出してキャンセルした客に対して快い対応をするとは思えません。
ここの営業に対応を選べるような余裕はありません。
高い買い物なので、思うとおりにやるべきです。
341: 匿名さん 
[2010-03-24 23:11:42]
要望書はあくまでも要望なので、希望を変えるのは自由だと思います。
抽選に当たるかは別問題ですが・・・。

>322
「なかなか他ではない特殊な物件」
人にとって、いい意味で特殊か悪い意味で特殊かは変わってきそうですが確かに特殊な物件ですね。
ただ無理してまで購入するような物件ではない気がします。
ここは物件価格が驚くほど安いけど、入居後修繕積立金がかなり上がり固定資産税も高い点は要注意です。
もし無理して買うと後々苦しい思いをするかも。
ローン返済に余裕のある人向けだと思います。
一度21年後のローン&管理修繕費&駐車場代を合わせた返済率を計算してみるとよさそう。
(あと毎年固定資産税を払っていけそうかどうか)
大丈夫そうだったら購入されたらいいかと思います。


342: 匿名 
[2010-03-24 23:24:29]
ここは物件価格がすごく安いから、余裕のない人がけっこう買おうとしてそうで少し心配ですね。
そして余裕のない人ほど変動金利を選んで買える!って思ってしまうんですよね…。
かなり余計なお世話かもしれませんが……

そういう自分も20代で初めて家買った時はローンの知識が全くなく気にしてもなかったから
不動産屋の薦めるがままにローンを組んでました(笑)
転勤でもう売ってしまったけどそのローンは10年固定だったからまだ親切な不動産屋さんだったんだなーと最近気付きました。
343: 匿名さん 
[2010-03-25 00:13:56]
No.340 by 物件比較中さん はホントは物件比較してない(BMAを見てない。)ね。
今のBMAにはココと比較できるような部屋は残ってないよ。
それに、ここの営業に対応を選べるような余裕はありません。だなんてスミフか?
って言われちゃうよ。
スミフ扱いは気分悪いでしょう。。
344: 300 
[2010-03-25 00:35:34]
>>341
アドバイスありがとうございます。
私はこの物件価格が決して安いとは思いませんが、他と比べれば"割安"なマンションだと考えています。
一応計算しましたが、ローン管理修繕込で手取り給与の32%、駐車場込で36%程度でした。
今後の昇給の期待も含んで、払えると判断しています。
その前に希望の部屋の抽選に当たるかが問題ですけど。
ちなみに車は持っていませんが、購入・維持費と駐車場を考えると、
買い物はタクシー利用の方が結局安くつくのでは?と迷いますね。


>>340,343
BMAで比較できるような物件はほとんど残っていませんね。
わずかに北西5F70平米か、北角部屋でしょう。
10%引かせれば御の字と聞きましたが、たとえ10%引いてもBASの方が維持管理を考慮すると安いです。
お隣はそもそも、維持管理費なんか気にする人が買うマンションではないのですけどね。
345: 匿名さん 
[2010-03-25 00:46:30]
有明は不便な場所だから車は必須だと思うけどなぁ。
車があると気軽に好きなとき自由に出かけられるけど、車がないと有明に閉じ込められた感があってちょっと気が滅入りそう。
何にもない場所だから郊外より不便だったりするし、生活に楽しみが見出せるかがポイント。
車があるのとないのではだいぶ生活が変わりそう。
346: 匿名さん 
[2010-03-25 01:02:25]
BASはBMAに比べて駐車場代を高くして管理費を安くしている。
けっこう駐車場代から管理費や修繕費を賄うことになる。
車離れが進んでいるから、この運営方法だと将来は管理修繕費不足に陥る可能性が大きいと思う。
将来は予定額以上の一時金徴収が予想されるから、そういったお金にも対応できる財力も必要。
347: ご近所さん 
[2010-03-25 01:36:37]
車はいらないぜよ。持っているけど、都内で駐車するの面倒だからな。
殆どが、電動自転車で都心で遊んでいます。
348: 匿名さん 
[2010-03-25 01:46:36]
雨の日は車ないとブルーになるよ。
349: 匿名さん 
[2010-03-25 02:34:55]
1階のスーパーは「いなげや」との噂ですがもう確定なのかな?

スーパーはあくまでも誘致予定とのことだったので、1Fにスーパーが入るのを前提に購入検討している人は要注意かも。
誘致予定ということは誘致できないこともあるし、できなくてもあくまで予定だからスーパー入らなくても購入してから訴えることはできない。
「1Fにスーパーないと有明の生活はあり得ない!」って人は、スーパー入るのが確定してからの購入が安心かな。
もしスーパー入っても潰れる可能性も大きいし、1Fにスーパーがない場合の生活も想像しておかないといけないね・・。
350: 申込予定さん 
[2010-03-25 02:51:27]
なんでスーパーに悲観的な人が多いんだろう…。
いなげや情報も、ちょっと前にあった市場がセントラルパークになるw妄想と同じレベルの煽りでしょ。
あと、BMAとBAS合わせて2000戸まかなうだけでも、スーパーはやってけると思うけど。
WCT2000戸に対してスーパー一軒(まわりに他の住戸無し)だけど、潰れるなんて話聞かないし。

話しは変わりますが、個人的にはここは駐車場が安いのが魅力ですね。
隣より高くなったと言っても18000円は都内だと相当安いと思います。
いまも近隣地区の賃貸に住んでますが、3万ぐらいとられてますし。
車が手放せない生活なんで、首都高の各方面にも乗っていける所とかかなり魅力的です。
351: 匿名さん 
[2010-03-25 03:11:31]
あまりスーパーに期待しすぎるのはどうかな?
ここは何もないからスーパーに期待しすぎてる人多そう。
352: 匿名さん 
[2010-03-25 10:10:10]
350>>

WCTのは、ゴークレの物件を見に行っても、近くにスーパーありますよ!って紹介されましたよ。
それに近くに沢山タワーあります。
353: 匿名さん 
[2010-03-25 10:28:23]
>>350
スーパーは期待しない方がよいでしょ。
CTAから向こうは東雲だし実質隣とオリとでじゃ商圏人口が少なすぎるよ。
有無についてはあのトータテに確認しても全く意味ないからいなげやに直接問合せしたほうが若干確実かもね。
354: 匿名 
[2010-03-25 10:53:19]
スーパーに期待し過ぎるのはよくないと思います。
これは悲観論じゃなくて現実論。
あくまでも誘致「予定」であることを前提に考えるのが良いと思います。
BMAの住民板見ていると不満を持っている人の多くが「聞いてない」なんですよね。
高層が建つなんて聞いてない、こんなに早く着工するとは聞いてない、エレベーターに
エアコンがないなんて聞いてなかった、等々。
スーパーが来ないとは聞いてなかった、にならないようにしないとと思います。
355: 匿名さん 
[2010-03-25 12:45:47]
変動か固定か悩むー。
356: 匿名さん 
[2010-03-25 13:35:32]
迷ったときは、ミックスローンで。
357: 匿名さん 
[2010-03-25 13:42:05]
353>日本語勉強してから出直して来いよ。「若干確実かも」とはなんぞや!?
「若干」「確実」「かも」、みんな相反してる言葉だぞ。
358: 匿名さん 
[2010-03-25 14:23:11]
日本語とかどうでもよくね?笑
トータテの人なのかな。
359: 匿名さん 
[2010-03-25 14:30:56]
また出たっ!
すぐデベか?とかいう奴。
360: 匿名さん 
[2010-03-25 14:39:20]
よくないだろ。
361: 匿名 
[2010-03-25 15:01:31]
北西側のサッシはT1で南東・南西はT2なのはどうしてだろう。
北西側は他の方角よりも静かであると見込んでの仕様だろうか。
でも公園に親子が集えば静かじゃないよね?
常に建物の日陰になる公園だからわりと静かなのかな。
BMAの北西側にお住まいの方はどうなんでしょう?
362: 匿名さん 
[2010-03-25 15:17:48]
>>361
むしろ南東側はうるさいのですよ。だからT2。
首都高が離れているといっても、結構な音しますよ。
お隣の33F南東から音を聞きましたが「ゴー」っという音が印象的だった。
音は上へあがっていくものだから、33Fより下がるほどマシにはなっていきますが
T2程度の性能が必要と判断したのでしょう。
北西側はマジで静かですよ、現状は。
363: 匿名さん 
[2010-03-25 16:45:21]
南東の音は、高速の音がTOCの駐車場に反響・増幅されてうるさいんじゃないかな?
モデルルーム行った時の駐車場の音、すごかったから。
364: 匿名さん 
[2010-03-25 17:25:46]
築地市場問題、対案なしで否定だけしてるので原案に戻りそうですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000163-jij-pol

民主側は予算案はそのままにする変わりに、土壌問題の安全性が確実に確保されるまでは
執行凍結&現地再整備の再検討求めるみたいですけど。
無駄にカキ回すのヤメテ欲しいよ…。
365: 匿名さん 
[2010-03-25 18:46:42]
>>351
スーパーに期待しすぎると危険、というのは川崎のシンカシティの悲劇みたいな例もあるからね。
366: 物件比較中さん 
[2010-03-25 18:52:43]
1期販売箇所の既に8割バラが付いているらしいので、
人気がある階 希望なので、今週中に腹をくくりたいと思います。


ただ、、、、、 担当の若造 営業マンが嫌いなんです。
367: 買い換え検討中 
[2010-03-25 19:50:32]
営業マンは重要ですよ。買ってから契約や、ローンやら、いろいろたいへん。
その若造営業マンのためにも、担当営業を変更するように、東京建物にいってみてはどうですか?
368: 匿名 
[2010-03-25 21:55:01]
一期(+会員一次)にどこを売るか判断する基準て何なんだろう。
どういう戦略に基づいているんだろう。
良い物件を後に残すの?
売り物件を先に出すの??
北西の内廊下はほとんど残ったままだし、北東寄りの高層は南東側・北西側とも残ったまま。

369: 匿名 
[2010-03-25 22:07:03]
営業さん、私もそんなに気に入ってませんよ(笑)
当たりはいいけど“ザ・不動産販売営業”という感じ。
まったく気を抜けません。
まあこれはこれで良いと思ってます。
370: 匿名さん 
[2010-03-25 22:46:05]
購入価格の3%をその営業マンに支払うと思うと悔しいね
ダメな人はやっぱNG出しましょう
6000万円で180万円
購入までに10回会うとして1回当たり18万円
それに見合う営業マンを要請しましょう
371: 匿名さん 
[2010-03-25 23:32:12]
ホント↑↑頭の悪い人の計算する人だね。。
1人の営業がそんなに$$もらってたらもっと死にモノ狂いで契約取りにくるでしょ。
営業を変えてもらうのは賛成だし、良い買い物をするには営業を味方に付ける事だよ。
372: 匿名さん 
[2010-03-25 23:36:17]
誤:ホント↑↑頭の悪い人の計算する人だね。。
正:ホント↑↑頭の悪い計算をする人だね。。

私が頭の悪い人でした~。
373: 匿名さん 
[2010-03-25 23:46:54]
芝浦アイランドの住人ですが、これだけ大きなマンション2棟分の需要があれば十分採算成り立つと思いますから、心配しないで良いと思いますよ。さらに増えてくるわけですし。
芝浦のピーコックはアイランド住人でいつも賑わってます。
374: 匿名さん 
[2010-03-25 23:50:30]
うちも若造営業マンでした。
口調だけは丁寧だったけど、経験不足感がすごくあり「この人から買うのはちょっと・・・」と思いました。
その人はとても必死で、最後には将来は親の遺産が入るから心配しなくていいみたいなことまで言われました。
最初は買う気マンマンだったのに、すっかり購買意欲はなくなりもう検討も止めてしまいました。。。
営業担当って大事だなと思いました。
375: 匿名さん 
[2010-03-26 00:33:27]
隣の住民さんAさんから、ここを買う人は貧乏人発言が出てますね。

隣と仲良くできるのだろうか?
376: 369 
[2010-03-26 00:38:07]
確かに若い営業も多かったですね。
うちの営業はおじさま世代です。
腰は低く丁寧ですが経験値が高そうで逆に怖いです。
常に疑ってかかってる自分がいます。
377: 匿名さん 
[2010-03-26 00:38:40]
371さん

銀座で飲んで50万円払ったってホステスに50万円入るなんて誰も思わないよ
ただ50万円払う価値のあるホステスは期待したい
378: 366です 
[2010-03-26 01:52:29]
私の営業マンは、不安点を説明すると完全否定し
他の契約者さんの内情をベラベラ・・・
ローンの知識も私より詳しくなさそう・・・

と愚痴ってしましましたが、BASは気に入っています。



379: 匿名さん 
[2010-03-26 02:27:13]
↑と愚痴ってしまいましたが
の間違いです,すみません
380: 匿名さん 
[2010-03-26 02:56:58]
>>378

>私の営業マンは、不安点を説明すると完全否定し

うちも全く同じでした。なんか完全否定されるとすごくテンション下がりますよね。
いいことしか言わないのでなんか不信感でいっぱいになってしまいました。


>ローンの知識も私より詳しくなさそう・・・

うちもそうでした。的確なアドバイス受けたいのに、こちらの質問には答えられず(知識不足)
とにかく変動金利で買わせようとしてきます(経験不足)。


信頼できるような営業マンから買いたいと真に思いました。
381: 匿名 
[2010-03-26 13:47:58]
販売員ごときに何を期待してるんだか。
あっちもアンケートの予算見て担当決めてるよ。

担当がいやなら、上司だせ!で、そのあとチェンジでおしまいじゃん。
382: 匿名 
[2010-03-26 14:48:26]
東京建物は完売するまで物件を所有するんでしょうか?
つまり売却するまで東京建物が責任を持って管理費や修繕積立費を払うのでしょうか。
例えば仮に、全く売れず、ゴーストタウンのように空き部屋がいっぱいある状態であった
として、まさか居住戸で管理費を頭割りにしたりしませんよね??


383: 匿名 
[2010-03-26 15:28:48]
東建がいつまで負担するかは、重説に書いてあるので、担当営業に聞いてみれば?

まっ、普通は売り主負担だよね。
384: 匿名さん 
[2010-03-26 19:55:12]
南東はやっぱり音の問題がありそうですね。
一方、北西は日が入らないから相当暗いですよね。
ここはバルコニーがあるからDWよりももっと日が届かないだろうし。
どっちにするか迷います。

そもそも、エントランスを北西側に持ってきた理由は何なんでしょう。
何となくですが、エントランスを南東にするほうが自然な気がしませんか?
北西にエントランスを持ってくるなら逆にガーデンは南東に持ってくるのが普通というか。

385: 匿名さん 
[2010-03-26 20:35:11]
>>384さん
BMAとの位置関係と、あと将来的にはにぎわいロード側が通勤のメイン道路という考え方なんだと思いますよ。BMAも北西側に大きなエントランスがありますよね。

BASがBMAに比べてテニスの森よりなのは、北角や東角の日当たりを考えてだと思います。
いまの位置関係ならBMAの影にならないので。
386: 匿名さん 
[2010-03-26 20:44:50]
タワーパーキングなんですが、いくつかはEV対応パレットとかにならないですかね?
将来的にはEVも普及してくるだろうし、もし駐車場が余るならEV推進してる自動車メーカーに
カーシェアとか運営してもらって(経費はメーカー持ち)宣伝の一つに…とかも
考えれると思うんですけど。

EV対応パレットの経費は90万円/1パレットぐらいみたいです。
387: 匿名さん 
[2010-03-26 22:00:04]
>>384さん

BMAの北西を見に行きましたけど、明るくてまぶしいくらいでしたよ。
暗いというよりも、直射日光が入らないと考えたほうがいいと思います。
直射日光が必要かどうかは、人によりけりでしょう。
388: 匿名さん 
[2010-03-26 22:04:57]
>>386さん

いいですね~
でも、タワーパーキングは埋まったほうがよく、下手にカーシェアリングを導入して
パーキングスカスカ(修繕積立が足りなくなる!)&肝心のカーシェアは頭数足りなくてぜんぜん取れない
となると、新たな火種になるような気がします。

近くのレンタカー屋と契約してコンシェルジュ経由もしくは住民用イントラネットでワンクリック予約
可能にして「カーシェアリング風」に対応してもらう、というのが関の山じゃないでしょうか。
389: 匿名さん 
[2010-03-26 22:28:51]
北西の日当たりがどうなのか気になってていろいろ探したら
となりのBMAの北西側購入された方のブログに写真がありました。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/silverfox/CCP128.html

参考になるかと。
390: 匿名さん 
[2010-03-26 23:03:17]
>>389
なぜ、有明で、タワーなのか、が全く分からない。
391: 匿名さん 
[2010-03-26 23:08:23]
>>390
http://www004.upp.so-net.ne.jp/silverfox/CCP125.html
有明にした理由、いろいろ書いてましたよ。
392: 物件比較中さん 
[2010-03-26 23:14:16]
いや、あれ読むと、他にあるでしょ、と言いたくなる。
立ち眩みするのにタワー・・・とか。
393: 匿名さん 
[2010-03-26 23:27:35]
ゴーストタウンになることはないと思う。
今日の日経にも2~3年前の同様の物件に比べ2割安くなってる割安感が出てきている物件が購入されているとあったから隣の2割安になったらかなり売れると思う。つまりゴーストタウンになる前に隣の2割ダウン、ここで言うなら1割ダウンになったら購入者はかなり動くから心配なし。

そういえば23区の人口増減率も出てたね。人口の増加数をみると、江東区が首位で、次いで足立区。このまま人が増えたらここも人が住めるインフラは進むと期待できる。
394: 匿名さん 
[2010-03-27 00:31:46]
南東安いな。日差し確保だから結構いいかも。
395: 384 
[2010-03-27 01:28:37]
アドバイス下さった皆様、ありがとうございます。
とても参考になります。
北西と聞いて何だかすっかり「日陰」なイメージだったんですけど、
実際にはそうではないことがよくわかりました。

カーシェアいいですねー。





396: 匿名 
[2010-03-27 01:30:00]
393
あまり色々期待しすぎないほうがいいと思いますよ

話が遡りますが、売れてない部屋の修繕積立金はデベが普通負担するはずです。
そのために最初の数年だけ修繕積立金が安く設定されてます。
何でもデベの都合のいいようにできてるんだよね、、、
397: 匿名さん 
[2010-03-27 01:43:23]
>>381
あっちもアンケートの予算見て担当決めてるよ。

年収約1000万だけどうちも担当は若造でした。
最初はときめいてMRに行ったけど担当の印象でときめかなくなってしまうこともあるのです。私がそうでした。
(担当が悪くても買いたい!と思えるほどのMSではなかったということなのかもしれませんが)
担当がいまいちだと購買意欲もすっかり萎えてしまいました。
あんなに最初買いたいと思っていたのに、自分でも気持ちの変化にびっくりでした。



398: 物件比較中さん 
[2010-03-27 01:43:32]
管理費と修繕積立金の話なのですが。
今出てる数字だと管理費は@310円、修繕積立は@87→150→240→316→391円ですよね?
将来出てくる一時金徴収というのはいつでいくらなんでしょうか?
数字出てますか??

399: 匿名さん 
[2010-03-27 01:46:05]
営業担当は年収が決まるの?
なんとなく客の年齢層で決めるのかと思ってた。
400: 匿名さん 
[2010-03-27 01:47:08]
>>398さん
12年目か13年目に50万でしたよー。
BMAは100万でしたっけ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる