野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド二子玉川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. プラウド二子玉川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-16 22:48:20
 削除依頼 投稿する

プラウド二子玉川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c116580/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154745

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目1937-44(地番)
交通:東急電鉄東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩2分
   東急電鉄東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.92平米~76.86平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

総戸数:132戸(非分譲住戸91戸、募集対象外住戸6戸を含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート地上12階
用途地域:第一種住居地域

建物竣工時期:  2024年 7月下旬(予定)
入居(引渡)時期:2024年11月下旬(予定)
販売時期:2024年1月中旬 (予定)

バルコニー:9.39平米~17.00平米(使用料なし)
敷地面積:4,889.18平米

--- ここに、言葉はいらない。

二子玉川に、まだこんな土地があったとは。
駅徒歩2分の利便性も、二子玉川の華やぎも、
リバーサイドの開放感も目前にする
この地との出会いから新たな物語を紡ぎ出す。

待ち望んだ、二子玉川へ。

- 洗練と自然に恵まれた「ニコタマ」
 駅直結の複合商業施設「二子玉川ライズ」に、日本初の本格的郊外型ショッピングセンター
 として誕生し進化を続ける「玉川髙島屋S・C」。二子玉川を代表する大型施設が徒歩4分以内
 という贅沢な環境です。
- 駅徒歩2分のリバーサイド
 渋谷・大手町にダイレクトなスムーズアクセス。
- 建替え事業だから出会えた価値
 駅徒歩2分、二子玉川ライズと多摩川に面したレジデンス。
- 新たな時代の住み心地を求めた、充実の住空間
 2LDK~3LDKまで、居住性を高めたゆとりの住空間。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-10-14 07:52:33

現在の物件
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目1937-44(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩2分
価格:1億1,298万円~1億5,498万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:56.10m2~76.86m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 132戸

プラウド二子玉川ってどうですか?

151: 匿名さん 
[2023-10-28 12:15:55]
150さん、国分寺外線? にわか勉強、誤字はいけませんね。
154: マンション検討中さん 
[2023-10-29 15:02:07]
二子玉のホームから見るとこんな感じ
200%うるさいし、ホームから丸見え
二子玉のホームから見るとこんな感じ200...
155: 匿名さん 
[2023-10-29 15:49:20]
せっかく駅近なら、タワマンでないと。建て替えは、一般には不向き
157: 匿名さん 
[2023-10-29 17:07:13]
そもそも、希少性のある低層マンションは高台でしょ。
158: 匿名さん 
[2023-10-29 19:08:56]
高台の方は上り下りに苦労されていますよ。特にご高齢者。
二子玉川ではないですが、東急沿線も高台の住民が減らないよう、
いろいろと苦労しています。
159: 匿名さん 
[2023-10-29 20:07:09]
瀬田に比べて、玉川アドレスで、資産性のある低層は見当たらない現実。
160: 通りがかりさん 
[2023-10-29 20:23:44]
むしろ維持管理費考えるなら簡素な共用部分の大規模タワーだと思うが…
161: 匿名さん 
[2023-10-29 21:17:09]
>>160 通りがかりさん
タワーって時点で維持管理費は高いぞ。。。(特に2回目以降の大規模修繕とか、高速エレベーター含めタワマンだからガッツリ掛かる管理費とか、理事会経験者だと身に沁みて分かってる)
162: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-29 22:43:09]
>>160 通りがかりさん
維持費を考えるなら大規模板マンですよ
163: マンコミュファンさん 
[2023-10-30 13:45:31]
>>152 匿名さん
越水歴のある浸水エリアの方がはるかにヤバいでしょう
164: 買い替え検討中さん 
[2023-10-31 15:02:40]
こういう掲示板でネガキャンする人のモチベーションは何?
ライバル業者は分かるけど、あとは?
165: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-31 16:23:33]
>>164 買い替え検討中さん

台風19号のときの、実際の浸水被害を知っている
地元の方たちが、書き込んでいるのではないでしょうか。
166: 買い替え検討中さん 
[2023-10-31 17:20:40]
そんなはずないw
167: 周辺住民さん 
[2023-10-31 17:44:52]
客観的な指摘でも、少し気に食わないとネガキャンと決めつけて。。。
むしろ、ポジの連投のほうが怪しいし、気味悪いかと
168: 匿名さん 
[2023-10-31 17:58:02]
プラウドタワーの時も、ライズ、ブランズなどの時もネガが涌きました。人気物件ほどネガが湧くようですが、結局その時に上記物件買った人でも浸水被害は受けてないし、価格も上がっているので、結果オーライ。
169: 匿名さん 
[2023-10-31 18:58:51]
結局二子玉川では陸閘の外側のマンションの2階以上に住んだら特に他の地域と変わりないという事を知っているかどうか。
そういう事を知らない人が陸閘の内側で一軒家を建ててしまったり、
こういう掲示板で水害がぁとか言っちゃう(笑)
170: 匿名さん 
[2023-10-31 19:31:21]
168さん、台風19号の件、ご存じないみたいですね
171: マンション検討中さん 
[2023-10-31 20:38:18]
ホームページの作り、やばすぎるだろ。。
なぜか横にスクロールしていくの意味不明だしストレスすぎるわ。
172: 匿名さん 
[2023-10-31 21:38:09]
170さん、あなたがご存じないのです。長文ですが事実を。
19号の時は昼に堤防に上がってみました。隣でテレビカメラマンが中継の準備していました。いつもの大雨とは違うのを実感しました。21時くらいに水があふれた兵庫島への階段のところに行ってみましたが、たくさんの子供がやじ馬で集まっていて、そこでテレビアナウンサーが「すごいことになっています。」と大声でアナウンスしていました。周りで子供が大げさだと笑ってました。
道路の泥はすごかったですね。お気の毒ですが地下だった歯科医院は水につかってしまいました。
ブランズは止水板のおかげで浸水はなし。止水板がなければ川側のロビーは浸水したでしょう。後に管理組合で対応が検討されましたね。
プラウドタワーも浸水はなし。ここは中止になったスーパー堤防を想定して、1階は埋まっても良い設計になっているので問題なかったです。
第2スカイハイツ(プラウド二子玉川)は兵庫島から離れていたこと、1階が1メートル程度かさ上げされていたので被害なし。平置き駐車場も、地面も少し高かったため車の浸水もありませんでした。
ライズも道路面は低いのですが、建物はかさ上げされて建っているため、浸水被害はありませんでした。
合わせて、今は新堤防ができたので、兵庫島からの浸水の心配は大幅に減りました。
よってプラウドタワーも、ブランズも、ライズも浸水はしていません。
むしろ住居等の浸水被害が多かったのは一戸建てで低地が多い野毛、上野毛2、玉堤1,2、田園調布4、5でした。
また、台風19号があったのに、ブランズ二子玉川を建てる際に万が一の越水を想定した対応をせずに建てると思いますか?
173: 購入経験者さん 
[2023-10-31 22:44:10]
温暖化によって年々降雨の新記録が作られてるから越水もどんどんひどくなると思うのは普通のこと
前回止水版で事なきを得たと言って次は大丈夫とは限らないからね
174: 匿名さん 
[2023-11-01 00:15:43]
違いますよ。19号では止水板で止めたけど、その後堤防ができたので、今は止水板も使わない可能性あります。ただ、不安で気が進まないのでしたらやめたほうが良いと思います。リスクがないわけではありませんので。
175: 匿名さん 
[2023-11-01 10:23:57]
>>172 匿名さん
172さんが言っているのはほぼ私が知っているのと同じ事で事実が多い。
付け加えるとグランスイート二子玉川のエントランスロビーは水浸しだったことかな。
二子玉川に長く住んでいれば越水するとすれば兵庫島の付近というのは有名。
むしろ兵庫島付近が越水するなんて何とも思わない。
陸閘を閉めたけど、それを水が越えてくる時代が到来したらどうするか考えるよ。
そこまでいくと川崎側の台風19号で人がお亡くなりなった場所辺りから一気に水が高津区に流れ込んでそう。
ちなみにハザードマップって単純な作り方しているから、どこかで越水したら他にどんな影響がでるかまでは反映されていない。
個人的には対岸の地形も考えると二子玉川がハザードマップの通りの浸水はしないと思っている。
176: 職人さん 
[2023-11-01 16:25:57]
二子玉川は商業地としては最高だね。
高島屋/ライズ周辺でほとんどのショッピングが完結できるし、
ASO等の有名店もあるから記念日のチョイスに困らない。
定期的に子どもが楽しめるイベントが開催してる。

街は綺麗でコンパクト。治安も良い。個人的に商業地としては日本で一番好き。
177: 匿名さん 
[2023-11-01 19:11:28]
二子玉川は地盤が良くて災害に強い街ですよ。東京で一番災害の心配をしないといけないのは湾岸液状化エリアかと。
179: 匿名さん 
[2023-11-01 21:19:42]
皮肉を書くほうが心が疲れるでしょ。
ポジでいきましょう。
180: 匿名さん 
[2023-11-02 01:02:46]
ネガの難しい物件だとは思います。弱点が無さすぎる。
182: マンション検討中さん 
[2023-11-02 08:33:13]
良い住戸の大半がすでに地権者に取られ、ほぼ低層階しか選択肢がないのはさすがにテンション下がる。ぽつぽつと残ってる高層階を購入しても、同じ階の横一線が、すでに顔見知りかもしれない地権者たち。
明らかに新参者感、疎外感はあると思うけど、それが気にならないならいいのかも。
183: 匿名さん 
[2023-11-02 10:56:52]
建て替えなので、一般住戸は懸念材料。
184: 匿名さん 
[2023-11-02 14:25:26]
今どきマンション内皆知り合いとか無いし、オーナーが賃貸に出しているケースも多いと思うので、疎外感は気にしませんが、気に入った部屋が残っているか気になりますね。
185: 匿名さん 
[2023-11-02 14:57:03]
>>184 匿名さん

分譲マンションに住んだことのない方は、ピントがずれてる。
186: 匿名さん 
[2023-11-02 16:00:32]
2階以上なら大丈夫って…専有部に被害なくてもエントランスやロビーが被害受けるだけでも普通に嫌だわ
187: 匿名さん 
[2023-11-02 16:36:25]
185さん
この辺にマンション複数所有して貸してますが、どこがピントがはずれているのか教えて下さい。何分勉強不足なので。
188: eマンションさん 
[2023-11-02 20:00:24]
>>186 匿名さん
そもそも地盤の緩い液状化エリアに住んだら命の危険あるよ。地盤の良い二子玉川の方がよくないですか?
189: 匿名さん 
[2023-11-02 20:09:53]
川沿いは地盤はそこまで良くないですよ
自治体の液状化予測資料を確認してください
190: 名無しさん 
[2023-11-02 20:23:04]
>>189 匿名さん
二子玉川は液状化歴のある埋立地と比べたら遥かに地盤良いですよ。
191: 匿名さん 
[2023-11-04 21:36:30]
>>190 名無しさん
根拠がない
192: マンション比較中さん 
[2023-11-04 22:20:09]
190じゃないけど実際表層地盤増幅率はかなり低いよ。
193: 匿名さん 
[2023-11-05 14:42:20]
191へ
自分で調べもせず、薄っぺらい知識で根拠がないとか言わないの。分かりましたか?
194: eマンションさん 
[2023-11-05 15:16:15]
なんで世田谷区が公表してるハザードマップ見ないの?ちゃんと出てるよ
195: 匿名さん 
[2023-11-05 15:22:06]
地盤などの水掛け論ばかり。それ以上に、ウワモノ。いまのバブルマンション、施工レベルは? 職人も不足。手抜きが一番こわい。
196: 通りがかりさん 
[2023-11-05 17:23:48]
そもそも水害があるっつってんのに地盤が良い、湾岸エリアの方が液状化リスク高い!って論点ずらすことしか出来ないんだからそれが答えだろ

水害リスク上等な奴だけ分かった上で買えば良いだけ
197: 匿名さん 
[2023-11-05 17:31:06]
>>196 通りがかりさん
ここは高台だし、水害リスクは極めて低い。湾岸の液状化エリアなんて直下型地震で100%アウトじゃない。災害リスク考えたら二子玉川の方が間違いなく安心だよ。
198: 匿名さん 
[2023-11-05 17:37:49]
197さん、ここは高台って、どこの話?
199: 坪単価比較中さん 
[2023-11-05 17:43:03]
二子玉川は、あくまで買い物、お出かけスポット。駅近でも中古になったとたん、容易には売れない。瀬田から、用賀、桜新町にかけたエリアのほうが落ち着いて暮らしやすい。
200: 名無しさん 
[2023-11-05 19:50:15]
間違いない。
桜新町最強説。
201: 匿名さん 
[2023-11-05 20:32:11]
桜新町から駅遠でも、PH深沢七丁目は、ほぼソッカンでしたネ
202: 職人さん 
[2023-11-05 21:32:14]
その辺、全部網羅できる用賀がエリアの充実度は一番高いかもね。
緑の比率も高いし、オーケーがあるし。空も広いね。

ただ、二子玉川の高島屋から二子玉川公園にかけての利便性と景観はやっぱりすごいよ。
203: マンション比較中さん 
[2023-11-05 21:40:16]
桜新町(駅)
+ 快速の通過待ち駅のため各駅停車時間が長い。
- 買い物が不便。二子玉川へは遠く、徒歩や自転車はしんどい。
用賀(駅)
+ ちょうど中間地点のためバランスが良い。公園が多い。
- 渋谷に行くのに平均所要時間が一番かかる。
瀬田
+ 二子玉川徒歩圏内で地盤もよし
- 駅への坂が急勾配
二子玉川駅
+ 建物の美しさ、店の充実度、イベントの多さ等郡を抜く。東急の最注力駅の一つ。
- 地盤はこの中では一番悪い。坪単価も一番高い。
二子新地駅(おまけ)
+ 二子玉川までわずか数百メートルなのに価格は半分程度
- 割愛

これは好みなので、お好きなエリアをどうぞ。
204: 評判気になるさん 
[2023-11-05 22:24:09]
あとから販売したモリモトがさっさと完売したのに、スミフはロングランセール。同じ駅近でも、明と暗がここにも。
205: 匿名さん 
[2023-11-06 10:55:16]
起きもしない震災より毎日の地下水汚染気にした方が良いよ
世田谷区は23区で唯一基準値引っかかってるよ
206: 匿名さん 
[2023-11-06 11:08:48]
>>199 坪単価比較中さん
二子玉川の駅近の中古の流動性高いと思うよ。
ライズとかプラウドタワーは結構すぐに売れる。
207: 匿名さん 
[2023-11-06 12:21:41]
ライズ、プラウドタワーとも、なかなか申し込み入りませんけどね
わざわざ「億」を出すなら、中古より新築でしょ
208: 通りがかりさん 
[2023-11-06 12:38:58]
>>205 匿名さん
東京は歴史的にも何度も直下型地震が起きてるし、いつかは必ず起きるよ。東京で災害で命を失うとしたら地震である可能性が一番高い。
209: 匿名さん 
[2023-11-06 13:34:10]
地震を侮ってますね。
210: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-06 14:10:03]
ここは地下水はPFAS出てるし、大雨くれば浸水するし、地震すれば埋立地と同じくらい液状化リスクあるし、踏んだり蹴ったりだな
211: 匿名さん 
[2023-11-06 14:31:15]
駅近プラウド、しかも二子玉川でここまで評価が低い物件は希少。

毎日の地下水汚染ってどんなリスクあるの?
212: 匿名さん 
[2023-11-06 14:51:09]
この掲示板はネガが多い方が人気な証拠。特に二子玉川はネガ多い。いずれにしても購入検討者は掲示板の書き込みで判断しないので。買う人が買えば良いのでは。
213: マンション比較中さん 
[2023-11-06 15:30:22]
ネガ? かなり地元のディープな、正確な情報が投稿されていますけどね。
真の人気があれば、駅周辺のタワマンなど中古マンションも売れるはずですが、そうなっていない現実。
214: 匿名さん 
[2023-11-06 16:05:14]
買えない人はネガとデマ書いてストレス発散。地元の正確な情報?呆れますね。二子玉川駅2分、リバービュー、100戸以上、平置き駐車場、こんなところは、建て替え以外もう2度と出ないでしょ。買う人が買いますよ。
215: 匿名さん 
[2023-11-06 16:15:57]
>>214 匿名さん

そうヒステリーにならず、冷静に! もう少し、現地を足で歩いてから投稿しましょう。台風禍に関する長い投稿、いささか踏み込みすぎの内容と思いましたが、地元の住民か不動産関係者でないと書き込めないですね。あの水害には絶句しました。低地の怖さを。。
216: 通りがかりさん 
[2023-11-06 18:51:20]
地元の人がすでに事実を書き込んでくれていますので、デマ、ネガは無視でいきましょう。
217: 匿名さん 
[2023-11-06 19:03:38]
買う人が買いますよ。。。。

売る側の立場なら、そういうしかないですもんねw
218: 名無しさん 
[2023-11-06 19:45:28]
誰もならぬなら、我が地権者の人柱となり、建替え費用を払って見せようぞ!
219: 名無しさん 
[2023-11-06 20:25:10]
>>210 検討板ユーザーさん
ここは高台で地盤の良い立地ですよ。ちゃんと調べてから書き込んでね。
220: 匿名さん 
[2023-11-06 21:03:27]
>>219 名無しさん

フタコが高台?
221: 匿名さん 
[2023-11-06 21:09:43]
地権者、人柱 W、それじゃあ建て替えじゃなければ、野村の人柱とでも言うのでしょうか。金額を決めるのは市場、嫉妬や感情でまともな価値判断ができていない。投資で負けるのもこのような方が多い。
222: 匿名さん 
[2023-11-06 21:17:16]
同じ建て替え事業でも、渋谷のプラウドなら、まだ買う価値はあるかな。
223: 匿名さん 
[2023-11-06 21:26:43]
二子玉川も渋谷もどちらも良さそうですよね。
224: 評判気になるさん 
[2023-11-06 21:29:55]
モリモト買った方は、正解でしたね。
225: 匿名さん 
[2023-11-06 21:44:36]
坪いくら位になりますかね。
226: マンション掲示板さん 
[2023-11-06 22:11:06]
二子玉好きには最高の物件。ところで二子玉川の再開発。バブル弾けた頃の計画当初は百貨店やホテルも大規模で豪華だったのに。東京の西の玄関口になると言われていた。楽天みたいな大企業って10年くらいで本社移転するから5年以内に用賀のように無理やり東急グループの子会社で埋められるかも。
227: 匿名さん 
[2023-11-06 23:46:48]
オフィス需要は弱いでしょうね。
228: 匿名さん 
[2023-11-06 23:51:52]
二子玉川の北口はオフィスと多いですよ。世田谷の中核市街地でもあるので。
229: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 08:44:26]
堤防があるから大丈夫というのはわかるのですが、タプタプになった時に部屋でゆっくり寝ていられるかと言うのは気持ちの問題か。
230: eマンションさん 
[2023-11-07 10:29:22]
>>212 匿名さん
大井町線使えば自由が丘とか横浜とかも行きやすい。成城方面もバスがたくさん。二子玉川は世田谷を満喫できる立地ですね。
231: 匿名さん 
[2023-11-07 12:24:46]
ただ、フタコは、いい物件がなかなか出てこない。用賀も、新築は環八沿いだし。
232: 購入経験者さん 
[2023-11-07 12:34:46]
世田谷の新築物件は、駅ホーム前、川沿い、線路沿い、渓谷沿い、環八沿い。それぞれ、静かに暮らしたい向きには、悩ましい選択ですね。
233: 名無しさん 
[2023-11-07 13:01:55]
一年前なら、用賀三丁目、深沢七丁目、ピアース用賀と閑静なところから選べたのにね。
やっぱ良いところは直ぐに売れるわそら。
234: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-07 13:25:58]
>>229 マンコミュファンさん
ここは高台だから安心ですよ。ここが浸水するような時は多摩川全域が厳しいくらい。過去のどんな豪雨でも二子玉川は氾濫していない。歴史的にも行政が何重もの対策を重ねて今に至ってるので。
235: 匿名さん 
[2023-11-07 13:35:56]
ここは高台だから? 氾濫していない? まだ、言ってる、しつこいですね。
236: 匿名さん 
[2023-11-07 14:06:43]
あえて高台高台と言ってディスる、底が浅い。
237: 買い替え検討中さん 
[2023-11-07 14:30:43]
ネガキャンして安く買いたい人が多そうですね 好きな子に意地悪しちゃうみたいな
238: 匿名さん 
[2023-11-07 15:51:10]
私はこの辺地元ですが、水害、地震はそれほど心配していませんが、風が強いときは本当にすごいです。そうゆうときは横断歩道でライズの方が見守っていますが、これだけは想定外でした。風は排気ガスなどを吹き飛ばしくれて嫌いではないのですが、時に台風並みの風が吹きますのでご注意下さい。
239: 通りがかりさん 
[2023-11-07 17:26:37]
グーグルアースで見ると駅の両側がプラウドに、東急頑張れ。ライズは良いんだけど、歩くと遠いんですよね。
240: 匿名さん 
[2023-11-07 17:34:28]
東急沿線の牙城なのに、ノムラ物件がフロントステーション。ムサシコヤマは、三井だし。。。デべの差なのか。
241: マンション掲示板さん 
[2023-11-07 20:54:41]
ここは高台ですよ。ここが高台じゃないって言ってる人はまず現地を確認してください。
242: 匿名さん 
[2023-11-07 21:00:49]
瀬田、用賀、桜新町、弦巻、深沢など、それらエリアの分譲マンションのデべの資料には、必ず、図入りで「海抜」の説明ありますよね。低地の二子玉川と比較して、いかに高いかと。。
243: 通りがかりさん 
[2023-11-07 21:04:15]
ハザードだろうがなんだろうが1番のリスクは地権者率が2割超えてるところだろ
販売がすぐに値崩れするの確定してる物件を買うのは資産性の観点からキツいわ
二子玉川に死ぬまで過ごしたい人向けの物件だろうな
244: 通りがかりさん 
[2023-11-07 21:05:32]
販売後
245: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 21:14:29]
>>243 通りがかりさん

地権者2割どころではなくない???
246: 購入経験者さん 
[2023-11-07 21:28:06]
一般販売戸数は微々たるもの。しかも低層階中心。「億」出すなら、もっといい立地の新築あるでしょ。
247: 職人さん 
[2023-11-07 21:36:09]
それならあげてみなさいよ。
248: 名無しさん 
[2023-11-07 21:52:33]
ピーピー騒ぐな
地権者様の奴隷だけが黙って買え
奴隷のくせに資産性がどうこう言うなど分不相応にも程がある
249: 匿名さん 
[2023-11-07 22:05:23]
>>247 職人さん

デべさんですか? 
250: マンション検討中さん 
[2023-11-07 22:07:41]
ここは間取りが昔ふう。モリモトが売れるわけだ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる