住友不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「シティテラス尼崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 尼崎市
  5. 長洲本通
  6. シティテラス尼崎ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-24 22:45:40
 削除依頼 投稿する

シティテラス尼崎についての情報を希望しています。
駅まで徒歩3分なので人気でそうですね!
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/amagasaki/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154567

所在地:兵庫県尼崎市長洲本通1丁目39番(地番)
交通:JR東西線「尼崎」駅まで徒歩3分
間取:1LD・K+2S(納戸)、2LD・K+S(納戸)、3LD・K 
面積:64.32m2~67.08m2 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-07-21 16:09:31

現在の物件
所在地:兵庫県尼崎市長洲本通1丁目39番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 尼崎駅 徒歩3分
価格:未定
間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:64.33m2~67.09m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 177戸

シティテラス尼崎ってどうですか?

501: 通りがかりさん 
[2024-05-07 05:46:39]
>>500 匿名さん
マンションスレなんて有益な情報少ないし、ほんまに有益な話が聞きたいならこんなとこで油売りしてないでさっさと販売店で営業と直に話すのが早いで。ま、真剣に購入考えてるならなって話やけどな。
502: 評判気になるさん 
[2024-05-07 06:05:29]
>>501 通りがかりさん
じゃああなたはなぜスレにいるのか?
503: マンション検討中さん 
[2024-05-07 07:59:43]
>>501 通りがかりさん
同感ですね。ン千万の買い物をするのに営業と話せずに見ず知らずの人のウソか本当かわからない話に耳傾けて情報を得ようってのがそもそもズレてる。
そもそもこういった掲示板では玉石混交の話題から自分が取捨選択して咀嚼すれば良いだけの話で「有益な情報くれくれ」という場ではないのは他のスレを覗いても明らかですしね。
そもそも本当に正しい情報が欲しいなら営業所に行って営業担当に不明点を確認するのが確かで明確。ここでの話(例えば直近であれば飛行高度ネタ)なんかを披露するとちょっとした笑い話になったりして場が和みますよw。
504: マンション検討中さん 
[2024-05-07 08:28:33]
>>500 匿名さん
茶屋町側お勤めなら阪急でしょうね。
ただ、阪急の大阪梅田駅は唯一離れ小島のように地下鉄各線を含め、阪神、JRとも離れており急ぐ時には他路線への乗り換えが不便です。さらになんと言っても東西間の移動ではJRの速達性が抜群です。(私は阪急のお膝元”阪急3番街”に居ても神戸方面に出るのにわざわざJRに乗車するほどです。)JRは路線が阪急の3路線、京都、神戸、宝塚の範囲を余裕でカバーするほどの広範囲なので悪天候や事故等でダイヤが乱れがちなのが玉に瑕で、淀屋橋方面、肥後橋方面への地下鉄の乗り継ぎは阪神も密かに良かったりしますけど、それでも日々の便利さを天秤にかけるとJRが圧倒してます。
あと、JPタワー大阪をはじめグランフロント2期開発など勢いよく発展し家族や相方と楽しむ上でもJR大阪駅からのアクセスを一度経験すると阪急側からはかなり歩かされて億劫に感じる方がほとんどかと思います。
ま、JR尼崎を既に検討されている方ならこういった内容も既知の事実で有益な情報にはならないかもしれません。不要であればどうぞスルーください。
505: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-07 08:48:42]
>>503 マンション検討中さん
では、皆さん解散しましょーw。
おそらくイキってるやつか、ストレス溜まっているやつの溜まり場なので!w。
506: 名無しさん 
[2024-05-07 09:38:34]
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202405/0017624560.shtml
公園でキャッチボールをしていた小学生、78歳男にゴルフクラブで殴られる 尼崎
507: マンコミュファンさん 
[2024-05-07 10:16:17]
>>506 名無しさん
508: 匿名さん 
[2024-05-07 10:51:24]
>>505 口コミ知りたいさん
イキってるやつ ってww
509: 匿名さん 
[2024-05-07 12:16:00]
>>503 マンション検討中さん
あっ、それ言っちゃいけないのに~
ここのスレの価値が一気に地に落ちました

510: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-07 13:06:18]

尼崎と新大阪の飛行高度で全くデタラメな話が展開されてる地点でアウトだろ。
スレの価値ってw
515: クチコミ気になるさん 
[2024-05-08 12:41:22]
価格が抑えられてる分、西北より将来の資産性を予感しちゃう!
519: 通りがかりさん 
[2024-05-08 22:11:19]
ここ、新快速停車駅の尼崎駅の駅近なんですね
資産価値は高そう
521: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-09 01:10:34]
>>519 通りがかりさん
利便性が高いのはわかるけど資産価値はどうかな。同じ新快速停車駅でもjr芦屋駅近の方が資産性は高いでしょう。
それが現実です。
522: 匿名さん 
[2024-05-09 09:19:58]
jr芦屋は高騰してるから資産性尼の方が上
わかってないやつはクソ高値で西北や芦屋やらを買うんだよ
523: 評判気になるさん 
[2024-05-09 09:44:38]
イメージは確かに芦屋は良いが、その分同じ駅前価格でも相当高くなっていることを忘れてはならない。
景気が上向き、不動産相場が今後もグングン伸びる確証があるのなら、さらに価格が尼崎をしのぐ割合で騰がる可能性もあるだろうが、現実的にはどうだろう。
今の風向きでは相場より安く将来性がより見込める場所(穴場)を抑えとく方が資産性という面ではリスクが低く手が出しやすい。
無論、郊外や沿線の支線物件とかに手を出すよりはどちらの駅周辺も下落リスクは低い気がするが、盲信的にJR芦屋ならば資産性が高いと思うのはどうかなって思う。
524: 通りがかりさん 
[2024-05-09 11:00:30]
資産性をどのように考えるかですね。確かに尼崎は治安が悪く工場が多く街が汚いなどのイメージがあって交通利便性良いのに安すぎたと思いますのでまだ伸びしろはあるのかもしれませんが坪300とかに近づいている現状からは上の余地も微妙なところまで来ているのでは。
結局のところ東京都心や大阪梅田、兵庫では西北、芦屋、住吉、岡本のようなところがお金持ってる人に選ばれるので資産性としても安全なんだと思います。
525: 評判気になるさん 
[2024-05-09 11:21:45]
>>524 通りがかりさん
>>確かに尼崎は治安が悪く工場が多く街が汚いなどのイメージがあって

そこがわかってないって言われる所以。イメージだけで語っている話ってずいぶん昔の話。かつての西北の汚いイメージを語っているのと変わらない。一度、尼崎を歩き回った方がいいよ。
武庫之荘をはじめとしたエリアなんか昔から綺麗だし、やや阪神沿線沿いがイメージのままってとこはあるけど、距離的にはかなり離れた別世界。このシティテラスのあるJR尼崎も昔と違って様変わりしてるから。いつまでもダウンタウンが茶化してる話をそのまま鵜呑みにしていたら駄目よ。
少しでもこの辺りを本当に気にかけてるなら比較的フラットに批評されてるマンション評論家のレビューを覗いたら良い。
君のイメージそのままならそもそも次から次へとJ尼周辺にマンション計画も持ち上がらないし。ま、古い凝り固まった先入観がいる人がいるおかげで尼崎はまだ相対的に安く販売されているわけで有り難くもあるんだけどね。
526: 匿名さん 
[2024-05-09 11:36:16]
阪神間のマンション検討する人でまだこんな時代錯誤な事を発言される人がいるのに驚き。
JRに乗って車窓すら見たこと無いのだろうか?
毎回、電車で通過してその風景を見るたびに沿線沿いは真新しいマンションが立ち並び、少なくとも兵庫の西北、芦屋、住吉、岡本のどの駅よりも圧倒されるような町並みの変わり様に感心しているのだが。
527: マンション検討中さん 
[2024-05-09 12:23:48]
>>524 通りがかりさん
芦屋、岡本とか住んだこともない層が住んでる一部の金持ちの邸宅を引き合いに不動産屋がブランディングして情弱が買わされてたに過ぎない
それも今となっては安かった時代に買ってたから今尼崎買ってる層よりも貧乏。


528: 匿名さん 
[2024-05-09 14:33:45]
>>524 通りがかりさん
キューズ横のローレル買った人なんかが一番資産形成において先見の明があった。おそらく竣工年からするとまだ昔の面影残るJR尼崎でそれこそ貴方のように街が汚いと蔑んでいた人も多かっただろう。結局チヤホヤされた街を高値掴みして購入して資産になる、なると喜ぶ無知の輩より、外野が何と言っていても自らの考えで動ける人が本当に資産形成を口に出来るもんだ。
529: 匿名さん 
[2024-05-09 14:57:42]
昔は考えられなかったけど、今や芦屋の南側物件より尼崎の駅近物件の方が売れるので販売価格が上回ってる物件も出てきてるくらいだから、今後どうなるか興味津々やね。
以前なら腐っても芦屋やったのに、今は違うのに世の中のトレンドを感じるわー。
530: 評判気になるさん 
[2024-05-09 16:21:02]
資産性で言えば、予算に対してどこかが重要でもある。
現在、関西で最大の資産性を有するマンションはグラングリーンだったりするのだが、そもそも3億~6憶などの価格であり検討層がもはや庶民ではない。

芦屋や岡本などもブランドエリアではあるが、このエリアで現在予算が5千万とかでは全く買えない。いや、買えないというよりこのエリアでは1億前後からの部屋の方が資産性が良かったりする。

JR尼崎は、この大阪・尼崎・芦屋とならぶ新快速停車駅で、再開発が終了してもなお駅2~3分の好立地が6千万円台で買えるという資産性だ。駅に近く大手不動産で大規模はある意味王道だから、5千万~7千万円という価格帯では資産性が高い。
531: 評判気になるさん 
[2024-05-09 16:31:00]
JR尼崎が工場のイメージなどと言っている間に、
同じく工場だらけだった武蔵小杉が変貌し、工場しかない埋立地だった豊洲も億ションの街に変わった。西宮北口も、昔は団地の街や球場に来る人相手の飲み屋街など言われていたが変貌している。そもそもウメキタ自体が、昔からハイソなイメージがあった訳でもないが変貌してきた。

いずれの街も鉄道利便の向上や、便利な街であったのが共通項。便利な街は更新するという事でもある。
532: マンション検討中さん 
[2024-05-09 16:39:12]
>>521 検討板ユーザーさん
引き合いに出す駅名に違和感あり!
資産価値を述べるにあたってなぜ隣の塚本、鹿島、塚口、立花等の駅と比べずにあえて遠く離れた新快速停車駅に限定するのか?
あなたの発言通り新快速停車駅に拘りJR芦屋駅の方が高いとしても、だからと言ってJR尼崎駅が「資産価値はどうかな。」と述べてる根拠がなく、意味不明!

533: 周辺住民さん 
[2024-05-09 16:57:19]
未だに尼が工場の町って叫ぶ年寄り!?がおるんかぃ。駅降り立って煙突からモクモク煙がでて、大気汚染しまくってるとでも思ってるんやろか?今の時代、住宅が共存してるとこにそんなんやったら世間が大人しくしてないがなw
そんなことより、まとまった広大な敷地がまだ周辺に点在してるのが奇跡。10年、20年その土地が売りに出されれば風景は一変する。ひしめき合った住宅街に虫食いのように無秩序に小規模マンションが建つ街並みよりずっとキレイになる。
特に尼崎の南エリアはまだまだそういった潜在的な魅力が残っているエリアやで。
534: 匿名さん 
[2024-05-09 16:59:04]
>>530 評判気になるさん
まさにそう!
おっしゃる通り!!
535: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 17:53:25]
そろそろ正式な価格出るかな。
人気(手応え)良ければ高めかつ1期で多くの戸数出して来るかな。
平均坪300超えか。
536: 坪単価比較中さん 
[2024-05-09 18:52:51]
潮江を初め、長洲西通、金楽寺町とJ尼では立て続けにマンションが販売されているので、販売サイドからすると当初目論んでいた販売価格よりは若干下げざるを得ないのではないでしょうかね。購入・検討する立場からすると嬉しいことではありますが。
ただこちらのマンションはあの”住友不動産”の物件だけに過度の期待をするとガックリ感を味わいそう。
537: マンション検討中さん 
[2024-05-09 19:04:45]
希少な新快速の駅徒歩3分なんで
将来的な資産価値は
保証されてますね!ここ
538: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 19:48:14]
総じて高評価のようなので平米100(坪だと330)を超える部屋が多くなりそうですね。
平均だと350とか行きますかね。
539: 匿名さん 
[2024-05-09 19:53:14]
あえて釣られてみるけど、、、
J尼の資産価値が保証されてるとか叫びまくる人もいれば、J芦屋が資産性が高いと断言する人も。
どちらも能書き垂れる前に全力で借金しまくってその資産性のあるところを買えばよろしいかと。
そんな勇気も無いのなら騒がない、釣り堀り遊びしないw
540: 評判気になるさん 
[2024-05-09 20:51:15]
>>536 坪単価比較中さん

立て続けにマンションが出ているが、尼崎DCやローレルスクエアなどの中古が数多くダブってる状態じゃない。
かつ、その中古価格も5500万など安く出してない。

JR尼崎の特に5分以内のマンションは、中古を含め数が多くないのが現状。住友不動産がせっかく仕入れた駅近のこのマンションを安く投げ売る理由は乏しい。
駅前の中古が大量に売り出すなんて事がない限り値崩れはない。
541: 評判気になるさん 
[2024-05-09 21:00:04]
>>539 匿名さん

全力で借金とは言うが、ちゃんとした職業じゃないと6千万円なり7千万円なりは銀行は貸さない。
勇気の問題ではなく、信用力の問題だからJ尼周辺が6千万円以上になるのは、必然的に新たに集まる住民の所得は上がっていくという事。その内、街の住民層も変わる。
何度も言うが、J尼は6千万円レベルだが、芦屋は億レベルだから同じ資産性でも買える層が違う。勇気の問題じゃないのですよ。
542: マンコミュファンさん 
[2024-05-09 21:16:34]
プラウド阪急塚口を超えて尼崎最高価格になるのか注目です。
543: 匿名さん 
[2024-05-09 22:15:48]
>>541 評判気になるさん
芦屋でも物件はピンキリですよー。
544: 匿名さん 
[2024-05-10 02:01:58]
>>541 評判気になるさん

1馬力前提?そりゃ辛いわよね。
どちらの物件でもいいけど、そんだけ資産性が見込めるなら2馬力使ってでも手に入れたらって思う。
545: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-10 05:50:55]
>>541 評判気になるさん
論点ズラしてるやん。JR芦屋がJR尼崎より資産性があるって話が購入層や住民層が違うって話になってる。

資産性って1億の物件買えば高くて、6千万の物件なら資産性が低いってわけではないだろ?
546: eマンションさん 
[2024-05-10 07:05:11]
>>545 口コミ知りたいさん
通常資産性の話は、JR芦屋駅前とJR尼崎駅前はどちらがあるかって、駅前の一等地なら、どちらも充分にあるがそもそもの買える層が違うって話なんだが、わからないか?
それに資産性は、一等地の一流のマンションでの比較であって芦屋市内のピンキリ全てとか言う人はズレてる。
そもそも関西最大の資産性はグラングリーンだと思われるが、庶民は抽選にも参加出来ないしJR尼崎とどっちが良いか比較する人もいない、億ションとか超一流立地は出物自体がない故の資産性。
JR尼崎は、それらには劣るが駅前2-3分でしかも大規模のまとまった土地が必要なマンションは今後もほぼ出てこないから、6千万円台はまだまだ安く値上がりも期待できるという資産性だな。少なくとも値落ちは少ないと思われる。
547: 匿名さん 
[2024-05-10 08:31:16]
539のあえて釣られてみた者だけど。
どちらかと言うと尼崎のマンションスレなんだからここでJ芦屋の方が資産性が高い、高いと連呼するのもどうだかと思ってるわけだが、逆に面白おかしく尼崎の資産性が高いって連呼している輩もそれなら損することないわけだろうからマンションスレでいつまでも暇つぶしせずにさっさと買っちゃえばって感じ。
将来予測の出来ない未来の資産性があたかもどっちがどっちより高いだの低いだの言いあっているのが意味がわからん。尼崎がとか芦屋がとか購入できる資金力があるならば買いたい方、住みたい方買えばって感じ。
ん!?もしかしてオレっておもいっきり釣られてしまってる?
548: 評判気になるさん 
[2024-05-10 09:17:13]
J尼もクラッシィが400戸ぐらで5000万円はしてたし、中古でも5千万以上のDCとかで新築はもう6千万円以上。
シティテラスも6千万以上だから、ここ数年でそれが買えるファミリー層が1000組単位で流入してきたと考えると尼崎もいい街になったものだなと思うぞ。
549: 管理担当 
[2024-05-10 09:17:50]
[No.511~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
550: マンコミュファンさん 
[2024-05-10 09:37:00]
神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板 において活発なやりとりがされてますね。
つい最近では稲野や三宮の大規模マンションばかりが更新を繰り返す日々でしたが。
いよいよJR尼崎のこちらのマンションも本格始動って感じですかねw
人気で注目される物件は良かれ、悪かれ掲示板が活況ですよね。
551: マンション検討中さん 
[2024-05-10 09:45:02]
資産性と言い出すと買った時より値段が落ちないもしくは上がる、と考えてしまうのですが居住用マンションにそれを期待する市況ではないと思います。
また、芦屋と比較するレスもありましたが芦屋のマンションにそういった価値があるとは正直思えないです。(建物は平等に劣化するのであり、土地の芦屋ブランドがマンションにも当てはまるとは思いにくい)

こちらのマンションについては5年以上住んで残債割れしない、もしくは残債割れしてもその分を賃貸として支払ったと考えれば割り切れる、くらいの価値はあると思います。
マンション価格もさすがに上がりすぎ感、住宅ローン変動金利上げの話もあり気になる部分でもありますが、議論しても答えは出ないです。クラッシィも当時高すぎ、全然売れてない、と言われてました。
552: 評判気になるさん 
[2024-05-10 12:01:24]
>>551 マンション検討中さん

買ったときよりも値が上がるのを期待する市況なんてのは今までも心配しなくてもほぼ無かったですよ。
ただし、クラッシィも高すぎでバブルだなんて騒がれてましたが、市況は今となれば『安かった』と判断されています、尼崎DCもキリンビール跡地の工場地帯のマンションを買うなんてって評価でしたよ、今では1000万円以上買った時より高値で売ってます。

マンション価格の上がりすぎ論や変動金利問題も10年以上議論されてますよ、それでも『ここ10年~15年で中古価格が下がった街もあれば上がった街』もあるのですよ、議論しても答えが出ないじゃなくて議論をしてないだけですよ。
553: 匿名さん 
[2024-05-10 13:09:34]
>>552 評判気になるさん
DCはルネ以降だから、潮江の価値はすでに上がってたからね
554: 評判気になるさん 
[2024-05-10 14:20:39]
>>553 匿名さん

ローレルスクエア尼崎がキューズモールと同時期で3~4千万円で15年前くらいかな。
DCは10年程前で800戸規模あったから、当時は当時で供給過多って言われてたし、評価も今ほどよくなかった、価格も4千万円台。
尼崎がスーモやアルヒで穴場の街や住みやすい街などで話題に上がり始めたのは2018年~2020年辺りだから、ここ5年程度で印象と認知がだいぶ変わってきた。
時系列だと
1990年~2000年(30年前) アミング潮江をはじめとする再開発
2008年~2010年(15年前) キューズモールをはじめとする再開発
2004 年 ルネタワー          274戸
2008年 ローレルスクエア尼崎ルネ    463戸
2014年 尼崎DCシリーズ       約800戸
2018年 【本当に住みたい街】    No1(アルヒ)
2021年 【穴場だと思う街】     3年連続No1(スーモ)
2021年 クラッシィ尼崎        456戸
2024年 【住みたい駅ランキング関西】 31位(上昇率9位)

今は穴場の駅から、住みたい街に変わりかけているがその傾向は2020年頃から加速している。
555: 評判気になるさん 
[2024-05-10 14:28:20]
>>554 評判気になるさん
あとは
2016年 ローレルコートクレヴィア  131戸

これらにあげたマンションの戸数は2300戸(シティテラス尼崎含め)、それでも価格は中古を含めて上がっているから人気はある街なんだと思うね
556: 口コミ気になるさん 
[2024-05-10 15:54:32]
>>555 評判気になるさん
>> 2016年 ローレルコートクレヴィア  131戸
  
個人的にはこのマンションが尼崎で別格かな。
北側エリアで駅、キューズにデッキ直結で駅距離も1分と圧倒的な近さで立地は最強。131戸と他に比べて少ないのもあってか中古も滅多に出ない感じかな。やや古さの出てくる「2004 年 ルネタワー 274戸」もランドマーク的だし、駅距離徒歩2分という訴求力抜群の立地。おまけに珍しい浴場、プール付きの豪華仕様(維持費面で良いか悪いかは別)!さらに大規模でキューズのすぐ隣の「ローレルスクエア尼崎ルネ 463戸」。これらが尼崎の御三家って感じ。ここに築年数で最新のシティテラスが食い込む事が出来ればJR尼崎の中古相場もさらに騰がっていく予感がする。
557: マンション検討中さん 
[2024-05-10 23:34:16]
周辺中古の動向も参考にはなるけど、肝心のここの価格をもっと予想して欲しい。
558: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-10 23:49:32]
>>557 マンション検討中さん
マンションギャラリー、行きましたか?
559: 評判気になるさん 
[2024-05-11 01:49:08]
JRは早いし,新大阪通るから便利なんだけど混むのと事故トラブルの遅延が多いのが難点です。
神戸線の場合は京都線の事故トラブルも影響するのでよく遅れます。
560: 名無し 
[2024-05-11 03:12:18]
これからは急速に人口が減る街がほとんどですがどうでしょうね。
尼崎は10年で3万5000人くらい減る予定だったような。外国人の富裕層が選ぶ土地でもないと思います。
物価は上がる可能性が高いと思うのでその辺でどうかなって感じですかね。
561: 匿名さん 
[2024-05-11 06:47:06]
>>560 名無しさん
人口の問題ってもっと郊外、特にバス便のような地域でしょ。新快速が停車するような街が問題になるなら他の駅どうなるのだろうという話。
そんなことより急激にマンション出来て人が一気に流入して支障ないのか心配。
562: マンション検討中さん 
[2024-05-11 08:46:31]
>>560 さん

神戸市の方が人口流出で最近はよくクローズアップされてる気がする。
東京一極集中過ぎるんだよなー。

ただそれなりに主要な駅周辺はコンパクト化されてより
便利施設が誘導されて住みやすさが増しそう。
問題は過疎化しているとこ。都市圏の郊外すらバスを減らしたり運行すら取りやめしだしてるからそういった利用者は要注意だろう。
563: マンション掲示板さん 
[2024-05-11 09:05:22]
>>560 名無しさん
高齢化や少子化人口減は駅近物件にはプラスになるんだけど

564: マンション掲示板さん 
[2024-05-11 09:44:05]
第1期は販売戸数未定だけど面積は63から67って出てるんだ。幅が少ない。普通上層階の広めの部屋も少しは出すこと多いけどなぜだ。広い部屋が無いんか。
565: 匿名さん 
[2024-05-11 13:54:30]
>>564 マンション掲示板さん
部屋を広うするとこれだけ便利な立地で大手デベの販売ともなりますと高うなりますねん。おたく予算はナンボほどでお考え?
みたいな会話が展開されそうやけど、とりあえずマンションギャラリーまで行って聞いてき。
566: マンション掲示板さん 
[2024-05-11 15:54:12]
>>521 検討板ユーザーさん
タワマンの最上階の部屋は誰もが憧れて高嶺の花的価格。でも下層階の価格が押さえられた部屋が資産という側面では良かったりする。
芦屋と尼もそれとよく似てて必ずしも芦屋が資産性が良いとは限らない。価格が上乗せされてる分、割高感がある。
そもそも芦屋の駅チカ買う様な層って資産性を神経質にそもそも考えてなさそうだけどね。
567: マンション比較中さん 
[2024-05-11 17:48:12]
>>564 マンション掲示板さん
駅に近い立地となると平米単価が高くなり、どうしても広さを確保しようとすると販売価格の上昇が伴います。
一般的なターゲット層も鑑みた上でも優先順位を利便性、資産性を重視するような人向けになってしまいがちになるのではないでしょうか?

駅北側のやや駅距離はあるものの充分許容できる範囲のプレイズならやや広めの部屋も確保できるかと。また予算的にもう少し抑えたいのであれば南側のシーンズが選択肢にはいるのではないかと思います。
今、検討者には嬉しいことにこのJR尼崎という超便利な場所で比較的選べる物件が多いのは好機かと思っています。

先ずは机上であれこれ考えず各営業所に直接足を運ばれることをおすすめします。
そうすれば販売サイド側がどういったニーズをもった客層をメインターゲットにされているかも話の中でおよそわかるので、少しはこの場で無駄な時間を過ごすこともなくなったりすると思いますよ。
568: 匿名さん 
[2024-05-11 18:17:26]
長いから3行で
569: マンション検討中さん 
[2024-05-11 18:19:19]
売主の戦略がはっきりしていてわかりやすい。
さすがに尼崎で億近い部屋を買うニーズは少ないと見て、6000万から7000万台で収まるようにしている。
570: 匿名さん 
[2024-05-11 18:55:57]
>>569 マンション検討中さん
うーんそういった台詞、数年前は「さすがに尼崎で6000万から7000万台近い部屋を買うニーズは少ないと見て」だったよなー。
ほんま、どんどん販売価格が上昇していくなー。
571: eマンションさん 
[2024-05-11 20:52:59]
尼崎の特に駅周辺マンションを購入する層はあきらかに変化してますね。
歩いてる人見てても昔とずいぶん変わったと感じる。
572: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-12 09:41:16]
尼は尼
573: 評判気になるさん 
[2024-05-12 09:51:56]
尼は尼なんだが、そんな事言ってる人が今までのローレルスクエアや、駅直結マンションを検討してる層を攻撃して感じやな。
そんな事聞かないで買った人は綺麗な街や資産性を得てる。ここ20年続いて来たことだな。
再開発された街はどこもそうだな。
574: 評判気になるさん 
[2024-05-12 09:55:44]
戸建て中心の高級住宅街は雰囲気はいいが、住民の入れ替えなかったり高齢化したりしてそれはそれで問題もあるしね。尼崎みたいにマンションがどんどん建つ街の方が活気はあると思う。
575: 通りがかりさん 
[2024-05-12 10:46:21]
いよいよ駅南側も変わって行くのですね。
次は阪神沿線が変わって行くのでしょうか。
ちょっと寂しい気もします。
576: マンション掲示板さん 
[2024-05-12 11:24:03]
駅南の徒歩1分、大和ハウスの賃貸マンションはもう管理費合わせて18万超えになってるね。

https://suumo.jp/chintai/jnc_000090513431/?bc=100379934080


新しい賃貸からどんどん高くなっていく気がするよ。築古はまだ安いけど。
577: 匿名さん 
[2024-05-12 14:40:55]
>>572 検討板ユーザーさん
そーいう古い見方をいまだにしてくれるおかげで芦屋とかに比べてバーゲン価格になるんやろなー
578: マンション検討中さん 
[2024-05-12 16:16:11]
>>577 匿名さん
大阪のキタへのアクセスの良さを考えると本当にバーゲン価格だと思います。
同様のアクセスの良さで福島周辺なら徒歩や自転車でもアクセス出来て便利だなって思ったりしていましたが、定期券があれば電車で5分。雨にも濡れず、暑い陽射しにも悩まされずに済むので尼崎も交通面では便利でかなり割安でお得感あるなって思います。あと車での遠出も高速入口が複数箇所あって意外に便利なのが盲点かと自分は思いますね。
579: 匿名さん 
[2024-05-14 10:37:08]
尼崎って本当に割安です。
イメージがあまりよくないのかなと思ったりしますが、最近はおしゃれなお店が多くてイメージも変わってきました。

コストコもありますもんね。

キューズモール、レシートでギフト券当たるみたいですよ。
https://qs-mall.jp/amagasaki/event/detail/343
580: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-14 11:44:04]
世間で穴場な街と言われている間がチャンスだろうね。近い将来に関西の街ベスト10みたいなものに入りだすと検討者・購入者が急増することによってデベ側の提示する販売価格もいずれ逆に割高感を感じさせる価格になってくるはず。
581: マンション掲示板さん 
[2024-05-14 19:28:33]
JR尼崎は既に穴場ではなくなってる。価格的にも。
まだ穴場的な(価格含めて)と言えるのは立花か阪急園田か阪神沿線。
582: クチコミ気になるさん 
[2024-05-14 22:52:03]
SUUMO住みたい街ランキング2024 関西版
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/sumimachi2...
583: 名無しさん 
[2024-05-15 05:03:38]
>>582 クチコミ気になるさん
尼崎は3エリアも穴場としてランクインされてますね!
昔に比べるとかなり人気は出てきてる気がするけど、世間的にはまだ穴場として認識してる人が多いと思う。
いまだに尼崎が工場の街みたいに書いてる人もいるぐらいですから。
584: マンコミュファンさん 
[2024-05-15 08:12:25]
J尼がそもそも高いと感じてる人がいること自体、まだまだ古い尼崎やイメージが頭から抜け切れていないのだと思う。阪神間でこの便利さでこの駅の近さで果たして本当に高いと言えるだろうか?
立花や園田も確かに安いが阪神尼崎やJ尼の駅規模や停車列車からみる便利度合いからして全く比べる駅が違う。
同じターミナル駅として阪神間で比較するなら西宮北口あたりになる。そこの駅前相場からしてみてみると容易に答えはでてくる。
585: 匿名さん 
[2024-05-15 10:52:14]
>>581 マンション掲示板さん
>>JR尼崎は既に穴場ではなくなってる。価格的にも。
”JR尼崎”という狭い領域で近視眼的視点でしか見てない人?
586: 匿名さん 
[2024-05-16 11:37:07]
駅から近いし「あまがさきキューズモール」という大型商業施設も近くにあってとても便利そうな
場所です。
穴場な街と言われているのならこれから将来性はますます高まっていきそうなのは期待できそう
価格が他の地域よりも低めになっているということであれば、買い時という可能性もありそう
587: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-16 18:10:24]
尼崎市内で選ぶって視点ならもっと安いエリアもあるが、阪神間や大阪駅にアクセスの良いJR新快速停車駅などの中では穴場だったって感じだな。
588: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-16 18:11:59]
そもそも高槻-新大阪-大阪-芦屋-三ノ宮の中で、徒歩3分以内では今だに穴場と言えるし
589: 匿名さん 
[2024-05-16 21:09:45]
京阪神の快速停車駅を含めてでさえもマンションの新築相場を比較してもリーズナブルな部類なのでは?
(気になる六甲道、住吉、茨木などの昨今のマンション価格を比べてみただけですが。)
それでいて西の最大都市大阪駅には新大阪に次いで尼崎駅JR)は2番目の近さかと。
昔のまんまの尼崎の話を鵜呑みにしてる人が多いおかげで、先にそのポテンシャルに気づいた者勝ちって感じの街です。
昨今開発されたおかげで北側は見違えるほど綺麗になっているし、なんなら歩道は広く電線すら地上にない進んだ景観にきっと驚きます。
一段落した北側に変わり昨今は南側エリアにマンション計画が次々と立ち上がりさらなる変化が期待されるところかと思われます。現在進行系のこの南側がさらに変わった頃にはもう穴場価格では手に入らない勢いであると感じます。
590: 通りがかりさん 
[2024-05-16 21:22:45]
>>588 検討板ユーザーさん
京都ー大阪ー神戸 間の新快速停車駅のその錚々たる駅名。
大阪市内中心部勤務ならず京都や神戸勤務者でさえも駅3分ともなるとどこでも良いから住みたいってのが大方の希望ではないだろうか?
その中でもやっぱり尼崎は価格に出遅れ感があって穴場には見える。
591: 名無しさん 
[2024-05-16 23:35:42]
>>590 通りがかりさん
出遅れというか新大阪駅近出ないし大阪は別格として高槻には結構近づいてきたかな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる