伊藤忠都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クレヴィア用賀ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川台
  6. クレヴィア用賀ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-19 23:14:44
 削除依頼 投稿する

クレヴィア用賀についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.itochu-sumai.com/yoga/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154582
所在地:東京都世田谷区玉川台二丁目441-1他(地番)
交通:東急田園都市線「用賀」駅徒歩9分

間取:1LDK~4LDK
専有面積:35.09平米~93.58平米
バルコニー面積:6.35平米~15.12平米

売主:伊藤忠都市開発株式会社
売主:日鉄興和不動産株式会社
販売会社:伊藤忠ハウジング株式会社
施工会社:第一・植木特定共同企業体
設計・監理:株式会社フォルム建築計画研究所
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

総戸数:51戸(事業協力者用住戸1戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上8階建
用途地域:第二種住居地域
地域地区:市街化区域・防火地域・45m第三種高度地区・緑化地区・日影規制5h-3h(4.0m)
地目:宅地

駐車場:9台(機械式8台、平置式(身障者用)1台)
駐輪場:58台(二段式(上段)18台、(下段)28台、平置12台)
バイク置場:2台

建物竣工(予定)年月:2025年2月末日(予定)
引渡し可能年月:  2025年3月末日(予定)

販売予定時期:2023年10月上旬(予定)

敷地面積:1,152.75平米
建築面積:749.48平米

閑静な住宅街に、広々とした開放感。クレヴィア用賀、誕生。
南東向き・3LDK中心。ワイドスパン・内廊下設計。
地球と暮らしに優しいこれからの環境基準「低炭素住宅」認定(予定)。
東急田園都市線「用賀」駅徒歩9分。「渋谷」「大手町」へダイレクトアクセス。

空に近い、用賀の住まい

用賀の住まいが叶えるもの。
都心が身近で、軽快な暮らしのスピード感。
世田谷の邸宅街ならではの上質なゆとり。
街に流れる空気さえ緑に染まる、自然の美しさ。
そして、ここだからこそ味わえる、空に近い開放感。
この心地よさを、こだわりの住まいへ。
「クレヴィア用賀」、誕生。

※キャッチコピーの「空に近い」とは、本件は8階建てが建設できる第二種住居地域に位置し、
 低層住宅が多い用賀エリアにありながら、比較的空に近い開放感が味わえる住まいである
 ことを表現しています。

-南東向き×3LDK中心 ワイドスパン・内廊下設計
-東急田園都市線「用賀」駅徒歩9分(約650m)
-「渋谷」駅直通13分(12分) 「大手町」駅直通30分(29分)

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-07-12 22:40:04

現在の物件
所在地:東京都世田谷区玉川台二丁目440-1(地番)
交通:東急田園都市線 用賀駅 徒歩9分
価格:5,300万円台予定~5,600万円台予定
間取:1LDK
専有面積:35.09m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 51戸

クレヴィア用賀ってどうですか?

No.101  
by マンコミュファンさん 2023-10-04 22:52:50
近頃の田園都市線の混雑具合はどうなのでしょうか。
No.102  
by 坪単価比較中さん 2023-10-04 23:05:33
悪名高いラッシュが復活w 「密」ですね。
フタコから大手町通勤なので、乗り換えなしはいいけど。
No.103  
by マンション掲示板さん 2023-10-05 09:21:27
>>101 マンコミュファンさん
各駅は割とゆとりある。
なのでわたしは各駅しか乗りません。
No.104  
by マンション検討中さん 2023-10-05 14:12:42
まともな間取りだと坪550くらいでしょうね
立地は正直微妙ですが内廊下、ディスポーザーなど今にしては高級仕様ですからね
昔は普通についてたものが今は付いてないのにバカみたいに値上がりしてるところに日本の退化を感じます。
桜新町と用賀の間のめちゃくちゃ高級仕様で良い物件が坪300とかで買えた時代、買い逃しちゃって後悔してる。また来ないかな。。
No.105  
by マンション掲示板さん 2023-10-05 14:46:42
>>104 マンション検討中さん
え、そんな時代あったんですが?
24坪7200万か。すごいな。
No.106  
by マンション掲示板さん 2023-10-05 14:48:50
電車で言うと意外に盲点なのは休日。
若い子育て世代が沿線に多いから、休日はベビーカー付きの子育て世代が多くて特に昼周りはこむね。
ま、逆に言うと子育て世代の沿線って将来性ないから活気あっていいと思うけど
No.107  
by マンション掲示板さん 2023-10-05 14:50:39
平日は各停、休日は車って組み合わせならほぼ混雑とは無縁でいられる。

各停でも十分な本数があるのと、渋谷まですぐなのは立地の強みだね。
これが梶ヶ谷あたりだとけっこうしんどいはず。
No.108  
by 匿名さん 2023-10-05 15:08:28
>>ま、逆に言うと子育て世代の沿線って将来性ないから活気あっていいと思うけど

書き間違えか?
子育て世代の沿線って将来性があるから、の間違いでしょ。
No.109  
by 匿名さん 2023-10-05 15:12:12
子育て世代が多い路線や駅って都内で田都以外に他にある?
池尻、駒沢公園周辺、桜新町、用賀、二子玉川辺りは都内で最強説あるよね。
No.110  
by eマンションさん 2023-10-05 15:57:30
>>108 匿名さん
ああ、そうそう。間違い。

子育て世代多い路線
-横浜市営地下鉄(センター)
-TX(おおたかの森)
あたり、それから湾岸エリアかな?


とはいってもこのへんは所詮郊外だから、田都の世田谷エリア買えるんだったら、それに越したことはない。

No.111  
by 検討板ユーザーさん 2023-10-05 15:59:44
>>110 eマンションさん

ていうか都内ですらなかったわ。スマソ。
東横線/中央線あたりは相変わらず子育て世代に人気だと思う。
都心に近くて住環境いいから。
No.112  
by 検討板ユーザーさん 2023-10-05 16:02:10
ただ
東横線は高すぎるし、中央線は三鷹/吉祥寺を除いて道がとにかく狭いし、リベラル色強くて再開発もろくに進まない感じが個人的に好きじゃない。

田都の世田谷エリアはグリーンアンダーグラウンドっていう駅リノベーション施策が計画になってるから興味あったらチェックしてみて
No.113  
by 評判気になるさん 2023-10-05 16:22:58
>>109 匿名さん
子育て世帯が多い路線はいくらでもあると思うけど、田都が人気なのは評判の良い公立小学校があるからなんだよね。
大金持ちには関係ない話だけど、小学校は公立に行かせて中学から私立に、という層が多い。
そうなった時に田都は進学率の高くて評判良い公立小学校が多いから、小さい子のいる世帯はちょっと無理してでも住もうかということになるんじゃないかな。

世田谷区の名門公立小学校(ここにあげられてる学校だけに限らないけど)
https://craft-one.design/magazine/howto/1567/
No.114  
by マンション検討中さん 2023-10-05 16:26:37
天下の筑駒と学芸大付属があるしね
その代わり公立高校は微妙だけどw
No.115  
by 評判気になるさん 2023-10-05 16:28:38
深沢高校の悪口はやめて笑
No.116  
by マンション検討中さん 2023-10-06 17:53:46
まぁでも実際高校もメトロ使えば、永田町に日比谷があって、麻布十番に慶応女子があるから国立・私立・公立ともに盤石ではある。
学大付属もこの距離なら中学から全然一人で通えるし。
No.117  
by 検討板ユーザーさん 2023-10-06 23:39:29
つまり環八沿いさえ許容できれば都内子育て環境最高ということですね。
ほしい。。。
No.118  
by 名無しさん 2023-10-06 23:48:06
例えば墓地のそばの物件は絶対に嫌という人がいます。私の親戚にもいます。私は全く気になりませんが。
環八や環七のような幹線沿いも同じです。私は気になるのですが、人によっては全く気にならない人もいます。
No.119  
by 匿名さん 2023-10-07 00:04:06
路線の“偏差値”より、マンションの資産価値だろうに。
No.120  
by マンコミュファンさん 2023-10-07 11:48:19
>>119 匿名さん

とも限らない。
路線の偏差値は資産価値に反映される。
実需なら資産価値は重視しない。
用賀徒歩10分なら検索条件に入るからリーチは広い。

などなどの理由で資産価値が低いと言うことはない。

用賀徒歩9分+幹線道路付近
用賀徒歩11分+幹線道路から遠い
千歳船橋徒歩5分+幹線道路から遠い

の三択なら圧倒的に一番上が、検索条件にかかりやすいのさ。
むしろこのマンションが幹線道路付近だったら、もっと販売価格高いから、あんま変わらん。
No.121  
by マンコミュファンさん 2023-10-07 11:53:39
世の中には絶対世田谷かつ最も価値が高い田園都市線沿いっていう人は多く(このマンション買う人がそうだけど)、このエリアは新規供給が少ないという需給関係により、資産価値は維持されやすいのさ。
No.122  
by 匿名さん 2023-10-07 13:05:38
用賀用賀と連呼もいいけど、環八とこんにちはの玉川台だからなあ。
No.123  
by 評判気になるさん 2023-10-07 13:09:42
用賀駅5分のディアナコートの中古だって、なかなか売れず、価格下げたように、駅近でも、購入者の目はシビア
No.124  
by マンコミュファンさん 2023-10-07 13:49:23
ありゃ高すぎる。
築8年で73平米1.1億とかさ。
だったらこの物件買うでしょ。

この物件はもう結論出てるよね。

PHよりはたかいけど、市況上がっている以上仕方なし。
玉川台は用賀の良さは享受し切れないけど、その分二子玉川に近いし、駅の利便性そのものは北側となんも変わらん。

だから、環八が気にならないなら買い、気になるなら見送り。それだけ。
No.125  
by 匿名さん 2023-10-07 13:53:30
幹線道路沿い、リセールバリューでアウトかな。
No.126  
by 匿名さん 2023-10-07 16:58:18
まーどの物件もケチは付くからな。
駅徒歩7分でも駅から遠いとか言う人もいれば、内装、外装も必ずされる。
特に最近は人気エリアは条件の良い土地も残ってないし建材費も高騰して昔よりチープだし
ケチ付かない物件なんかほぼないわな。
No.127  
by 通りがかりさん 2023-10-07 17:04:07
正直、用賀桜新町は都内最強だと思ってます。
昨年度からの上がり方を見ても今がラストチャンスかな。
No.128  
by マンション検討中さん 2023-10-07 17:49:04
2024年から人件費さらにあがるし、インフレは世界的なトレンドだから、建築業界はもろにヒットされるよね。
もはやマンションの下落要因ほとんどないよね。
唯一あるのは、日銀の利上げだけど、利上げするときは実質インフレがプラス貴重に転じたときだから、結局値上げするだろう。
No.129  
by 匿名さん 2023-10-07 17:54:11
都内最強でも中古はさっぱり売れず。。。
No.130  
by マンション掲示板さん 2023-10-07 18:05:48
>>129 匿名さん
もうあなたがこのマンションやエリアが好きじゃないのはわかったよw
別のスレいけばいいじゃんw
No.131  
by 評判気になるさん 2023-10-07 18:10:50
ラストチャンスさん、ここにもいる!?
No.132  
by マンション検討中さん 2023-10-08 15:03:12
玉川台だから幹線道路あるからって文句言ってる方、あなたは買わなければ良い話なので。
No.133  
by 口コミ知りたいさん 2023-10-09 10:54:47
環八沿いの用賀買うなら都立大学でいいわ。
No.134  
by 名無しさん 2023-10-09 11:34:11
環八沿いだろうが用賀は用賀。
子育て環境都内屈指なので、即完売なのは間違いないでしょう。
パクホも竣工一年以上前の即完売でしたし。
No.135  
by 周辺住民さん 2023-10-09 12:20:50
パクホの完売と比較なんて、ミツイさんに笑われますぞ
No.136  
by マンション検討中さん 2023-10-09 17:05:21
都立大でいいやって都立大の方が高くない?
東横は郊外最強沿線で渋谷から同距離なら東横の方が高いでしょ。

ま、池袋/新宿/横浜が勤務地じゃなきゃ田都の方が環境いいし、個人的には好きだけど。
No.137  
by マンション検討中さん 2023-10-09 19:24:53
まあなんだかんだで売れるでしょうね。
最大倍率4-5倍だろうけども70%くらいの部屋は1倍になると予想
No.138  
by ご近所さん 2023-10-09 20:24:32
なんと適当な予想w
No.139  
by 名無しさん 2023-10-09 20:41:46
皆さん、用賀の新築を舐めすぎです。
しばらく無いことを考えると、坪600行かないここは即完売ですよ。
No.140  
by 匿名さん 2023-10-09 21:47:50
君は環八沿いを舐めすぎだろw
夜中になるほど超重量トラックがスピード出して駆け抜けるから振動値が上がるんだぞww
即完売はないって
No.141  
by 匿名さん 2023-10-09 21:58:32
環八沿い玉川台2丁目の2つの某マンションの参考相場、複数の大手仲介会社のデータによると、@330-350
No.142  
by マンション検討中さん 2023-10-10 09:30:45
環八沿いはマイナス要素だが、パークホームズの売れ行きを見た上での価格設定だからそれなりに勝算はあるんだろう。
ここのあたりは新規供給数が少ないから、高めに出して一年かけて売る予定なんじゃないかね。
つまり即完売はデベも想定してないはず。
No.143  
by 名無しさん 2023-10-10 10:31:54
今どき即完売なんてしたらデベの値付け担当は相当評価下がるよ。
それこそパクホの即完売なんて三井社内でも相当問題となったのでは。
竣工直前辺りに売り切るのが最適価格です。
No.144  
by eマンションさん 2023-10-10 12:35:12
環八沿いのマイナス要素がありながらパークホームズより高くして大丈夫なんだろうか
パークホームズは立地、価格、プラス要素しかない物件だったから即完売したけれども
No.145  
by 匿名さん 2023-10-10 13:37:44
スミフ的なロングランセールですか?
No.146  
by マンション掲示板さん 2023-10-10 17:17:57
>>145 匿名さん
ま、あんな竣工一年後入居みたいな露骨な供給調整はやらんと思うけど、高めに出して長期で売るってのはキャッシュに余裕あるなら当然やるよね。
特にこの辺りはそれがやりやすい。
No.147  
by 名無しさん 2023-10-11 19:33:52
クレヴィアは三茶も長く売ってるから、ここも長く売るプランなのかも。
まあそれでもここはすぐに売れそうではあるが。
No.148  
by マンション検討中さん 2023-10-11 19:58:17
長く売るってのは本来どんな大企業でもやりたくない
たまたま世が平穏で長く売れるということはあるけど、戦争だ地震だ金利変動だで本音はどこも早く売り切りたいはず
いつ相場が崩れるかなんて誰も分からないしそれが1ヶ月後かもしれない
そんなことは一流企業人だったら百も承知、だから長く売ることになったとしたらそれは戦略の失敗を意味すると思う
No.149  
by 検討板ユーザーさん 2023-10-11 23:18:11
>>148 マンション検討中さん
すみふは例外ですか?
No.150  
by マンション比較中さん 2023-10-12 18:24:30
難しいところだね。
とはいえ完売というのは価値を見誤ったことにもなるから、適切な値付けができるかが重要。長すぎてもダメ出し、完売もだめ。

一括販売して長期で売れ残り値下げする。これが一番最悪
二番目は、即完売。
というわけでリスクを抑えつつ値段を適正化するために、多くのデベは何期にも分けて販売するのさ。
No.151  
by 匿名さん 2023-10-12 19:57:52
>>150 マンション比較中さん
即完売は全然OKなんですよ。当たり前
利益を見越した想定で値付けはされるのでそれで即完売したら御の字
それ以降の販売関連経費もなくなるワケなので案件の手離れが良く、歓迎されます
どんどん次の商材に移れるワケですからね
No.152  
by 匿名さん 2023-10-12 20:14:31
若林のクレヴィア、間もなく引き渡しだが、売れ残り必至。
No.153  
by マンション検討中さん 2023-10-13 01:25:04
ご近所の三菱地所企画っていつ販売なんだろう。
めっちゃ迷う
No.154  
by 匿名さん 2023-10-13 07:18:15
三菱は坪700は超えてくるでしようからこちらを買うのが最善と判断します。
No.155  
by 購入経験者さん 2023-10-13 10:06:32
三菱は1年後ぐらいじゃないですかね?
建築費高騰をさらに受けてるので、価格はどうなることやら。。。
世の中的には、年明け以降の販売開始物件から、インフレにより高騰した新建築費の影響を受けた、新価格物件の供給が始まるみたいです。
No.156  
by マンション比較中さん 2023-10-13 11:42:10
三菱の値段はこのマンションの売れ行きで決めるから、
このマンションの売れ行きがいいなら、それ以上で絶対値付けしてくるよ。
それはPHとここの関係と一緒。
あと上ででてるように来年はコスト周りでマイナス材料が多いし、不動産ローン減税も改悪になるから、あまり期待はできないかも。
No.157  
by マンション比較中さん 2023-10-13 13:12:27
新築待つなら、深沢のブリリアもありかな。。。
No.158  
by 名無しさん 2023-10-13 15:05:31
三菱は坪700で御の字、建設費高騰受けたら750も有り得るというイメージ。
No.159  
by 匿名さん 2023-10-13 17:02:49
玉川台なら、深沢のほうでしょうね。三井もほぼソッカンだったし。
No.160  
by マンション比較中さん 2023-10-13 18:07:28
深沢は坪単価めちゃくちゃ高いよ。しかも低層でしょ。
No.161  
by 匿名さん 2023-10-13 18:39:23
蒸発?した深沢7丁目のパークホームズは、安かったなあ
No.162  
by 匿名さん 2023-10-13 19:49:46
さきほど「プラウド二子玉川」の情報が発表された。年明け販売、少数激戦か。
No.163  
by 名無しさん 2023-10-13 19:59:56
深沢PHは発売当初、高いだの吹き付け塗装が安っぽいだの言われたが結果用賀PHと同じか下手したらそれ以上の早さで即完売。
最近の世田谷田都沿線の過熱ぶりは凄い。
No.164  
by 匿名さん 2023-10-13 20:01:29
用賀3丁目より深沢7丁目のほうが圧倒的に早く完売した
No.165  
by 評判気になるさん 2023-10-13 20:28:02
プラウドは建て替え物件で、予想どおり低仕様だ。
No.166  
by マンション比較中さん 2023-10-14 09:26:34
深沢は特にブランドあるからね。
田都の中でも深沢・瀬田は特別なエリアだよ。
No.167  
by 匿名さん 2023-10-14 09:36:28
いまも往時の面影は残っているけど、農村だった深沢。デべは、東京の軽井沢と持ち上げ、土地のブランドは、移ろいがあるなあ。
No.168  
by マンション掲示板さん 2023-10-14 10:38:22
>>167 匿名さん
実際あの整理された区画と桜並木は魅力だよね。
ま、深沢いうても3丁目とかアレだけど。

一応格的には深沢より上のエリアは世田谷には成城しか存在しないよ。
No.169  
by マンション掲示板さん 2023-10-14 10:39:42
ただエリアとして深沢はいいけど電車通勤的には毎日246横断するのは億劫ってのはある。
子どもも心配だしね。
No.170  
by 匿名さん 2023-10-14 10:54:25
>>一応格的には深沢より上のエリアは世田谷には成城しか存在しないよ。

まるで、駆け出しの営業さんみたい、にわか勉強

No.171  
by 検討板ユーザーさん 2023-10-14 11:11:49
>>170 匿名さん
ま、成城の次は言い過ぎかもしれない。
でも世田谷区は全国的に有名なのは成城だけで、深沢/等々力/奥沢あたりが二番手争いをしている感じではないかな。
どちらにせよ玉川台よりは格上。
だけど246を渡る都合上、すみやすさはまた別の話。
No.172  
by 名無しさん 2023-10-14 12:52:51
深沢は246渡るのは子供には酷です。
住み心地からするとここの方がまだマシ。
PH用賀の方が小学校の動線含め優れてたが。
No.173  
by 匿名さん 2023-10-14 13:41:41
環八沿いのほうが、よほど酷なような気がします。
No.174  
by マンション比較中さん 2023-10-14 22:13:32
まぁ価値観次第ということでw

定期は二子玉川まで作るのがおすすめ。
帰りが急行のときは二子玉川までいってライズやTsutayaでぶらぶらできる。
No.175  
by マンション比較中さん 2023-10-14 22:16:09
246とかカンパチまたぐのに+2分くらいかかるし、特に夏場とかイライラするから、通勤導線だけに関して言えば玉川台のほうがいいよ。
No.176  
by 匿名さん 2023-10-14 22:28:54
玉川台は@400台レベル
No.177  
by 評判気になるさん 2023-10-15 20:34:50
そもそも深沢住みの人とか電車通勤するイメージないもんな。246近辺の深沢アドレスで246渡って桜新町から電車通勤とか草生えるわw
No.178  
by 評判気になるさん 2023-10-15 20:36:55
>>175
それは言える、環八渡らなくていいからまだマシ。
No.179  
by 匿名さん 2023-10-15 20:50:08
クレヴィアは竣工後売れ残ってる。
No.180  
by 名無しさん 2023-10-15 20:51:15
このマンション、ガチで即完売だと思う。
No.181  
by 匿名さん 2023-10-15 20:55:28
クレヴィア世田谷砧も、もろ環八沿い
No.182  
by 匿名さん 2023-10-16 23:53:12
他のマンションと比べるとここの割安ぶりが目立つ今日この頃。
No.183  
by マンション比較中さん 2023-10-17 18:44:59
二子玉川が異常に高いから、相対的に桜新町/用賀は安く感じるね。
No.184  
by マンション比較中さん 2023-10-17 18:45:54
住んでみたらわかるけど、高島屋/ライズって日常的にいかんし、地盤考えるとやっぱ休日に行く場所だなって感じだけどね。
自由が丘もそう。住む場所としては学芸大とかのがいいよね。
No.185  
by 匿名さん 2023-10-17 18:59:58
世田谷・田都のほうが暮らしやすいね。東横、学大の固定ファンは多いだろうけど、マンションの選択肢がない。
No.186  
by 購入経験者さん 2023-10-18 09:07:24
自由が丘も二子玉川もお店多くて飲食買い物には最高の場所だけど、自由が丘の道の狭さと駐車場の少なさは車で行く人にはつらい。
歩道ないところを人がたくさん歩いてて車も多い上にバスが通るという、都内でも運転ストレスがかなり高い場所が自由が丘。
No.187  
by 名無しさん 2023-10-18 10:38:09
何が言いたいかと言うと、用賀の住環境は都内屈指です。
No.188  
by マンション比較中さん 2023-10-19 09:54:33
公式の駅導線のコンテンツはほぼ北口やんとは思ったけど、玉川台も区画整理されてていいよね。駅導線は一種低層エリアで、空ヒロシ。
No.189  
by 名無しさん 2023-10-19 19:48:13
用賀駅ホームに大きい掲示板あるね。
売り出し順調なのかな?
No.190  
by ご近所さん 2023-10-20 14:15:40
桜新町や用賀っていいよ
大人の落ち着きがあるけど、若者には物足りないかも
No.191  
by ご近所さん 2023-10-20 14:43:25
むしろ逆だね。桜新町も用賀も若いファミリー層向け。初めてマンションを買う人たち多いし。街を行きかう人たちを見れば一目瞭然。成城や深沢などは、落ち着きがあるけど。
No.192  
by 匿名さん 2023-10-20 16:26:51
この辺マンションも高いけど戸建ても高いな。家族持ち多いから戸建て志向も多いのかな。
No.193  
by 名無しさん 2023-10-20 16:48:19
公園多いし生活コスト安いし、若いファミリーが多い印象です。
マンション価格は高騰してますが、、、
No.194  
by 匿名さん 2023-10-20 17:00:06
今までだったら3LDKがよく売れてファミリー層に人気あったんだけどその3LDKが高くなりすぎてる問題
No.195  
by マンション比較中さん 2023-10-20 17:07:31
成城は間違いなく世田谷一の邸宅街だけど、若い層には相対的に魅力がないよね。
-田都 > 小田急
-ほとんどが40/80エリアの住宅街なので、マンションが供給が非常に限定されている
-ガチ富裕層や芸能人が住んでるので気後れする

この辺で電車通勤の一般人が住むなら桜新町-二子玉川区間の方が成城よりいいよ。
No.196  
by 匿名さん 2023-10-20 19:02:26
田都より、静謐を求めるなら、上野毛、等々力、尾山台。ただ、大井町線の新築マンションも田都と相場はそう変わらない。大手デべの営業さんに聞いた話では、親が同じエリアに住めるよう、購入資金を支援するケースも。この路線、富裕層は多い。
No.197  
by 評判気になるさん 2023-10-20 19:22:57
>>196 匿名さん
いや桜新町/用賀も駅前以外は相当閑静よ。
用賀なんてちょっと歩いたらもう一種低層だし。

大井町線の方が駅がコンパクトだからローカル感はより一層強いけど、いかんせん不便だからなぁ。
No.198  
by 評判気になるさん 2023-10-20 19:23:59
ただ大井町線の駅徒歩がそのまんまドアドアな感じは羨ましいw
用賀だと出口からホームまで2-3分ある。
No.199  
by ご近所さん 2023-10-20 19:36:08
オーケーがなかったら、用賀もかなり不便。夜もさみしい。ライフができて以来、桜新町のほうがより暮らしやすくなった。
No.200  
by 評判気になるさん 2023-10-20 19:40:52
用賀駅は日本の駅じゃ屈指のかっこよさだよなぁ。
北欧建築のようなモダニズム。
設計者しらんけど日本人離れしてるよな。
あーいう陳腐化しない普遍的なデザインセンスを1980年代に有していたあたりやっぱり東急は特別な会社だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる