阪急阪神不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー大阪十三ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 淀川区
  6. 十三東
  7. ジオタワー大阪十三ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-01 13:18:36
 削除依頼 投稿する

ジオタワー大阪十三についての情報を希望しています。

公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/osaka13/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154325


所在地:大阪府大阪市淀川区十三東1丁目21番3他(地番)
交通:阪急電鉄神戸線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
   阪急電鉄宝塚線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
   阪急電鉄京都線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分

間取:1LDK~3LDK
専有面積:42.87平米~163.82平米
バルコニー面積:7.48平米~33.23平米
サービススペース面積:2.38平米~2.61平米

事業主:阪急阪神不動産株式会社
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社 関西支店、髙松建設株式会社 大阪本店
設計・監理:(意匠(住宅部分)・設備)鹿島建設株式会社 一級建築士事務所
      (意匠(低層施設部分)) 株式会社類設計室
      (構造)鹿島建設株式会社 一級建築士事務所
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

総戸数:712戸(うち非分譲住戸1戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 地上39階建/地下1階建
用途地域:商業地域
都市計画:市街化区域
地目:宅地・雑種地

駐車場:292台(タワーパーキング288台、福祉用1台、来客用3台)月額使用料:未定
自転車置場:1430台(サイクルポート199区画、平置34台、二段式998台)月額使用料:未定
バイク置場:16台 月額使用料:未定
ミニバイク置場:130台(平置50台、ラック80台)月額使用料:未定

竣工時期:2026年1月(予定)
入居時期:2026年4月(予定)

販売開始予定:2024年1月

建ぺい率:59.49%(法定建ぺい率100%)
容積率:749.28%(建築基準法第86条による全体容積率753.15%)

敷地面積:7,274.86平米
建築面積:4,472.53平米
建築延床面積:84,490.71平米

分譲後の権利形態:土地:専有面積割合による定期借地権(転借地権)の準共有
         建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有
借地権:一般定期借地権(転借地権)、引渡日より2091年9月30日まで(借地期間には建物解体期間含む)
    ※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます
    ※契約の更新・存続期間の延長・建物の買取請求は不可
    ※借地権の譲渡・転貸は、土地貸主(転借地権設定者)に事前に通知を行い承諾をえたうえで可

THE MOVEMENT
動き出す大阪。十三から、その先へ。

阪急阪神不動産が次代の十三をリードする。
それはまちのシンボル、
洗練の意匠を纏った複合開発プロジェクト。
ジオタワー大阪十三、ここに誕生。

-関西最大[住・商・官]複合開発
-超高層タワー 地上39階建・総712戸
-梅田1駅 阪急「十三」駅 徒歩3分

Future 将来
 日本を代表する都市・大阪。
 多数のビッグプロジェクトが同時に進行し、大阪のさらなる発展が期待されます。

Development 複合開発
 [住・商・官]複合開発により、多世代が集まりにぎわう新たな拠点が誕生します。
 ショッピング・読書・学び・憩いなど、さまざまな暮らしの風景を描きます。

Location 周辺環境
 古くから水都と呼ばれ、絶え間なく流れる水とともに歴史と文化を育んできた大阪。
 その記憶を継ぐ水景が、住まわれる方々の心を潤い豊かに満たします。

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
ジオタワー大阪十三について~現地を見に行ってきたよの巻【大阪タワー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80779/
「ジオタワー大阪十三」駅近×梅田近の大規模複合開発タワマンは期待できるか?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/83401/
未来を見るか、現実を見るか、プラスとマイナスは最終的にはイコールになる。豊穣で限りなくディープな街『ジオタワー大阪十三』現地へ潜入【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/83639/
【ジオタワー大阪十三】予定価格考察!最高値は3.6億円、眺望抜ける20階でも坪275万円?!…狙い目住戸あり!!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/86714/
【ジオタワー大阪十三】注目の第1期販売 271戸の販売価格 最安3,300万円~の破壊力!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/94540/

[スレ作成日時]2023-06-06 21:13:13

現在の物件
所在地:大阪府大阪市淀川区十三東1丁目21番3他(地番)
交通:阪急神戸本線 十三駅 徒歩3分 (東改札口)
価格:未定
間取:1LDK~3LDK
専有面積:44.27m2~161.55m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 712戸

ジオタワー大阪十三ってどうですか?

201: eマンションさん 
[2023-06-28 10:37:37]
>>197 評判気になるさん
十三の方が大阪に近いので便利さでは分がある。環境面では西北に分がある。
やはり、マンション住まいするなら立地の便利さを最優先で考えるかなぁー。マンションの強みだし。
202: マンション検討中さん 
[2023-06-28 11:19:06]
>>200 マンション検討中さん
ご自由に時間浪費してください。
203: 匿名さん 
[2023-06-28 13:23:26]
十三大橋なければ自転車で梅田5分かからないいい場所。
ただ、定借で中層階で坪360超えてきたらリセールは下がる可能性あると思いました。
永住目的なら良い立地物件なので買ってもいいかと思いますが、15年後気持ち変わらいなら。
私個人の見解ですが、どこのエリアも住めばいい場所だと思いますが、売りたいってなった時になるべく損をしない方がいいと思います。
204: 匿名さん 
[2023-06-28 14:41:24]
坪300を切ってもらわないと、リセール目的としては難しいでしょうね。
中之島と同等のポテンシャルがある地域とは思えないので、第一期に関しては低~中層階を坪250~300程度で販売して、売れ行き好調アピールするのがいいのでは。
205: マンコミュファンさん 
[2023-06-28 16:02:00]
>>204 匿名さん
中之島、不便ですけどね
206: 評判気になるさん 
[2023-06-28 16:59:18]
>>204 匿名さん
そんな安値ではでてこないだろ。
207: 検討板ユーザーさん 
[2023-06-28 17:19:06]
>>206 評判気になるさん
中層で350でも売れないと思う
208: 通りがかりさん 
[2023-06-28 18:04:24]
>>204 匿名さん
今時そんな安く販売されるワケないやん!
相場をもっと勉強してから物件探しした方がエエんちゃう?
ココは安く買いたいって叫んで安くなるような物件ちゃいまっせ(笑)
209: マンション掲示板さん 
[2023-06-28 18:06:49]
>>204 匿名さん
売れ行きアピールせんでも竣工から1年以内程度でほぼ売れてしまうような立地のタワマンかと
210: マンション掲示板さん 
[2023-06-28 18:10:38]
>>198 マンション比較中さん

乗り換え駅でよいかと。あと単身者。
211: 匿名さん 
[2023-06-29 11:22:19]
日本人はまだまだ定借に懸念されてるから、中央区や西区の所有権タワーより少し安いくらいだと怖いですね。
北区はもっと上がってるのでそれと比べての値付けするかもだけど。
212: 通りがかりさん 
[2023-06-29 12:49:53]
>>208 通りがかりさん
相場がそうだとして、売れるか売れないかはまた別問題でしょ?値下がりするよ、確実に。
213: eマンションさん 
[2023-06-29 15:50:04]
>>212 通りがかりさん

値上がりするよ、確実に。
214: 名無しさん 
[2023-06-29 16:49:32]
>>213 eマンションさん
何で?
215: 匿名さん 
[2023-06-30 14:19:59]
販売価格次第ですが、1期で10階までで坪単価300中層階で350ならなし。
250、300ならあり。
定借で上がる訳がないw10年後リセールギリ、15年経てば下がるの見えてます。
216: eマンションさん 
[2023-06-30 14:29:23]
>>215 匿名さん
定借かどうかより相場次第ですよ。
10年後の相場なんて分かるわけない。
217: マンション検討中さん 
[2023-06-30 14:40:27]
>>216 eマンションさん
分かるわけないけど、現時点で高いからw
リセールありきでは買う理由にはならん。
218: 匿名さん 
[2023-06-30 21:19:06]
低層階が250~270なら買います。
中層階で坪350出すならシエリアタワー買うわ。
219: 坪単価比較中さん 
[2023-06-30 22:27:45]
>>215 匿名さん
冷静な判断ですね。私は10年経てば下がると見てます。
220: 通りがかりさん 
[2023-06-30 23:15:33]
下がると思って買う気もないなら何故このスレ見てるのか不思議。お暇ちゃん?
221: eマンションさん 
[2023-07-01 16:58:33]
>>213 eマンションさん
断定的判断の主観的提供は可能であっても、断定的事実を作り出すことは不可能と思われます。仰るように値上がりすると思い込む投資家が多ければ価格は上昇しますし、逆も然りかと。

過去15年間だけでも、リーマンショック、東日本大震災、コロナショック、ウクライナ戦争などが起きました。全て予言したうえで投資のポジションを取れた人がどれだけいたのでしょうか。
222: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-02 00:06:09]
予定価格より下がるでしょうね。
ここは中層中部屋で坪300が限界。
223: マンション検討中さん 
[2023-07-02 02:26:31]
>>216 eマンションさん
215投稿した者です 
おっしゃる通り10年後相場は不明です
なので過去現在を把握し未来の相場を考えて購入するか検討してます。私個人の見解ではコメ215の坪単価ならと判断しました。
十三駅前の立地は申し分ないんですけどね。

224: 名無しさん 
[2023-07-02 10:57:04]
大抵のタワマンは、予定価格出る前にスレで言われてた相場より50以上高くなるよね
300だと予想されてるなら、350になるね
225: マンコミュファンさん 
[2023-07-02 13:14:20]
>>222 口コミ知りたいさん
おっしゃる通り。
淀川区で低層なら坪250でもいいぐらい
226: マンション検討中さん 
[2023-07-02 22:14:23]
>>224 名無しさん

けっこー下げて出してるとこもあるけど笑
227: eマンションさん 
[2023-07-03 03:31:03]
花火見れるから高くなるよー
近くに吉野家もあるし、お買い得物件だよー
坪単価400万でも欲しいよー
228: 匿名さん 
[2023-07-03 08:51:02]
ネタとは思うけど、吉野家なんか普通の人はたまに行くか行かない人の方がほとんど。
229: 匿名さん 
[2023-07-03 12:46:02]
>>227 eマンションさん
十三住民を貧乏人扱い?
230: 匿名さん 
[2023-07-05 13:27:27]
便利な場所だし、欲しい人がデベの言い値ですんなり買って完売するんじゃないかな。阪急の駅では梅田に次ぐ便利な駅前のタワマンなんだし。
231: 坪単価比較中さん 
[2023-07-05 18:18:38]
十三とよく似た雰囲気の街で、梅田に特急で隣駅のところに阪神尼崎って街があるけど、
駅のデッキ直結のルネセントラルタワーというタワマンが、
温水プールや大浴場、ラウンジ、プライベートガーデンなどあって、中古が坪単価178万円。7階だから低層とはいえ、敷地に所有権もあるし、リフォーム済み。
だから、ここの坪単価は所有権なしで250万円くらいかと予想していた。
232: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-05 18:25:27]
>>230 匿名さん
便利さが感じられん。西北の方が買い物とか便利。
十三に住んでても電車ででかけななんもない。
233: 通りがかりさん 
[2023-07-05 18:52:51]
>>231 坪単価比較中さん

定借でも梅田ガーデンの強気の値付けから見れば、
もっと高値が追えるでしょう。
234: 坪単価比較中さん 
[2023-07-05 21:30:13]
youtubeで十三街歩き系をいくつか見たけど、放置自転車が不安だわ。
駅、図書館、スーパー利用者の自転車がマンション敷地内の
定められた場所にきっちり停まるイメージが全然湧かない。
ルール無視でめっちゃぐちゃぐちゃに停められそう、あくまでイメージだけど。
235: 評判気になるさん 
[2023-07-05 22:21:11]
十三の駅はどこ行くにも便利というがそもそもそんな頻繁に複数の路線使うかな?
236: eマンションさん 
[2023-07-05 22:31:48]
>>235 評判気になるさん

ファミリーなら。
237: 名無しさん 
[2023-07-05 22:39:56]
大阪市内なら地下鉄の方が便利に決まってる。
ファミリーが阪急乗ってそんな頻繁に京都行ったり神戸行ったりせんわ。
238: 通りがかりさん 
[2023-07-05 22:43:44]
>>237 名無しさん

え?
親は大阪市内
子どもは神戸線または京都線で通学、
普通にあるでしょ?
学歴弱いんじゃない?
239: 名無しさん 
[2023-07-05 23:35:53]
沿線の中高に通学させる前提で家買うんか?
すでに通ってるなら良いかもしれんが、わずか数年の話だろ。
進学先なんかまだ分からんし今使わんならいらん。
大阪市内なら地下鉄。
阪急なら神戸か京都しか行けないから不便。
これは揺るぎない。
240: 買い替え検討中さん 
[2023-07-06 10:29:21]
>>238 通りがかりさん
学歴弱いんじゃない?

これがジオを買う人のマウントのとり方ですか
西北・阪急信者はこれだから嫌い
241: eマンションさん 
[2023-07-06 16:58:15]
西北が十三より便利なわけないやん。住環境がよくなったのもガーデンズができてからのこと。
立地のポテンシャルは大阪に近い十三です。
複数路線使わんやろ!とかいう***的な屁理屈はもぅ、救いようがないし、説得力まいなやな。
242: マンション掲示板さん 
[2023-07-06 17:17:31]
>>241 eマンションさん

十三の便利さはおっパブくらいしか浮かびません。
243: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-06 17:36:54]
>>242 マンション掲示板さん

優良ホテヘルや全然出さないパチンコ屋もありますよ?
244: eマンションさん 
[2023-07-06 18:44:34]
西北でここくらい駅に近い新築があれば検討する人もいるだろうけど(先刻話題の塚口は駅の魅力が無さすぎかなw)、ほぼ近場は用地がなさそうだし、現段階では検討外エリア。
JR西宮の駅前タワーが個人的には気になってます。JR線は移動にメチャ便利に使えるし、快速停車駅なのも好感持てます。
245: マンション掲示板さん 
[2023-07-06 20:17:01]
スレで十三バカにしてる人多いですが、北区住民の私からしたら西宮北口は庶民が住む街で三ノ宮も梅田もミナミも遠いよね。(本当はいいたくない)
言われたらむかつくでしょ。同じ事この物件検討してる人にしてる事自覚した方がいいよ。
私は物件購入者はそれぞれの生活がしやすいなら良いと思うし、全ての物件が完売して価値上がれば良いと思ってる。
246: 名無しさん 
[2023-07-06 22:49:09]
人気のある街ともてはやされ飛び付くのはただのカモ。今さら騰がりまくった西北なんかを良いね、良いねとポジトークしてるのはど素人。
30年くらい!?前の蔑まれたエリアだった頃に西北に住まいを買ってた人こそ先見の明がありなわけで、十三もランドマーク的なこの建物でエリア自体のイメージがガラリと変わる可能性がある。周囲が「あんな所?」と注目されてない今のプレミアがまだ計上されてない安い時期に住まいを買っておくのが賢い購入者。
販売価格自体は今までにないような十三価格ではない強気価格が出てくるのだろうけど、その分それなりの人が他エリアからも流入し始め、街が徐々に変化していく気がしてならない。

そもそも地理的な優位性は西北を圧倒するし、関西の主要都市を繋ぐ3線(将来的には新大阪にも!)の要になる駅前というポテンシャルの凄まじさは西北の比にならない等を考慮し、この不動産相場が続くとするならばさらに十三の相場が今後はさらに騰がる予感がするし、そうなるように期待したい。
247: 匿名さん 
[2023-07-06 23:05:37]
今や立地第1と言われるマンションで言えば、芦屋の徒歩10分以上かかるようなマンションよりも魅力的な駅の徒歩3分圏内のマンションの方が販売価格が高くなってきてませんかね?
それだけ人気で人が手を挙げるのでしょうね。
248: 匿名さん 
[2023-07-07 00:14:09]
西宮とか大阪でもないし地価も安いw
梅田、中津と比べるならいいけど、兵庫県は比べる対象にならないかとw
ここが良いとか値段見ないと分からないけど西宮の方は遠くまで来てくれてありがとうby大阪北区住民
249: マンション掲示板さん 
[2023-07-07 04:26:34]
>>246 名無しさん
3路線て宝塚なんていかんし、ただの東海道線の1路線と変わらんやん。。どこが便利やねん。。
250: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-07 04:29:14]
>>249 マンション掲示板さん

阪大。学歴ないと想像つかないよね。
251: 名無しさん 
[2023-07-07 06:59:14]
えんせんに大学あると便利になるのかな?
理解できません。
252: 通りがかりさん 
[2023-07-07 09:02:09]
>>249 マンション掲示板さん
ここより便利な駅、逆に教えてよww
253: 通りがかりさん 
[2023-07-07 09:04:09]
>>249 マンション掲示板さん
少なくとも西北よりは便利なのは決定的。
254: マンション検討中さん 
[2023-07-07 09:50:01]
>>252 通りがかりさん

大阪市内には不便じゃ無い?
本町とかの方が縦横便利だが。
255: 匿名さん 
[2023-07-07 10:31:28]
>>250 口コミ知りたいさん

京大神大には関係ないからね
いもはんは千里線にもあるんだけど
256: 通りがかりさん 
[2023-07-07 10:32:05]
>>252 通りがかりさん
西北
257: 名無しさん 
[2023-07-07 10:39:20]
西北と言われましても
大阪の人間には何のことか伝わらない説
258: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-07 11:11:01]
>>244 eマンションさん
JR西宮が好感持てますという意見が見られるなんて
自分も年を取ったものだ。
自分が若いころ、JR西宮に行くときは、人の目を見ないようにする。
2人以上で行く、財布を空っぽにして行ったものだよ。
西宮北口なんて住みたくない街1位やった。ここも阪急が噛んでいるから
どうやってブランディングしていくか見ものです。映画でも作るかな。
261: 管理担当 
[2023-07-07 12:58:40]
[NO.259~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
262: 通りすがり 
[2023-07-07 13:51:37]
>>252 通りがかりさん
淡路はポテンシャル高い。
阪急天下茶屋行きで地下鉄直結。
北千里、京都河原町、阪急梅田、勿論十三もすぐ。
JRでウメキタ、新大阪、奈良方面に。
なにわ筋線ができたら、JRでも南海へ。
ウメキタと阪急梅田は場所が離れてるから、使い分けが便利。


263: 匿名さん 
[2023-07-07 14:57:08]
>>262 通りすがりさん
乗り換えまでを入れて便利とか言い出すとややこしい
264: 匿名さん 
[2023-07-07 16:22:38]
大阪市内だと地下鉄、とりわけ御堂筋沿線が便利ですが、およそ環状線内の移動であれば縦横に走る各地下鉄駅なら多少の差はあるかもですが、大方、市内を気軽にタクシーやバスでも移動出来、自転車でさえも縦横無尽に動けるので、逆説的に言えば特に電車の駅に拘らなくても良い気がする。もちろん大阪、なんばや天王寺などのメインステーションは特別感はありますが。
むしろ重要視したいのは移動距離の長い京阪神を気軽に移動できたり、東京をはじめ全国にアクセスしやすい新大阪、伊丹空港、関空へのアクセスが便利な駅前物件がマンションのメリットを最大限受けやすいと考えていますがいかがでしょうか?
十三駅は京阪神へのアクセスではかなり便利な駅だと思います。
265: 匿名さん 
[2023-07-07 17:25:13]
>>262 通りすがりさん

すいません。263です。
JRでって東線のことですね。失念してました。
神戸方面のアクセスが乗換必要ですが、淡路駅も確かに便利だと考え直しました!
特にJR線が使えるようになって良いですね。
266: 通りすがり 
[2023-07-08 00:33:40]
>>264 匿名さん

十三に住んでいます。
新大阪、伊丹空港、関空とあと神戸空港も行きやすいですよ。(東京へは神戸空港からのスカイマークが安いです。)
京阪神のアクセスも良いので、あちこちお出かけされるには便利な場所です。
あまり綺麗な街ではないですが。
267: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-08 01:35:24]
>>266 通りすがりさん
新大阪へは梅田乗り換え、伊丹空港は蛍池乗り換え、神戸空港は三宮乗り換え、関空は梅田から大阪駅まで歩いて乗り換え。こんな感じでしょうか?
例えば乗り換え無しで済むリムジンバスとか十三駅前から発着してないのでしょうか?
268: 匿名さん 
[2023-07-08 12:52:12]
>>246 名無しさん
所有権と定期借地権を同列で語ってはいけないと思います。30年前に60年の定期借地権物件を抑えていても残り30年で価値はなくなります。
269: 通りすがり 
[2023-07-08 17:52:30]
>>267 検討板ユーザーさん
リムジンバスはないです。
大阪(梅田)までは京都線だと1駅だし、駅前はすぐ商店街なのでロータリーとかもないです。
直通は強いて言えば、新大阪駅へ十三駅近くから市バスで行くルートですね。
それ以外は乗り換えは必須となります。
270: 名無しさん 
[2023-07-08 19:55:53]
>>269 通りすがりさん
そうかバスか。
>>267さんがえらい遠回りで新大阪行こうとしてるなー十三からならチャリでいけるなって思ってたわ。市民ちゃうからバス路線まで思いつかんかったわ(・∀・)b
271: マンコミュファンさん 
[2023-07-08 21:25:14]
最寄り駅にリムジンパスが発着してたらかなり楽チンなのは間違いないんですけどねー。
十三みたいな駅だったら今後、、発着場所とかできないんでしょうかね??
272: 評判気になるさん 
[2023-07-08 21:52:58]
>>271 マンコミュファンさん

土地がないでござる
273: 坪単価比較中さん 
[2023-07-08 22:30:09]
駅からちょっと北に行った阪急観光バス大阪営業所と
武田薬品の跡地?空き地?が空いてるからその辺が化けないかなー?
まぁそこにできても駅からちょっと歩くけど
274: 通りがかりさん 
[2023-07-09 15:14:45]
まだ西宮の田舎モンの十三アンチ君こないかなー
275: eマンションさん 
[2023-07-09 20:47:31]
JR西宮駅の周辺出身と聞くとちょっとね…そういう場所って知らない人増えてきたんですね。
西北は別に元々のイメージ悪くないけど。
276: マンション検討中さん 
[2023-07-10 08:50:15]
ジオタワー大阪十三に関する購入の有無

定借でも魅力的だから買いたい
定借かつ十三で強気価格なら買わない
間取りと立地が微妙だから買わない
ここを買うなら他のタワマン買うわ
277: 評判気になるさん 
[2023-07-10 08:57:29]
>>275 eマンションさん
十三も西宮みたいに古いイメージが薄れていく未来へ向けての開発へ投資されていくんでしょね。街が開発されてタワマンがいくつも建ち、以前よりも高収入な方の比率が増えていくスピードを超えてラブホが増えるとは思えませんし。それが都市開発なのかと。
278: マンション検討中さん 
[2023-07-10 09:08:02]
>>277 評判気になるさん

高収入高学歴ならここは選ばんよ
279: 通りがかりさん 
[2023-07-10 09:15:52]
>>278 マンション検討中さん
という過去から高収入高学歴だけど川の向こうは高過ぎて審査通らないという方が選ぶ十三に!
280: 匿名さん 
[2023-07-10 09:21:12]
でも中津も、一昔前には「中津にタワマンなんて」と誰もが思っていたはず 
それが今は、中津三兄弟のリセールはとんでもないくらい高騰してますよ
十三もそうなる可能性はありますよね
ただ、定借なので高く買わされると高騰はありえないかな
281: マンション検討中さん 
[2023-07-10 19:34:51]
700越えの大規模を活かして自警団を立ち上げ。駅周辺を大掃除して高速バス乗り場とレジャーパーク作れば数十年後には発展しそう
282: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-10 21:42:10]
>>264 さん

差し出がましいですが、もう少し簡略に書かれた方が伝わりやすいかと思います。おっしゃられたいことは個人的にはとても共感できました。
283: マンション検討中さん 
[2023-07-10 22:14:27]
なんのスーパーマーケットが入るかご存知ですか?阪急オアシスですか?営業時間は何時までとか決まってますか?
284: 名無しさん 
[2023-07-10 22:17:39]
>>279 通りがかりさん

すまんが住まん
285: 評判気になるさん 
[2023-07-10 23:16:26]
大阪駅(梅田等含)駅前の新築分譲は超富裕層しか住みにくいけど、そこから1駅、2駅離れた駅前物件なら意外にまだまだ穴場感がある気がします。
286: 匿名さん 
[2023-07-11 10:57:11]
>>285 評判気になるさん
参考までに
https://www.sumu-lab.com/archives/62478/
287: 匿名さん 
[2023-07-11 11:11:03]
>>276 マンション検討中さん

288: 匿名さん 
[2023-07-11 18:29:16]
>>276 マンション検討中さん

289: 評判気になるさん 
[2023-07-13 00:06:36]
梅田>>>南森町>天六、中崎町>中津>十三>>>>西宮北口
北区と淀川区入ってるけど十三で買うなら中津かなって。新築タワマン中津多いけど既存タワマンが強いからリセールは怖い。
スーパーとか生活環境なら南森町か天六(少し治安悪いけど)家族なしなら梅田、中津かなって思う。
290: 坪単価比較中さん 
[2023-07-13 16:51:15]
中崎町も駅近にライフが出来たんよねぇ
291: 通りがかりさん 
[2023-07-15 02:14:20]
>>290 坪単価比較中さん
ここもいいと思うけど中津今いいよね
292: 通りがかりさん 
[2023-07-15 02:42:57]
十三住んでました。
便利だけど環境はねぇ、、、
ラブホ、キャパクラ、パチンコ、飲み屋ありetc. とてもじゃないけどお上品とは言えないな。
定借で高額はたいて買うほどのものかなと。
中古買い取り業者は定借は買わないと言ってたから即金必要な際は困るかも。
後梅田で地下鉄乗り換え時は不便、朝のラッシュ時は意外と時間かかるよ。
駅徒歩3分だけど、エレベーター、信号、改札からホームまで7分は見ておいた方がいい。
中津は地下鉄あるし、元々穴場だったから再開発成功したんじゃない?
293: マンション検討中さん 
[2023-07-15 11:38:26]
30歳の息子が小学生の時、十三の塾に通っていたんですがあのあたりにこんな大きいマンションが建つスペースがあったのかとびっくり。どうしても想像できません。十三もずいぶん変わったってことなんでしょうかね
294: 匿名さん 
[2023-07-15 12:06:13]
あかいさんが勧められているのはこちらのマンションでしょうか?
295: eマンションさん 
[2023-07-15 12:46:08]
>>293 マンション検討中さん

スペース手放してないから定借なんでしょ
296: eマンションさん 
[2023-07-15 13:40:14]
>>293 マンション検討中さん

変わった言うたらウメキタも少し前まで線路あったとこやしね。下から大量の骨出てきてたけど。
297: 評判気になるさん 
[2023-07-15 15:40:13]
>>294 匿名さん

DJあかいさん?
298: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-15 19:08:54]
十三は大阪との間に絶対越えられない壁があるよね。
どこまで行っても十三は十三だと思う。

駅近くでも戸建てもちらほらあるし、タワマンの似合う街でもない。
十三住むなら他にも選択肢いくらでもあるし、ここ住むことに正直あんまりメリット感じない、
しかも定借。
選ばないと言うより、怖くて選べない。

299: 通りがかりさん 
[2023-07-15 20:46:38]
あそこは、元区役所&保健所だった場所ではないでしょうか?
まあ、数十年先に廃墟マンションになるならきっぱり取り壊した方が再開発もできると踏んでるのかも。
近所のプラザ大阪、最初は高級路線でいくつもりだったのが、すっかり低価格ビジネスホテルと化してますしね。
地元民としては、京橋に似てるなと思ってます。
300: 評判気になるさん 
[2023-07-15 21:42:40]
>>292 通りがかりさん
中津は北区でここは淀川区で違うし中津と比べるのは可哀想

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる