野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド青葉台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 青葉台
  7. プラウド青葉台ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 15:45:49
 削除依頼 投稿する

プラウド青葉台についての情報を希望しています。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c116390/

所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台二丁目28番3(地番)
交通:東急電鉄田園都市線 「青葉台」駅 徒歩9分

間取:2LDK ~ 4LDK
専有面積:60.35平米 ~ 103.31平米
バルコニー面積:11.45平米 ~ 39.10平米

売主:野村不動産株式会社
施工会社:不二建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

総戸数:121戸
構造・規模:鉄筋コンクリート地上8階 (建築基準法上は地上7階・地下1階建て)
用途地域:第一種中高層住居専用地域・第二種中高層住居専用地域
土地権利/借地権種類 所有権:所有権

建物竣工時期:  2024年11月上旬(予定)
入居(引渡)時期:2025年 4月上旬(予定)

販売時期:2023年7月下旬 (予定)

敷地面積:5,570.10平米

新時代の私邸。

田園都市・青葉台。
かつてこの地に描かれた理想は時を経て美しく成熟し、豊かに花開いた。
そして今、コロナ禍により社会は大きく変容し住まいもまた新たな理想を必要と
している。
地域との共生、環境への配慮、そして何よりも、心地よい未来を創造するために。
このポストコロナ時代に野村不動産が贈る“新時代の私邸”プラウド青葉台、誕生。

- 環境省採択「中高層ZEHーM支援事業」認定低炭素住宅
- 東急田園都市線 急行停車駅「青葉台」駅 北口 徒歩9分
- 渋谷」駅 直通28分/半蔵門線「大手町」駅 直通
- 総戸数121戸 / 3LDK 70平米超中心(全121戸中100戸)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プラウド青葉台 プラウドのプライドを見た!【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/94816/

[スレ作成日時]2023-05-11 01:00:58

現在の物件
プラウド青葉台
プラウド青葉台  [第2期(最終期)]
プラウド青葉台
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台二丁目28番3(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩9分
総戸数: 121戸

プラウド青葉台ってどうですか?

101: 通りがかりさん 
[2023-06-05 20:06:45]
>>83 ご近所さん
オール電化は本当にやめてほしいですね。向ヶ丘遊園の時もそうでしたが、ゼッチやエコが最優先で住む人のことを一番に考えてるのかな?と思ってしまいます。
リビング横洋室の窓が小さいのも断熱とかの関係なんでしょうか。これも本当に残念です。
102: 匿名さん 
[2023-06-05 23:53:34]
検討しようと思っていました。が、ZEHの為のオール電化は本末転倒かと・・・
住民は毎日の生活し易さ、気持ちの良い空間かどうかが大事
103: 匿名さん 
[2023-06-07 11:41:17]
一般的に窓が小さいマンションは断熱性能を上げる為ではなく交通量の激しい通りに面していることが理由だったりしますが、こちらは如何でしょう。
オール電化はオール電化で家を建てたママ友が後悔していたので自分もその声を参考にしています。
104: eマンションさん 
[2023-06-07 13:13:19]
クスクス
105: マンション検討中さん 
[2023-06-08 22:20:34]

真剣な意見だと思うのに?
オール電化より床暖房2部屋の方がいいですね。あと、ディスポーザーは装備されてるのでしょうか?
106: 匿名さん 
[2023-06-08 22:26:55]
最近のプラウドはオール電化が流行りなのでしょうか。プラウド向ヶ丘遊園もオール電化だったような。
107: 匿名さん 
[2023-06-10 21:28:30]
オール電化ですか・・・。
103さんと同じくなのですが、友人がオール電化の戸建住んでいて
いろいろと嘆いているのを聞いているので、イメージは良くないですね。
これからますます電気代は高騰。使い勝手だけの問題ではないです。

立地や間取りが気に入ったとしても、
ガスと電気の併用じゃないと難しいなぁと思います。
108: マンション比較中さん 
[2023-06-10 21:59:55]
IHクッキングヒーターは2度と使いたくない。
やっぱり給湯と調理はガスに限る。
109: 匿名さん 
[2023-06-11 09:21:39]
>>107 匿名さん
オール電化の最大のメリットは、光熱費の中でも大部分を占める「お湯」と「暖房」にかかるコストを安く抑えられるという点です。
オール電化向けの電気料金プランは、夜間時間帯の電気の単価がとても割安に設定されているので、その安い夜間電力を利用して日中に使う分のお湯を沸かしておいたり、暖房の蓄熱をします。
110: マンコミュファンさん 
[2023-06-11 12:26:11]
>>103 匿名さん
全く交通量も騒音も気になる場所じゃないので理解に苦しんでいるところです…プロミライズは窓面豊かなのに
111: 匿名さん 
[2023-06-11 13:11:31]
>>109 匿名さん
夜間電力がかなり割安だったのは昔の話で、最近は差が小さくなっています。
電力料金値上がりのニュースのなかで、電気+ガスの家庭より、オール電化の
家庭が多く取り上げられているのは、そんな訳です。
112: 匿名さん 
[2023-06-11 13:29:37]
>111 さん
話の内容が?で‥
結局オール電化家庭が多いって話ですか?その逆?
オール電化で後悔?ってこと、ですか?
113: eマンションさん 
[2023-06-11 16:30:56]
分かりにくいよね~
114: 匿名さん 
[2023-06-11 20:32:52]
金曜日の妻たちへの時代は青葉台や田園都市線も専業主婦の憧れで持て囃されましたが今の若い富裕層はパワーカップルで郊外の駅から遠いマンションなんて選ばない。青葉台も住民が入れ替わり所得の低下や治安の悪化が著しいんだよな。
115: 名無しさん 
[2023-06-12 02:51:18]
>>112 匿名さん
>111さんではないですが、電気料金の値上げで大きな影響を受けているのはオール電化の家庭で、ニュースで取り上げられているという話ではないかと思います。
どちらにしろ、お湯と暖房は電気に取っては効率の良くない分野で、夜間電力でガスよりお得というのも、元々特定の条件でしかなかったので、値上げでさらにメリットが少なくなった感じですかね。

116: 通りがかりさん 
[2023-06-12 06:27:02]
>>114 匿名さん
もう若い世代に入っていますので昭和の考えは古くなってますね
117: マンション検討中さん 
[2023-06-12 06:40:52]
あざみ野 たまプラ 青葉台
118: 坪単価比較中さん 
[2023-06-12 11:41:52]
あざみ野(旧カリタス跡地)は引退した高齢者世帯が予想より多かったと思いますがここは、子育て世代が中心でしょう。道路はさんだ旧桜台団地は900部屋弱で、同時期に完成すると3000-4000人ほど住民が増えるので周りの商業施設に与える影響も大きいです。しかしそれも2年後です。

あざみ野は値段を上げすぎて若い世代が入れなかったのもありますが、旧桜台団地とどうせ比較されてしまうので坪350-400で若干あざみ野より安いと予想します。
119: マンション掲示板さん 
[2023-06-12 12:24:32]
>>118 坪単価比較中さん
多いかどうか実際の統計がないとわかりません。
エントランスから出てくるのは若い方が多いように思います。お金があるのねと思いました。

120: 匿名さん 
[2023-06-12 13:32:34]
>115 名無しさん

解説ありがとうございます。
他の方と同様、個人的にオール電化にいいイメージ・使い勝手がありません
まだ、物件の全体像はつかめないですが、まず最初のネックになっています。
121: 匿名さん 
[2023-06-12 13:40:08]
エコキュートの弱点は大きな地震でタンクの中の水がゆすられて配管が損傷、水漏れ事故ってのがある。起きてしまうと大ごと。
122: 検討板ユーザーさん 
[2023-06-12 18:38:52]
>>121 匿名さん
受水槽は全く関係ないの
123: 匿名さん 
[2023-06-12 18:42:51]
受水層もありうるけど、今屋上に受水槽って新築マンション無いでしょ。日に当たると藻が生えちゃう。
124: 周辺住民さん 
[2023-06-13 08:16:48]
>>118 坪単価比較中さん
そこは、内部のクオリティとブランドイメージで差をつけるのでは。
何しろ野村のプラウドですから。
125: 匿名さん 
[2023-06-13 08:19:47]
プラウドは高いでしょ
126: 匿名さん 
[2023-06-14 08:50:07]
大きな地震が発生した場合一番先に電気が復旧するのでオール電化が安心と聞きますが、デメリットもあるみたいですね。
参考にお聞きしたいのですが、こちらで発言されていた電気代高騰による光熱費の負担増、IH調理器の使いづらさ以外にどのような心配事があるでしょうか。
127: マンコミュファンさん 
[2023-06-14 11:15:23]
>>123 匿名さん
水道管直結でしょうか
128: 評判気になるさん 
[2023-06-14 11:18:10]
>>126 匿名さん
リスク分散で電気とガスの二刀流がいいんじゃないでしょうか
129: マンコミュファンさん 
[2023-06-15 00:50:29]
>>118 坪単価比較中さん
横浜市は行政サービス悪くて子育て世代に不人気なのでどうなることやら。

駅近ければ都心勤めの共働きも買ってくれそうだけど、まぁ青葉台は駅前で一通り揃うから都心に毎日通勤する必要がなかったりピーク外して通勤できるなら全然ありだね。ニュータウンと違って車なくても生活できるし。
130: eマンションさん 
[2023-06-15 06:29:36]
>>129 マンコミュファンさん
それならば川崎はどうでしょう
131: マンション検討中さん 
[2023-06-15 13:33:34]
>>129 マンコミュファンさん
横浜市は今年の8月から、所得制限撤廃して中学3年生の子供まで医療費無料になります。問題になっている公立中学校のハマ弁も、喫食率が上がり給食化しつつあるようです。少しずつ良くなってきてるかなと思います。
132: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-15 18:46:02]
>>131 マンション検討中さん
子供の医療費以上に税負担が大きくなるからね
133: 匿名さん 
[2023-06-19 09:29:27]
東京23区内だと4月から高校生以下まで医療費無料になりました。
給食も都内だと区によりますが、学校内で給食を作っているのでバランスがいいおいしい給食を食べれます。
一方横浜市は別の場所で調理しランチボックスに詰めて配送されるのであまりおいしくないということをきいたことがあります。

そう考えると横浜市は子育て支援はもう少し頑張ってほしいなと感じてしまいますね。

134: 通りがかりさん 
[2023-06-19 16:12:06]
>>133 匿名さん
横浜市は大所帯ですからね~
動きは遅いですね。
135: 匿名さん 
[2023-06-20 12:59:28]
プロミライズ青葉台が、土曜日午前のオンライン説明会で
予定価格を発表するとの事。
136: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-24 16:47:43]
>>134 通りがかりさん
大所帯というか財政厳しいからね。大企業の本社や富裕層が集まる税収豊かな東京。横浜はみなとみらい周辺以外は住宅しかない庶民のベッドタウン。賢い人は絶対に横浜には住まない。
137: 評判気になるさん 
[2023-06-24 16:54:33]
青葉台って緑豊かって言っても都内と比べると公園もショボいし街としての魅力は微妙。昔なら青葉台選んだ大企業勤めは今は共稼ぎだらけで都心志向強いし。その割に田園都市線は混雑解消しないし。

青葉台って田園都市線の乱開発を象徴する街。郊外なのに人口密度が高過ぎて落ち着かない。
138: 匿名さん 
[2023-06-24 17:03:38]
ほどほどの田舎感が落ち着きそうだけど。
139: 匿名さん 
[2023-06-24 17:23:41]
>>138 匿名さん
計画的に緑地を保全してれば都会と違う田舎感があって良かったんだろうけど。バブル期に勢いで宅地化し過ぎて無機質なベッドタウンになってしまったのが残念。東京の方が身近に自然が残っていて落ち着くわ。
140: マンション検討中さん 
[2023-06-24 17:36:41]
予想よりもかなり高かったな…
141: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-24 22:15:33]
>>136 口コミ知りたいさん
東京でお住まいくださいな
142: 評判気になるさん 
[2023-06-24 22:16:59]
>>137 評判気になるさん
新宿の公園
とても小さくて故郷を思い出しました
143: マンション検討中さん 
[2023-06-24 22:18:00]
>>139 匿名さん
荒川区も?
144: マンション掲示板さん 
[2023-06-24 22:58:33]
>>141 口コミ知りたいさん
下らないコメント要らないよ。
物件のコメントはありませんか?
145: 匿名さん 
[2023-06-25 07:27:36]
>>140 マンション検討中さん
郊外ながらほどよく賑やかな駅周辺
急行停車駅
半蔵門線直通で乗り換え1回まででほぼどこでも行ける路線
駅徒歩10分圏内
小中学校までの近さ
落ち着いた住環境
プラウド

うちは説明会これからですが、価格が低くなる要素はどこにもないと思ってます。
146: 匿名さん 
[2023-06-25 08:56:21]
私は浜松町勤務。妻はみなとみらい勤務。
どっちも遠いなぁ。。。
147: 通りがかりさん 
[2023-06-25 13:45:24]
>>146 匿名さん
素直に京浜東北沿線に住みなよって感じですね。
山側なら青葉台と治安も住環境も差はないし。
148: 匿名さん 
[2023-06-25 13:58:30]
この辺りは、横浜市内で最もみなとみらいに遠いエリア。横浜のチベットだからね。
149: マンション掲示板さん 
[2023-06-25 13:59:09]
>>145 匿名さん
たまプラーザは高くて手が出なくても青葉台なら何とか!ってのはありそうですね。
最近は港北ニュータウンも辺鄙なマンションしか分譲してないし。
朝夕の通勤時間や混雑を除けば悪くはない街。

忙しい都心勤務の共働きの一次取得には向かない街だけど普通に地元の金持ちに売れると思います。
奥地の不便な戸建てから住み替えたい人沢山いるし。
150: 通りがかりさん 
[2023-06-25 15:27:11]
青葉台にしては割高すぎでした

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる